図書館日記
秋の風物詩
おはようございます。
今日は、愛西市図書館3館とも、休館日です。
連休も過ぎ、のんびりモードでもいられません。
台風が発生し、東海地方も進路的に怪しそうです・・・(T_T)
強風や大雨にも注意しなくてはなりません (>_<)
何があってもいいように、早めの対策をしておきたいものです。
※念のため、愛西市図書館HP【重要なお知らせ】をご確認ください。
秋は台風シーズンとも言いますが、秋と言えば昔から「運動会」
もシーズンですね。
今年は、コロナの影響でそんな秋の風物詩「運動会」も中止に・・
愛西市内の昔の「運動会」は、どんな競技を行っていたのでしょう?
調べると、今では無い競技がありました。
(写真提供:草平小学校 昭和37年)
大きな 案山子を持って走る『かかし競争』
(写真提供:北河田小学校)
おさるのかごやのような、『かごのせ競争』
大きな案山子や、重さのあるかごを持って走る子ども達は、
たくましいですね!!
現在は、来賓の方は児童生徒さんの競技を観覧されますが、
昔は、来賓の方も、運動会競技がありました。
(写真提供:草平小学校 昭和37年)
『来賓競争』では、魚つり競争を。
スーツ姿での参加ですが、楽しそうです。(*^▽^*)
来年は、楽しい「運動会」が、行われる事に期待したいです。
昔の風景
おはようございます。
「 暑さ寒さも彼岸まで 」と言いますが、夏の猛暑とは違い
過ごしやすくなってきましたね。
昨日は、敬老の日でした。
今日は昔の風景を紹介します。(^O^)/
昭和47年頃の敬老会風景。
招かれたお年寄りたちは、着物を着て おめかし (*^。^*)
うれしそうに歓談中ですね。
写真後ろにも注目です!!
昭和時代のオルガン・ステレオ・テレビが写っていますね。
昭和世代には、懐かしい製品です (*^▽^*)
次の紹介は、「老人健診」です。
この写真は、昭和46年 本部田会所で行われていた「老人健診」の
様子です。
今では、「老人健診」などという言い方はしないですよね。
健診を待つ人々ですが、皆さん正座して待っています。
この写真も右後方の段ボールは・・・
「クミアイ マッチ」と書かれた農協マッチの段ボールです。
昔の農協マークですね~
農協マッチが売っていた事に、驚きです!
ちょっとした昭和ポイントでした~
コロナ自粛で、病院が遠のき 検診を受ける人も少なくなって
いるとか (;゚Д゚)
検診は、どんな時も大切です。
国内最高齢のおばあちゃんが117歳というニュースでしたが
検診しながら体管理も忘れず、元気に最高齢を目指しましょう。
(最高齢?! ちょっと・・ハードル高すぎですか (;^_^A))
学習室
こんにちは。
今日は、雲一つない秋晴れ!となった愛西市。
祝日という事で、朝から「図書館は開館していますか?」という
お問合せが多くあります。(*^▽^*)
中央図書館は、本日開館しています。(佐織図書館・立田図書館は、
休館です。)
「開館していますか?」のお問合せの他に多いのは・・・
『学習室の利用』です。
もちろん!学習室も利用出来ますよ~
ただ、コロナの感染対策として、通常の席数を減らす形での利用
になっています。
午後からは、換気・消毒作業が終了した 午後2時~開館となります。
ご利用をお考えの皆様!
午後2時から お待ちしております。(*^▽^*)
いるんです
今日は、『敬老の日』。明日は、『秋分の日』です。
祝日続きになりますが、中央図書館は、今日も明日も開館して
います (^O^)/
(佐織図書館・立田図書館は、休館です。)
23日(水)は、3館とも休館になります。
お間違いのないように よろしくお願いいたします。
さて・・・昨日、「才能」のお話しを掲載しました。
ここにも、ひ・そ・か・に いるんです!
図書館スタッフも、手先が器用!! !( ^▽^ )!
校正ピカイチ☆
本が大好きだからこそ!! (^O^)
癒し系 (^-^)
対話上手 などなど。
それぞれ「才能」もバラエティーな感じです。
このHPにある『資料を探す・予約』のページをクリックすると、
『おすすめ本の紹介』ページがあります。
このページは、図書館スタッフが、様々なジャンルの本を
定期的におすすめ本として紹介していますよ。
↓ ↓ ↓
『図書館スタッフのおすすめ本紹介』は、こちら。
本が大好きだからこそ!!紹介できる「才能」です。
今まで読んだことがなかったという本でも、スタッフの紹介文
を読んで、気になった本はありますか?
HPでの紹介の他に、中央図書館2階「イチオシ コーナー」の本の
セレクトでは、実際におススメする本がずら~り並んでいます。
(HPスタッフ紹介文とコーナーの本が一致している訳ではありません。
ご了承ください。)
HP ・ コーナーとも、ぜひチェックしてみてくださいね (^_-)-☆
才能
4連休いかがお過ごしでしょうか?(*^▽^*)
コロナ禍では、なんとなく「連休」の嬉しさがMAXとまでは
いかないですね。(◞‸◟)
どこにも行かなくても、 それぞれの休日の過ごし方でリフレッシュを!
さて、話はガラリと変わりますが。。。
この頃、某テレビ番組で、有名人の方がいろいろな才能がある事
を知りました。
俳句だったり、水彩画 ちぎり絵だったり・・・作品を見て、いつも
驚きを隠せません。
「自分には、何の才能もない・・・」
「うちの子には、才能がないのかしら?」
「才能」って、何なのでしょう・・・・ね?
将棋界の羽生善治さんは、『努力を継続して出来る力』だと話して
いらっしゃいます。
幼少期からの積み重ねなのでしょうか。
才能のための努力は、やはり必要不可欠ですね。
才能ない身としては、幼少期に戻ってやりなおしたい気分になり
ます (;^_^A
有名人の方たちの才能も、天性もあるかもしれませんが、何がしか
隠れた努力なのですね。
才能についての本は。。。
今話題の将棋界の本でも。
興味ある方は、ぜひ 読んでみてください。