図書館日記

黄金色


    こんにちは。


    秋本番!の季節になり、過ごしやすくなりました。(*^▽^*)


    愛西市内の田んぼは、天気が良いと太陽の光に輝き、辺り一面
    黄金色の海が広がって とても綺麗に見えます。

    今のところ、台風などの影響もなく、稲穂が垂れて豊作にみえますよ。
              (週末の台風14号・・・気になりますね・・)

    稲刈りも、もうすぐなのでしょうね。

    食欲の秋ですが、美味しい「お米」を食べられるのも、農家の方たちの
    努力があってこそ。


    日本人の主食「ごはん」は、一粒残さず いただきたいものです。

    
    

     炊き立てのツヤツヤの新米 待ち遠し~い! (≧∇≦)


     ごはんで作るパン(ごぱん)や、お米でつくる 御煎餅など
     いろいろな食べ方で、この先も 日本のお米を食べ続けていきたい
     ですね。(*^▽^*)

芸術



     こんにちは。


     月が変わり、図書館の特集も 変わりましたよ (^O^)/

     
    
      今月は、『芸術の秋』の特集です !!

      音楽や絵画鑑賞など、時間をかけて 秋を満喫したいですね。

      
      本来なら、図書館でも芸術の秋が満喫できるのに・・・(T_T)
      コロナのせいで、「図書館まつり」に毎年開催しているボールペン画
      講座の作品展や俳句短歌教室の作品展が出来ず、残念でなりません。

      

     昨年度 図書館まつりの「ボールペン画」の作品です。

     
    
     俳句・短歌教室の作品です。

     1年前、今の現状になるとは、想像もしていませんでしたね ( ノД`)


     形は変わりましたが、今年は本を読んで「芸術の秋」を楽しんで
     みましょう。

     そして、また色々な作品を見る事ができるのを、楽しみに待ちたい
     と思います。

値上げ ↑ (>_<)



    おはようございます。


    今日から10月ですね。
    

    9月の終わりから、値上げ !値上げ!と言われていた「第3のビール」や
    「ワイン」の値上げ (>_<)

    いよいよ今日からです。。。。(T_T)

    酒税が変更となり、ビールや日本酒は値下げなど、お酒の種類によって
    どう変動するのか?

    お酒をたしなむ方としては、値上げされても、好きな種類のお酒を
    飲むのか?やっぱり値下げ重視で、価格を見てお酒を購入するのか?
    悩ましいところです。

    そんな話題のお酒ですが。。。

    酒造元では、作るお酒の品質を競い合い、より美味しいお酒を目指す!
    事がモットー!!

    今年もこんな記事があります。

    
                     (9月10日 『福島民友』 より)

     米どころの福島県では、今年も色々な銘柄の日本酒の受賞が
     決まりましたよ。(*^▽^*)

     お酒の名前を聞いて、飲んだことのある銘柄はありますか?

     福島のみならず、他県でも競い合って、美味しいお酒を!と
     作られていることでしょうね。


     それぞれのお酒は、税の値上げ・値下がりによらず、特徴が
     あります。

     今日は、『お酒の日』です (^O^)/   
     まずは、値段を気にせず、美味しくお酒を飲んでみましょう。

     
     くれぐれも、飲みすぎには ご注意を~ (^O^)

そろそろ



     おはようございます。


     昼間はいいのですが、朝晩少し肌寒く感じるようになりました。
     それもそのはず、富士山も初冠雪でしたよね!

     熱帯夜で、夜も28度以上と言っていたのに、気づけば朝晩20度以下
     になっています。

     日当たり良ければ、まだ日中は半袖でいいのですが、朝晩は、羽織る
     物や長袖も気になってきましたよ。

     明日からは、10月。

     そろそろ衣替えも考えなくては。。。

     中途半端に、半袖の服・長袖の服が必要だと、なかなか箪笥の
     整理もつかず、スッキリしませんね~ (T_T)

     キチンとお洗濯を済ませてお手入れし、お気に入りの服なども片付ける
     準備をしておきたいものです。

     

     収納する前に、断捨離も必要だったり・・・ (;^_^A


     家族の人数の多い方、子どもさんの衣類が沢山ある方は、それなり
     に衣替えシーズンは大変です。


     今のうちから、少しずつ ですね。(^_-)-☆

取り上げられました



     おはようございます。


     覚えてみえるでしょうか?


     6月10日、この図書館日記で紹介した『旅するなら』の記事を。
 
      ↓ ↓ ↓
     記事の詳細は こちら。

     
     昨日、9月28日の中部経済新聞で、 愛西市教育委員会 学芸員
                  石田泰弘 佐織公民館長ご自身が「七里の渡し」についての論文を
     1冊の本の中に掲載した事が取り上げられていました。 (^O^)/

      
                         (中部経済新聞より抜粋)

      まだ、読んだことのない方!
      地域の歴史に興味がある方は、ぜひ この本を読んでみてくださいね。
      (中央図書館にも所蔵されています。禁帯出本になっていますが、
      特別貸出もできます。)

      歴史といえば・・・・

      中央図書館で毎年開催していた 「まち歩き」。

      愛西ボランティアガイドの皆さんと楽しく、愛西の名所・旧跡を
      巡りながら、身近に歴史に触れられる人気の行事です。(*^▽^*)

      今年も、楽しい「まち歩き」を企画していましたが、現在コロナで
      延期中です (T_T)


      いつ開催できるかな?

      またボランティアガイドさんや参加者の皆様と、楽しく歩ける日を
      心待ちにしています。


      実際歩いてみる前に、図書館にある地域史を、色々と読んで
      みてくださいね。

      郷土資料は、中央図書館1階 郷土参考室にあります。
      佐織公民館内には、佐織歴史民俗資料室もありますよ。

      お時間ある時に、どうぞお越しください。(*^▽^*)