図書館日記
台風
本日、中央図書館では、空調工事の為、2階学習室・会議室のエアコンが入らず
大変ご迷惑おかけしております。
ご理解・ご協力をお願い致します。
2階書棚周りの窓側ブース席は、空調が効いて勉強・読書に快適です。
どうぞ、ご利用ください。
今日は、夕方からこの東海地方に台風が接近する予報です。
そのため、昨日から猛暑だったり、蒸し暑さで大変ですが、館内での
熱中症にもご注意ください。気分が優れない場合は、お気軽にカウンタースタッフ
にお申し付けくださいね。
台風といえば、海部地区に襲った『伊勢湾台風』
忘れてはならない大きな災害です。
図書館には、伊勢湾台風についての資料が多くあります。

中でも、『海部地方伊勢湾台風誌』

この地方での生々しい記録が写真で紹介されています。

八開村の住家を失った写真

佐屋町の避難生活
今一度、災害の恐ろしさを知り、現代の災害に備える事の重要性を忘れてはいけませんね。
大変ご迷惑おかけしております。
ご理解・ご協力をお願い致します。
2階書棚周りの窓側ブース席は、空調が効いて勉強・読書に快適です。
どうぞ、ご利用ください。
今日は、夕方からこの東海地方に台風が接近する予報です。
そのため、昨日から猛暑だったり、蒸し暑さで大変ですが、館内での
熱中症にもご注意ください。気分が優れない場合は、お気軽にカウンタースタッフ
にお申し付けくださいね。
台風といえば、海部地区に襲った『伊勢湾台風』
忘れてはならない大きな災害です。
図書館には、伊勢湾台風についての資料が多くあります。
中でも、『海部地方伊勢湾台風誌』
この地方での生々しい記録が写真で紹介されています。
八開村の住家を失った写真
佐屋町の避難生活
今一度、災害の恐ろしさを知り、現代の災害に備える事の重要性を忘れてはいけませんね。
7月☆
おはようございます。
愛西市は、今日もスッキリしない梅雨空です。
6月もあっという間に過ぎ、今日からは「7月」ですね。
図書館の7月の特集は、「環境」です。
環境のコーナーをご覧くださいね。(2階にあります)
日常生活で簡単に取り組める環境の本を置いています。

そして、7月と言えば・・・・
今日から夏休みに向けての『課題図書』の貸出も始まります!
今年の課題図書をご用意してお待ちしています。
冊数に限りがありますので、すぐにお目当ての図書が貸出されてしまう場合もありますが、予約も出来ます!
その他に、1階らせん階段横には、こんなコーナーも♬

自由研究や、読書感想文の参考にどうぞ(^O^)/
そして、環境の取り組みとして、今年も「AELネット」にも参加しています。

環境学習で、愛知県のいろいろな施設を巡り、スタンプを押してもらえます
。大人も子供も楽しめますよ。
もちろん!愛西市の図書館でもスタンプ帳にポン!と押します。
興味のある方は、この機会に参加施設を巡ってみては。(^_-)-☆
愛西市は、今日もスッキリしない梅雨空です。
6月もあっという間に過ぎ、今日からは「7月」ですね。
図書館の7月の特集は、「環境」です。
環境のコーナーをご覧くださいね。(2階にあります)
日常生活で簡単に取り組める環境の本を置いています。
そして、7月と言えば・・・・
今日から夏休みに向けての『課題図書』の貸出も始まります!
今年の課題図書をご用意してお待ちしています。
冊数に限りがありますので、すぐにお目当ての図書が貸出されてしまう場合もありますが、予約も出来ます!
その他に、1階らせん階段横には、こんなコーナーも♬
自由研究や、読書感想文の参考にどうぞ(^O^)/
そして、環境の取り組みとして、今年も「AELネット」にも参加しています。
環境学習で、愛知県のいろいろな施設を巡り、スタンプを押してもらえます
。大人も子供も楽しめますよ。
もちろん!愛西市の図書館でもスタンプ帳にポン!と押します。
興味のある方は、この機会に参加施設を巡ってみては。(^_-)-☆
大切な資料
おはようございます。
今日は、朝から大雨の愛西市。
通勤・通学の時間帯も、かなりの降り方で傘を差しても濡れて不快な気分
になっている方も多いのではないでしょうか。
大雨ですが、図書館は通常開館しております。
ご来館される際は、交通など気をつけてお越しくださいね。
先日、中日新聞に「図書の修理のボランティア」の記事が掲載されました。
北海道石狩市の市民図書館で、毎週ボランティアメンバーが、主に児童図書の
修理をされているとの事。
記事は、こちらです。↓↓↓

図書館は、様々なジャンルの資料を利用者様に提供するだけでなく、長きに渡って大切な資料を資産として保存するという役割も担っています。
利用が多くあればあるほど、本も傷みます。
大切な資料を保存するのには、「修理」は不可欠です。
テープや、のりでの補修は、応急処置にしかすぎません。
北海道のボランティア団体の作業は、根気のいる作業です。
なかなか司書の普段の業務では、出来ない作業なのです。
こうして、地域の方の協力があってこその、「図書館」なのですよね。
図書館員として、とても心温まる記事が拝見出来、嬉しく思いました。
愛西市の図書館も、地域の人々と繋がれる図書館になれたらと思う今日この頃です。
そして、皆さまが手にとる資料は、地域の財産の1つであることを心の片隅において頂けたら嬉しいです。
今日は、朝から大雨の愛西市。
通勤・通学の時間帯も、かなりの降り方で傘を差しても濡れて不快な気分
になっている方も多いのではないでしょうか。
大雨ですが、図書館は通常開館しております。
ご来館される際は、交通など気をつけてお越しくださいね。
先日、中日新聞に「図書の修理のボランティア」の記事が掲載されました。
北海道石狩市の市民図書館で、毎週ボランティアメンバーが、主に児童図書の
修理をされているとの事。
記事は、こちらです。↓↓↓
図書館は、様々なジャンルの資料を利用者様に提供するだけでなく、長きに渡って大切な資料を資産として保存するという役割も担っています。
利用が多くあればあるほど、本も傷みます。
大切な資料を保存するのには、「修理」は不可欠です。
テープや、のりでの補修は、応急処置にしかすぎません。
北海道のボランティア団体の作業は、根気のいる作業です。
なかなか司書の普段の業務では、出来ない作業なのです。
こうして、地域の方の協力があってこその、「図書館」なのですよね。
図書館員として、とても心温まる記事が拝見出来、嬉しく思いました。
愛西市の図書館も、地域の人々と繋がれる図書館になれたらと思う今日この頃です。
そして、皆さまが手にとる資料は、地域の財産の1つであることを心の片隅において頂けたら嬉しいです。
快挙\(◎o◎)/!
今日は、通常開館中です。
普段の平日よりも、入館者も多く利用をしていただき、とてもうれしいです。
学生の試験もあって、学習室の利用も増えております。
さて、昨日は、愛知県出身の「藤井聡汰四段」が29連勝を飾りました。
30年ぶりの快挙!となりましたね。
藤井四段の連勝で、「将棋」も脚光を浴びています。
なんでも、藤井グッズでクリアファイルや、扇子、藤井君の使用するリュックまでもが、すごい売れ行きだとか。
子供さんでは、将棋を習おう!やら、将棋のルールも分からないので本を見て、ちょっと勉強してみようか!と思う大人もいたり。
図書館の将棋の本も、興味のある方は、閲覧・貸出などされてはいかがでしょうか。
健康
おはようございます。
昨日、フリーアナウンサーで乳がんの闘病生活をされていた「小林麻央さん」が、34歳という若さで亡くなられた報道は、日本中の方の誰もが大きな衝撃を受け、大変な悲しみに包まれたのではないでしょうか。
女性のがんは、年々増加していて、特に若い方でも注意が必要な病気です。
「自己検診」「人間ドック」様々な検診がある中で、
「家事、育児に追われ忙しく、なかなか病院には行けない。」
「検診の大切さは分かっても、つい抵抗があって検診していない。」
「検診して、もし悪い病気が見つかったら・・と思うと、怖くて勇気が出ない」
いろいろ悩む方も多いのでは・・・(~_~;)
この機会に、勇敢に生きた1人の女性の死をむだにせず、「女性の病気」を考える必要があるように感じます。
検診を積極的に受診して、数値をしっかりと把握し、日々健康で過ごしていきたいものですね。