図書館日記

まち歩き③

その他には、『由乃伎神社』

 

 

疲れも忘れ、次へ次へと歩きます。

 

 

その後、『佐屋海道址』

 

 

主屋・米蔵・門および外塀などが、国の登録文化財指定

された、鈴木仙太郎(元県会議員・衆議院議員・佐屋村

村長を歴任され、政治家としても活躍)のお宅を見学しました。

 

 5kmを、2時間30分でゴール!!

 

最後まで、ケガもなく無事に終わる事ができました

\(^o^)/

 

参加して下さった皆様、お疲れ様でした。

そして、ご協力いただきましたボランティアガイドの

皆様、ありがとうございました。(^O^)/

 

久しぶりの「まち歩き」は、いかがでしたか?

 

 

またの機会を、是非!お楽しみに~!(^O^)/

 

まち歩き②

ドンドンと歩いていくと。

 

最初の名所『明通寺』という大きなお寺につき

ました。

浄土真宗大谷派の寺院です。

1497年に、天台宗から浄土真宗に改宗し、『諸持留帳』

という、膨大な記録が残されています。

 

立派な本堂の中で、関係者の方から、お寺についての

お話しを聞く事ができました。

 

次の名所は・・・

『日置八幡宮』です。

 

こちらには、1252(建長4)年の銘が入った獅子頭と、

1493(明応2)年の懸仏があります。

 

 

ここでは、毎年旧暦の1月15日に「管粥神事」という

年の豊凶を占う神事が行われています。

神事は、市の民俗文化財に指定されています。

 

 参加者の皆さんは、熱心に解説を聞いてみえました。

まち歩き

こんにちは。

 

今日は、朝から快晴晴れの愛西市です。

久しぶりに、気温も上がり お昼間はポカポカ陽気

になっています。

 

午前中は、中央図書館主催の歴史文化講座

(まち歩き)を開催しました。(^O^)/

 

市内の名所・旧跡を巡るまち歩きですが、今回は

6回目となり、愛西市日置地区を歩きましたよ。

 

『いにしえの街道と日置庄を訪ねて』です。

 

愛西市役所の駐車場にて集合し、中央図書館 藤吉館長

よりご挨拶です。

 

そして、今日のイベントにご協力くださいました

愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の

方より、出発前にウォーキングの概要を説明していただきました。

 

2グループに分かれ、スタートです 急ぎ急ぎ急ぎ

愛西市内の、のどかな田園風景を眺めながら、約5km

のコースです。

ほっこり

昨日、佐織図書館がある佐織公民館内で、

かわいらしい展示に釘付けになりました。

 

 

 

じ~っくりと見ると分かりますが、この作品は、木の実を

使った作品です。

そして、ぜ~んぶ かわいらしいスズメなんですハートハートハート

 

写真は、作品展のごく一部の作品ですが、季節感ある

「干し柿」も、木の実で作られていて、なんといっても

スズメ1羽1羽の動きや表情が、なんともかわいらしいのですよ。

 

 ぜひ かわいい作品を観てくださいね。(*^▽^*)

 

中央図書館でも、スズメに関する本があります。

絵本や児童書です。木の実どんぐりの本も紹介します!

 

一般書では。

 

真ん中にある本は、装丁がブルーのシンプルな本です。

『ある小さなスズメの記録』という外国の本です。

 

イギリスロンドンで老夫婦により拾われたスズメ。

アメリカやヨーロッパで大ベストセラーになった

本当のお話しだそうですよ。

 

作品のスズメ。本でのスズメ。 身近に見るスズメ。

 

スズメに注目です!

職場体験⑥

こんにちは。

 

今日の朝も冷えましたね。(>_<)

そして、この地方特有の『伊吹おろし』という

伊吹山からの冷たい強風が吹いています。

 

そんな中、今日も職場体験は続いていますよ。

 

午前中は、生徒さん自身が書いてくれた紹介文のパネル

を設置してくれました。

 

 

1冊1冊、職場体験で生徒さんが紹介された本が、

増えていきます。嬉しいです。

ぜひ紹介文を読んで、気になった本がありましたら、

手に取ってくださいね。(*^▽^*)

 

午後からは、12月16日(金)から中央図書館で行う

『リサイクル本配布会』の準備もお手伝いしてくれます。

 

体験は、今日までになりますが、最後まで 図書館の

いろいろなお仕事を学んでもらえたらと思います。

 

がんばってくださいね。( `ー´)ノ

職場体験⑤

こんにちは。

 

11月に続いていた市内中学校の職場体験。

 

12月に入り、今年ラストに突入しています。

 

今日からは、佐織西中学校の生徒さんが体験にきて

くれていますよ。

 

他の学校と同様、館内をぐるっと見学し説明を受けてから

カウンターのお仕事を実践してもらいました。

 

パソコンで、スタッフから処理の仕方、画面で注意して

確認する項目などを教えてもらいました。

見た事もない画面です。どこを見て確認するべきなのか?

しっかりと頭に入れて、ミスの無いように仕事をします。

 

 

処理した本は、それぞれの書棚の正しい場所に返却しなくて

はなりません。

棚に戻す前に、シールなどを確認し、どの場所の本かを

あらかじめ、分けて置きます。

間違えてしまうと・・・本が迷子になってしまいます。

大切なお仕事ですね。

 

午後からは、今までの中学校では体験できなかった事が!

 

近隣にあるケーブルテレビ会社で体験している

同じ学校の生徒さんが、図書館でがんばる仲間を取材しに

来館しましたよ。 (^O^)/

大きな制作用の本格的なカメラを片手に、本を戻す作業

する仲間を撮影です。

 

図書館で体験している生徒さんは、急な取材に緊張した

かな汗・焦る

そして、プロのカメラマンさんも、映像を撮影してください

ましたよ。

 

さて、ケーブルテレビでの放送が、楽しみですね~♬

 

あと2日間、図書館での仕事を、学び楽しんでくださいね。

 

応援していますお知らせ

上映会

 

おはようございます。

 

今日は、新春のご案内です (^O^)/

(うん? 気が早い?! ニヒヒ

 

コロナで開催出来ていなかった

おとなの方の映画上映会!

 

年明けに開催します \(^o^)/

 

館内にポスターを掲示しました。

HPのイベントにも、お知らせしています。

 

広報12月号でも、お知らせしましたが・・・

すでに、「上映内容」のお問い合わせも 興奮・ヤッター!

 

1月4日は、きみまろで初笑い!!うれし泣き

1月5日は、あの故エリザベス女王の愛犬の映画です。動物

 

どうぞお楽しみに~

 

 

マジックアワー

 

今日も、1日が暮れていきます。

 

中央図書館は、午後6時まで開館しています。

佐織図書館は、午後5時で閉館しました。

 

良い天気だったこともあり、マジックアワーを見る事が

できましたピース

 

まだまだ、風もなく穏やかな夕暮れです。

 

日暮れが早くなりましたね汗・焦る

 

 

夕暮れに綺麗な空を眺めた時は、つい今日の「1日」

を振り返りたくなります。 

 

皆さんは、今日、どんな1日でしたか?

 

こんな本を見つけました。

 

 芸人若林さんの『ナナメの夕暮れ』(中央 一般 779/ワ)

です。

 「自分探しと、日々を楽しむ」

 この本は、その軌跡が書かれています。

 

こんな空の日は、少し立ち止まって、考える。

明日の想像をしてワクワクしてみる。

 

そんな時間を過ごすのもいいですよね。笑う

 

冬景色

こんにちは。

 

今日は、朝から快晴の愛西市です。晴れ

 

12月に入り、一段と寒さが増しました。

今朝、田を見ると、霜がおりていました。

そして、愛西市から眺める事ができる山々も・・・

 

 こちらは、岐阜県と滋賀県にまたがる「伊吹山」

 そして、三重県の「御在所岳」。

 

白く雪が積もっていましたよ雪すっかり冬景色です。

 

 

冬を実感しましたが、日中の日向では、ポカポカ陽気に。

 

冬ならではの本をあつめました! 

 

 『フランソンのさむい冬の日』(中央 お話し室 E/フ)

『こすずめとゆき』(中央 お話し室 E/コ)

『ふゆのあそび』(中央 児童 750/タ)

『ふゆのはなさいた』(中央 お話し室 E/フ)

『バムとケロのさむいあさ』(中央 お話し室 E/バ)

  

 一番のおすすめは、『ふゆのはなさいた』です。

心もあたたかくなる友情のおはなしハート

 

一般書では。

『銀色の絆』(雫井 脩介)(中央 一般 F/シ)

『雪の香り』(塩田 武士)(中央 一般 F/シ)

『サンタ・エクスプレス』(重松 清)(中央 一般 F/シ)

『白銀ジャック』(東野圭吾)(中央 一般 BF/ヒ)

 

『銀色の絆』は、名古屋を舞台にしたフィギュアスケートのお話しです。

 

紹介コーナーも、冬一色にしてみました了解

(※紹介コーナーは、カウンター横にあります。)

 

ぜひ読んで見てくださいね。喜ぶ・デレ

 

 

明日からは。。

図書館からお知らせです!

 

明日、12月1日(木)からは。。。

『図書館サービスに関するアンケート調査』

実施します。

 

 

今年は、佐織図書館でも、実施いたします。

 

皆様からのご意見をお聞きし、よりよい図書館を目指し

ていこうと思います。

 

カウンターにて、お渡しいたします。

 

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

       

 

 

職場体験④

11月も今日で終わりますね。

 

急に、真冬のような空。そして冷たい強風が吹いている

愛西市です。

急に、空気が変わり始めました。これから夕方にかけて

どんどん寒くなりそうです (>_<)

 

さて、そんな寒い中、昨日から佐織中学校の生徒さんが

職場体験に来てくれています。

 

利用者の方の初めての対応にも、きちんと処理をしてくれ

ていました。

 沢山の返却や貸出の処理が一度にあると、焦ってしまい

ますよね。

スタッフも、サポートしながら、確実にこなしてくれて

いました。

 

 

本を書棚に戻す前には、確実に処理できているか?を

もう一度確認します。

 

そうする事で、利用者の皆様も、安心して本を借りる事

ができます。

 

昨日は雨雨そして、今日は強風の中、自転車で45分ほど

かけて、体験に来てくれていました。

 

明日は最終日。穏やかな日になって、図書館に来館しやすい

日になる事を祈っています。

 

最後まで、お仕事がんばってくださいね ( `ー´)ノ

尾張の資料

おはようございます。

 

昨日、ようやく注文していた尾張に関する図書が

届きました。(^O^)/

 

 

『尾張藩社会の総合研究』8篇です。

(中央 郷土参考 A240/オ)

(中央 新刊一般 215/オ/8 佐織 新刊一般 215/オ/8)

 

まだ、10月31日に出版されたばかりの、出版ホヤホヤ

の資料です。

 

その中は・・

『東海道脇往還「佐屋宿」考』と題し、「佐屋宿」の

事が書かれています。

愛西市教育委員会 石田 泰弘学芸員が執筆されました。

 

この「尾張」地域にご興味のある方は、ぜひ一度

読んでみてください。

 

 

発表です!

おはようございます。

 

今日は、『高校生ビブリオバトル愛知県大会』の結果を

発表したいと思います王冠

 

11月3日に愛知県図書館にて、大会が行われましたが、

高校生の皆さんは、それぞれの本を熱く紹介してくれました。

↓ ↓ ↓

愛知県大会の結果はこちらをクリック!

 

入賞した皆さん、おめでとうございます お祝い

 

中央図書館2階のビブリオバトルコーナーでは、紹介された

本で、所蔵があるものを置きました。

ぜひ、高校生がおススメする本を読んでみてくださいね。

 

高校生の紹介文がついた一覧は・・・

↓ ↓ ↓

『大会で紹介された本23冊』

 

どの紹介に興味がありますか??

 

 次は、全国大会!!

 

愛知県代表、がんばってくださいね。

 

感謝

今日は、久しぶりの雨です。雨

雨降りで、肌寒く感じます。

 

今日は、『勤労感謝の日』ですね。

 

祝日、こうしてスタッフも図書館で働いていますが、

お休みせずに働く方がいらっしゃるご家庭もありますよね。

 

お休みされている方、今日もお仕事されている方、

どちらのご家族も、日々の働きに感謝を。(*^▽^*)

 

日々の疲れを癒す本やお仕事関係の本もこんな本が

あります。

 

 子どもさんがはたらく人を理解する本や、大人の方が

なんとなく過ごす毎日で考えるこれからの「道」の

ヒントが詰まった絵本なども。

 

 

おうちでの「家事」というお仕事。

子どものみなさんが「お手伝い」するお仕事。

外で働くお仕事。

いろいろな「お仕事」に感謝する1日であります

ようにキラキラ

紹介

中学生さんが、ティーンズコーナーの本の中から、

本を選んで、利用者の皆様のために一生懸命作ってくれた

本の紹介です。

紹介文だけでなく、挿絵も本格的に書いてくれましたよ。

 

本の表紙の「赤毛のアン」とそっくりなイラストも。

人気の作家さんの本も紹介してくれました。

本のイラストは、「本が好きハート」が伝わってきます。

多くの世代に人気のハリーポッターの紹介も、その

物語の世界観を強調して、アピールしてくれましたよ。

 

一部の紹介ですが、この他にも、すでに紹介された本が

借りられています興奮・ヤッター!

 

紹介文を読んで読んでみたい!方は、ティーンズコーナーへ。

 

HPのトップ画面『おすすめ本』をクリック上すると・・

職場体験の生徒さんが書いた本の紹介をみることができます。

右おすすめ本は、こちらをクリックしても見られます。

 

生徒さんの「イチオシポイント了解」がありますよ。 

一度、覗いてみてくださいね♬

ティーンズコーナー♬

おはようございます。

 

今日は、穏やかに晴れ晴れ日差しがたっぷり

ぽかぽか陽気になりました。

 

日差しが当たる図書館の席で、読書をしていると

つい眠たくなってしまうかもしれませんね。

 

11月になり、市内の中学生さんの職場体験が続く

中央図書館ですが・・・

 

 

中高生向けのティーンズコーナーを整理してもらい。

 

体験の中で、同世代の方に知ってもらいたい!と

図書の紹介をしてもらいましたよ。(^O^)/

 

さて・・・どんな紹介を書いてくれたかな?

 

次の記事で、たっぷりと紹介しま~す。\(^o^)/

特産の日!

こんにちは。

 

昨日、職場体験で飾ってくれた大きなクリスマスツリーの他に、

カウンター横の本の紹介コーナーにもミニツリーがあります。

小さなツリーも、生徒さんが飾ってくれましたよ。

 

本の紹介をご覧になる際に、季節感を感じてくださいね。

 

さて、今日は『れんこんの日』です。

 

れんこんは、愛西市の特産です。

愛西市では、れんこん堀り体験を開催したり、

れんこんを使った食べ物を振舞ったりするお店もあります。

 

図書館にも、こんな本があります。

 

 『だいこんだんめん れんこんざんねん』

 (中央 おはなし室 E/ダ)

『きょうの料理 2020年10月号』(中央 閉架 雑誌)

『はずかしがりやのれんこんくん』

(中央 おはなし室 E/ハ)

『れんこんのあな』(中央 児童 626/マ)

『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』(新潮新書)

(中央 新書コーナー 626/ノ)

 

お正月にのお節料理には、縁起物の食材として重宝される『れんこん』です。

 

ぜひ、愛西のレンコン!食べてみてください。給食・食事

1116

こんにちは。

 

先程、今日は「冬空」にみえると書きました。

 

少し曇った空の色、冷たい強風が吹く音で、

寒さが増す気がします(>_<)

 

今日は、11月16日。

1(い)1(い)1(い)6(ろ)の日だそうです。

 

真っ青な快晴の青空の色。

マジックアワーの幻想的な空の色。

色々な花の色。

自分の大好きな色・似合う色。

落ち着く色。部屋の色。

食欲がわくお料理の色。

「色」には、人間の心にも、いろいろな変化を

もたらしますよね。

『世界の美しい色の建築』(中央 一般 520/セ)

『大江戸の色彩』(中央 一般 382/ジ)

『人生が豊かになる色彩心理』(中央 一般 141/ジ)

『虹色のチョーク』(中央 一般 589/コ)

 

子供さん向けの図書にはこんな本もあります。

『ねずみのヨーニーどんないろ?』(中央 閉架 E/ネ)

『オレンジ色の不思議』(中央 児童 913/サ)

『モノクロームの不思議』(中央 児童913/サ)

『水色の不思議』(中央 児童 913/サ)

 

 図書館の照明の色も、あたたかい雰囲気の「色」が使われていますよ。(*^。^*)

 

生活の中で、おもいおもいの「色」を意識してみては?

「色」のイメージをするのが難しい方は、

どんなイメージになる「色」か?周りの方に語ってもらい想像するのもおすすめですね。(*^▽^*)

職場体験③

今日は、外を見ると冬空です。

職場体験は、昨日に引き続き 永和中学校の生徒さんが

がんばって体験してくれています。

 

今月は、整理休館日がない愛西市図書館。

いつもなら、整理休館日にスタッフで季節の飾りを行い

館内の雰囲気づくりをするのですが・・・・

 

そんな時に、中学生の生徒さんにお手伝いしていただきましたよハート

 

毎年この時期に飾る大きなクリスマスツリーキラキラ

今年は、若い生徒さんにデコレーションしてもらいました。

 

 大きなツリーの飾りつけは、生徒さんにお任せ 興奮・ヤッター!

自由に飾ってもらいましたよ。

大きな星☆の飾りは、ちょっと苦戦しましたね (≧∇≦)

完成したら、事務室から運び出し、利用者さんに見てもらえる位置にセッティングしました。

 

館内も、華やかになりました♬

 

季節に合った物が1つあるだけで、館内の雰囲気も随分変わります。(*^。^*)

 

生徒さん!ありがとうございました~ \(^o^)/

 

これで、図書館も、クリスマスを無事待つことができます。

 

週末には、小さな子どもさんたちが、

「あ!ツリーだあ~!」と喜んでくれる顔が目に浮かびます。

 

体験は、明日が最終日。

 

沢山の学びがあることを、スタッフも全力でサポートしていきたいと思います。( `ー´)ノ

職場体験②

こんにちは。

 

今日は強い風が吹いている愛西市。

今週になり、少し季節が進んだような気がします。

 

愛西市から西に見える養老山脈の山々は、緑色から

オレンジ色になっています。

そろそろ紅葉も楽しめる季節ですね。

 

さて、今日は先週に続き『中学生の職場体験』第2弾!

 愛西市立永和中学校の生徒さんが、図書館の仕事の体験にきてくれています(^O^)/

 

午前中には、カウンターのお仕事を体験する前に、事務室にあるPCで図書館のシステムを学びましたよ。

 

 

返却された本も、沢山あります。

本の背にある、ジャンル別の番号(本の住所です)を、

書棚に戻す前に確認し、並べ直します。

順番にすると、配架(本を所定の書棚に戻す作業)が

スムーズに。 

 

午後からは、利用者の皆さんに紹介する本のおすすめ

紹介文を書いてもらっています。

 

 

どんな本をおすすめしてくれるかな?

 

楽しみですね~♬