図書館日記
おめでとう2019
明けましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
皆様、よいお年を迎えられていますでしょうか。
本日、午前9時から、愛西市中央図書館は、通常開館しています。
(佐織・立田図書館は、明日5日午前9時から、開館します)
是非、ご来館ください。
よいお年を・・・
今年の開館も、本日で終わりです。
この1年間、愛西市図書館をご利用頂き、誠にありがとうございました。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
2019年も、利用者の皆様に、親しまれる図書館を目指します。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
お待たせいたしました。
おはようございます。
連日、「年末寒波」にご注意を!の予告をされていますが・・・
本日の愛西市。寒波が到来する事を告げるような、冷たい強風が
吹いています。(~_~;)
今年の中央図書館の開館も、今日を入れて「あと2日」です。
寒さに負けず、利用者の皆様をお迎えしますよ。(^-^)
さて! 本日は中央図書館からのお知らせです。(^O^)/
お待たせいたしました!!!
今年も新しい外国語絵本が入りました ♬
「大好きな物語を外国語で読んでみたい」
「英語を少しでも身近に感じたい」
「早期英語教育が不安・・・」
「子供に外国語を好きになってもらいたい」など、外国語に関する
思いは様々ですね。
新しい外国語の本は、子供も大人も楽しめるものを書棚に並べました。
小学生~大人まで楽しめる CD付のディズニーシリーズ
人気の いもとようこさんの絵本・かわいいチェブラーシカ
ムーミンの本も入りました。
もちろん、貸出・閲覧もOKですよ (*^▽^*)
絵を見ているだけでも、楽しめます。
字が読めない小さなお子様向けの絵本や、中国語・韓国語などの言語
もあります。
詳しくは、中央図書館1階カウンターに気軽にお声かけください
書棚が分からない場合は、ご案内いたしますね。(*^▽^*)
メリークリスマス ♬
クリスマスイブですね。 (*^▽^*)
中央図書館は、祝日ですが、通常開館です。
※佐織図書館・立田図書館は、休館日ですので、ご注意ください。
図書館でも、1か月くらい大きなツリーが飾ってありました。
館内で、華やかなツリーが見られるのも、あと少しです。
みんなの願い
おはようございます。
今日は、朝から、しとしと・・・雨が降っていますね。
風邪や、インフルエンザの話も、以前より周りから聞くようになって
きました。
昨日のような暖かさ、そして寒波の話 (~_~;)
体調不良にならないよう気をつけたいものです。
さて!あと2日で クリスマスイブ ♬
子供達は、サンタさんが今か今かと、ワクワクして待っていますよね。
図書館でも、みんなのサンタさんへのメッセージを貼りだしています。
メッセージは、ボードいっぱい!!になってきました。(*^▽^*)
その中のメッセージを一部紹介します。(^O^)/
カラフルに色をぬって、切なる願いですね。
おっ!英語と日本語を混ぜたメッセージです。気合も十分です。
自分の願いはさておいて・・・
学校のみんなへプレゼントを!というメッセージを見つけました。
学校中のみんなが、仲良くなれること (´▽`)
素敵なメッセージですよね。 感動です。
きっと、優しい気持ちを持った子供さんが通う市江小学校に
行ったサンタさんは、感動し号泣かもしれません。
そうかと思えば・・・・
え!!( ゚Д゚)
プレゼントはいいけれど、「手紙」は置いちゃダメなの??
う~ん・・・
サンタさん・・過去にどんな手紙を書いたのでしょう(;^_^A
どんなサンタさんでも、やっぱり!やっぱり!来てほしい
愛西市では、クリスマスの日。雪が降るかどうかは分かりませんが、
どんなお天気でも、がんばって来てもらいたいですね。(*^▽^*)
受賞候補
こんにちは。
今日は、3館とも休館日になっています。
明日9時からの開館を、どうぞお待ちください。
今日は、「第160回芥川賞・直木賞」の候補作が発表になりましたね。
早速、図書館にそれらの本が所蔵されているか?
気になる方も多いのではないでしょうか?
現在、愛西市図書館では・・・
芥川賞ノミネートされた『平成くん、さようなら』(古市 憲寿)
直木賞ノミネートされた『童の神』(今村 翔吾)
『信長の原理』(垣根 涼介)
『宝島』(真藤 順丈)
この4作品の所蔵があります。
今日の時点では、これらの作品は、「貸出中」です。
早く読んでみたい!!と思われる方は、予約されることをおススメ
しますよ。(*^▽^*)
芥川賞ノミネートの『ジャップ・ン・ロール・ヒーロー』(鴻池 留衣)
『1R1分34秒』(町屋 良平)、『居た場所』(高山 羽根子)は、
2019年1月に発刊予定になっています。
また、図書館では順次、皆さまに読んで頂けるよう、ご用意できたら
と思っています。
ノミネートされている作家さんで、他の作品もあります。
どんな作品を書かれる作家さんなのか?を知るために、他の作品も
読んでもらえたらと思います。
気になる方は、お早めにご来館くださいね。(*^▽^*)
感謝の手紙
おはようございます。
図書館は、今日も通常通り開館しています。
今年も、多くの中学生の生徒さんが来館し職場体験をしてくれました。
職場体験が済むと、その学校から御礼のお手紙を頂戴します。
先生からの挨拶・御礼の文章と共に、生徒さんたちが書いてくれた
お手紙を拝見するのですが。
その手紙を見るたびに、嬉しく思います。
今年もこんな手紙が届きました。
(※お名前の部分は、個人情報の為、色塗りさせていただいています)
短い期間で、いろいろな事を思い、感じとってもらえ、そして
学んでもらい、とても嬉しいです。
来年は、また後輩の生徒さんが体験にみえると思いますが、
スタッフ一同、楽しみに待っています。
忙しい中学生・高校生の皆さん!
こちらこそ、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。(*^▽^*)
願い事は・・☆彡
おはようございます。
中央図書館では!
年末年始のお休みの関係で、本日から、貸出期限が延長されます。
お正月に向けて、長~く資料を借りたい方は、この機会に貸出する
事をおススメします (^_-)-☆
さて、普段は、外に出ると。
いつも寒い寒い(~_~;)と、背筋を丸くしながら、慌てて家の中へ入って
しまうのですが・・・
昨夜は、本当に久しぶりに、夜の9時半過ぎに空を眺めました。
ご覧になられましたか?
『ふたご座流星群』の流れ星☆彡が、ピークを迎えていました。
昨日は、夜空も雲一つなく、空気も澄んでいて、空を見上げると
オリオン座や、北斗七星、カシオペアなどの星が綺麗に見えて
いました。
冬の大三角形から上の方を見ると、「ふたご座」がありました。
「ふたご座流星群」というのだから、その方向を・・・
じ~っと眺めていると・・・
キラっと☆彡 流れ星が (≧∇≦) 感動です!!
ピーク時には、1時間に40個もの流れ星が見られるという話を
知ったので、ついつい何十分も空を見上げ続けていると。
その方向だけでなく、色々なところで流れ星を見る事ができました。
その後、深夜にも見ようと、外に出てみましたが。あいにく雲が。。
それよりなにより、流れ星に見とれ、「願い事」をお願いする事も
忘れてしまっていました(;^_^A
プラネタリウムもいいですが、自然の冬の空。
日々忙しくしている日本人には、空の星を眺める時間も
必要な事なのかもしれません。 癒されますよ。(^-^)

星に関する本を見てから観察すると、もっと楽しめそうですね。
中央図書館では!
年末年始のお休みの関係で、本日から、貸出期限が延長されます。
お正月に向けて、長~く資料を借りたい方は、この機会に貸出する
事をおススメします (^_-)-☆
さて、普段は、外に出ると。
いつも寒い寒い(~_~;)と、背筋を丸くしながら、慌てて家の中へ入って
しまうのですが・・・
昨夜は、本当に久しぶりに、夜の9時半過ぎに空を眺めました。
ご覧になられましたか?
『ふたご座流星群』の流れ星☆彡が、ピークを迎えていました。
昨日は、夜空も雲一つなく、空気も澄んでいて、空を見上げると
オリオン座や、北斗七星、カシオペアなどの星が綺麗に見えて
いました。
冬の大三角形から上の方を見ると、「ふたご座」がありました。
「ふたご座流星群」というのだから、その方向を・・・
じ~っと眺めていると・・・
キラっと☆彡 流れ星が (≧∇≦) 感動です!!
ピーク時には、1時間に40個もの流れ星が見られるという話を
知ったので、ついつい何十分も空を見上げ続けていると。
その方向だけでなく、色々なところで流れ星を見る事ができました。
その後、深夜にも見ようと、外に出てみましたが。あいにく雲が。。
それよりなにより、流れ星に見とれ、「願い事」をお願いする事も
忘れてしまっていました(;^_^A
プラネタリウムもいいですが、自然の冬の空。
日々忙しくしている日本人には、空の星を眺める時間も
必要な事なのかもしれません。 癒されますよ。(^-^)
星に関する本を見てから観察すると、もっと楽しめそうですね。
ひゅるる~
おはようございます。
昨日は、整理休館日の為、全館お休みを頂き、利用者の方々には、
大変ご迷惑おかけいたしました。
本日は、通常通り開館しています。
今日の愛西市。雲がない良い天気なのですが、朝から風が強く
ひゅるる~っと冷たい風が吹いていて、とても寒いです。(>_<)
こんな寒さで、いよいよ!「インフルエンザ患者の増加」という
話が聞こえてきました。
愛知県でも、インフルエンザの注意報!が発令されましたね。
手洗い!うがい!マスク!で、なんとか予防対策して、風邪や
インフルエンザにかからないよう気をつけたいものです。
中央図書館の玄関・御手洗にも、対策用としてアルコール消毒を
設置しています。 どうぞご利用ください。
児童室や、お話し室にも、子供達に病気が分かりやすく理解
できる本があります。
大人の方といっしょに、お話しを読みながら対策するのもいいですね。
一般書でも、対策本や料理本がありますよ。
免疫力をアップ!させるために、温かい食べ物を食べて、美味しい
料理を楽しみながら、元気に過ごせたらいいですね。(*^▽^*)
あまりの寒さに。。。
「鍋料理」にしようかな?
そんな声が聞こえてきそうです。(´▽`)
愛西がいっぱい!!
皆さん、新聞をご覧になられましたでしょうか?
今日の、中日新聞の朝刊には、愛西市がいっぱい!!掲載されていました。
新聞に掲載されている「荻巣さん」
11月に図書館で開催した「図書館まつり」にも来場してください
ました。(^O^)/
木彫りをされていて「干支が出来上がったよ」と、メモを見せて
くださいましたよ。
会うと、明るく笑顔を見せてくださいます。(*^▽^*)
これからも、チェーンソーでの作品!沢山見せてもらいたい
と思います。
もう一つの記事は♬
愛西市立草平小学校の児童の皆さんの「小さな日記」が掲載予定
です。(*^▽^*)
楽しみにしています。
朝の空
こんにちは。
今日は、風も冷たくとても寒い1日ですね。
空を見ると、今にも何か降ってくるような雲。日中も寒いですが
今晩は特に、とても冷えそうですね。
さて。 出勤すると、図書館の西には、虹を見る事ができました。
虹が見れただけで、気持ちが違う朝になりますね。(*^▽^*)
この虹の後は・・・真っ黒な雲がやってきて雨がパラついて
あっという間に、虹も消えてしまいましたよ。
さてさて。話は変わって・・・
先日、昨年の一般書のベスト!を発表しましたが・・・・
今日は、「児童書」のランキング☆☆☆です!
5位 「ノンタンおよぐのだいすき」
4位 「くろくんとふしぎなともだち」
3位 「はらぺこあおむし」
2位 「ポケモンをさがせ!ファイアレッドリーフグリーン」
そして・・・・
1位 「かいけつゾロリシリーズ」でした。(^O^)/
その他には、「となりのトトロ」や、「アンパンマン」
「うみの100かいだてのいえ」「バムとケロ」なども人気でしたよ。
その他、雑誌では・・・・
5位 婦人公論
4位 サンキュ!
3位 すてきにハンドメイド
2位 きょうの料理
1位 ESSE
雑誌の多くは、主婦の方・女性の方が好む雑誌がランクイン!
でした。
今年のランキングはどうなるのか?楽しみなところです。
今日は、風も冷たくとても寒い1日ですね。
空を見ると、今にも何か降ってくるような雲。日中も寒いですが
今晩は特に、とても冷えそうですね。
さて。 出勤すると、図書館の西には、虹を見る事ができました。
虹が見れただけで、気持ちが違う朝になりますね。(*^▽^*)
この虹の後は・・・真っ黒な雲がやってきて雨がパラついて
あっという間に、虹も消えてしまいましたよ。
さてさて。話は変わって・・・
先日、昨年の一般書のベスト!を発表しましたが・・・・
今日は、「児童書」のランキング☆☆☆です!
5位 「ノンタンおよぐのだいすき」
4位 「くろくんとふしぎなともだち」
3位 「はらぺこあおむし」
2位 「ポケモンをさがせ!ファイアレッドリーフグリーン」
そして・・・・
1位 「かいけつゾロリシリーズ」でした。(^O^)/
その他には、「となりのトトロ」や、「アンパンマン」
「うみの100かいだてのいえ」「バムとケロ」なども人気でしたよ。
その他、雑誌では・・・・
5位 婦人公論
4位 サンキュ!
3位 すてきにハンドメイド
2位 きょうの料理
1位 ESSE
雑誌の多くは、主婦の方・女性の方が好む雑誌がランクイン!
でした。
今年のランキングはどうなるのか?楽しみなところです。
ランキング☆☆☆
おはようございます。
暖かく過ごした日は、どうやら幻?になりそうですね (~_~;)
先日見た「タンポポ」のように、暖かい日が、やってきますように・・・
今日は、昨年1年間、愛西市図書館で、皆さんによく読まれた本の
ランキング☆ をご紹介したいと思います。
一般書では・・・
第5位 「三鬼」(宮部 みゆき)
第4位 「陸王」(池井戸 潤)
第3位 「危険なビーナス」(東野 圭吾)
第2位 「九十歳。何がめでたい」(佐藤 愛子)
そして・・・
第1位 「ラプラスの魔女」(東野 圭吾)
でした。(^O^)/
作家 東野圭吾さんは、2冊もランク入りしていましたよ。
今年も、大人気の作家さんです。
文庫本でも、「雪煙チェイス」がランキング1位でした。
(どんな本を選んでいいのか悩むなあ~)そんな方は、
ランキングから、読んでみようかな!と本を選んでみては
いかがでしょうか。(*^▽^*)
図書館のHPから、検索で現在のベストリーダーも検索できますよ。
次回は、児童書ランキングを発表したいと思います。
どうぞお楽しみに (^_-)-☆
職場体験
おはようございます。
12月4日(火)~6日(木)まで、愛西市立永和中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
今日は、最終日。 最後まで図書館の仕事を色々体験してもらいます。
一生懸命に、ラミネートカバー体験をしていると・・・
学校からは、お忙しい中、校長先生が生徒さんの様子を見に
来館されました。
校長先生に励まされ、2人の生徒さんは、真剣にカバーかけ体験を
していました。
中学1年生の2人。まだ、仕事と言われても、ピンとこないかも
しれません。
でも、この経験が、少しでも将来に役立ててもらえたら・・・と
思います。
今日1日、図書館内で、いろいろな経験をしてくださいね。
冬なのに
おはようございます。
12月に入りましたが、昨日は春のような陽気になりましたね。
ニュースでも、アイスクリームを食べたり、所によっては、
暖かいより暑いと感じた地域もあったようです。
愛西市でも昨日、お昼に図書館から外に出てみると・・・
タンポポが咲いていました!! (^O^)/
植物を見ると、春を感じますが、実際は冬なのに・・・
なんだか不思議ですね。
いつもなら冬眠しているはずの我が家の「カメ」も、
眠らずに首を長くして、辺りをキョロキョロ。
すっかり、この異常気象に騙されています(;^_^A
人間も、この暖かさで、自宅から外出して、図書館にも来館しやすく
なるのでしょうか。
週末は、また真冬に逆戻りするそうなので、今のうちにお好きな
本を借りるのもいいかもしれませんね。
今日も、1日 良い日をお過ごしください。(*^▽^*)
ご来館お待ちしていますよ~
サンタがやってきた!
クリスマス☆コンサートも終盤になると・・・・
子供達も、トナカイやサンタに変身!!
クリスマスの歌を一緒に歌いました。
ちびっこサンタや、ちびっこトナカイになって、子供たちも
ウキウキです。
・・・と!!そこに!! \(◎o◎)/!
「メリークリスマス!!」 サンタさんが現れました~(´▽`)
子供達は、一斉にサンタさんから、プレゼントをもらう事が
出来ました。
大忙しのサンタさんが、一足先にみんなの元へ来てくれて
よかったですね。(*^▽^*)
あっという間のコンサートの時間でした。
そして 図書館にも、クリスマスプレゼントが届きました。
こどものとなりの「マンボウさん」直筆の絵です ♬
大きなトナカイの顔と、なが~い角が印象的ですね~♬
大切に飾っておきます (*^▽^*) 本当にありがとうございました。
あとは。。。 クリスマスの本を読んで、イブ当日を待ちましょう。
おっと!
一足先に、「プレゼントをもらった」な~んて、ナイショにね。
クリスマス☆コンサート ♬
こんにちは。
今日は、少し暖かい1日になるとの事。 うれしいですね。
さてさて! 先回「もうすぐサンタがやってくる?」とお話し
しましたが・・・
中央図書館には、クリスマスイブより、一足先に「クリスマス☆コンサート」
を楽しみました。(^O^)/☆
50名の皆さんが、コンサートに来てくださいましたよ。
クリスマス会!というと、何だか「子供の会」と思いがちですが
中央図書館の会は、多くの大人の方も、参加くださいました。
子供も大人も楽しめるコンサート♬になって、楽しかったですよ。
今年も、昨年同様、朗読家の「のりこさん」&ギターの「マンボウさん」
をお招きしました。
1年ぶりの「のりこ&マンボウ」さん ♬
この1年も「こどものとなり」としてお2人で全国各地を周って
活動をしてみえました。
お忙しいところ、図書館のコンサートに駆けつけてくださり、スタッフ
一同感謝しています。
クリスマスコンサートは、手遊びなども交えて、みんなと
コミュニケーションをとる事の大切さも教えていただきました。(*^▽^*)
大人の方も、最初は恥ずかしながら・・・の参加でしたが、
途中からは一緒になって、元気よく!!
朗読では、「あのね サンタの国ではね」 「雪女」を
読んでくださいました。
子供達は、真剣に聞いてくれていましたよ。
「サンタは1年どう過ごしているんだろう?」
サンタの暮らしが分かって、(今頃は?)っと、考えて
ワクワクしませんでしたか? (*^▽^*)
「雪女」
お部屋は暖かかったですが、何だかお話しを聞いているうちに
す~っと背筋も寒く感じましたよね。
素敵な朗読の声と、心地よいギターの音色にうっとりでした。
もうすぐサンタがやってくる?
おはようございます。
朝は、どんより雲にパラパラ雨の天気でしたが、次第に明るくなって
きました。
外は、少し冷えた感じでしたが、日中は太陽でポカポカ暖かくなると
いいですね。
さて。。。
今日は11月最後の日。
今年もあと1か月なのですね~( ゚Д゚)
今週日曜日12月2日は、中央図書館で『クリスマス☆コンサー
ト』が開催されます。
まだ整理券をお持ちでない方は、お早目に中央図書館1階カウンターへ
来てくださいね(^O^)/
12月に入ってすぐのクリスマスコンサート ♬
今年も、素敵な朗読を聞き、そしてみんなで楽しく♬過ごせたらと
思っています。
↑ ↑ ↑
このの写真は、昨年のクリスマスコンサートの様子です。
とにかく今年も、多くの方と楽しんでもらいたいですね。(*^▽^*)
そして・・・
今頃、12月24日のイブに向けて、一生懸命にプレゼントを用意して
いる大忙しのサンタさん !!
忙しい中をぬって、かけつけてくれるかな? (´▽`)
楽しみですね ♬
コンサートだけでなく、クリスマスの本も、沢山 ありますよ。
大人の方向けの本。 子供向けの本。
どちらもあります。
12月24日のクリスマスイブの日を、クリスマス関係の本を読んで
心待ちにしてくださいね。
連休初日
おはようございます。
世の中は、3連休がスタート!しましたね。
図書館は、連休でも通常通りの開館です。
「連休に遠出すると、渋滞に巻き込まれる。嫌だ~」(>_<)
「どこに出かけても、待ち時間が辛い・・」(>_<)
そんな方は、近くにのんびり散歩しながら、図書館へ (*^▽^*)
お待ちしています。
連休はよそに・・・中高生の皆さんは、定期試験が近づいている為
朝一番から、学習室や、2階ブース席に一目散
中央図書館では、既に「学習室」が満席ですよ~~ (@_@)
早速、「会議室」も開放しています。
会議室には、現時点で余裕もありますので、勉強を考えている皆さん!
お早目にお越しくださいね。(*^▽^*)
話はガラリと変わって・・・
今朝、中日新聞を見ると。
『読書の秋。 愛読書を守る』記事を発見しました。
大切な本を守るには、資料をどう扱ったらよいのか?
ラミネートカバーをして、汚れや破れなどを防ぐ。
棚から本を取り出す時は、本の「天」にしっかり指をかける。
本棚には、ぎっしり本を詰めない。(取り出しにくいと、破損しやすい)
本を開きすぎない。(本の背の部分の破損を防ぐ)
色々な方法で、本を守りましょう。
自宅にある愛読書も、図書館の本も、扱いは同じです。
特に、多くの方が利用する図書館では、資料が傷みやすいのです (ToT)
ラミネート体験は、中央図書館でも、「図書館まつり」で人気でしたよ。
(体験の様子です)
もし・・・
借りている本が破れてしまった・・・(゚д゚lll)
ページが外れてしまった・・・(゚д゚lll)
「慌てて、修理しなきゃ~!!」( ゚Д゚)
「図書館の人に、叱られる~」(>_<)
そんな事が頭によぎりませんか?
大丈夫です!!(*^▽^*)
そんな時は、そのままの状態で、返却してくださいね。
返却の際、一言カウンターへお声かけください。(*^▽^*)
職場体験
急に、気温が下がり、すっかり秋から冬になってきました。
朝、図書館の新聞を整理していると、今日は「小雪」の日らしい
です。
「雪」という文字を見るだけで、寒さを感じますね。
図書館も、暖房をつけ、部屋を暖かくしました。
暖かい館内で、ゆっくりと本を選んで、お過ごしくださいね。
11月20日(火)から今日まで、図書館では,中学生の職場体験を
行っています。
今日は、図書館から近い「佐屋中学校」の生徒さんが、体験に来て
くれていますよ。
図書館では、既に年始明けの企画の準備をしています。
企画は、「本の福袋」です (^O^)/
福袋に入れる本を、一般書・児童書から選び、袋の外側には、おススメ
するコメントを書きます。
中学生の生徒さんにも、手伝ってもらいました。
自分たちで、図書館の多くの本の中から選書するのは、大変です。
「どんな本だったら、読んでくれるかな?」
「どんなコメントだったら、利用者さんの目に留まってくれるかな?」
色々考えると、余計に難しく感じてしまったのではないでしょうか。
本のラミネートかけ体験もしてもらいました。
スタッフに聞きながら実践です。
図書館には、貸出・返却の処理だけでなく、色々な作業があります。
他館からの予約本を棚から探す作業。
1つ1つ、本の背に貼られた、「図書ラベル」の番号を見ながら
指定された本を探し、取り出します。
今日は、最後の体験日。
午後からは、沢山の段ボールで届けられた新刊本を箱から出し、
書架に並べるまでの作業の一部を体験してもらっています (*^▽^*)
図書館の色々な仕事は、やりがいがあったかな?
職場体験の思い出は、沢山できたかな?
これから来館する時は、こんな仕事もあったなあ~と、
思い出してくれたら嬉しいですね。
残りの仕事体験時間は、あと少しですが、最後まで頑張って
くださいね!!
多くのやさしさを
こんにちは。
急に、朝晩冷え込み始めましたね。
外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)
さて、週末の今日。
午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
多くの方々が、来館されました。
この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
事を目的とされているそうです。
体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
た。

お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
していない「車いす」に乗っています。
さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
やさしい施設になっているのでしょうか?
図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/
まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」

好きな飲み物のボタンが押せるかな?
腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」
考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)
飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。
「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」
なかなか、難しそう。。。(*_*;
次は、「児童室」
本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?

通路に関しては、問題なく車いすは通れました。
でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
しそうです。(;^_^A
もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)
そして、2階へ行く「エレベーター」
車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!
いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)
「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)

自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・
焦ると、余計に上手くはいかないですね。
2階も、車いすで動いてもらいました。
体験を通して、いろいろ学習できたと思います。
図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)
書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。
「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
くださいね。(*^▽^*)
また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/
急に、朝晩冷え込み始めましたね。
外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)
さて、週末の今日。
午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
多くの方々が、来館されました。
この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
事を目的とされているそうです。
体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
た。
お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
していない「車いす」に乗っています。
さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
やさしい施設になっているのでしょうか?
図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/
まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」
好きな飲み物のボタンが押せるかな?
腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」
考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)
飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。
「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」
なかなか、難しそう。。。(*_*;
次は、「児童室」
本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?
通路に関しては、問題なく車いすは通れました。
でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
しそうです。(;^_^A
もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)
そして、2階へ行く「エレベーター」
車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!
いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)
「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)
自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・
焦ると、余計に上手くはいかないですね。
2階も、車いすで動いてもらいました。
体験を通して、いろいろ学習できたと思います。
図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)
書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。
「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
くださいね。(*^▽^*)
また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/