図書館日記

祝日

本日は、祝日ですが、通常開館中です。
そんな事を、前の記事に載せましたが・・・

そう!
今日は、『勤労感謝の日』という祝日です。
ここでいう勤労は、お金をもらう働きだけでなく、それ以外のすべての
働きに感謝するを意味するものですよね。戦前は稲の収穫を感謝する事
だったようです。


そこで、「働く」についての本を紹介します。



図書館で「働く」の関連本を見ると、会社で働くをテーマにした本が
やはり多くなりますね。

実際のところ、家にいて家事する人も、立派な働きとなるのですよ。
つい忘れられがちな気が・・・・(~_~;)

子供の頃や、学生の頃
「どんな仕事も、楽な仕事はない。働く事は、大変だ。」

周りの大人には、そう言われ育ってきました。

実際、仕事で楽な事は、ありませんし、大変だ!という事も
身に染みて分かるようになりましたね。

私たちが日々、生活していける事は、様々な周りの働きがあってこそ
です。
パソコンが使える⇒それを考え、作った方の働きがあってこそ。
ごはんが食べられる⇒食物を作ってくださる働きがあってこそ。
          品物を売ってくださる方の働きがあってこそ。
          料理を作ってくださる方の働きがあってこそ。

全部の事は、この「働く」があってこそなのですよね。

1年に1回でも、そんな事を考え感謝するのは、大切な事だと思います。


そして、働く事も時には、リフレッシュやお休み・癒しも必要ですね。



まずは、健康的に働く事が出来るように、疲れをとりましょう。

才能

おはようございます。

今日は祝日ですが、愛西市の3つの図書館は、通常開館しています。
暖かい館内で、ゆっくり本を読んだり、お気に入りの本を見つけに来て
頂けたらと思います。

昨日、図書館に毎月発行される広報「あいさい」が届けられました。

届いた物を見て、一瞬ビックリ(@_@)

12月号の表紙が、なんと!!


こんな感じに。

愛西市のオリジナルキャラクター「あいさいちゃん」は、
愛西市出身で、「ヴァンガード」や「遊戯王」でお馴染みの
伊藤彰さんが、書いてくださっていますよ。

見た時に、広報とは思えなかったです。(;^_^A

このイラストは、とても人気が高いそうなので、興味ある方も
多いのかもしれませんね。

イラストと言えば・・・・
図書館で、来月12月9日(土)に開催される『クリスマス☆コンサート』
で出演される「こどものとなり」のメンバーのマンボウさんより、
素敵なプレゼントを頂きました。



大きな色紙に描かれたクリスマスの絵は、色鉛筆と水彩とで書かれています。
絵を見ていると、温かみのあるほっこりとした雰囲気で、癒されます。

この絵は、広報の図書館での紹介や、はすみん、そして12月1日から配布する
チケットにも載っていますので、ぜひご覧くださいね。


絵の才能が全くない私なので、こんな2つのイラストを見て、才能があるって
羨ましいなあ~と思ってしまいますよ。

おススメ本!

先日、ふとテレビを見たら・・・

読書の好きな「読書芸人さん」の本の紹介を放送していました。

今年、読書をしていてイチ押しの本!
思い入れのある本。 泣ける本。 本の作りをこだわっている本。

本を読むと言っても、膨大な量が・・・
選書するにも、時間がない・・・

そんな中でも、人に薦められた本や、その本の素晴らしさを教えて
もらうことで、「読んでみようかな?」と思うものですよね。

テレビで紹介されていた本を、図書館で探してみました。
意外にも、やはり芸人さんが面白い!などと薦めていた本は、すでに
貸出中になっているものも多いです。

それでも、所蔵があるものを見つけましたよ。



特に、「残像に口紅を」という本は、途中で「ここまでお読みになって
読む気を失われた方は、この封を切らずに中央公論社までお持ちください。
代金を返金致します。」と書いてあります。

テレビでも、「そんな事ってある?」と言っていましたが、とにかく
実際に見てみると、本当だ!と思って、びっくり( ゚Д゚)でした。

本の好みも人それぞれですが、いろいろな方が、いろいろな感じ方で
紹介してもらえると、それだけで興味が沸きますね。

「サピエンス全史 上下巻」
「スティーブ・ジョブス」(小学館学習漫画)
「ピンポン」(パク・ミンギュ)
「罪の声」(塩田武士)
「星の子」(今村夏子)
「明るい夜に出かけて」(佐藤多佳子)など、多くの作品がテレビで紹介
されていました。

現在、愛西市図書館では貸出中ですが、予約をすることも
出来ます。
所蔵が無い本でも、他図書館から取り寄せて借りる事も可能ですよ。


詳しくは、カウンターにおたずねくださいね。

秋のまち歩き講座

寒空の中、お昼時間には、小雨が降り始め、心配していた
「まち歩き」講座でしたが、始まる頃には、曇り空ではありましたが
雨も上がり、決行しましたよ。

集合場所の佐織公民館には、約100名の参加者が集まってください
ました。
春のまち歩きも大勢でしたが、さらにそれを超える参加で、遠い所では
名古屋市内そして、県外の方の参加もあり、嬉しかったです。

スタートの公民館では、中央図書館館長の挨拶、ボランティアガイドの会
の方からの説明がありました。


風も冷たかったので、みなさん防寒対策をしての参加です。

歩き始めると寒さに負けずに、かなり早いスピードで軽やかに散策が始まりました。


大勢でのまち歩きなので、前半・後半に分かれながら歩きました。

そして「津田正生生家跡」


「釜地蔵寺」を見学。


今日は、いつも開いていない地蔵の扉が開いており、お参りする事も
出来ました。




これには、参加者の皆さんも大喜び。

散策していると、紅葉も見られました。


津島上街道は、昔ながらの風情を残しています。


しばらく歩くと、「勝幡城址」の碑に到着しました。



ボランティアガイドの会の方の説明を、時には質問したりしながら、参加者の
皆さんは、熱心に聴いてみえました。


そして、折り返し地点です。疲れを気にせず、先のポイントへと
頑張って歩きます。

「梶浦正之出身地」では、生家とされる宅を眺めました。


ようやく、名鉄勝幡駅前です。


信長の「赤ちゃん」の銅像は、ここ!勝幡のみなのですよ。

駅前には銅像の他に、勝幡城の復元レプリカも設置されています。
みなさん、興味深げに見てみえました。




途中散策中、雨がパラパラしながらも、全員元気よくゴール出来ました。

歩き終えた後は、何だか体もポカポカしていました。

皆様お疲れさまでした。

参加された皆さんと、楽しく散策できたこと、いい思い出になりました(^◇^)

あら?

おはようございます。

今日は、午後1時から、歴史・文化講座『勝幡城址と津島上街道」
(市内名所旧跡まち歩き)が開催
されます。
集合場所は、愛西市佐織公民館です。駐車場は、佐織庁舎の駐車場をご利用
ください。
佐織地区を、愛西市ボランティアガイドの会の方の説明を聞きながら、散策
します。

今日は、12月の寒さです。温かい格好で、お出かけくださいね。
多数ご参加お待ちしています。

さて、8月27日に記事にした「タコノアシ」に似た植物。
あの暑い夏の日には、「紅葉のシーズンになると、真っ赤になりタコの足のように
なる」と聞き、秋になるのを楽しみにしていましたが・・・

日々の慌ただしさで、すっかり忘れていたところ、
知り合いの方が「タコノアシが、からあげになってたよ~」と、
持ってきてくださいました。

からあげ状態?!のタコのアシです。


本当に、からあげ化していました。紅葉を通り越して、茶色くカサカサですね。

来年こそは!赤いタコノアシを、見てみたいと思います( `ー´)ノ
そして、また忘れてしまうのかもしれません・・・

寒さのあまり・・・

急な寒さから、とうとう風邪をひいてしまいました。

喉の調子が・・・と思っていたら、今度は声が出なくなってしまい
大変な事に。

とにかく、この声枯れを何とかしなくては!と意気込むものの
そんなにすぐには治らず、今日に至っています。

そんな中でも、図書館での日常は日々流れています。


昨日、愛西市中央図書館では、尾張地区の34館の図書館が集まり
連絡協議会の定例会を開催しました。

尾張34館の図書館が、定期的に情報交換したり、図書館関係の講演会を開催し、
様々な勉強会を行っています。

今回は、当館が開催場所となりました。


寒い中、多くの図書館関係者が来館されました。

今回は、「図書館と図書館ボランティアの関わり」についての講演会を
行いました。

講師は、海部津島地域で活躍してみえる柴田友弥先生です。

実際にボランティア活動されながら、育児もされる主婦の先生ですが
「絵本も、児童文学も、とにかく本が大好き。」

年間365冊の本を読むこと、そして自らの今年の課題図書なども決めて、
とにかく自分の傍には常に本があるという生活をされています。

「本を読み聞かせしても、全然興味を示さない」
「うちの子どもは、本が嫌いかも」

読み聞かせ会で、こんな話が出る事も。

「そんな事は、絶対にないのです。どんなお子さんでも、素敵な本との
出会いはあるのですよ。」

時には、読み聞かせだけでなく、若いお母様方へ、あたたかい心のこもった
エールを送り、その話に涙する方がいらっしゃるとか。

普段、どんな本をおはなし会で読むのか、本の紹介しながら、
図書館職員に、説明してくださいました。


自らの育児を通して、「こんなリストが図書館にあったらいいな」を参考に
図書館員と考えて、チラシを作成したりと、普段からいろいろ勉強してみえます。



図書館のスタッフだけでも、ボランティアだけでも、ダメなのです。
お互いに、そして地域や家庭も、みんなの力で、素敵な本と出会える
きっかけを作っていければ・・・

先生の願いです。


とても勉強になりました。

そんな中での、今朝の新聞記事。
名古屋市にある日本初の絵本専門店「メルヘンハウス」が、来年3月に閉店というショッキングなニュース。

時代の流れかもしれませんが、残念でなりません。(◞‸◟)

冬が到来

こんにちは。今日は、雨が上がりましたが、風が強くて寒い1日になりそうですね。

一雨ごとに、ドンドンと寒さが増して、今日のような1日だと、真冬な感じです。
通勤途中、学生のマフラー姿を見て、一層寒さを感じました。

コートや、ジャケット、ストーブやこたつなど、慌てて準備になりそうです。

冬の準備といえば、図書館では、来月12月に向けて、整理休館日に
準備を行いました。

12月と言えば、クリスマスですね。

1階のらせん階段横には、大きなツリーが飾られています。


図書館で、クリスマスツリーを飾る所は、結構あるかと思いますが、

スタッフのアイデアで、足元に、サンタさんのぬいぐるみなどを置いてのレイアウト♬       何だか、ほのぼのした感じになり、気に入ってしまいました。( ◠‿◠ ) 

カウンター周りも、ミニツリーなどを置いています。


館内がクリスマスの雰囲気になると、子供たちの心もウキウキしてきますね。


クリスマスに関連する本も、沢山ありますよ。



こんな寒い日は、お部屋で待ち遠しいクリスマスの絵本を読みながら
過ごすのもおススメですよ。

職場体験

本日、愛西市の図書館は、整理休館日です。
皆様には、たいへんご迷惑おかけ致しておりますが、また明日より通常開館
です。 ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

先日の、『図書館まつり』では、2日で、2000人ちかくの方が来館され、
図書館のイベントに参加くださり、楽しんでくださってありがとうございます。

おまつりが、無事終わり、図書館もいつもの静かな雰囲気に戻りました。

11月7日(火)からは、佐織特別支援学校の高校の生徒さんが、職場体験にみえています。

図書館に、お仕事にきてくれる前には、学校の先生が何度も足を運んで
くださり、生徒さんに関する打ち合わせをしっかりと行いました。

来てくださっている生徒さんは、笑顔がとても可愛らしく、
「図書館の仕事は楽しいですか?」と声をかけると、
「とても楽しいです!」とニコニコと嬉しそうに話をしてくれたのが印象的でした。

細かい地道な作業にも、ゆっくり確実に、きちんとこなしてくれています。


図書館の職員も常に付き添って、サポートしています。

分からないことは、しっかり質問もしてくれ、挨拶も元気よくしてくれるので、
社会に出ても、どんな仕事も頑張っていけますね。( ◠‿◠ )

17日(金)まで、体験は続きます。

最終日の2階のイベント会場は!


1階の催しも、かなりの賑わいになっていますが、2階も軍手の工作会や
ラミネート体験も、チャレンジしてみたい人で、人気です。

軍手の工作も、かわいらしいウサギさんを作るのに、どの子も
真剣です。


ラミネート体験は、小さな子どもさんは、お母さんと一緒にがんばります。



「自分でガンバル!!」と、チャレンジしてくれた子もいますよ。



一生懸命チャレンジした後は、「わたがし」のご褒美です。
沢山作ってまだまだ配ります。



本日は、本のリサイクルに、「小説」などのジャンルの本もありますよ


最終日ですので、思う存分、楽しんで頂けたらと思います。

図書館まつり最終日です!

<br />
今日は、昨日に引き続き、図書館まつりの様子をご紹介します(^◇^)

今日は、第2日目。
昨日よりも、天気も良くなり、お客様もいろいろと、出かけやすい感じです。

今日も、カウンターでは、「図書館員体験」のチビッ子がお出迎え♪
図書館員の指導を真剣に聞きながら、仕事を学びます。






朝10時からは、いつも佐織図書館で活躍されている「おはなしいっぱいの会」さん
による、おはなし会を開催しました。

多くのお子さんが集まってくれましたよ。


お話し会の方の表情豊かな読み聞かせに、子供たちは耳を傾けます。


お話しが終わっても、ボランティアさんたちとのお話しが弾みます。



おはなし会が終わると、今日は『ペンギンの工作会』を開催しました。



休日に親子で作る工作は、楽しそうです( ◠‿◠ ) 



1階の催しは、昨日同様、とても賑やかですよ。

2階のイベント!


図書館まつりの1階の模様の他には・・・

2階でも、いろいろなイベントを開催中ですよ。

ラミネートカバー体験では、自宅からお気に入りの本を1冊持参していただいた
方が、透明のラミネートカバーをつける作業にチャレンジしています。






みなさん、シールと本の間に空気が入らないように、仕上げるのに
集中です。

綺麗に仕上がると、とても嬉しそうでした。
ますます、カバーが付いた本は、大切に保管されることでしょうね。


軍手を使った工作会では、「ウサギさん」づくりにチャレンジです。


お友達と一緒に、かわいく仕上がりました。


どんなイベントに参加されても、本日!わたがしをプレゼントしています。

もちろん ♪  貸出5冊以上された方も、わたがしがもらえますよ。
大人も子どもも、大人気のわたがしです。




まだまだ、明日も!!おまつりは続きます。


是非、中央図書館に遊びに来てくださいね~ (^O^)/

図書館まつり始まりました!


こんにちは。

11月4日(土)~5日(日)は、図書館まつりです。

お昼からは、風も強く寒くなってきましたが、多くの方が来館されていますよ。


朝9時からスタート!

雑誌・図書のリサイクルは、図書館正面玄関にて行っています。


館内に入ると、今年4月~9月までの中央図書館での活動をパネルにて展示するコーナーが目に入ります。



秋の読書週間特別イベントの工作「かめちゃん」の作品もご覧頂けますよ。



1階カウンターでは、10時から「子ども図書館員体験」を行っています。

事前に、当選したチビッ子たちが、頑張ってお仕事体験です。






どの子も、立派な図書館員で、スタッフの指導の元、頑張ってくれています。

10時からは、おはなしボランティア「とんがりぼうし おはなしかい」の方による
お話し会を開催しました。

集まってくれたみんなは、大型の絵本に釘付け。


みんながよく知る「はらぺこあおむし」を読んでくださいました。

お話し会の後で、絵本にちなんだ工作会を開催。

かわいく出来た「はらぺこあおむし」に、みんな笑顔です。

待ってます

3連休初日、いかがお過ごしでしょうか?

外は、穏やかな晴れ模様です。どこかに出かけるのには最適ですね。

いよいよ、明日から『図書館まつり』が2日間にわたって開催されます(^O^)/

準備も大詰めとなってきました。



館内には、4月から中央図書館で行われた行事などの紹介もパネルにて
紹介します。工作会での作品も展示しますよ。

既に、準備中から見て頂いている利用者さんもみえたり。

多くの方に、図書館を知ってもらいたいと思っていますので、嬉しいです。



明日も、朝から天気も良さそうですね。


是非、みなさん遊びにきてください!!
心よりお待ちしています。(^◇^)

New コーナー

今日から、11月になりました。

今年も、残すところあと2か月です。
カレンダーをめくると、風景の写真が、冬景色。雪の積もった山や、
木を見ていると、段々と冬を感じずにはいられなくなってきました。

紅葉は?! 何だか、気が付いたら終わっていた・・・なんて事に
なりそうです。(;''∀'')

さて、以前お伝えしていた、特別整理休館が終わってからの紹介!

2階にNewコーナーが出来ました(^O^)/

「図書館員のイチオシCorner」です。



図書館員がおすすめする本を置いてみました。


2階の新刊コーナーの隣にあります。

何を読もうか決めていなない人。
とりあえず図書館に来てみたけれどどんな本を読んでいいのか分からない人。
棚を見て、いろいろなジャンルの本があって悩んでしまった人。

そんな方は、このコーナーを見てみてくださいね。

きっと、今まで気づかなかった本との出会いがあるかもしれませんよ。

職場体験

台風が過ぎ去り、一安心と思った矢先に、急に寒くなりました。

元々、尾張地域は、北西から吹く「伊吹おろし」の強風のせいで、
真冬は体感温度が下がり、気温よりも寒く感じられます。

台風の影響なのか?伊吹おろしなのか?風が強く吹いて今日は、12月のような
寒さです。

特別整理休館や、展示の除幕式・工作会が終了し、今週末は、いよいよ!!
「としょかんまつり」が開催されます。

先日、わたがしの機械の試運転を行いましたよ。
わたがしを作るコツとやらも、慣れるまでは四苦八苦!
それでも、皆様に差し上げられるレベルにまで、上達しました( `ー´)ノ

いろいろな準備も着々と行いながら、日々の業務を行っています。

そんな慌ただしさの中、10月25日~27日には、中央図書館に一番近い
「愛西市立佐屋中学校」の生徒さん2人が、職場体験に来てくれました。
カウンターの作業や、本を棚に戻す作業を行いました。

「本が好きで、将来、司書として働きたい」という事での職場体験でしたが、
図書館の仕事はどうだったのでしょう?

アンケートには・・ 
「仕事がこんなに沢山あるとは思わなかった。」 
「仕事がスムーズに出来ると、達成感があった。」 
「体験した事は、ためになった。」など、仕事への満足感はあった様で、
うれしく思います。

また、以前図書館へ職場体験に来てくださった学校から、職場体験の文集を頂いたりしています。 


ありがとうございました。

まだまだ来月も、佐織特別支援学校・永和中学校も体験に来てくださいます。

かめちゃん工作会

本日、午前中は、稲葉真弓さんの展示ギャラリー除幕式が行われましたが、
午後2時からは、秋の読書週間特別イベント!「カラフルかめちゃんをつくろう!」
工作会を開催しました。

午前中よりも、雨脚が強まったので心配していましたが、
参加者33名の方は、皆さん図書館に来てくださいました。

講師である愛西市観光協会 大河内裕恵さんに説明を聞きながら、
パーツを1つ1つ作成していきます。



参加者の皆さんは耳を傾けながら、思い思いに「かめちゃん」を作成しましたよ。



大人の方も、楽しく真剣に作ってみえました。



親子で、相談しながら頑張りました。


お母さんと一緒に。



「れんだい」に付けると、いよいよ!楽しみなデコレーションボール選びです。
みんな好きな色のボールをワイワイと選びましたよ。



お父さんと一緒に、ボールを詰めて。



配色なども考えながらは、楽しい時間です。



完成した「かめちゃん」は、素敵に仕上がり大満足です。



出来上がった「かめちゃん」は、11月4日・5日の図書館まつりに作品を展示
したいと思います。



1つ1つ個性があって、可愛らしくできましたよ♥

心配していた台風も過ぎ去ったのか、図書館の西の空は明るくなってきました。



今日の中央図書館は、いろいろな行事が盛りだくさんな1日でした。

2階展示ギャラリー除幕式

 今日は、台風の影響で朝から雨になっていますね。
 これからの天気予報が心配ですが、今のところは通常開館しています。

 本日は、朝9時より 2階展示ギャラリーで、『郷土の作家 稲葉真弓』が開設
 され、除幕式を行いました。

 除幕式には、稲葉真弓さんの親族の方、愛西市市長・副市長・ 教育長・教育部長
 津島高等学校同窓会長・相談役、津島高等学校長・愛西市立佐屋中学校長、同級生
 の方々にお越し頂き、盛大に行われました。

 

除幕式にあたって、愛西市日永市長より挨拶。



そして、幕を開けました。



完成した『稲葉真弓』展示ギャラリーです。

稲葉真弓さんの生前の貴重な資料が展示されています。



稲葉真弓さんのお母様と、弟様も、この展示を嬉しく思ってくださいました。



展示コーナーの隣には、中央図書館所蔵の稲葉真弓さんの書籍を稲葉真弓文庫として
まとめました。



多くの方に、稲葉真弓さんの本を読んで頂けるよう、この文庫にある本は全て
貸出可能です。

ご来館の際は、2階の展示ギャラリーを観覧され、本を手に取って頂けたらと思います。

12月末までは、2階会議室の中にも、稲葉さんの特別展示を行っています。
ご自由に観覧することができます。

今日から再開!

おはようございます。

長い「特別整理休館」も、終わりました。
多くの利用者の方には、大変ご迷惑をおかけ致しましたが、
今日からは、3館全て通常通りの開館となります。

「整理休館日」は、貸出や返却業務はお休みでしたが、私たちスタッフは
とてもハードな日々を送っていました。

スタッフ1人1人の努力によって、図書館内も生まれ変わりましたよ。

大きく変わったこと。

それは、皆様が目にする多くの書棚です。



以前は、「棚にある本が、かなり無理な感じに入っていて1冊ずつの本が取り出しにくい」
「本の上に横になってしまっている本があるのは?」と感じた利用者の方も多いのではないでしょうか。

指定管理になり、一番最初に気になっていた部分でした。

「皆様に本を見て頂く時、ストレスなく気分よく、様々な本を気軽に手に取ってもらいたい。」

こんな希望を持ちました。

この半年。
普段の開館中には大掛かりな作業になるために、実現できていなかった部分です。

今回、蔵書点検後に、スタッフ全員の努力で、全ての棚を綺麗にすることができました。

2階の一般書籍の棚


1階児童室


今日から、新たな図書館としてのスタートです。

ご来館の際に、気づいて頂けたらと思います。

また、この整理休館の間には、この作業の他に、リニューアルした点も
あります。

次には、いろいろ紹介したいと思います。

着々と

こんにちは。

今週は、ずっと雨模様の予報ですね。

先週から始まった「特別整理休館」ですが、あれから1週間。
図書館の資料のバーコードを全てスキャンし、不明図書を探したり、
棚を整理したり、移動したりと、着々と作業が進んでいます。

普段、なかなか時間が無く出来ない作業や、稲葉真弓の展示関連の作業も
少しずつですが、進めている状況です。

スタッフ同士も、会議をし話し合ったりしながら、図書館をよりよくする為に
一生懸命に知恵を出し合って、作業していますよ。

あと1週間ですが、利用者の方に気持ちよく利用していただくため、もう少し
休みの間、がんばって作業していきたいと思います。


皆様の、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

暑さで

こんにちは。

中央図書館は、10月10日~23日まで、特別整理休館になっています。
皆様には、大変ご迷惑をおかけしていますが、ご理解をどうぞよろしく
お願い致します。

特別整理休館に入って、急に真夏日!!
こんな作業が続く中で、夏のような暑さにならなくても・・・と、
気分はブルーになります。

それでも、スタッフは、半袖姿に汗だくでがんばって蔵書を点検して
います。
この蔵書点検作業は、中央図書館にあるすべての資料のバーコードを
ハンディー型の機械で読み込みます。
資料の所定場所に所蔵されているはずの資料が存在するのか?を全部
確認するのです。

百科事典などの参考図書や、厚さのない資料、大型本などの重い資料を
バーコードスキャンのたびに、入れたり出したりするのは、苦労するところ
です。

既に、手の握力は無くなってしまい、腕や肩などが悲鳴を上げていますよ。

それでも、計画的に作業を進めていかなくてはなりません。

そんな中、昨日蔵書点検途中で、愛知県立津島高等学校を訪れる仕事が
ありました。

高校は、試験中で静かな校舎。

案内された場所は、高校生の為に、同窓会の方が寄贈してくださったという
自習室。広い自習室でしたが、きっと試験勉強では、高校生でいっぱいになる
場所ですね。とてもいい雰囲気のお部屋でした。

その自習室に、卒業生であり、有名な作家でもある「稲葉真弓さん」の展示。



数々の賞をとられた稲葉さんの賞状や、直筆ノート・写真など様々な物が展示されていました。
稲葉真弓さんは、愛西市佐屋の出身。

中央図書館では、2階の展示ギャラリーに、稲葉真弓さんのコーナーを常設します。

関連資料などを、お借りする為に高校を訪ねました。
ノートなどを見ていたら、高校生の頃から書き物が大好きだった事が分かります。
膨大な量のノート。大切な宝物ですね。

図書館の蔵書点検も終わり、11月になると稲葉真弓さんの展示もご覧頂けるようになります。
点検と並行して、図書館まつりや、展示などの準備も行っていきます。

暑さなんかに負けていられませんね。(;''∀'')