図書館日記

臨時休館


    おはようございます。


    昨日、HPのトップページ『重要なおしらせ』で、告知し、館内にも
    掲示しましたが・・・


    7月23日(火) 立田体育館工事の為、立田図書館は、
   臨時休館になります。


    利用者の皆様には、大変ご迷惑おかけ致しますが、ご理解をよろしく
    お願い致します。


    さてさて、弥富北中学校の職場体験も、今日が最終日となります。

    中央図書館では、愛西市内の小学校・児童館や、保育園・子育て支援
    センターへの団体貸出配送サービスを行っていますが、貸出だけでなく
    返却時も、資料を受け取りに出向いています。

    中央図書館に戻ってきた資料を、返却処理する作業も、体験してもらい
    ました。

    

    団体貸出は、1施設100点まで貸出しています。

    返却の資料も、個人貸出の量と違い、かなりの冊数になります。


    本についているバーコードを確実にスキャナーで読み取り、
    返却していきます。読み取れていないと、トラブルの原因にもなるため
    正確に作業をしていきます。


    3日間、いろいろな作業をし、どんな仕事が印象に残るのでしょう?
    こんな仕事が自分に合っているなあ。逆に、こういう仕事は苦手だなあ。

    様々な考えが浮かんできますよね。(*^▽^*)


    最後まで、一生懸命!がんばってくださいね。(^O^)/

各地の災害


    こんにちは。


    今日の中央図書館の開館も、残すところ1時間半となりました。
    (中央図書館は、午後6時まで、佐織・立田図書館は午後5時までです。)

    館内には、学校帰りの学生さんや子供達の姿もみられますよ。


    昨夜は、日本でまた大きな地震が起きました。
    震度6強の山形県や新潟県などは、朝になり被害状況が分かって
    きましたね。

    どこで、なんの災害が起こるか分からない中、愛西市がある
    愛知県でも、各々が不安になりました。

    これからは、台風の心配のしなくてはなりません。
    梅雨時期の、急な大雨災害。
    各地で起こる地震の災害。


    今一度、各家庭で、防災意識を持って、話し合いをする必要性を
    感じずにいられません。

    高齢者の方がいる家庭。
    小さなお子さまがいる家庭。
    一人暮らしされている方。
    一戸建ての家庭の方。マンションなどに住んで見える方。
    施設や病院で過ごされている方。

    それぞれの環境で、どんな避難の仕方をしたらよいのか?
    
    日頃から早め早めの対策を考えてみましょう。

    図書館では、新しい防災関係の本も、入りました。

    
    

    子供さんと一緒に読んだり、児童向けの本もあります。

    

     各地の地震被害もこれ以上多くなりませんように。

     そして、愛西市でも災害が起こりませんように。


     願わずにはいられません。

図書館見学&職場体験②


    こんにちは。

    昨夜は、天気の良い澄んだ空に、「ストロベリームーン」を見る事
    ができました。 

    満月ですが、外がいつもよりも明るく感じるくらいの綺麗に輝く特別な
    月でしたよ。


    今日の愛西市。雨も降らない天気です。

    
    休館明けで、朝から、新聞や雑誌を読む大人の方、本の返却や貸出に
    来られる方で、図書館の日常が過ぎていきます。

    そんな中、午前10時からは、愛西市立西川端小学校3年生の40名が
    授業として図書館見学に来館してくれました。

    校外授業なので、子供たちは、ワクワク!

    図書館の本の探し方を、PCで説明を受けました。

     
    
     PCはタッチパネルで、画面が変わります。
     現代っ子は、PCが触りたくて、やってみたくて仕方のない様子。(*^▽^*)

     「探してみたい子~」そう聞くと。。。。

      

    「やりたい!やりたい!」みんな手を挙げてくれました。

     全員に使用してもらいたいですが、時間の関係で代表で体験して
     もらいましたよ。

     おはなし室の話を聞いて、一生懸命メモをとり、学ぶ姿も。

     
     
    図書館の事を、いろいろ知る事ができたかな?

    小学生と一緒に、見学をしてくれた中学生2名。

    今日から3日間、職場体験してくれる弥富北中学校の生徒さんです。

    いつもは、職員が中学生さんだけに説明するところを、今日は大勢で
    の説明となりました。

    

    

    市内の小学生の授業にも、協力している図書館。
    本を貸し出すだけでなく、これも図書館の仕事であるという事が
    学べたと思います。

    午後からは、他の仕事がありますが、見学と体験が同時という事は
    あまりないので、 貴重な体験だったかな?と思います。


    20日まで、体験頑張ってくださいね。(*^▽^*)

ワクワク工作会♪


    梅雨で、スッキリしない天気の愛西市です。
    週末になり、天気が悪いと、出かける事も憂鬱な気分になって
    しまいそうですね。(◞‸◟)


    子供達も、外の天気で遊び方も左右されてしまいますから、
    かわいそうな気がします。


    外遊びも、なかなか出来ない今の時期。
    中央図書館では、少しでも、子供たちに楽しんでもらおう!と
    「ワクワク工作会 ♬」を開催しました。

    講師は、津島市立図書館 司書 阿部 歩さん。

    今年の工作は、「ポケット付きメッセージカードをつくろう!」
    です。

    工作会には、15名の子ども達が参加してくれました (^O^)/

        

     まず、お母さんといっしょに、作り方を聞きます。
    
   
    カードには、「ねずみ」・「くま」・「イヌ」が書かれています。
    好きな動物のキットを各自選んでもらい、まずは色ぬり。

    子どもは、ぬりえが大好き ♡

    みんな真剣です。


    

    

    

    その後、ハサミを使って、カードを仕上げていきます。

    

     

     小さな子も、頑張ってハサミを使ってくれました。

     

     ポケット付きのカードが出来上がると、うれしそうな笑顔で
     見せてくれましたよ (*^▽^*)

     

     

     みんな素敵なかわいいカードができましたね。(*^▽^*)

     中には、メッセージを描く事もできます。

     ポケットには、何を入れるのかな?


     周りの人に、メッセージを書いて、プレゼントしてみてくださいね。

     きっと、喜んでくれるはずですよ。(^_-)-☆


     来月の7月7日は、「たなばた会」を開催します。


     おはなし会さんの読み聞かせと、簡単な工作を作ります。


     中央図書館 1階カウンターで申込できます。
     おはなしを聞いたり、工作をするのが好きな子供さんは、
     是非あそびに来てくださいね。

素敵な


    こんにちは。

    今日は、朝から少し蒸し暑さを感じます。
    雨の前ぶれでしょうか?


    昨日は、整理休館日の愛西市図書館。
    今日からは、また午前9時から通常開館しています。

    休館日でも、図書館スタッフは、お休みではありません。
    開館中に出来ない作業をあれこれと、こなしていきます。


    そんな中、午後になりボールペン画の講師 吉田先生が来館して
    くださいました。

     なんでも、中央図書館が3月に発行した「歴史写真集 愛西」の中の
    写真を、ボールペンで描いてくださったのです。

    写真は・・・

    
                       (歴史写真集 愛西より)

    名鉄佐屋駅の旧駅舎です。

    1898年(明治31年)尾西鉄道が弥富~津島駅間を開業。
    中間の駅として佐屋駅も同時に開業されました。
    この写真は、1960年(昭和35年)頃の写真です。
    

    木造の駅舎で、屋根瓦という、昔なつかしい駅舎ですね。

    この写真を、ボールペンで先生が描いた作品は。

    

     こちらです。↑ ↑ ↑  (^O^)/

     どうでしょうか?

     「どっちが写真?」
     「本当に絵なの?」

      そうお思いの方も多いかもしれませんね。(*^▽^*)

      実際のボールペン画を見ていると、本当に、そんな風に思い
      ます。


      ただ、写真をボールペンで描くと、実際の写真よりも、
      とても味わい深くなり、昭和時代の雰囲気やその時代の
      懐かしさを、より感じます。

      この時代に、毎日通勤・通学で通ったことのある思い出や、
      その時の気持ちを思い浮かべる方もいらっしゃるのでは
                      ないでしょうか。(^-^)

      
      作品は、本日、館長から愛西市 生涯学習課や、日永市長にも
      お見せすることができました。

      また1つ。

      どこにも無い素敵な1点が、愛西市の宝として増えた事を、
      喜んで下さいました。

      今後も、多くの市民の方に、お見せする機会があることを、
      願っています。
      
      先生には、感謝です。
      お忙しい中、本当にありがとうございました。

待ち焦がれる


    こんにちは。

    梅雨に入り、毎日スッキリしない天気。
    でも、雨が降っていない今日は、窓を開けると、心地よい風が
    部屋に入ります。
    外では、スズメなどのヒナの声も聞こえてきます。
    

    先日、某テレビ番組で、「ラクダの移動図書館」という、珍しい
    移動図書館を紹介する番組が放送されていました。

    アフリカのケニア。ガリッサという地区の図書館で、
    「地方の学校に図書館の本を運び、子供達に多くの本を読んでもらいたい」
    という思いから、始まった臨時の図書館です。

    もちろん学校に行けない子も、沢山います。
    そんな子供達も、移動図書館を心待ちにしています。

    ラクダには、本が入った木箱を付け。

       
                    (引用先:http://news.bbc.co.uk/)

                車では、ぬかるみもあったりして運ぶことが困難な場所もあるようで、
     ラクダを使って本を運ぶスタイルなのだそう。

     ラクダさん・・重いけど、大丈夫? ( ゚Д゚)

    
    (引用元:https://africareporter.photoshelter.com/)

     待ち焦がれる子供達の元へ、ラクダは歩いていきます。

    着いた先には、待っている子供達でいっぱい!

    職員の方の選んだ本が並べられます。

    
              (引用先:http://news.bbc.co.uk/)


    こんなに、本が読みたい! という子供達が集まってくれると、
    図書館の方は嬉しいでしょうね。(ラクダも喜んでくれているかな?)

    
    日本と比べ、識字率が低いアフリカ。字が読めなくても、本を待って
    くれる子供も多いようです。

    そんな子供さんには、職員がその場で読み聞かせをしたりするそうで
    子供が本を見て笑顔になっていくのが印象的でした。


    こんなラクダ移動図書館見てみたい!と思いましたが、あいにく
    このガリッサは、日本の海外渡航規制区域。渡航できない危険区域
    です。

    ケニアだけでなく、ロバを使った移動図書館。船を使った移動図書館。
    世界には、様々な移動図書館があるのですよ。

    

    
     中央図書館には、こんな本がありました。

     そこには、世界中で、本を楽しみにしている子供達が紹介されて
     います。


     ところ変われば、愛西市中央図書館でも、学校や、児童館、
     保育園・子育て支援センターに、定期的に『団体貸出配送サービス』
     を行っています。

     今日も、各施設に、配送に行きました。

     先月、子供たちが読んでくれた本です。
     
     

    ラクダではなく、人が運んでいますが (;^_^A 
    子供達が喜んで待っていてくれたらいいな・・・と思い、
    これからもガンバって運びますね ♬

職場体験①


    こんにちは。

    朝は、青空の愛西市でしたが、天気予報どおり午後になると
    どんより曇り空になってきました。

    今日は、これから雨の予報です。 雷雨にならなければいいですが・・・


    さて!

    今日から、今年も「職場体験」がスタート!!しています。


    最初の学校は、立田中学校です。(*^▽^*)

    
    制服から動きやすい体操服に着替え、いざ体験です。

    
    スタッフが、図書館の中を案内し、いろいろな場所を説明します。

    午前中、カウンターに入る前に、PCで図書館のシステムの説明
    を受けていました。

    

     昔は、貸出も図書カードに記入したり、返却もスタンプを押したり
     司書は、手作業ばかりでしたが、コンピュータの普及により、現在は
     全てPCでの管理になりました。

     便利ではありますが、利用者様の大切な個人情報を扱ったり、
     1つ処理のミスをしてしまうと、利用者様に迷惑をおかけする
     事にも繋がります。

     カウンターでは、慎重かつ、素早く正確に処理をしながら接客する
     能力が必要です。

     
     3日間というわずかな時間ですが、図書館の裏側を知ってもらう
     いい機会です。

     図書館に行って、いつも経験しない部分を体験し、いろいろと
     感じ取ってもらえれば。。。と思います。(*^▽^*)

たなばた会☆


    今日は、3館共、休館日です。

    ご迷惑おかけ致しますが、明日火曜日の開館をお待ちくださいね。


    先週土曜日に、「親子で楽しむ たなばた会」の申込が始まりました。

    

    昨年も、みんなで「たなばた会」を楽しみました。

    

     
    
     ↑  ↑  ↑
     上の写真は、昨年のたなばた会の様子です。(*^▽^*)

     今年の工作は・・・・

     

    「たなばた かべかざり」を作ります。
    
     願い事も書くことができますよ ♬

     申し込みは、中央図書館 1階 カウンターで受付中です。

アイデア

    
    こんにちは。

              東海地方も、梅雨入りしました。
    今日は、空気ヒンヤリ、朝から梅雨らしい雨がしとしとと降って
    いますね。

    今日の新聞チェックをしていたところ、図書館に関する記事が大きく
    取り上げられていました。

    
                          (中日新聞より抜粋)

    『日めくり展示』されている安城市図書情報館の記事です。

     安城市図書情報館といえば、昨年度、尾張部公共図書館連絡協議会の
     会長館だった愛西市が、視察研修で大変お世話になった図書館
     です。

     真新しい複合施設型の図書館で、自動貸出機や自動返却機・24時間
     予約した本が受取可能など、最先端をいく図書館です。

     小さな子と来館しても、声が気にならない託児室
     が完備されており、保育士さんもみえ、ママたちも
     安心してゆっくりと本を選書できたりと、子育て世代にやさしい
     図書館でした。

     そんな中で、視察の事前下見をした際に、気になっていた
     「日めくり展示」。

     下見の時も、朝一でお伺いしましたが、既にコーナーには
     当日の新聞記事での紹介本が並んでいました。

     「え?今日の新聞!いつ作成?」と、驚いた記憶があります。

     記事を読んで、スタッフさんも日々努力をしてみえる事を知り
     とても勉強になりました。

     コーナーでの紹介は、利用者の方へのアピール!!

     中央図書館でも、がんばっていきますね (^O^)/

       

     図書館に来館し、「今日はどんな本を選ぼうかな?」

     そんな風に感じたら、いろいろなコーナーを見てくださいね。(*^▽^*)

梅雨入り間近


    おはようございます。

    今日は、朝からどんより曇り空。

    日差しが出ると、強烈な紫外線!そして、ジリジリとした暑さに
    悩まされますが、空の色は、やはりブルーが恋しくなりますね。

    今週末からは、天気も悪くなり。。そろそろ梅雨入り間近な気が
    します。
 
               その前に、時間を有効活用!!

    家の周りの掃除や、お洗濯などは、今のうちに沢山したいものです。

   
       
     お洗濯の仕方1つで、プロのような仕上がりが!

     これからの天気は、いち早く洗濯物を乾かすテクも見逃せませんね。


     大人の本の他に、子供の絵本でも、こんな本があります。

    

     中を読んでみると・・・

     せんたくかあちゃんのように、豪快なお洗濯がしたい気分に (*^▽^*)

     6月は、衣替えの季節。

     今のうちから、ドンドンと片付けましょ~!!(^O^)/

June bride ♡


    6月に入りました。
    梅雨入りも近づいていると思いますが、そんな事を思わせない
    ような天気となっています。
    今日も、暑くなる予感・・・熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。


    6月といえば。。。

    女性が夢見る「June bride」

    今朝の中日新聞でも、掲載されていましたが。。。

    広報「あいさい」6月号の表紙は、「令和婚♡」された夫婦の方が、
    表紙を飾っています。

    

     ご結婚おめでとうございます (^O^)/

     こんなにも、令和婚をされたカップルがみえたのですね!(*^▽^*)

     結婚された方は、結婚がゴールではなく、新しいスタートになります。

     嬉しい事・楽しい事・大変な事・辛い事・悲しい事、
     色々あると思いますが。。。。
     
     これからの人生、夫婦で力を合わせ、協力しあって
     末永くお幸せに~♬

     結婚をお考えのかた、結婚についての本、夫婦についての本など、
     こんな本があります。

     

     しかし、平成から令和時代になり、結婚だけが全てではない時代
     多様化する時代になってきています。

     それだけにとらわれず、普段から、各自人生設計を考えてみるのも
     いいですね。(*^▽^*)

日々の移り変わり


    おはようございます。


    図書館から東へ「愛西市稲葉町 江頭」の辺りには、広大な麦畑が
    広がっています。

    ゴールデンウィークの頃には、まだ近くの田植えもされておらず、
    大きく育つ麦畑は、綺麗な緑色のじゅうたんを敷き詰めたようでした。

    ふと、気がつけば、今は、辺り一面小麦色になっています。


    もうそろそろ、麦も刈り取りの頃なのでしょうか?


     今日はジメジメ・・・曇り空でも蒸し暑く感じるような天気ですね。

    そんな今頃から、麦!!といえば・・・

     アルコール大好きな人は。。。。

    「ビール」を思い浮かべる方も多いのでは♬ (^_-)-☆


     図書館では、こんな本もありますよ。


     

     お酒が飲める方は、表紙を見ただけで、喉が「ゴクン!」となりそう
     ですよね。

     お仕事中。運転中の方は、我慢!我慢!ですよ。(*^▽^*)

     本を見ながら、飲んだ気持ちになってくださいね
 
     「そんな~酷な事を~」と言う声が聞こえてきそうです。(笑)


     そして。。。大人の方へ。

     くれぐれも、飲みすぎにご注意を (^O^)/

春のまち歩き③


     後半は、富士浅間社・服部茂左衛門の碑を見学しました。

     
                            (富士浅間社)

     
                          (服部茂左衛門の碑)

     暑さもピークのお昼近くには、「善太這いずり松」を見て
     ゴールを目指しました。

                   横に長~く伸びた松。「這いずり松」と言われるだけに、
     立派な松で、参加者の皆様は、その立派さに驚いて見えましたよ。

     個人のお宅にある松の木です。
     今回は、まち歩きを開催する為に、所有する方に特別に許可を
     いただいて、写真撮影をさせていただきました。

     個人で見学される場合は、マナーを守って見学されることを
     おススメします。

     
   
     12時半頃には、2グループ全員無事ゴールできました。

     小学生の子どもさんや、未就学のお子様連れの参加もありました。
     暑い中でも、コースの半分以上をがんばってくれましたよ。



                  図書館スタッフとして、参加者の皆様と地域の交流が出来、
     充実した時間を過ごす事ができ、大変うれしく思います。
     新たな愛西市の歴史を発見でき勉強になりました。

     
     暑い中、皆様、大変お疲れ様でした。(*^▽^*)

春のまち歩き②


    自然を見ながら歩いていると、「いくい島砦跡」に着きました。
    砦跡では、砦があった時代の図を見ながら、参加者さんは、
    ボランティアガイドさんの説明を熱心に聞かれていました。

    

     その後、JR永和駅での説明です。

    

     暑いながらも、皆さん一生懸命お話しを聞いてみえました。

     だいぶ歩いたと思いましたが、まだまだ始まったばかりです。

     コースの半分の地点、「大野城址」に、向かいました。


     大野城は、戦国時代、蟹江城の支城の1つとして築かれました。
     1584年長久手の戦いの2か月後、この地で合戦が起きました。
     大野城主であった山口重政は、母を人質にとられながらも、徳川
     方への忠誠を堅持して敵を撃破し、徳川の天下取りの基礎を築き
     ました。 この戦いを記念し、昭和54年に城址碑が建てられました。

     


      そして、まだまだ後半に続きます。

春のまち歩き①


     こんにちは。

     週末は、5月では考えられないほどの暑さになりました。
     
     中央図書館では、改元記念としての「歴史・文化講座まち歩き」を
     開催しました。


     佐屋地区・佐織地区・立田地区に続く永和地区のまち歩き。
     今回は、大野城址などの名所を巡る約6kmのコースを歩きました。

     永和地区防災コミュニティーセンターで、57名の参加者が集まり
     この暑さでの多くの参加に、スタッフは驚きと同時に、とても嬉しく
     思いました (*^▽^*)
                   

     まずは、中央図書館 館長からの挨拶

     
     
     そして、あいさいガイドボランティアの会から、コースの概要を
      説明がありました。

     

     参加者が多数だったため、2グループに分かれて、いざスタート!!

     

     スタート時にも、すでに日がサンサンと照り、かなりの暑さでした。

     スタッフも、皆さんの体調を気にしながらスタートです。


     スタートからしばらくすると・・・

     善太川が見えてきました。

     

     近くには、JR関西本線が通っていました。

     関西本線といえば・・・

     『歴史写真集 愛西』にも掲載されていますが、昭和45年頃には、
      蒸気機関車が走っていたのですよ。

        


     現在の川には、沢山のアカミミガメが、気持ちよさそうに
     泳いでいました。(*^▽^*)

      


     そして、JR関西本線の下を歩いて、しばらくすると。。。。

     永和小学校から、少年野球チームの賑やかな声が聞こえて
     きました。
     暑い中、一生懸命プレーしていましたよ。

     

     ふと見ると。。。 歩く近くには、梅の木があって、梅が沢山
     実っていました。

         
     
     いろいろな自然を見ながらのウォーキングも楽しみの一つですね。

将来


    おはようございます。

    今日は、朝から雲一つない快晴!
    真夏日になる予報も出ていますね。そろそろ熱中症に気をつける時期に
    なってきました。

    それでも、湿度があまり高くないせいか、館内では、「とんがり」部分
    の窓や、壁側にある窓を開けながら、気持ちよく過ごせています。


    そんな清々しい朝で、気分は上々!のはずなのですが・・・
    新聞の朝刊を見て・・・どんより (~_~;)

    「人生100年時代 年代別の資産寿命」の指針案が国から提案されました。


     それぞれ、将来設計をきちんと考えていかなくてはならない事を
     再認識させられました。


     資産運用は、早めのうちに計画しながら、生活しなくてはいけませんね。
     

     消費税も上がる見通しですし、気分は下がりますが、現実に背を
     向けてもいられないです・・・

     思い立ったら、今すぐ!!

     

     自ら、お勉強もいいですよ。


     年代別に計画する図書もあります。

     

       
     少しでも不安なく生活するために、考えていく必要がありますね。

New Book !


             こんにちは。

    今日も朝から良い天気に恵まれていますね。
    でも・・・紫外線がかなり強く感じます。 (>_<) 日差しが強くて
    眩しさを感じますね。こう眩しくなってくると、初夏!に入ってきた
    のかな?と思ったり。


    さて!5月2日に予告をしていました 
    愛西市教育委員会 佐織公民館長 石田泰弘氏の著書、
    佐屋路に関する本が!!
    

    このたび発行されました (^O^)/

    図書館では、発行された本が届き・・・

    早速見てみると・・・

    
                         (※ 本の内容を一部抜粋)

     とても魅力的な本でした。(*^▽^*)

     名所旧跡は、カラー写真で掲載。
     そして、写真の中には古地図や、津島市立図書館所蔵などの
     貴重な地域の歴史写真・和装資料なども紹介されています。

     佐屋路・津島街道の解説も他にも、コラムなどもあり、とても
     楽しんで読むことができます。

     歴史まち歩きが好きな方、地域の歴史に興味のある方には、
     お気に入りのガイドブックになる事間違いなしですね。

     歴史まち歩きといえば・・・

     この2年間で中央図書館が開催しました「まち歩き」。
     歩いたコースも、この本で懐かしく振り返る事ができます。


     もちろん!書店でも購入は出来ます。 

     中央図書館でも、郷土資料として館内で閲覧できる資料と、
     貸出が出来る資料を早速!整理しましたよ。

     一度手に取って読んでみてください。(*^▽^*)

泣いています



    


    こんにちは。

    昨日。。。図書館に、悲しいニュースが入ってきました。

    『京都の山林に、大量の図書館の本が不法投棄されていた!』
    という衝撃的なニュースでした。


     図書館の資料は、多くの方がご利用する大切な資料です。
     そして、自治体の大切な大切なお金で購入された財産です。


     むやみに投棄する事。本を盗難する事。

     法律を犯してする行為は、絶対あってはならない事です。


     本も泣いています。


     そして、日本中の図書館のスタッフも、心を痛めています。


     お願いします。悲しい思いをさせないでくださいね。


     このような事件が二度と起こらない事を、祈ります。

映画


    こんにちは。

    本日、3館とも休館です。
    中央図書館では、閲覧室のカーペットの清掃を行いました。
    利用者の皆様に、気持ちよく快適に施設を利用して頂く為に、定期的に
    清掃するのも大切な図書館の仕事です。


    さて。。

    夕方になり、新聞の夕刊のチェックをしていました。

    その中で、こんな記事を見つけましたよ。
    
                   (中日新聞より)

    世界的にも有名な「ニューヨーク公共図書館」を舞台とした
    ドキュメンタリー映画が、5月18日(土)から日本で公開され、
    映画公開前に、ニューヨーク公共図書館の役員キャリー・ウェルチさん
    が来日し、国内でパネルディスカッションが開催された記事でした。

    図書館を舞台にした映画が上映されることを知り、公式ページを
    確認。

    
                                                                                                      (公式HPより)

     写真を見ると、とても素敵な図書館の内部。(*^▽^*)

     ニューヨークの観光名所にもなるほどの、素晴らしい図書館。

     予告では、観光では知る事の出来ない、舞台裏も映画で紹介される
     と。。。

     図書館員としては、「絶対!観たい!!」と思う映画です。


     本が好きな方。様々な世界の図書館に興味のある方も、必見だと
     思います。

     ニューヨーク公共図書館の景観も素晴らしいと思いますが、図書館
     で、今何が考えられているのか?未来の図書館について、世界もどう
     考えているのか?
     図書館員には、とても勉強になる作品だと思います。

     パネルディスカッションをされた方が書かれた著書『未来の図書館』
     という本も、愛西市にはありますよ。
     他にも、世界の図書館をまるで旅して見学しているかのような本も。
     
     
     順次、全国公開されるようですが、愛知県で上映されるのは
     いつだろう?

     楽しみに待ちたいと思います♬

連休明け


    おはようございます。

    大型連休も明け、今週はなんだか普段の生活を取り戻す事が大変だった
    人も多いのではないでしょうか?
    ボーっとしている間に、1週間も過ぎ、また週末のお休みという方も
    いらっしゃるのかもしれませんね。


    休日を楽しく過ごした後は・・・
    心も体もリフレッシュ♬ (*^▽^*) そう思う一方で、気持ち的に
    コントロールするのは、大変になる人も。


    それは、大人も子供も同じです。


    そんな時は、本に助けてもらうのも、1つの方法ですよ。(*^▽^*)

    子供さんを気遣う方には。。。。

    


    そして、大人の方には。。。


    


     これらの本もおススメです。


     ただ本を読んでも・・・という方は、動物を見たり、花や、草木
     など、自然に目を向けるのが一番かもしれません。


     知人の方が、”なんじゃもんじゃ”の木の写真を送ってください
     ました。

     ”なんじゃもんじゃ”の正式名は、『ヒトツバタゴ』

     来月、皇后陛下になられた雅子様が、愛知県尾張旭市の
     全国植樹祭で、御手植えされる予定の木だそうですよ。

     白い花がいっぱい満開!

     

     この週末は、図書館の南の公園で、植物を見ながら
     一息ついて、週明けにむけてリセットする時間を過ごすのも
     いいですね。