図書館日記
あいさい歴史講演会
こんにちは。
中央図書館では、午後2時から、あいさい歴史講演会を開催しました。
テーマは、『伊勢湾台風による学童避難』でした。
今年は、伊勢湾台風から60年。
当時の自然災害を振り返りながら、防災意識を高めようと、
55名の参加者が、聴講してくださいました。
講師は、NPO法人木曽川文化研究会代表 大同工業大学名誉教授の
久保田 稔先生です。
先生が、国土交通省木曽川河川事務所と編集された調査研究資料
「伊勢湾台風から60年(KISSO 特別号)」を元に、お話しをされ
ました。
資料の他に、残念ながらこの台風でお亡くなりになられた方の埋葬の
仕方など、今まで知らなかったお話しも、写真を見ながら聴く事が
出来ました。
災害が起こり、現代よりも情報網もあまり整っていなかった時代の中で、
何百人の被災者を、1日1日で、てきぱきと各地へ避難させていた対処の
早さにも、驚きました。
今後、起こりうる災害で、私たちは、どう対処すべきか?を、
地域や、各家庭で話し合い、考えていかなければならないと実感
した講座でした。
参加者の皆様は、こちらの資料をお渡ししました。
先生と木曽川河川事務所の方の ご厚意により、快く参加者の方への
プレゼントとして資料をいただきました。
本当にありがとうございます。
講演後、じっくりと、ご家庭で読んでいただけたらと思います。
講演会場には・・・
中央図書館で所蔵の、伊勢湾台風資料を展示。
愛西市内の学校からお借りした、市内の伊勢湾台風時の写真も
展示しました。
このような被害が二度と起こらない事を願います。
秋を楽しむ
おはようございます。
台風を心配していましたが、愛知県には接近せず、進路がズレ
ホッとしています。
残暑は厳しいですが、愛西市は、秋晴れとなっています。
本日、午後2時からの歴史講演会も、開催しますよ!
秋と言えば、ブドウ狩りや、栗拾い。 紅葉を見たりするのも楽しみ
の一つ。
愛西市の隣の市「津島市」では、10月に『尾張津島 秋まつり』山車祭
石採祭が開催されます。
NPO法人まちづくり津島の編集『津島 秋まつり』の冊子が
発行されました。(^O^)/
中央図書館にも、貸出用の資料・郷土参考の資料をそれぞれ所蔵しています。
興味のある方、秋まつりを見てみたい方は、是非ご覧ください。
愛西市でも、町の各地で賑やかな秋まつりが、開催されます。
そして、10月19日・20日には、滋賀県彦根市で、
『ご当地キャラ博』が開催されます。
市民に愛される「あいさいさん」も、参加しますよ~♬
ゆるキャラグランプリ2019公式サイト
あいさいさん!がんばってね (^_-)-☆
ボールペン講座
おはようございます。
台風15号が発生し、この中部地方にもなんだか影響があるのか?と
心配になってきました。
週末8日(日)は、まさに!台風がらみの歴史講演会があります。
どうか・・・暴風警報になりませんように。(◞‸◟)
昨日、2か月の夏休み期間を経て、『ボールペン画講座』が、久しぶり
に開かれました。
暑い夏を忘れさせるように、みなさん元気に出席してくださいました。(*^▽^*)
驚いたことは。。。。
2か月の間、皆さんご自宅で、色々な作品を描かれてみえたようで、
とても素晴らしい作品を見る事もできました。
昨年、先生の作品「平等院」「軍艦島」を紹介しましたが、
今年も、先生の新しい作品を見せて頂きました。
『京都嵐山の渡月橋』です。
絵を見ると、ただの渡月橋の風景ではなく、雪が降り、木に雪が積もる
冬景色の中の橋の姿。
雪山の濃淡や、ちらつく雪の表現が、ボールペン1本で描かれている
とは思えないほど、美しい作品です。
今年の11月2日・3日に開催する『図書館まつり』でも、
昨年好評だった『ボールペン画作品展』を開催する予定です。(^O^)/
生徒さんによる実演も開催します。
先生の作品・受講生の作品も、多数展示する予定です。(^O^)/
楽しみに待っていてくださいね。
自ら守る
こんばんわ。
あと、1時間ほどで、中央図書館も閉館となります。
窓から空を見ると、雨雲が・・・遠くで雷も鳴っている気配。( ゚Д゚)
来館の際は、雨具の用意も忘れずに。
さて、天気も不安定で、台風も、どんどんと発生し、九州では
大雨被害。
地震だけでなく、様々な災害があり、『自分の身は自分で守る』が
本当に必要であることを、ひしひしと感じます。
防災の日は過ぎましたが、日頃から防災意識を高めましょう。
今月の特集は、「防災」です。
非常食の最新ガイドや、ペットとの被災について考える本、いろいろ
な防災関連の本を紹介しています。
自分の命を守るために、熟読してはいかがでしょう。
今週末、9月8日(日)午後2時~は、
『伊勢湾台風による学童避難』の講演会を予定しています。
伊勢湾台風資料室がある「名古屋市南図書館」で、この講演会を
紹介していただきました。(*^▽^*)
伊勢湾台風資料室だより Vol.4
過去の災害の話を聞き、防災意識を高める事も大切ですね。
60年前当時の話も、詳しく聞けるチャンスです。
ぜひ聴講ください。
体験募集
おはようございます。
9月になりました。これからは、秋~冬と今年の後半に入ります。
図書館スタッフも、年末(気が早い?)まで、このまま業務に邁進
していきますよ。
今日は、募集のお知らせです (^O^)/
気が早いと思われる方も見えるかもしれませんが・・・
11月2日(土)3日(日)に開催される『図書館まつり』
今年も、大人気の「図書館のおしごと体験」を募集します (^O^)/
詳しくは、HPのトップページをご覧ください。
1年生~6年生までの全学年対象とした、小学生の体験と、
この時しかチャンスがない!!中高生の仕事体験です。
昨年の様子は。。。
夏休みの子ども1日図書館員体験で、残念ながら抽選で当たらなかった
小学生の皆さん!
学校での職場体験の他に、図書館の仕事も体験してみたいという、
中高生の皆さん!
図書館まつりでも、体験が出来ます。
中央図書館1階カウンターにて、
9月14日(土)~9月29日(日)まで受付します (^O^)/
10月1日~中央図書館は特別整理休館に入るため、早めの募集
になっています。ご了承ください。
館内にもチラシが貼ってあります。
みなさんの応募お待ちしています。(*^▽^*)
プレゼント♪
おはようございます。
今日で、8月も終わりですね。
この頃は、1か月があまりにも早く感じられます。(;^_^A
6月に来てくれた弥富北中学校から、「職場体験」の報告書と、
図書館への素敵なプレゼントが届きました。(*^▽^*)
(※個人情報の箇所は、マーカー処理をしています)
ついこの前、体験に来てくれていたと思ったら、もう2か月も
経ったのですね。( ゚Д゚)
ラミネートされた体験のお礼ポスターは、大切に館内に飾っておこう
と思います。
ありがとうございました。
様々な体験を活かし、今後、学校生活を充実させてくださいね。
楽しんだ夏♬
おはようございます。
昨日は、子供向けの秋の読書週間イベントのお知らせをしました。
大人の方向けには、
9月8日 午後2時からの
あいさい歴史講演会『伊勢湾台風と学童避難』の講演
が開催されます。
講師の先生は、1年前に、今の天皇陛下が愛西市にお見えになった際、陛下に
船頭平閘門のご説明をされた、久保田先生です。
また、10月5日(土)午後2時からは、大人も子供も楽しめる
『ふれあい音楽会』を開催します。
詳しくは、HPトップページをご覧ください。
中央図書館には、この夏、多くの子供達が楽しんでくれた作品が
いっぱいになりました (^O^)/
おさかな・タコ・カメが、色とりどりです。
夏休み、楽しんだ感が伝わってきます。(*^▽^*)
来月の「ぬりえ」は、なんでしょう? 楽しみですね~
秋のイベント!
こんにちは。
九州地方の大雨の被害・・・
映像を見ていると、東海豪雨の時を思い出します。
これ以上、被害が拡大しませんように。
昨日で、子供たちの夏休みの図書館イベントも終了しました。
夏の行事が1つずつ終わって、気づけば秋が近づきます。
夏休み最後になっていますが、そろそろ宿題を!と焦っている子。
ゴロゴロしていて、生活リズムを整えなきゃ!と思っている子。
全然!お悩み無用! 最後までお休みを楽しもう!と思っている子。
様々でしょうね。
夏の楽しみは終わりますが、中央図書館の秋のイベントも
盛り沢山ですよ。
夏休み終了のカウントダウンに、ブルーになっているみなさん!
秋も、図書館でいろいろ楽しみましょう (*^▽^*)
秋の読書週間イベントあります。
特別整理休館日がある関係で、早めのお知らせをしています。
HPのトップページでも、ご案内しました
『ハロウィン バスケットをつくろう!!』を開催します (^O^)/
申し込みは、9月21日(土)からです。
ハロウィンといえば。。。
「お・か・し」ですよね ♬
さて・・・もらえるのでしょうか?!
それは、当日、10月26日(土)の お・た・の・し・み
気になる~
普段、いつもの図書館で仕事をしていると・・・
図書館内の事ばかりで、いろいろな図書館の取り組みを考える事が
ついついおろそかになりがちに。。。(反省)(◞‸◟)
そんな中、気になる~企画をされている図書館を発見!!しました。
東京都にある千代田区立図書館です。(^O^)/
東海地方でもなく、愛西市からは遠い遠い図書館ですが、ある企画が
とてもオモシロそう ♬
『いまどきの大学生 解体新書』です。
「今どきの若者は本を読まない」
「何を考えているのかわからない」
そんな事を思いがちな、シニア層なども、こんな書評を読めば
納得!なのかも・・・
ということで、週刊読書人で書いている大学生の書評や、おすすめ本
を紹介しているそうですよ。(*^▽^*)
詳しくはこちらをどうぞ!
東京都千代田区立図書館の企画
長い期間で開催しているようです。
愛西市中央図書館でも、そんな楽しい特集が組めるように、
がんばります!!(いろいろな図書館での取り組みも、すごく勉強に
なりますね)
「週刊読書人」という雑誌は、あいにく愛西市図書館では、所蔵が
ありませんが・・・
本に関する情報誌「ダヴィンチ」があります。
本を探す際には、どんな本が話題なのか? どんな本が新しく
発行されているのか?など、雑誌を見て研究してから、本探し
するのもいいですね (*^▽^*)
社会人研修②
おはようございます。
今日は、朝から 佐織特別支援学校・新蟹江小学校の先生が、
教員10年目の研修で、図書館の仕事を勉強してくださっています。
子ども図書館員の体験とは違って、図書館のシステムについて
データの入った画面を見ながら説明を聞きます。
カウンターで貸出や返却の仕事もしていただいています。
今日から、29日(木)までの研修です。
夏休みも残り少なくなりました。
2学期の準備等、先生方も大変忙しいとは思いますが、3日間
がんばって研修していただきたく思います。(^O^)/
処暑
おはようございます。
昨日は、暦の上で「処暑」でした。
暑さも後退するころのようです。 そんな「処暑」を思わせるように
夜晩は涼しく、久しぶりにエアコンをOFFできました。(*^▽^*)
今朝も、涼しく過ごしやすくなりましたね。でも、天気回復し、昼間は
気温も上がります。
図書館では、引き続き、エアコンを入れ皆様をお待ちしております。
さて!今日は・・・「愛酒の日」だそうです。
お酒を愛した「若山牧水」の誕生日ですよ。
「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」
牧水は、お酒好きだった事から、牧水の誕生日を「愛酒の日」
としたという事です。
お酒の本は、こちら!
ビール・焼酎・ワイン・洋酒もいいですが、日本酒を飲んで
みてはいかがでしょう。(^O^)/
牧水は、1日に1升ものお酒を飲んでいたようですよ ( ゚Д゚)
(飲みすぎにはご注意を!!)
今日は、短歌を詠んだ牧水の話でしたが・・・
明日、中央図書館では、『季節をたのしむ俳句・短歌教室』
が開催されます。
夏の句。晩夏の句。秋の句。
受講生の方は、いろいろな句を詠み、学びながら楽しむ
会になりそうです。
慎重に。
無事に、『夏休み子ども図書館員体験』が終了しました。
カウンターのお仕事は、前の記事で紹介しましたが、その後に体験して
もらった本にラミネートをかける体験を紹介します (^O^)/
図書館の本は、不特定多数の利用者の方が、利用されます。
そして、多くの利用があればあるほど、本の傷みも避けられないもの
です。
本の傷みや汚れを防ぐために、図書館の本には、大方ラミネートがつけ
られています。
子どもたちは、自分のお気に入りの本を自宅から用意してもらい、
カバーかけ挑戦!
大きなシールなので、難しかったりもします(;^_^A
空気が入らないように、コツも教えてもらいました。
完成した本は、まるで図書館の本!のようです。(*^▽^*)
大切に保存してくださいね。
子ども図書館員③
おはようございます。
今日は、朝からホッとする涼しさ。
こんな気温の日が続くといいですよね
少し涼しくなったせいか、アマガエルも元気ですし、
秋の虫の音も聞こえるようになってきました。
でも・・・激しい雷雨は恐怖です。(+_+) なかなか望むような天気や
気候にはならないですね~
さて、子ども図書館員体験は、今日が最終日です。
雨の中、朝からがんばって、おしごと体験にきてくれています。
利用者の皆様も、カウンターで子供たちが、がんばっているのを
応援するかのように、貸出・返却に協力してくださいました。
最初は、ドキドキ!ちょっと照れながらカウンターに座っていた
子どもたちも、利用者の方の対応には、しっかりと応対してくれて
いました。
カウンターの対応がひと段落すると、スタッフに図書館でのしごと
について、いろいろと説明を受けていました。
この後、ラミネートカバーかけ体験が待っています。(*^▽^*)
最後まで、がんばってくださいね。
予行練習!
午前中、子供たちも、お仕事体験をがんばってくれていましたが・・・
その頃、スタッフも9月に開催する行事の打ち合わせをしていました。
暦は、8月ですが、既に秋~冬にかけての開催についての打ち合わせ等が
着々と進められています。(;^_^A
頭の中は、いろいろな月のカレンダーが行ったり来たり・・・(◞‸◟)
それでも、利用者の皆様が楽しんでくださる事を願って、
図書館スタッフはがんばります!!
9月14日(土)に開催予定の『お月見とうろう工作会』の試作を作成
してみました。
中にLEDライトをつけると、雰囲気が出ますよね。(*^▽^*)
うさぎのデザインを切り抜いている時は、必死&無心でした(;^_^A
作品をお月見灯ろう会で飾る時は、夜。
夜のイメージは・・・
こんな感じになりますよ。
この工作会の申込は、8月20日~9月8日になります
いつもは、子供たちの工作会が多いですが、今回は、特に
大人の方におススメの工作会です。
興味のある方は、ぜひ作品を作ってみてください。
子ども図書館員体験②
こんにちは。
今日も、午前中は楽しそうに、図書館員体験を体験してくれました。
自分のお気に入りの1冊の本のラミネートをしてもらいましたが、
きれいにカバーが付けられると、嬉しそうに本を眺めながら、笑顔を
見せてくれていたのが、印象的でしたよ。(*^▽^*)
カウンターでのお仕事は、真剣そのものですね。
お仕事お疲れ様でした (*^▽^*)
子ども図書館員体験①
こんにちは。
夏休みも終盤になってきましたね。
子どもたちも、宿題をがんばる子! 夏休みにしか体験できない
事に挑戦する子! 思いっきり遊んで楽しむ子!
平日、朝から図書館に来れる事は、学校が始まったら、難しくなり
ます。
今のうちに、好きな本を読んで楽しみたいお子さんは、図書館を満喫
してくださいね。
中央図書館では、今日から『夏休み子ども1日図書館員体験』が
始まりました。(^O^)/
20日~23日の4日間、各日2人ずつですが、抽選で当選した子ども
さんが、おしごと体験に来てくれます。
初日の今日も、男の子・女の子1人ずつ体験してくれました。
カウンターでの貸出・返却業務は、真剣そのものです。
いつもは、本を借りたり返したりする時に、見ているだけの作業
ですが、やってみると楽しいかもしれませんね。
実際、この作業をやりたい子供さんは、たくさんいます。
おしごと体験は、2時間ほどでしたが、どうでしたか?
今回抽選でハズレてしまった子・今回やっている子を見て、
「やってみたい!」と思った子。
今度は、11月2日~3日の「図書館まつり」でも体験できますよ~
明日も、2人の子供さんが、がんばってくれる予定です。
あたたかい心で、見守ってくださいね (*^▽^*)
こんちゅう切り紙
こんにちは。
お盆が過ぎ、気づくと、いつもよりも日が短くなりましたね。
暑いだけの夏も、しばらくしたら少しは落ち着くのでしょうか?
でも、まだまだ残暑は厳しいのかもしれないですね。
今日も、暑い中、夏休みイベント!!
『こんちゅう 切り紙 工作会』を開催しました (^O^)/
27名の参加者は、切り紙の型紙や、ハサミ、紙がセッティングされて
いる席に座り、ワクワク ♬
最初に、童謡が流れる中、いろいろな昆虫などを、先生が
切っていく様子を、見ました。
何の下絵もないただの紙にハサミを入れて、スイスイと手を動かします。
そんな先生の手さばきを間近に、皆さんは食い入るように見ていました。
1つの作品は、あっという間に完成! 1分もかかりません。
話しながら、歩きながら、スイスイと作品を完成させる先生は、
ナント!!89歳です。(@_@)
手先を使う事は、元気の素・認知症予防にもなっているのですね。(*^▽^*)
デモンストレーションを見た後は、いよいよ参加者の皆様で
こんちゅうを作っていきます。
ドンドンと切れば切るほど、上手になっていきます。真剣そのもの!
親子でも取り組み、楽しんでくれました。(*^▽^*)
完成した作品です。
工作会の会場には、先生の作品も沢山飾りました。
近くで、先生の作品の素晴らしさも、実感して頂きましたよ。
夏休みもあと2週間ぐらいとなりました。
切り紙を覚えた皆さんは、これで作品を作る楽しみが1つ
増えましたね♬
来週は、まだまだ夏休みイベントが続きます。
空模様
こんにちは。
台風10号が日本に上陸し、東海地方でも、朝から強風が吹いたり
時折、場所によって雨が降ったりと、影響が出ています。
現在の愛西市。
黒い雲がどんより。でも少し薄日が差すこともあります。
空模様は、台風らしく風の影響で雲の動きがとても速いです。
湿気のある蒸し暑さの中での強風は、不快な感じですね。(◞‸◟)
現在のところ、愛西市には、暴風警報は発令されていません。
通常通りの開館です。
しかし、これからどうなるか分かりませんね。
ご来館の際は、気象警報を確認し来館くださいますよう、よろしく
お願いいたします。
お盆を過ぎると、あっという間に、9月の足音が近づく予感。
館内には、こんなチラシを掲示しました。(^O^)/
中央図書館初!!の「音楽会」です。(^O^)/
整理券配布は、9月7日(土)午前9時~ ですよ。
とても堅苦しいクラシックの音楽?という雰囲気ではありません。
とても小さなお子様から、大人まで、和気あいあいの楽しい
音楽会を企画しています♬
ぜひ、お越しくださいね。
お盆なのに・・・
おはようございます。
お盆をいかがお過ごしでしょうか?
のんびりと高校野球をテレビで見ながらくつろいでいる方。
実家のお墓参りや、親戚の方と出会ったりと、いつもと違う環境で
楽しく過ごされている方。
旅行の最中の方。
テレビを見ていると、様々なところで、事故等の情報も。
皆さま、気を付けてお過ごしくださいね。(>_<)
8月14日・15日は、愛西市図書館は、通常開館していますよ。(*^-^*)
そんな中。。。
お盆に、「台風10号」が日本列島に接近中!!(+o+)
15日は、帰省していた方などのUターンラッシュになるのかな?
台風が日本に接近することで、鉄道なども運行が心配ですよね。。。
早め早めの対策を!!
愛西市図書館も、『重要なお知らせ』で、台風に伴う開館について
を掲載しました。
警報によっては、臨時休館になったりする場合もあります。
台風が近づきましたら、気象警報の確認をしていただき、ご来館には
ご注意くださいますようお願いいたします。
心配の中、今日は「夏休みこども映画会」の2回目です。(^O^)/
本日は、「おじゃる丸スペシャル」を上映しますよ~♬
午後2時からです!
中央図書館に、遊びに来てくださいね~♬
ヤッホー!
おはようございます。
ヤッホー!! 今日は、『山の日』ですね。
夏の山は、森林浴も含め、涼を求めて行ってみたくなる方や、
今年の夏山で、忍耐力を!と自分試しに登る方、御来光を見て
何か目標や願いを祈ってみたい方など、楽しみ方も色々ですね。
図書館にも、登山の本が沢山あります。
山を少し歩いて散策したい方、いやいや!もっと本格的に登山を
したい方には、まず入門書から。
イメージトレーニングも大切ですね。
でも・・・体力も自信がない・・・
でも、山で食べるご飯は、いつもよりおいしく食べられる!!
そんな山の楽しみには、「キャンプ」がおススメ ♪
夏休みに、みんなでワイワイ山遊び・川遊びを楽しみながら
BBQでも (*^▽^*)
いつもより、話も弾み、暑さから食欲がなくなってしまっていても
BBQなら、モリモリ食べられるかもしれませんね。
環境を変えて、気分転換してみませんか?
「あ!!( ゚Д゚) 少し食べ過ぎた!!」
そんな時には、周辺の山の散策をしてもいいですね。(*^▽^*)