図書館日記

大切なお知らせ



    こんにちは。

     9月 になりました。


    悪天候が続いていましたが、久しぶりに青空が見えている愛西市です。

    空の色が違うだけで、気分も違いますね。


    今日は、皆様に大切なお知らせがございます。

    
    広報あいさいや、はすみん、館内ポスター等でお知らせいたしました。

    

     例年行っている「蔵書点検」に加え、今年は、図書館システムの
     更新・システム機器の入替作業等があり、いつもの特別整理期間
     よりも長い臨時休館とさせていただきます。

     
     ・ 休館中は、Webの予約の受付を停止します。
     ・ システム更新中は、HPの閲覧や、資料の検索等も利用ができません。

       ご注意ください。

       資料の返却について

      ・返却ポストをご利用ください。
      ・名鉄津島駅構内の返却ポストや、八開支所・立田支所(開所時間内)
       でも返却できます。
      ・視聴覚資料は、破損するおそれがあるため、開館中に図書館窓口へ
       ご返却をお願いいたします。


      ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

                        

120周年



     朝晩、急に過ごしやすい気候になってきました。
     少し暑さも和らいできたのでしょうか?

     気づけば、もう8月も、残り1日になりましたね。


     今日は、先日ご案内しました、9月17日(土)の講演『あいさいの城』に続く第2弾!
      9月25日(日)に開催される 講演会のご案内です。(^O^)/

     

     
      愛西市にある「船頭平閘門」。建設され120年を迎えます。

     ここは、現在の天皇陛下が天皇に即位される前、水の研究を
     されている事から、皇太子時代最後に、私的でご視察された所です。

     その時、殿下をご案内され、かつ長年閘門の研究を続けてみえる
     久保田先生の、閘門120周年記念講演となります。(^O^)/

     船頭平閘門の不思議・謎に迫ります。

     
     ぜひ、聴講にご来館ください。


     ★詳しくは、館内ポスターチラシをご覧ください。

夏の思い出③


    お仕事をしはじめると、みんな真剣そのものでした。

    

    

    

    利用者の皆様も、あたたかい目で見守ってくださいました。

    ご協力ありがとうございました。

    
    貸出や返却の他に、「ちゃんとうまく処理が出来たかな?」
    念には念を。返却ミスの無いように、再確認!

    お客様の接客の合間も、いろいろなお仕事がある事も分かりましたね。
    
    
    


    その他にも、貸出した本を、お渡しする向きや、本を大切に
    扱う事なども、少しの時間にアドバイス!

    
    体験を終え、みんな「楽しかった♬」と話してくれました。


    「感謝状」と、図書館から「ささやかな 頑張ったご褒美」を
      お渡ししました。


      もう1回やってみたい! 
      今回 当選ではなかった子にも、チャンスがありますよ~ (^O^)/

     11月5日・6日に予定しています「図書館まつり」で、もう一度
     体験する事ができます。

     今度は、小学1年生からが対象です。(*^▽^*)

      詳しい告知は、広報・館内チラシや、はすみんでお知らせします。     

夏の思い出②


     子どもたちには、主に図書館のメインとなるお仕事をお任せ
     しました。(*^▽^*)

     それぞれ、カウンター席に入り、利用者の方と接する前に、スタッフ
     から、「貸出の方法」「返却の方法」の説明を聞きました。

     おしごとのやり方を教えてもらい、さあ! お客様を待つばかりです。

     

     

     

     

     

     お客様の前では、どの子も、すぐに変身!
     「図書館員」になって一生懸命に、お仕事をしてくれていました。

      カッコイイ! (≧∇≦)

夏の思い出①



    こんにちは。

    子どもたちにとっては、夏休み最後の週末ですね。

    色々な「夏の思い出」が出来たでしょうか?(*^▽^*)

    この夏、図書館でも、こども映画会の再開! そして、今週は、
    スタッフにとっても「夏の思い出」ができましたよ。

    23日(火)~ 26日(金)開催の 『夏休み子ども1日図書館員体験』

    ようやく無事に開催が出来ました (^O^)/

    今年は多くの応募があり、抽選で見事!当選した8人の小学生たち
    が、元気よく来館してくれました。

     

     まず初めに、「お仕事をお任せしますよ。お願いしますね。」の
     意味をこめ、 図書館長より 委嘱状を受け取ります。

     

       (え?すぐにお仕事じゃないの??)

       そう思った子も多かったかもしれませんね。

       エプロンと名札をつけ、ちょっぴり緊張したかな?

       体験といえども、お任せされた子どもたち。

       身が引き締まったかな? さて、いよいよ・・・図書館員
       のお仕事です。

秋の講座・イベント

     こんにちは。

     8月も半ばとなり、お盆も過ぎました。

     今日の愛西市。悪天候が続いていましたが、昨夜になり急に「秋」を
     感じる風が吹き、涼しい朝を迎える事ができました。(*^▽^*)

     コオロギの鳴く声も、幾分かしっかり聞こえるようになったように
     感じます。

     でも・・まだ猛暑到来の予報もあり、気が抜けません。日中は、
     残暑も厳しいですが、スタッフもがんばって、夏を乗り切ろうと思い
     ます ( `ー´)ノ

     さて、今日は、秋の講座・イベントのお知らせです!

      9月10日(土)は、お月見とうろう工作会 です。

     

     大人向けの工作会ですが、子どもさんとも一緒に作れます。
     
      明日、8月20日(土)午前9時から9月4日(日)まで、先着順で
      受付します。
     定員が15名となっています。興味ある方は、ぜひ中央図書館1階
     カウンターで申込みください。(^O^)

      9月17日は、あいさい歴史講演会 が開催されます。

     

      久しぶりの歴史講演会です!
      最新の研究成果が聴講できるとか!(@_@)

       申込不要 ですが、 60名の定員 となっています。
    

      9月も色々な企画を用意しています。

      皆様のご来館、お待ちしていますね。 (^O^)/

平和



    おはようございます。

    昨夜からの東北地方の水害・・・(◞‸◟)
    雨が降ると、こんなにも危険な事になるなんて。
    この頃の自然災害は、いつどこで起こってもおかしくありません。

    この東海地方も、これから雨が・・・
    恵みの雨程度であることを、祈りたいです。

    さて今日、8月4日は、皆さんの記憶に新しい 元アメリカ大統領だった
    オバマ氏の 61歳の誕生日だそうです。

    オバマ氏が大統領であった時、日本で一番、思い出される出来事は、
    原爆が投下された「広島」を訪問、演説をし、被爆された方を
    抱きしめた事だったように思います。

    2日後の 8月6日 広島原爆投下、8月9日の長崎の原爆投下と、
    この時期の日本は、「平和」の再確認をしてきました。

    世界で起こる戦争からも、日々「平和の大切さ」を痛感する今、
    本を通して、考えてみませんか?

    大人の方でも読みやすい本を紹介します。

    

    『バラク・オバマ 第44代アメリカ合衆国大統領』(中央 一般 289/オ)
    『ミッシェル・オバマ』(中央 一般 289/オ)
    『海を渡る被爆ピアノ』(中央 児童 319/ヤ)
    『奇跡はつばさに乗って』(中央 児童 319/ミ)

     スタッフの一番のおすすめは、こちら ↓ ↓ ↓

     

     この本は、オバマ氏が広島を訪問した時の演説を翻訳した
     ものです。

      カラーの絵の中に、オバマ氏の伝えたい声が書かれていて、
      とても読みやすい内容です。
     ( 翻訳は、池上彰さん。とても分かりやすいです。)

     
    (『きみに聞いてほしい』広島に来た大統領 より抜粋)

     
      この声が、日本だけでなく、今の世界中の人に届く事を
      祈りたいですね。

      世界中が平和になりますように。

抽選!!



     午前中、上映会を開催している中・・・


     8月23日からの『夏休みこども1日図書館員』の抽選を行いました \(^o^)/

     今年も、多くの申込がありましたよ。ありがとうございました。


     


     封筒の中に、申し込みの用紙を入れ、くじ引き方式です。(*^▽^*)

     
     スタッフ4人が、2枚ずつ 選びましたよ。


     そして、見事当選になった子どもたちに、当選のハガキを投函
     しました。(≧∇≦)


     早いところで、明日、明後日には、ハガキが届く予定です。


     ドキドキしながら、待っていてくださいね~

上映



     こんにちは。

     今日は、気温38度予想の愛西市です。(;^_^A

     昨日より開館時間が通常になりました。
     1日で一番暑いお昼~午後3時頃でも、来館してくださる方が
     多く見られました。

     くれぐれも、熱中症にはご注意くださいね。

     朝から暑い中、夏休みになった子どもたちに、少しでも
     楽しんでいただけたらと、今年から『夏休みこども映画会』を
     再開しました。(^O^)/
    

     以前は、午後2時からの開催でしたが、あまりの暑さの為、少しで
     も来館しやすい時間帯 午前10時30分からの開催としました。

     

     今日は、『おしりたんてい』の上映でした。

     楽しみにしてくれていた子ども達は、早くから椅子に
     座って待っていてくれていました。

     

     上映が始まると、熱心に 映画観賞をしてくれていました。

     楽しかったですか? (*^▽^*)
    
     参加してくれた子には、スタンプ帳をお渡ししました。

     8月毎週水曜日(31日を除く)に上映します。
     3回以上の参加には、素敵なプレゼントをご用意♬


     来週もまたまた上映します。 ぜひ遊びに来てくださいね。(*^▽^*)

待っています・・・



     中央図書館の特別企画。

     7月は、山(キャンプ・登山)・海 そして冷たいおやつや
     夏の風物詩に関する本を集め、紹介しました。(^O^)/

     夏休み前から、いろいろな夏の計画のため、たくさんの利用が
     あり、夏を楽しむ参考にしていただけたでしょうか? (*^▽^*)

   
     さて・・夏本番! 

      8月の特別企画は。

      『身の毛もよだつ・・・怖い本』です。


      怖いものは、ちょっと苦手・・・でも読んで見たい.!

      ホラー大好き! 夏に、本でスリルを味わいたい!

                      大人向け・子供向け両方紹介しています。

      
      インパクトあるポスターの前で、怖い本があなたを待って
      います・・・・


                       

今日からは。



     おはようございます。 8月になりましたね。


     本日から、開館時間が、通常時間に戻ります。

     中央図書館は、午前9時~午後7時
    佐織図書館は、午前9時~午後5時 
 です。

     今までの一時閉館(正午~午後1時)も、なくなります。

     
      また学習室は、通年で午後9時~午後6時までの利用とさせて
      いただきます。

      
     そして、入館票の記入も今日から無くなります。
     手指の消毒は、しっかりと! ご協力をお願いします。

                       

急拡大中



     こんにちは。

     愛知県も、日に日にコロナ感染が拡大していますが、愛西市でも
     感染は広がり、身近に迫っている感じを受けます。


     この感染急拡大で、帰省をあきらめる方、旅行を考える方も
     少しずつ増えてきていますね・・・(◞‸◟)

     
     病床使用率も、50%近くになってきました。

     
     医療現場、保健所などの機関は、対応に必死だと聞きます。
     
     できるだけ、医療従事者の方の負担や感染を増やさないよう、
     こころしたいものです。

     医療関係の本を紹介します。(^O^)/

     
     『新章神様のカルテ』(中央 一般 F/ナ)
     『救命センターカルテの向こう側』(中央 一般 916/ハ)
     『救命センター カンファレンスノート』(中央 一般 916/ハ)
     『チーム・バチスタの栄光』(中央 一般 F/カ)
     『臨床の砦』(中央 一般 F/ナ)
     『処方箋のないクリニック』(中央 一般 F/セ)
     『ママはお医者さん』(中央 児童 498/ア)
     『わたしたちは いのちの守人』(中央 児童 498/イ)

       医療に興味ある方は、読んで見てくださいね。(*^▽^*)

天王祭りレポート⑤



     7月24日(日) 尾張津島天王祭の朝祭が行われました。

     前日、静かに準備されていた「市江車」でしたが、朝祭当日は、
     絢爛豪華に飾り付けられていました。

     
                   (撮影:M.Iさん)
     
     
     鉾持ちの飛び込みが見所ですが、今年は、御旅所前から、
     身を清める意味での飛び込みになりました。

     
                    (撮影:S.Hさん)
     舟から、飛び込み 御旅所まで泳ぐ光景も見たかったですね。

     市江車と津島五車が揃うと、いよいよ『神輿還御』(みこしかんぎょ)
     です。

     御旅所にきていた津島神社の祭神をのせた神輿を中心に、行列を
     作り、津島神社へ。

     
                   (撮影:S.Hさん)
     
                   (撮影:S.Hさん)
     
                   (撮影:S.Hさん)
     御旅所から、津島神社への行列に、多くの方が見物されて
     いました。

     そして、津島神社へ到着です。

     
                  (撮影:S.Hさん)
     
                   (撮影:S.Hさん)
     そして、神社本殿に神輿が戻ると、市江車の児や関係者、
     奏楽団が拝殿に上がり、奏楽を奉納し、児盃(ちごさかずき)
     などが行われます。

     一部、コロナの影響で、いつもの祭りとは違う部分もあり
     ましたが、無事に今年もお祭りは終わりました。

                   昔の朝祭の様子です。

      

     
                   来年こそは、この写真のように、大勢の見物客の中で、
        通常のお祭りを味わいたいものですね。

職場体験②



     こんにちは。

     今日は、かなりの蒸し暑さですね。(;^_^A
     
     午前中、涼しい館内は、利用する人で、賑わっていました。
     
     
     そんな中、今日も、先週に続き、佐屋高等学校の生徒さんが、
     職場体験にきてくれています。

     スタッフの指導の元、カウンター業務を体験してくれていました。

     

      見た目は、簡単そうに見えますが、利用者の皆様のデータを扱い
      管理しなくてはなりません。
      正確に、1つ1つ確認をしながら作業しなくてはならないため、
      少し緊張感ある業務です。

      データは、個人情報のデータもあり、1人1人貸出や予約などの
      要望や状況も異なります。
      的確に判断しながら、ミスなく処理をする事と同時に、良い接客の
      仕方も考えながら、対応しなくてはなりません。

      短時間の対応の中でも、いろいろな事を行う「カウンター」の仕事
      は、図書館の花形ですよ。(*^▽^*)

      

      コロナ禍であるため、返却本の消毒も行いました。

      体験は、明日まで続きます。

       仕事の他にも、色々な年齢の方との接し方など、多くを学んで
       もらえたら。。。と思います。

      頑張ってくださいね! 

天王祭レポート④



     実際に巻き藁船に飾られる「提灯」も、近くで見ることが
     できました。

     

     想像以上に、大きな提灯でした。ドッジボールくらいの
     大きさでしょうか。

     提灯1つ1つに、火を灯し、飾られていきます。

     全部に火が点るのは、1時間半もかかるそう。(;゚Д゚)

     最初につけるろうそくは、太くて長い大きなろうそくです。
     
     ろうそくの大きさも、最初と最後は違います。

     

     今日は、風があるので、提灯の灯り・・少し心配ですね。

     全ての提灯がつけられると、幻想的な風景が広がります。


     今夜と、明日の市江車の朝祭が楽しみになってきましたか?


     ぜひ、感染対策をしながら、お楽しみくださいね。(*^▽^*)

天王祭レポート③



     今年の天王祭は、コロナ禍での開催のため、規模縮小です。

     それでも、世界文化遺産として、久しぶりの開催を待つ人が、
     たくさんみえました。

     まだ準備の段階ですが、その間には、ガイドボランティアさんの
     祭りの説明を熱心に聞いてみえる観光客の方もいらっしゃいました。

     津島神社の奥には、立派な 模型の姿が。

     

     

     
    
     模型を見て、解説を聴きながら本番をイメージするのも
     いいですね。

     解説で色々と知ってから見る宵祭や朝祭は、格別ですよ。

天王祭レポート②



     尾張津島天王祭の本番を待つ間、津島神社では、プレイベント
     が開催されていました。(^O^)/


      イベントでは、お祭り前の神事などを、詳しく説明し、歴史を
      皆さんに伝えていました。

      お祭りを盛り上げるために、愛西市からは、佐織地区のマーチング
      バンドの演奏も♬

     

     マーチングバンドの名は、「BLOWING」。愛西市の花「ハス」という
     意味です。愛西市を拠点に、演奏活動をしています。

     

     演奏に、観客の皆さんからは、大きな拍手が。

     
     素敵な演奏ありがとうございました♬

天王祭レポート①



     朝から、湿気のない風が気持よく、ずっと続いた悪天候から
     一転!青空が広がる1日になりました。


     今夜から明日朝にかけては、『尾張津島天王祭』が開催されます。

   
     歴史あるお祭り。さて、始まる前、どんな感じでしょうか?

     

     天王川の東堤では。 出番を待つ津島五車がずらりと並んで
     いました。

     

     目の前で五車の並びを見ると、既にこの時点でも、圧倒されます。

     これから提灯が灯されると、本当に素晴らしい船になります。
     この写真を撮影する間も、既に見ようと、撮影する観光の方も
     みえました。

     さて、愛西の市江車は、明日が本番!


     市江車も、静かに本番を待っている感じでした。

     

     まだ豪華さはありませんが、明日の朝祭の時には、様相が一変!
     とても絢爛豪華な雰囲気になります。

     楽しみですね。(*^▽^*)

職場体験①



     おはようございます。

     昨日、21日から、佐屋高等学校の生徒さんが職場体験に来てくれて
     います。

     
     館内の見学では、スタッフから図書館の様々な場所の説明を受け、
     カウンター業務なども行いました。


     図書館の資料には、ラミネートのフィルムが貼られています。
     午後からは、実際に、フィルムの貼り方を覚え、体験してもらい
     ました。

     

      シートをゆっくり丁寧に貼ります。
      資料によっては、失敗すると、やり直しがきかない物も
      あり、スタッフもドキドキ!です。

      注文していた資料の到着分を、箱から出して、検品します。
      一般の資料・児童の資料に分けワゴンにおいていきます。
     
     

     新しい新刊の資料は、利用者の皆様も楽しみに待っています。
     普段、できるだけ早めに棚に並べられるように、作業をしています。
     生徒さんに、お仕事を手伝ってもらえて感謝です。(*^▽^*)


     今日も、がんばってくださいね~。( `ー´)ノ

通常に。



     おはようございます。

      今日は、8月からの開館についての【変更点】をお伝えします。


     HPの『重要なお知らせ』に「8月からの開館のお知らせ」
     掲載しました。


     ★8月から、開館時間が変わります。

     (8月・9月の夏期)
      中央図書館 午前9時~午後7時
     佐織図書館 午前9時~午後5時 
 です。(^O^)/

         正午~午後1時までの消毒・換気の一時閉館が無くなります。

     ★10月からの開館時間

       中央図書館 午前9時~午後6時
       佐織図書館 午前9時午後5時   です。

      もちろん、一時閉館はありません。

      コロナの感染が過去最高の人数になった愛知県。(;゚Д゚)
      愛西市でも、かなり感染が増えてきています。

      通常開館時間になりますが、ご自身の体調管理やご家族の体調の
      様子なども見ながら来館の判断をしていただき、引き続きしっかり
      感染対策をして図書館をご利用くださいね。(*^▽^*)

      よろしくお願いいたします。

にょろにょろ



      おはようございます。

      本日21日と22日は、佐屋高等学校の生徒さんが、職場体験に
      来館されます。

      実際に、「図書館の仕事」を、体験していただき、将来の職業
      を考える上で、「働く」意味など、社会勉強として参考にしていただけ
      たらと思います。
      カウンターで生徒さんのガンバル姿を見かけたら、あたたかく
      見守ってくださいね。(*^▽^*)

                       スタッフも、がんばって「図書館のあれこれ」を伝えていきます。( `ー´)ノ  
      
       がんばる源。 夏はスタミナをつけなくては!!

      今週末23日は、『夏の土用丑の日』です。


      スーパーでも、土用の日は、「うなぎ」と、アピールされて
      いますね。

       図書館でも、こんな本があります。

       
        『うなぎばか』(中央 閉架 F/ク)
        『天丼・かつ丼・牛丼・うな丼・親子丼』(中央 一般 B383/イ)
        『うなドン 南の楽園にょろり旅』(中央 一般 297/ア)

        うなぎに関する本を読んだら、食べたくなるかも?しれませんね。(*^▽^*)

ご迷惑を・・



     こんにちは。

     再び、梅雨のような日々が続きましたが、今日は久しぶりに
     青空と太陽が見える日になりました。

      先週土曜日から、佐織図書館の電話故障により、ご迷惑をおかけ
     し、大変申し訳ございませんでしたが、本日午前に電話も復旧し、
     通話できるようになりました。

      通信が出来なくなると、こんなにも不便になる事。
      実感しました。

      昔にタイムスリップしたら、暮らしていけないなあ~(;´Д`)
      そんな風に感じました。

      天候も良くなると、直ぐに「猛暑」(;^_^A

      暑くなると、地球で一番寒い「南極」がふと気になります。
                  人間勝手がいいものですよね・・
     
       
                  『マイナス50℃の世界』(中央 一般 292/ヨ)
      『世界の海 1001のさがしもの』(中央 お話し室 E/セ)
      『南極ではたらく かあちゃん調理隊員になる』(中央 一般 297/ワ)
      『40℃超えの日本列島でヒトは活きていけるのか?』(中央 一般 491.3/ナ)

      海の日は過ぎましたが、海の絵本で楽しめる絵本や、南極を感じられる
      本、南極おもしろ体験本などを紹介してみました。(^O^)/


      気分的にどうでしょうか?

      館内涼しく 開館していますが、熱中症にはご注意くださいね。
   

受付開始!



     おはようございます。


     今日から、こども1日図書館員体験の受付が開始です!

     小学3年生~6年生のみなさん!

     この夏に、図書館のおしごとをしてみませんか?

     普段は、「ピッピ!」と貸出してもらったりしていますが、
     自分でやってみる事ができます。

     図書館企画の人気の企画です。ぜひ応募してくださいね。(*^▽^*)

     
     さて・・・
    
      今週末、7月23日・24日は、『尾張津島天王祭』が開催されます。

      佐織公民館の中にある、歴史民俗資料館では、豪華な屏風が展示
     されています。

      
      朝祭の屏風と、

     

      宵祭の屏風です。

      

      見るたびに、この豪華で、高精細な複製品の技術の高さに
      圧倒されます。

      是非この機会に、ご覧ください。

近況



     こんにちは。


     佐織図書館への通話の件で、皆様には大変ご迷惑をおかけし、
     申し訳ございません。

     今のところ、復旧しておりません・・・(◞‸◟)


     さて、その「佐織図書館」の近況です。(^O^)/

    
     中央図書館も、手芸など趣味の資料の近くに、素敵な空間が
     できましたが・・・
     (※ 6/23、7/5の記事をご覧ください)

     佐織も、中央同様に作品を紹介しています。

     
   
     
     

      本の紹介も、載せたりしていますよ。
     
      気にして見てくださる方もいらっしゃるとか (≧∇≦)

       この夏、手作りチャレンジして、お家に飾ってもいい
       ですね。少しの変化で、お部屋の模様替えにもなったり
        します。


      えほんのへやも、テーマを決めて本を紹介しています。 

      

       こちらも、随時変化していきますので、お楽しみに~♬

お問い合せ



     こんにちは。

     HPの重要なお知らせでも、緊急にお知らせいたしましたが、
     本日、午前10時半頃から、佐織図書館の電話が通話できない状況に
     なっています。

     佐織図書館へのお問合せがございましたら、中央図書館へご連絡
     ください。


     利用者の皆様には、大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、
     どうぞよろしくお願いいたします。


     中央図書館 電話番号

     (0567) 28-7760
     
                        

あいさいの花



     こんにちは。

     朝から不安定な天気の週末です。
     移動図書館「めぐりん」も、天気を心配しながら、出発していき
     ました。


     今日、そして10日(日)の2日間。

     愛西市では、夏恒例の『蓮見の会』が、開催されています。

     

     コロナ感染拡大で、開催できずでしたが、今年は久しぶりの開催!

     ハスの花が開いている 午後1時までの開催です。(^O^)/

     立田地区の森川花はす田は・・・

     
           (7月8日のハスの様子 愛西市HPより)

     沢山の美しいハスは、咲いています。

     ハスの花は、愛西市の市の花です。
     何千もの種類があるハスですが、どんな種類が咲いているのかな?
     観光協会発行の「めぐるっと」の冊子で、観察してみてくださいね。

     写真を撮影するなら、朝早い時間がおすすめです。

     ハスの花は、朝早くに咲き始め、お昼を過ぎると花びらが閉じて
     いきます。

     図書館にも、ハスやスイレンに関する本があります。

     
     『蓮田の四季』(中央 一般 748/オ)
     『Lotus(ロータス)』(中央 一般 748/オ)
     『スイレンとハスの育て方・楽しみ方』(中央 一般 627/イ)
     『睡蓮と蓮の世界』(中央 一般 627/ア)
     『スイレン鉢とテーブルアクアリウム』(中央 一般 627/ス)
    
      児童向けには、こちら。

      

      『レンコン(ハス)の絵本』(中央 児童 610/ソ)

      この本でスタッフが初めて知った事!
      「ひ~らいた ひ~らいた レンゲの花がひ~らいた」のわらべ歌
      
      この歌のレンゲは、レンゲの花ではく、「蓮華」そう!ハスの花
      だそうです!!

      子供の頃、何気に歌っていましたが、大人になって知りました!

      スイレンは、花が水面にあり、ハスは、水面よりぐ~んと高い
      位置で咲きます。

      なかなかハスを育てるには、難しいかもしれませんが、スイレン
      なら、夏のお庭で、育てられそうですね。(*^▽^*)
    
      暑い夏でも、華麗に咲く「ハス」。

      愛西市で、どうぞご覧くださいね。

設立



     すこし前から、図書館にはこのようなチラシが置いてあります。

     

      「横井也有」皆様ご存知でしょうか?


       横井也有は、18世紀江戸時代中期の俳人で、尾張藩重臣横井家の
       分家の一つ藤ケ瀬(愛西市)横井家の6代です。
       幼い頃から、武士として騎馬・弓術・剣術などを極める一方で、
       儒教を習得し、読書を好み、文武両道な方だったとか。
       
       俳諧として、代表作である俳文集は、『鶉衣』(うずらごろも)
       です。

       彼の故郷である八開地区の藤ケ瀬にある西音寺は、菩提寺であり
       石碑が建てられています。

       偉大な古人をより多くの方に知って頂きたいという気持ちから、
       『横井也有翁顕彰会』の設立を準備している団体があります。

                        興味ある方へのお誘いのご案内です。(^O^)/

       図書館にも、横井也有の書物や、貴重な掛軸を所蔵しています。

       

        『鶉衣(上)(下)』(岩波文庫)(中央 郷土参考 AS914/ヨ)
        『也有さま』(中央 郷土参考 AS913/イ)
        『新観 横井也有 』(中央 展示 AS911/フ)
        『横井也有 自筆 平語』(中央 展示 AS768/ヨ)

       

        『横井也有 句軸』
       『桐の葉も掃しほどに落て月夜哉』半掃庵(江戸後期)
       (中央 展示 AS096/ヨ)
       『横井也有 句軸』

            
『昼寝にも暁ありて ほととぎず』(江戸後期)
            (中央 展示 AS096/ヨ)

                         お誘いのチラシは、館内にございます。(^O^)/  
     


おすすめ 児童書



      夏休みも段々と近づく中で、課題図書の書棚を見たら。


      多くの課題図書が、借りられていました。
      特に、低学年さんの本は人気です。
                      早速、本を読んで、読書感想文を書いている子どもも多いの
      かな?と思いました。

      読んでみたい本。 なかなか見つからない。。。(◞‸◟)

      子どもたちにも、好き嫌いはあります。
      スタッフのおすすめ本の冊子からも、見つけてみてくださいね。

      

      児童室にある沢山の本を見ていたら、他にも いいかも!と思う
      低学年向けの本を見つけましたよ。

      
     
      『心うたれるほんとうにあった話』は、1冊の本にいくつもの
       おはなしが書かれています。
     
       本を読む事に慣れない子は、1冊読むより、その中で
       気に入った短いお話しを。(^O^)
       現実にあったおはなしは、興味も出るかもしれません。

       低学年向けですが、中学年の子も読んでみてもいいですね。

      『おかわりへの道』は、子どもたちが食べる給食の時間が
       舞台です。挿絵もカラーで、文字だけでなく楽しんで読め
       ますよ。(*^▽^*)
    
      『しゅくだいクロール』は、水泳が苦手な主人公が、友達から
       も見守られ、がんばって努力する姿を描いた作品です。
       子どもたちは、自分と重ね合わせておはなしを読んでくれる
       のかな?

       紹介した3冊。 気になった本は、ありますか?
       
       ぜひ、読んで見てくださいね。(^_-)-☆

天の川 ☆彡



     今日は、たなばた当日ですね ☆彡

     中央図書館の短冊も、増えましたよ。

     

     佐織図書館も。。。

     

                    低学年向けの児童書に、まだ関連する本がありました。

     

     『ほしまつりの日』(中央 児童 913/ミ)


      まだ、たなばたの本を読んでない! そんなお子さんは、
      読んでみてくださいね。(*^▽^*)


      今日は、あいにくの曇り空。
      夕方からの天気も不安定のよう・・・天の川☆彡見られない日に
      なるのかな?

こどもイベント



     台風・低気圧での悪天候も去り、またまた気温もぐ~んと
     上がっています。

     熱中症には、十分ご注意くださいね。(;^_^A


     今日は、一足先に、「夏休み」の企画を紹介します (^O^)/

     HPのニュースでもご案内しましたが。。。。


     ★夏休みこども1日図書館員体験★を、開催します!

      昨年は、開催間近になって、コロナが感染拡大!そして残念ながら
     行うことができませんでした。(◞‸◟)
    
     今年は、ぜひ体験してもらいたいです。

     7月17日から申し込み開始します!! 興味のある子は、是非!
     

     そして、もう1つは、『夏休みこども映画会』です (^O^)/

     子どもたちの好きな作品を用意しています。

     

        参加シールを3つ以上あつめると、プレゼントも♬

        
             いろいろな企画もあり、夏休みが待ち遠しいですよね !

      
                       久しぶりの夏休み企画に、スタッフも楽しみにしています。(*^▽^*)

     

始動!



     新型コロナウイルスの影響で、中止されていた 伝統的なお祭り
     『尾張津島天王祭』。

     今年の夏、いよいよ祭りが動き出しました!

     まきわら船などに使われる鉄船を、7月2日(土)天王川公園の池に
     浮かべる「舟下し」が行われました。



     無事に、祭りが行われる事を祈ります。

     
                           (撮影:S・Hさん)

      船は大きなクレーンで釣りあげられ。

     
                           (撮影:S・Hさん)
      池に無事下ろされました。

     
                           (撮影:S・Hさん)

                     宵祭は、23日。朝祭は、24日です。


      規模縮小ですが、天候に恵まれ開催できる事を祈りたいです。

納得の



     おはようございます。

     台風が接近している関係で、朝から沢山の雨が降っています。

     東海地方に接近する頃には、温帯低気圧になるみたいですね。
     今のところ風は無いですが、HP【重要なお知らせ】に台風に
     伴う開館について掲載しています。
                  ( ※午後より掲載をなくしました。 開館カレンダーにて、確認
       できます。

     今回は、あまり関係ないかもしれませんが、今後の為に一度
     確認していただけたらと思います。

     さて。。

     6月23日の記事で、「すてきな空間」を紹介しました。

     もっと、本と作品を沢山紹介できたら!
     紹介の資料が見づらいかな? など、いろいろ考えて・・・



     そして、納得のいく空間が出来上がりました (^O^)/

                   
       
                      本も沢山見やすく紹介する事ができましたよ。
      (もちろん貸出可能です。)
    
      ぜひ、ご覧ください。

     
      こんな雨の日に、お家で作ってみてはいかがでしょうか?

今年も



     おはようございます。

     いよいよ・・こんな季節だな~と思わせるのが、「台風」

     沖縄に上陸し、来週は、その影響でどうやら雨予報も。

     雨で、少しは猛暑も落ち着くか? カラ梅雨で、水不足も解消でき
     たらいいのですが。。


     直撃は間逃れるかもしれませんが、これからは「台風」・「豪雨」
     も、心配になってきますね。

     

      『スマホで防災 家族も自分も守る』(中央 一般 369/ミ)
      『大水害 安全対策 完全ブック』(中央 一般 369/ダ)
      『知っておきたい新常識 防災大事典』(中央 一般 369/シ)
      『台風防災の新常識』(中央 一般 369/ヤ)
      『身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本』(中央 一般 369/サ)
      『極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか』(中央 特集 451/カ)

       愛西市洪水ハザードマップを事前に確認!
       防災グッズも、中身の確認を!

       今から、1つでも「安心」を増やしていけたらいいですね。

あれ?



     おはようございます。(~_~;)  7月突入しましたね。

     朝から、すでにこの時間で30度を超している愛西市。

     昨日の気温40度近くよりは、幾分ましではありますが、熱中症
     には警戒!が続きます。

     

     ほどんど雲もなく、太陽が照りつけていますよ (>_<)
     午前9時から開館しましたが、気温がドンドン上がる前に、エアコン
     の効いた図書館で、本を選ぶ親子さんの姿、雑誌や新聞をくつろぎ
     ながら読む方で、賑わっています。

     空を見て・・・ふと。 あれ?

     暑さと一緒の「あの音」が、なぜか?聞こえませんよ。

     そう!セミの鳴き声です。

     図書館近くも、木が沢山あり、毎年暑さに負けずに沢山のセミが
     鳴きますが、聞こえません。。

     セミの幼虫は、土の中から成虫になって産まれてきますが、
     湿気も大いに関係するらしいですね。

     梅雨もあっという間に開け、猛暑でカラカラに乾いた土では、
     まだ出られないのでしょうか?

     
      『うまれたよ!セミ』(中央 お話し室 E/ウ)
      『セミたちの夏』(中央 児童室  486/ツ)
      『はじめて見たよ!セミのなぞ』(中央 児童室 486/シ)
      『なぜ?どうして?きせつのふしぎ』(中央 児童室 451/ナ)

       昆虫も、この自然の条件を、感じ取っているのですね。

       それでも、図書館に来る前、あるところで「セミの第一声」を
       聞きました。(*^▽^*)

       図書館の近くにいる「セミ」も、そろそろ・・・かもしれませんね。

☆の作家



     おはようございます。

     今日も、朝から真っ青な空! 
     小鳥も、暑さで鳴き声すら聞こえません。一面緑の田んぼの
     中にいる鷺が、白く涼し気に見えます。

     午前9時から開館している図書館。

     来館する時間帯を考えて、午前中から本の貸出・返却におみえに
     なる方や、新聞・雑誌を読みに来られる方が多いように思います。

     ご来館の際は、熱中症に気を付けてお越しくださいね。(*^▽^*)


     今日は、「」で有名な作家さんの誕生日☆彡

     そうです! フランスの サン=テグジュペリ の誕生日ですね。

     1900年に生まれ、122年になります。

     『星の王子さま』の著者です。

      1944年に亡くなられましたが、約80年近く世界中で読まれている
      本です。

      

      『絵本 星の王子さま』(中央 お話し室 ☆E/オ)
      『星の王子さまの誕生』(中央 一般 950/サ)
      『星の王子さまの天文ノート』(中央 一般 440/ア)

         いろいろな本で、「星の王子さま」は訳されています。
       絵本は、とても読みやすいので、子どもだけでなく、
       大人の方にもおすすめですよ。
       有名だけれど、どんなお話し?と思った方は、是非手に
       取って、読んでみてくださいね。(*^▽^*)

        暑い夏ですが、夜に夏の星座を見るのもいいですね~☆彡



       

梅雨明け



     おはようございます。

     昨日の気温は最高35.5度 (;^_^A

     今日も、同じくらいの気温予想・・・(~_~;)

     梅雨の間も、あまり雨も降らず。。。これからの長すぎる夏に
     どうやって過ごしていこう・・・と、放心状態になりそうです。

     梅雨明けが、思いのほか早かった東海地方。

     週明け、早速 中央図書館の特別企画を、変えました (^O^)/
   
        

        暑い夏ですが、これから「海の日」・「山の日」など
        夏のレジャー季節でもあります。

        お祭りや、花火開催をする話もありますね。(*^▽^*)
 
        

          夏本番を楽しめる本を集めました。

          夏の準備を万全に、楽しんでみましょう♬


          中央図書館らせん階段下に設置してあります。
          ご覧くださいね。

6.26



              こんにちは。

     6月の梅雨時期だというのに、この真夏のような暑さ (~_~;)

                連日、『熱中症』のニュースを聞くたびに、今年の本格的な夏が
     心配になります・・・
     ご来館される時は、くれぐれもお気をつけくださいね。


    さて、明日 6月26日は。。。

    6(ろ)(てん)2(ふ)6(ろ)の日。

    そう!露天風呂の日だそうですよ~。

    暑い夏、お風呂で不快な汗を流し、スッキリ!したら
    涼しい部屋で過ごしたいものです。


    大人は、露天風呂のある温泉♬ ゆっくり入りたいですよね~

    
    『お風呂自慢の宿』(中央 一般 291.0/オ)
    『現代湯治 全国泉質別 温泉ガイド)(中央 一般 291.0/ゲ)
    『からだがよろこぶ ぬる湯温泉ナビ』(中央 一般 291.0/ウ)
    『温泉は 体にいいのか』(中央 一般 492.5/マ)
    『奇跡の湯 ぶくぶく自噴泉めぐり』(中央 一般 291.0/シ)

    
     子供さんのおふろ絵本も、いろいろあります。

     

     『おふろだいすき!しろくまきょうだい』(中央 お話し室 E/オ)
     『おふろ ひえてます』(中央 お話し室 H/E/オ)
     『おふろでなんでやねん』(中央 お話し室 E/オ)



      エアコンでだるくなったり、日頃の疲れを、この週末にお風呂に
      入って、吹き飛ばしましょう!

すてきな空間




     先週土曜日に、子どもさん向けの工作会が開催されました。
     子どもたちにも、久しぶりの工作会を楽しんでもらえ、「開催して
     良かった!」とスタッフも喜んでいます。


     「手先を動かす」動作、子どもだけでなく、人間誰しも
      とても大切な事ですよね。

      大人だって、「作ること」楽しんでみましょう!

      いざ何かを・・・と思っても、すぐに浮かんでくる事は
      なかったり。
      「どんな本を見て作ろうか?」悩んだりしませんか?
      「難しそう・・手先が器用でないし・・・」そう思って、
       チャレンジから遠ざかっている方もいらっしゃるのでは?


      中央図書館では、「すてきな空間」を作ってみましたよ。

      
      
       この空間。本だけでなく、手作り作品も紹介していますよ。(^O^)/
       紹介している作品は、スタッフ手作り♬

       

        中には、図書館の本を利用して 作ってくださった利用者さんから
        のプレゼント作品も、紹介しています。

        スワンは、折り紙で作られています。\(◎o◎)/!
        あまりにも、作品が立派で、スタッフ一同 ため息です 。
        素晴らしいですね~ すごい!の一言です!

        この「すてきな空間」は、2階の書棚 脇に設置しています。
        作品を見るだけでも 楽しめますよ。

         紹介作品は、不定期ですが 飾りも変化していきます。
        ぜひご覧くださいね。(*^▽^*)

        簡単な作品でも作ろうかな?
        チャレンジしたい方は、本も借りられます。

        がんばってみてくださいね! ( `ー´)ノ

佐織では



     おはようございます。

     
     今日は、佐織図書館の近況です (^O^)/


     中央図書館も、子どもたちの七夕の短冊が段々と飾られている中、
     佐織も季節感あるボードになってきましたよ。


     

     お願いごと、短冊に書いてくれましたか?

     まだの子は、是非!短冊に願いをこめてくださいね~


     そして。ニュースでもご案内しましたが。。。。

     今年は 3年ぶりの「尾張津島天王祭」が、規模縮小で開催され
     ます。 佐織公民館でも、祭りを学ぶ講座も開かれます。

     図書館も、特別企画『天王祭 再び』を開催していますよ。

     

     青い丸シールが貼ってある本は、館内閲覧のみですが、特別
     貸出も可能です。

     久しぶりの地域のお祭りです。

     祭りの歴史を知って、当日をお楽しみくださいね。(^O^)/

早速使おう!



    図書館をぐるりと回った後で、好きな本・気に入った本を
    借りてみよう!の時間になりました。

    
 
     子どもたちは、自分の目当ての場所に移動です。


    大人気!は、おはなし室の絵本 (*^▽^*)

    
    
     大好きな絵本を、選んでくれていましたよ。

      カラーで沢山の絵がある おはなし本は、魅力的ですね。

    

     好きなジャンルの決まっている子は、そのジャンルの児童本を
     見ながら選んでくれていました。

    

     選び終わった子は、その場でゆっくり読書が始まっていましたよ。

     読み始めたら、みんな真剣そのものです。


    

     調べる事から体験してくれた子も。
     キーワードの入れ方など、すすんでスタッフに聞きながらも、
     いい勉強になりましたね。(*^▽^*)

     

      カウンターで、それぞれが貸出を体験してくれました。
      学校に持って帰るまで、待ちきれずに集合時間まで読んでくれて
      いました。(*^▽^*)


      今日の町探検での「図書館見学」楽しかったでしょうか?

      また普段も、図書館にゆっくり遊びに来てもらえたらうれしい
      ですね。

ようこそ!図書館へ



     こんにちは。

   
     今日は、朝から 愛西市立佐屋小学校2年生の児童の皆さんが、
     図書館見学に来てくれました。(^O^)/

     
     クラス単位3グループに分かれて、図書館のいろいろな場所を
     説明しましたよ。

     
  
     
      ブックポストの裏をのぞいたり・・・

     

      外国語で書かれた絵本を見て、「え~これ、中国語なの?」と
      驚いたり。

     

      みんなの住む町「愛西市」の歴史を学べる本の棚を見てみたり。

     
     
      書庫の中の「電動書架」を見てびっくり!
      初めて見る ”動く書架”は、どうでしたか?

      その他にも、いろいろな発見! あったかな? (*^▽^*)


      一通りの見学が済んだら・・・いよいよ 自分で図書館を 
      使ってみよう!! の時間です。( `ー´)ノ

おにぎり②

     
     完成作はこちら!

     シャケ、まめ、うめぼし、おかか  オリジナルも。
     かわいいおにぎりが、できました (^O^)/


     

     

     早速その場で、絵合わせして遊んでくれていました。
     どちらが、多く当たるかな? とても楽しそうでしたよ。(*^▽^*)

     



     大型絵本「おべんとうばこのうた」の読み聞かせも。

     

     この本は、みんながよ~く知ってるお歌♬

     
      いっしょに歌ってたのしく過ごしましたね。(*^▽^*)


      おにぎり関連の本は、大人向けも 少し大きな子にも、いろいろ
      ありますよ。

     

     『おにぎらず アイデア帳』(中央 一般 596.3/カ)
     『手まりおにぎりレシピ100』(中央 一般 596.3/ヒ)
     『おにぎりはどの角から食べるのがマナーですか?』(中央 一般 810/ヨ)
     『おばあちゃんのおにぎり』(中央 児童 913/サ)

      実際にお家で作ってみてもいいですね。

おにぎり①



     午後2時から 始まった 『おにぎりカードを作ろう』工作会。


     事前申し込みした親子さんや、飛び入りしてくれた親子の方が
     集まってくれました。

     

     工作前に・・まずは、「おにぎりのひみつ」の読み聞かせを
     しました。
     子供たちも、真剣に聞いてくれていましたよ。



     おはなしを聞いた後で、いよいよ!各テーブルで工作です。

     用意した三角おにぎりや、「のり」、いろいろな具のパーツの
     紙のキットを配り、カード作りスタートです。(^O^)/

     
  
     小さな子どもさんも、自分でお気に入りの「おにぎり」をつくり
     ました。

     

     

     一緒に、仲良く共同で がんばりったり。

     明日は「父の日」。
     お父さんも参加して、一緒に作る子供さんも。
    
     
     
     入口には、今日の工作のテーマ「おにぎり」に関する本も
     紹介しましたよ。

     

     工作が終わり、親子で本を読んでくれたり、中には1人で
     真剣に読んでくれる姿も。

     

     
 
     
     スタッフは、その光景を見られただけで、おにぎりは食べていませんが、
     お腹がまんぷくになりましたよ。(*^▽^*)

イベント



     おはようございます。

     昨日から湿度・・・高めです。
     愛西市は、昨日、気温31度を超えました (;^_^A 
     今日は曇り空ですが、この湿気・・・不快指数が上がります。


     そんな中ですが、午後からは こどもたちのイベント『工作会』が
     開催されますよ。(*^▽^*)

     今日の工作は、「おにぎりカードをつくろう」です。


     参加申込されたお子さんが、元気よく参加してくれること、
     楽しみにしています (^O^)/


     すごく久しぶりの「工作会」

     
     感染対策もしながらの こども企画です。
     どんな雰囲気なのかな?
     楽しんでくれるかな? よろこんで作ってくれるかな?

     
     スタッフもドキドキです。(≧∇≦)  



     午後2時からの開催です。    

                  

はじまります!



     おはようございます。


     昨日、HPニュースでもご案内しましたが・・・

     今年も 課題図書の貸出・予約が、7月1日(金)からスタートします。


     課題図書は、普段の貸出のきまりと少し違いますよ。

     貸出冊数:1人1冊のみ

     貸出期間:8日間  ※延長はできません。
    
     予約できる冊数:1人1冊 ※窓口予約のみ。



     今年の課題図書も、いろいろです。(*^▽^*)
  
     
    
     

     

     上記は、小学校 低学年・中学年・高学年の課題図書です。
     中高生もありますよ。

     夏休みの宿題➡読書感想文が思い浮かびますが、必ずしも
     課題図書で感想文を書かなくていけないというわけではありません。

     好きな本を読んでくださいね。(*^▽^*)

     図書館員がおススメする「夏のおススメ本」の冊子も館内に
     用意するつもりです。

     ぜひ参考にしてもらえたら・・・と思います。

ぐるぐる



     おはようございます。

     
     やっぱり予報どおり 梅雨入りしましたね。(~_~;)

   
     どんよりする気分を少しでも 晴れやかにするために、おはなし室は
     季節の飾りで  部屋を明るい雰囲気に。

     


      この頃は、「気象病」なる体調の不調も多いのだとか。
      耳を温めたり、耳をつまんで、ぐるぐる回すのも予防になるだそう。

      図書館にも、こんな本がありますよ。

                    
                 『その症状は天気のせいかもしれません』(中央 一般 498.4/フ)
       『あなたの人生を変える雨の日の過ごし方』(中央 一般 498.4/ミ)
      『低気圧頭痛は治せる』(中央 一般 498.4/サ)
      『雨ダルさんの本』(中央 一般 498.4/サ)

      憂鬱な気分になりやすい季節。

      雨の日だからこそ読書を楽しむ
      部屋から外の景色を眺める
      美術館・博物館などに足を運ぶ
      雨だから買い物をする

      ちょっとした楽しみを見つけてみてもいいですね。(*^▽^*)

うみゃ~



     おはようございます。

     いよいよ、東海地方も梅雨に入る予感です・・・
     今日あたり、梅雨入り宣言ですね。

     どんよりした日は、つい 朝の情報番組の「占い」を気にしたり (;^_^A


         そんな雨模様の日。今日は、『手羽先記念日』だそうです。

      名古屋名物の1つですね。 

      これからの季節、ビールにもピッタリです。

      とても美味しいです (≧∇≦) 
      うみゃ~のです。(←愛知県民、こう言う人は めったにいませんよ)


      コロナ感染もゼロではありませんが、観光も少しずつ動きが
      あります。
      「名古屋めし」ぜひ 県外の方も、ご賞味あれ!

      
      『でらうまカンタン!名古屋めしのレシピ』(中央 一般  596/ス)
      『名古屋めし』(中央 一般 291.5/オ)
      『まんがでわかる世界の山ちゃん 成長の極意 上下巻』(中央 一般 673/マ)

       愛知県民の方も、ぜひ 「名古屋めし」 ご家庭の食卓に (^O^)/

紹介します!



     さて、午後1時過ぎました。

     午後からも図書館は、中央は18時・佐織は16時30分まで、
     開館しています。


     さて、前の記事で紹介した図書館資料。

     

     せっかくなので、皆様にリアル紹介!することにしましたよ。


     

      中央図書館のカウンター 利用者の皆様から向かって左側の
      スペースに紹介中です。(^O^)/

      こちらには、図書館日記での紹介本のほか、毎月作成している
      『はすみん』で紹介した本などを、随時になりますが、紹介
      していきます。

      もちろん、貸出できますよ。
     (紹介資料によっては、貸出出来ない物もあるかもしれません)
       

 
      貸出されてしまった場合は。。。
     
      ごめんなさい・・・・( ノД`)

      予約をしていただき、お手元に資料が届くのを お待ちくださいね。

      色々と変化していきます。


      御見逃しなく~!

笹飾り



     こんにちは。

     昨日は休館日でした。

     来館された方は、お気づきの事と思いますが。。。

     中央図書館1階には、大きな笹に、たなばた飾りが ☆彡

     

     

      これからは、徐々に 皆さんの願い事を書いた「短冊」が飾られ、
     カラフルな 笹になっていきますよ。(*^▽^*)

      楽しみですね。

      1階中央には、大きなボードを用意しています。そちらにも、
       短冊を貼る事ができますよ。

      佐織図書館も、ボードをご用意しています。

                たなばたの本も、いろいろです。(^O^)/

      
 
      『たなばたまつり』(中央  お話し室 E/タ)
      『たなばたウキウキ ねがいごとの日!』(中央  お話し室 E/タ)
      『ほしにむすばれて』(中央 お話し室 E/ホ)
      『たなばたにょうぼう』(中央  お話し室 E/タ)

      
       さて・・皆さん! 今年は、どんな願い事をしますか?

     
      

ダイナミック!



      おはようございます。

      気持ちの良い朝の愛西市です。スッキリ カラッとした空気の
      晴天です。(^O^)/

      

      梅雨も近い?と思っていますが、こんな日が続いてくれたら (^O^)
                   館内も、風がそよそよ入ると、気持ちがいいです。


     話は変わって、今日は、『大鳴門橋開通記念日』だそうです。

     1985年(昭和60年)に橋が開通し、約40年ちかく経つのですね。

     四国・淡路島・本州を結ぶ重要な橋。
     鳴門の渦潮を、見学する観光スポットもあります。

     トンネルを作るのも、橋を作るのも巨大な建造物を作る技術は、
     日本の誇りですね。

     
     『あんな形 こんな形 橋の大解剖』(中央 児童 515/ハ)
     『見学しよう工事現場 4 橋』(中央 児童 510/ケ)
     『橋 なぜなぜおもしろ読本』(中央 一般 515/ハ)
     『四国と本州をつないだ”夢の架け橋』(中央 一般 515/ノ)


      鳴門大橋など、大きな吊り橋を渡るドライブ旅は、今日のような
      天気には、気持ちがいいですよ。(*^▽^*)

     ダイナミックな渦潮&ダイナミックな吊り橋 圧巻です。

     
     『ことりっぷ 淡路・鳴門』(中央 旅行書  291.6/コ)
     『わかめ』(中央  お話し室 E/ワ)
     『るるぶ 徳島』(中央 旅行書  291.8/ル)

       鳴門のわかめ・鳴門金時も有名ですが・・・
       徳島には、「すだち」以外にも、「ぶどう饅頭」や、
       カレー味の「フィッシュカツ」などのローカルフードも
       美味しいのですよ~ (≧∇≦) → スタッフ、食べました(笑)



                     興味ある方は、ぜひ 足を運んでみてくださいね。