図書館日記
福袋
おはようございます。
お正月、ニュースでは名古屋にあるデパートの初売り
福袋を買い求める多くのお客様の姿がありましたね。
今日からは、佐織図書館も開館!という事で、図書館も
開館午前9時より『本の福袋』貸出が始まっていますよ。
今年の干支の「卯(うさぎ)」の袋が、お待ちかねです。
おとな向け・こども向けの袋をご用意しています。
皆様、袋に書いたキーワードを頼りに、どれにしようか?
袋を選んでくださっていますよ。
冬休み中の子供さんも、親子で選んでくれていました。
キーワードが手書きになっている物があります。
その袋は、中学生の職場体験に来てくれた生徒さんが、
選んでくれた本ですよ~
気にして見てくださいね
選ばれた「うさぎさん袋」。
それぞれ、皆さんの元へ旅立っていきました~。
袋は、館内に出ているだけとなります。
本の他に、「福」が入っているかも (≧∇≦)
気になるかたは、お早めにご来館くださいね ♬
お正月遊び
昨年12月に、こんな資料が入り
ました。
『遊んで学ぼう 愛知かるた』
(尾張名古屋版)です。
まだ、冬休みの子どもたち。
いつもの遊びに、たいくつしたら。。。
お正月の遊びを楽しみませんか?
普通のかるたでなく、愛知のかるたなので
愛知をいろいろ知る事ができますよ~
さて、大人も子どもも、どれだけ分かる
かな?
中には、愛西についての札も。
探してみてくださいね。
中央図書館・佐織図書館の両方で、
貸出できるようになっています。
家族みんなで、遊んでみて
ください。
大笑い
こんにちは。
中央図書館は、本日より開館です (^O^)/
佐織図書館ご利用の方は、明日5日が開館になるため、
今日1日お待ちくださいね。
さて・・・
開館して、半日が経ちました。
今日も、何件かイベントのお問合せがありますが。。
午後2時からは、『新春シネマin図書館』を開催します。
本日の上映は。。
『綾小路きみまろ超特選!爆笑ライブ
ベストセレクション!』(DVD88分)です。
新年早々、お腹の底から、大爆笑してくださいね~ (≧∇≦)
DVDの上映です。
「きみまろ さん」本人の登場は、ございませんよ
くれぐれも、勘違いされませんように。
ご来館お待ちしております。(^O^)
2023年
新年 明けまして おめでとうございます
今年も、愛西市図書館のご利用をお待ちして
おります。
お正月3日間が過ぎると。。
中央図書館は、1月4日(水)
佐織図書館は、1月5日(木)から開館です。
1月4日・5日 午後2時より
『新春シネマin図書館』を開催しますよ。
詳しくは、トップ―ページの『イベント』を
ご確認ください。
1月5日(木)は、中央・佐織共に、
『本の福袋』貸出が始まります。
大人向け・子ども向けの袋の中には、
『福』が入っているかも♬ (≧∇≦)
開館を楽しみにお待ちください。
大晦日
2022年も、今日で終わりです。
愛西市図書館は、今年1年、目まぐるしく
過ぎていきました。
・図書館システムの更新
・館内の空調工事
・さまざまな図書館企画の再開
あっという間の1年でした。
今頃、利用者の皆様は、あたたかい部屋で
図書館で借りた本を読んでみえるのでしょうか?
年越し準備で、慌ただしくされていますか?
年明けは。。。
中央図書館 1月4日(水)
佐織図書館 1月5日(木)に開館します
皆様、良いお年をお迎えください。
2022年
おはようございます。
本日午後6時で、中央図書館も年末・年始休館に
入ります。
2022年 『寅年』は、どうでしたでしょうか?
寅年を六十干支で表すと、甲寅(きのえとら)
丙寅(ひのえとら)・戊寅(つちのえとら)
庚寅(かのえとら)・壬寅(みずのえとら)
の5つがあるようです。(へぇ~)
2022年の寅は、優しい寅を表す「壬寅」だったようです。
ちなみに、以前の「壬寅」は、昭和37年。
・東京タワーが完成
・ビートルズ来日
・アメリカ初の有人周回飛行
そんな事があったのですね。(*^▽^*)
2023年の「卯年」はどうなのでしょう
卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が
大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年
だといわれているようです。
ぴょんぴょんと跳ねるウサギから、飛躍する年
にもなるらしいですよ。
図書館も、いろいろ成長できる年でありますように。
佐織 本日で。
おはようございます。
本日で、今年の佐織図書館の開館は終了です。
佐織図書館をご利用の方は、午後5時までに
ご来館くださいね。
中央図書館は、明日が、今年最後の開館日になります。
大晦日・年始に、ゆっくりと読書を楽しみたい方。
自宅でDVDやCDを視聴されたい方。
返却期限がいつもより長く設定されています。
どうぞご利用ください。
寒い日は。
おはようございます。
昨日の大雪の影響で、今日も道路は凍り付き
危ない状態に。
転んでケガをしないように。
路面凍結で、スリップしないように。
気をつけてご来館くださいね。
雪が降り、ますます寒さが身に沁みます。
しばらくは、この寒さに耐えなくてはならないですね。
今日は、ほっこり温まる本を紹介します (^O^)/
『ぜんぶ小鍋』(中央 一般 596/オ)
『煮込むだけのごちそう』(中央 一般 596/カ)
『ゆでて30秒 うどん』(中央 一般 596.38/ハ)
『今日のうどん』(中央 一般 596.38/ミ)
子どもには、大好きな雪
に関する本や、あたたまる
本がありますよ。
『すすめゆきのきゅうじょたい』(中央 お話し室 E/ス)
『ゆきだるま』(中央 お話し室 E/ユ)
『おでんのおうさま』(中央 お話し室 E/オ)
『きつねうどん たぬきうんどん』(中央 お話し室 E/キ)
温かい物を食べ、風邪やコロナに負けない!体づくりも
したいところですね。
大雪
おはようございます。
昨日の冷たい空気・・・嫌な予感。。。
朝起きたら、静かに降り積もる雪に、びっくり
10センチ以上の積雪です。
スタッフ、車で図書館・・向かえません ( ノД`)
大雪の道を長靴で雪を掻き分け、最寄り駅へ向かうと・・
今度は電車が遅延です (+_+)
なんとか、無事に図書館に着く事ができましたよ
他のスタッフも、開館前に、玄関や駐車場の雪かきを
してくれていました。
今は?
雪が止んで、青空が見えてますよ。 (^O^)/
中央図書館のお隣の児童館では、子どもたちが早速、
雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作っていました。
でもまだ、愛西市の西に見える岐阜の辺りの空は、
どんより暗い雲に覆われています。
まだまだ油断できませんね。
ホワイトクリスマス
ほんの少しの雪が舞うクリスマスは、最高なのかも
しれませんが、こんなに大雪は・・ごめんです
もう降りませんように。積もりませんように
ご来館される方は、足元が滑りやすい状態です。
お車の方も、十分にご注意くださいね。
環境大臣賞!
こんにちは。
栗林選手のUpの明るいニュースの他にも、高校生
の研究の成果が認められた話題も。
今年も残り少なくなり、年末に向けて良いニュースが
(中日新聞より抜粋)
そうなのです!愛西市にある県立佐屋高等学校の生徒さんが
ドジョウの研究で、見事!環境大臣賞を受賞しましたよ
おめでとうございます
愛西市には、多くの田畑があります。
田んぼに生息する『ドジョウ』の環境保全で、様々な取り組み
を行ったそうです。
スタッフ。実は、自宅で「ドジョウ」を飼育。
水槽では、14~15年もの間、フナと仲良く共存しています。
何気に観察しているドジョウが、まさかの愛知県の絶滅危惧2類
だったとは
そんなにも、めずらしくもない「ドジョウ」だと思っていました
が、ビックリです
観察していると、意外に賢い「ドジョウ」
これからは、飼育方法は違いますが、生徒さん達のように、
「ドジョウ」の住む環境も、少し考えなくては。。と思い
ました。(;^_^A
こどもたち向けの「ドジョウ」の本はこちら。
大人向けには、こんな本がありますよ。
Up ↑↑
おはようございます。
昨日、新聞では、こんな記事がありました。
(中日新聞より抜粋)
愛西市出身で、広島カープで活躍している栗林良吏選手。
来年度の契約交渉を終え、年俸がUp するというニュース
でした。
年俸がアップとともに、成績を常に問われるプロの選手
厳しい世界ですよね
好成績であっても、たとえ年俸がアップしても、いつも
の謙虚さを忘れず、野球に向き合う姿は、愛西市の誇り
でもあります。
『カープの守護神 栗林選手』に今後も期待しています。
体調に気をつけ、ケガがありませんように。。。。
地元、愛西市から、多くの市民が応援していますよ。
再発見
おはようございます。
今年の図書館の開館も、残すところ1週間と少し。
年末年始の休館があるため、貸出する期間も長く
設定しています。
ゆっくり本を読みたい方は、チャンスですよ。
さて、今日から、中央図書館の特別企画が変わりました。
今回のテーマは・・・
『Nippon いろいろ再発見』です。(^O^)/
日本に住みながら、知らない「日本」、結構あったり
しますよね。
つい最近では、サッカーW杯での「日本人の何気ない
行動」が、世界中に感動を呼んだ!なんて事も。
日本の風習や、歴史・文化。
外国の方からみた「日本」の良さ。
日本の不思議・謎
Nippon をいろいろな角度から知って
みましょう。
活用ガイド
おはようございます。
気付けば、後1週間したら。。クリスマスなのですね。
スタッフは、クリスマスの気配も、ピン!と来ず・・・です。
子どもの頃のワクワク♫する気持ち。
もう一度味わいたい気分です。(;^_^A
さて。。
今週ご来館された方は、お分かりかと思いますが、
1階掲示板・各カウンター・新刊コーナー・児童室・お話し室
に、『図書館活用ガイド』(大人向け・子ども向け)に
設置しています。
システムリニューアルし、出来るようになった事を
紹介しました。(^O^)/
1階・2階の検索機のところにも、ガイドを置いています。
みんなでたのしもう としょかんホームページ(こども用活用ガイド).pdf
ぜひ、一度ご覧くださいね。
どの作品?
おはようございます。
今のところ、曇りの愛西市。でも、今にも雨
に
なりそうです。
冷たい雨・・そしてまたもや大きな寒波が来る予報です。
どうか・・雪になりませんように。
先日、新聞で 第168回芥川賞・直木賞の候補作品の発表が
ありましたね。(^O^)
図書館にも、候補作品があります。直木賞候補作1冊は、所蔵
されていませんでしたが、早速発注しています。
もはや、貸出中で予約待ちにもなっていますよ。
どんな作品が受賞するのかな? 楽しみですね。(*^▽^*)
ホームページのトップ画面で、『かんたん検索』があります。
「令和4年 芥川賞」・「令和4年 直木賞」と入力すると、
今年の賞の候補作品や受賞作品の一覧が表示されます。
また年を変えて検索すると、過去の候補作品や受賞作品も
分かりますよ。
今年の作品・過去の作品をまだ読んでいない方は、貸出可能な
図書をご利用くださいね。
芥川賞に関する本、ノミネートされた作家さんの作品もいろいろ
あります。
『タイムスリップ 芥川賞』(中央 一般 910/キ)
『芥川賞を取らなかった名作たち』(中央 新書 910/サ)
『芥川賞の謎を解く』(中央 新書 910/ウ)
『つばさものがたり(雫井 悠介)』(中央 閉架 YA F/シ)
『わたしの美しい庭 (凪良ゆう)』(中央 一般 BF/ナ)
リサイクル
今日は、朝9時の開館とともに、『リサイクル本配布会』
を、開催しています。(^O^)/
開館前から、多くの方が並んでくださいました。
スタート!と同時に、皆さん並んでいる本のワゴンに
Go~!
あっという間に、人・人・人でした。
皆さん真剣に、欲しい本を選んでいました。
」
スタートして1時間が経過しました。
ご提供する資料は全て出しましたよ。
興味のある方は、お早めにいお越しくださいね。
無くなり次第終了となります。
150
おはようございます。
今日も、朝から寒い愛西市です。
館内を温かくしてご来館をお待ちしています。
今年もあと2週間たらずですね。
この寒さでコロナ感染も増えています。
年末年始を元気に過ごせたら・・・と日々思います。
引き続き、出来る感染対策を!
タイトルにも書きました。「150」
何の事か、お分かりになりましたか?
そう!今年は、鉄道開業150周年です。
年末年始の帰省や旅行など、今となっては当たり前の
様に利用している「鉄道」です。
愛西市でも、近くには「名鉄」「JR」があります。
少し足を延ばせば「近鉄」も。
少しだけ、昔の地域の「鉄道」を振り返ります。
昭和46年頃の「名鉄 佐屋駅」です。
愛西市中央図書館にも近いこの駅は、今でも通勤・通学など
で利用されている駅です。
名古屋方面の電車の朝のラッシュ時の風景です。
佐織地区の名鉄津島線の勝幡方面の高架工事の風景です。
長い年月の生活の変化とともに、身近な鉄道風景も
どんどんと変わっていきました。
愛知県には、「リニア・鉄道館」(JR東海)があります。
東海道新幹線の企画展も開催中!
あまずっぱ~い
おはようございます。
大寒波!大寒波!日本全体が凍り付く寒さが、
急にやってきましたね。(>_<)
今日は、朝から 肌を突き刺すような冷たい空気に
変わりました。
山の方は、雪が降っていそうな予感です。
図書館の外も晴れ間は見えていますが、コトリの鳴く声は
聞こえません。どこかで寒さに耐えてじ~っとしているので
しょうか?
クリスマスまで、あと10日。
そんな中、今日15日。毎月15日は、1(いち)5(ご)の日
だそうですよ。
クリスマスケーキの冬のいちごも、あまずっぱくて、ケーキの
主役ですよね。(*^▽^*)
(う~・・今年は物価値上がりで・・ますます高級感たっぷり)
クリスマス前に、いちごの本で食べた気分に♫
『がまんのケーキ』(中央 お話し室 E/ガ)
『まっかないちごがまってるよ』(中央 閉架 E/マ)
『いちごパフェエレベーター』(中央 お話し室 E/イ)
『ショートケーキ』(坂木司)(中央 F/サ)
『いちごBOOK』(中央 一般 626/チ)
『ストロベリーライフ』(荻原 浩)(中央 YA F/オ)
いちごは、愛西市の特産でもあります。
平成30年5月に図書館で主催した、市内名所旧跡を
巡る「まち歩き」でも、イチゴ栽培のハウスを訪れ
ました。
懐かしい思い出です。(*^▽^*)
この冬は、風邪に負けない体づくりに、いちごの
ビタミンパワーは、いかがでしょうか。
この機会に ♪
今回のイベントで、地域を歩く事への楽しみが増えたら
図書館スタッフも嬉しいです。
この機会に、少し天気の良い日は、お散歩してみようかな?
ウォーキングって気持ちがいい! 色々散策してみようかな?
そう思われる方に。
中央図書館には、こんな本もあります。
『名古屋まち歩き』(中央 一般 291.5/ナ)
『日帰りウォーキング東海』(中央 一般 291.5/ヒ)
『名古屋ご近所さんぽ』(中央 一般 291.5/ミ)
知っている場所を歩いてもOK!
知らないおススメの場所もあるかもしれません。
興味ある方は、ぜひご覧くださいね。(*^▽^*)
まち歩き③
その他には、『由乃伎神社』へ
疲れも忘れ、次へ次へと歩きます。
その後、『佐屋海道址』
主屋・米蔵・門および外塀などが、国の登録文化財指定
された、鈴木仙太郎(元県会議員・衆議院議員・佐屋村
村長を歴任され、政治家としても活躍)のお宅を見学しました。
5kmを、2時間30分でゴール
最後まで、ケガもなく無事に終わる事ができました
\(^o^)/
参加して下さった皆様、お疲れ様でした。
そして、ご協力いただきましたボランティアガイドの
皆様、ありがとうございました。(^O^)/
久しぶりの「まち歩き」は、いかがでしたか?
またの機会を、是非!お楽しみに~(^O^)/
まち歩き②
ドンドンと歩いていくと。
最初の名所『明通寺』という大きなお寺につき
ました。
浄土真宗大谷派の寺院です。
1497年に、天台宗から浄土真宗に改宗し、『諸持留帳』
という、膨大な記録が残されています。
立派な本堂の中で、関係者の方から、お寺についての
お話しを聞く事ができました。
次の名所は・・・
『日置八幡宮』です。
こちらには、1252(建長4)年の銘が入った獅子頭と、
1493(明応2)年の懸仏があります。
ここでは、毎年旧暦の1月15日に「管粥神事」という
年の豊凶を占う神事が行われています。
神事は、市の民俗文化財に指定されています。
参加者の皆さんは、熱心に解説を聞いてみえました。
まち歩き
こんにちは。
今日は、朝から快晴の愛西市です。
久しぶりに、気温も上がり お昼間はポカポカ陽気
になっています。
午前中は、中央図書館主催の歴史文化講座
(まち歩き)を開催しました。(^O^)/
市内の名所・旧跡を巡るまち歩きですが、今回は
6回目となり、愛西市日置地区を歩きましたよ。
『いにしえの街道と日置庄を訪ねて』です。
愛西市役所の駐車場にて集合し、中央図書館 藤吉館長
よりご挨拶です。
そして、今日のイベントにご協力くださいました
愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の
方より、出発前にウォーキングの概要を説明していただきました。
2グループに分かれ、スタートです
愛西市内の、のどかな田園風景を眺めながら、約5km
のコースです。
ほっこり
昨日、佐織図書館がある佐織公民館内で、
かわいらしい展示に釘付けになりました。
じ~っくりと見ると分かりますが、この作品は、木の実を
使った作品です。
そして、ぜ~んぶ かわいらしいスズメなんです
写真は、作品展のごく一部の作品ですが、季節感ある
「干し柿」も、木の実で作られていて、なんといっても
スズメ1羽1羽の動きや表情が、なんともかわいらしいのですよ。
ぜひ かわいい作品を観てくださいね。(*^▽^*)
中央図書館でも、スズメに関する本があります。
絵本や児童書です。木の実どんぐりの本も紹介します!
一般書では。
真ん中にある本は、装丁がブルーのシンプルな本です。
『ある小さなスズメの記録』という外国の本です。
イギリスロンドンで老夫婦により拾われたスズメ。
アメリカやヨーロッパで大ベストセラーになった
本当のお話しだそうですよ。
作品のスズメ。本でのスズメ。 身近に見るスズメ。
スズメに注目です
職場体験⑥
こんにちは。
今日の朝も冷えましたね。(>_<)
そして、この地方特有の『伊吹おろし』という
伊吹山からの冷たい強風が吹いています。
そんな中、今日も職場体験は続いていますよ。
午前中は、生徒さん自身が書いてくれた紹介文のパネル
を設置してくれました。
1冊1冊、職場体験で生徒さんが紹介された本が、
増えていきます。嬉しいです。
ぜひ紹介文を読んで、気になった本がありましたら、
手に取ってくださいね。(*^▽^*)
午後からは、12月16日(金)から中央図書館で行う
『リサイクル本配布会』の準備もお手伝いしてくれます。
体験は、今日までになりますが、最後まで 図書館の
いろいろなお仕事を学んでもらえたらと思います。
がんばってくださいね。( `ー´)ノ
職場体験⑤
こんにちは。
11月に続いていた市内中学校の職場体験。
12月に入り、今年ラストに突入しています。
今日からは、佐織西中学校の生徒さんが体験にきて
くれていますよ。
他の学校と同様、館内をぐるっと見学し説明を受けてから
カウンターのお仕事を実践してもらいました。
パソコンで、スタッフから処理の仕方、画面で注意して
確認する項目などを教えてもらいました。
見た事もない画面です。どこを見て確認するべきなのか?
しっかりと頭に入れて、ミスの無いように仕事をします。
処理した本は、それぞれの書棚の正しい場所に返却しなくて
はなりません。
棚に戻す前に、シールなどを確認し、どの場所の本かを
あらかじめ、分けて置きます。
間違えてしまうと・・・本が迷子になってしまいます。
大切なお仕事ですね。
午後からは、今までの中学校では体験できなかった事が
近隣にあるケーブルテレビ会社で体験している
同じ学校の生徒さんが、図書館でがんばる仲間を取材しに
来館しましたよ。 (^O^)/
大きな制作用の本格的なカメラを片手に、本を戻す作業
する仲間を撮影です。
図書館で体験している生徒さんは、急な取材に緊張した
かな
そして、プロのカメラマンさんも、映像を撮影してください
ましたよ。
さて、ケーブルテレビでの放送が、楽しみですね~♬
あと2日間、図書館での仕事を、学び楽しんでくださいね。
応援しています
上映会
おはようございます。
今日は、新春のご案内です (^O^)/
(うん 気が早い
)
コロナで開催出来ていなかった
おとなの方の映画上映会!
年明けに開催します \(^o^)/
館内にポスターを掲示しました。
HPのイベントにも、お知らせしています。
広報12月号でも、お知らせしましたが・・・
すでに、「上映内容」のお問い合わせも
1月4日は、きみまろで初笑い!!
1月5日は、あの故エリザベス女王の愛犬の映画です。
どうぞお楽しみに~
マジックアワー
今日も、1日が暮れていきます。
中央図書館は、午後6時まで開館しています。
佐織図書館は、午後5時で閉館しました。
良い天気だったこともあり、マジックアワーを見る事が
できました
まだまだ、風もなく穏やかな夕暮れです。
日暮れが早くなりましたね
夕暮れに綺麗な空を眺めた時は、つい今日の「1日」
を振り返りたくなります。
皆さんは、今日、どんな1日でしたか?
こんな本を見つけました。
芸人若林さんの『ナナメの夕暮れ』(中央 一般 779/ワ)
です。
「自分探しと、日々を楽しむ」
この本は、その軌跡が書かれています。
こんな空の日は、少し立ち止まって、考える。
明日の想像をしてワクワクしてみる。
そんな時間を過ごすのもいいですよね。
冬景色
こんにちは。
今日は、朝から快晴の愛西市です。
12月に入り、一段と寒さが増しました。
今朝、田を見ると、霜がおりていました。
そして、愛西市から眺める事ができる山々も・・・
こちらは、岐阜県と滋賀県にまたがる「伊吹山」
そして、三重県の「御在所岳」。
白く雪が積もっていましたよすっかり冬景色です。
冬を実感しましたが、日中の日向では、ポカポカ陽気に。
冬ならではの本をあつめました
『フランソンのさむい冬の日』(中央 お話し室 E/フ)
『こすずめとゆき』(中央 お話し室 E/コ)
『ふゆのあそび』(中央 児童 750/タ)
『ふゆのはなさいた』(中央 お話し室 E/フ)
『バムとケロのさむいあさ』(中央 お話し室 E/バ)
一番のおすすめは、『ふゆのはなさいた』です。
心もあたたかくなる友情のおはなし
一般書では。
『銀色の絆』(雫井 脩介)(中央 一般 F/シ)
『雪の香り』(塩田 武士)(中央 一般 F/シ)
『サンタ・エクスプレス』(重松 清)(中央 一般 F/シ)
『白銀ジャック』(東野圭吾)(中央 一般 BF/ヒ)
『銀色の絆』は、名古屋を舞台にしたフィギュアスケートのお話しです。
紹介コーナーも、冬一色にしてみました
(※紹介コーナーは、カウンター横にあります。)
ぜひ読んで見てくださいね。
明日からは。。
図書館からお知らせです
明日、12月1日(木)からは。。。
『図書館サービスに関するアンケート調査』を
実施します。
今年は、佐織図書館でも、実施いたします。
皆様からのご意見をお聞きし、よりよい図書館を目指し
ていこうと思います。
カウンターにて、お渡しいたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
職場体験④
11月も今日で終わりますね。
急に、真冬のような空。そして冷たい強風が吹いている
愛西市です。
急に、空気が変わり始めました。これから夕方にかけて
どんどん寒くなりそうです (>_<)
さて、そんな寒い中、昨日から佐織中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
利用者の方の初めての対応にも、きちんと処理をしてくれ
ていました。
沢山の返却や貸出の処理が一度にあると、焦ってしまい
ますよね。
スタッフも、サポートしながら、確実にこなしてくれて
いました。
本を書棚に戻す前には、確実に処理できているか?を
もう一度確認します。
そうする事で、利用者の皆様も、安心して本を借りる事
ができます。
昨日は雨そして、今日は強風の中、自転車で45分ほど
かけて、体験に来てくれていました。
明日は最終日。穏やかな日になって、図書館に来館しやすい
日になる事を祈っています。
最後まで、お仕事がんばってくださいね ( `ー´)ノ
尾張の資料
おはようございます。
昨日、ようやく注文していた尾張に関する図書が
届きました。(^O^)/
『尾張藩社会の総合研究』8篇です。
(中央 郷土参考 A240/オ)
(中央 新刊一般 215/オ/8 佐織 新刊一般 215/オ/8)
まだ、10月31日に出版されたばかりの、出版ホヤホヤ
の資料です。
その中は・・
『東海道脇往還「佐屋宿」考』と題し、「佐屋宿」の
事が書かれています。
愛西市教育委員会 石田 泰弘学芸員が執筆されました。
この「尾張」地域にご興味のある方は、ぜひ一度
読んでみてください。
発表です!
おはようございます。
今日は、『高校生ビブリオバトル愛知県大会』の結果を
発表したいと思います
11月3日に愛知県図書館にて、大会が行われましたが、
高校生の皆さんは、それぞれの本を熱く紹介してくれました。
↓ ↓ ↓
入賞した皆さん、おめでとうございます
中央図書館2階のビブリオバトルコーナーでは、紹介された
本で、所蔵があるものを置きました。
ぜひ、高校生がおススメする本を読んでみてくださいね。
高校生の紹介文がついた一覧は・・・
↓ ↓ ↓
どの紹介に興味がありますか??
次は、全国大会
愛知県代表、がんばってくださいね。
感謝
今日は、久しぶりの雨です。
雨降りで、肌寒く感じます。
今日は、『勤労感謝の日』ですね。
祝日、こうしてスタッフも図書館で働いていますが、
お休みせずに働く方がいらっしゃるご家庭もありますよね。
お休みされている方、今日もお仕事されている方、
どちらのご家族も、日々の働きに感謝を。(*^▽^*)
日々の疲れを癒す本やお仕事関係の本もこんな本が
あります。
子どもさんがはたらく人を理解する本や、大人の方が
なんとなく過ごす毎日で考えるこれからの「道」の
ヒントが詰まった絵本なども。
おうちでの「家事」というお仕事。
子どものみなさんが「お手伝い」するお仕事。
外で働くお仕事。
いろいろな「お仕事」に感謝する1日であります
ように
紹介
中学生さんが、ティーンズコーナーの本の中から、
本を選んで、利用者の皆様のために一生懸命作ってくれた
本の紹介です。
紹介文だけでなく、挿絵も本格的に書いてくれましたよ。
本の表紙の「赤毛のアン」とそっくりなイラストも。
人気の作家さんの本も紹介してくれました。
本のイラストは、「本が好き」が伝わってきます。
多くの世代に人気のハリーポッターの紹介も、その
物語の世界観を強調して、アピールしてくれましたよ。
一部の紹介ですが、この他にも、すでに紹介された本が
借りられています
紹介文を読んで読んでみたい方は、ティーンズコーナーへ。
HPのトップ画面『おすすめ本』をクリックすると・・
職場体験の生徒さんが書いた本の紹介をみることができます。
生徒さんの「イチオシポイント」がありますよ。
一度、覗いてみてくださいね♬
ティーンズコーナー♬
おはようございます。
今日は、穏やかに晴れ日差しがたっぷり
ぽかぽか陽気になりました。
日差しが当たる図書館の席で、読書をしていると
つい眠たくなってしまうかもしれませんね。
11月になり、市内の中学生さんの職場体験が続く
中央図書館ですが・・・
中高生向けのティーンズコーナーを整理してもらい。
体験の中で、同世代の方に知ってもらいたい!と
図書の紹介をしてもらいましたよ。(^O^)/
さて・・・どんな紹介を書いてくれたかな?
次の記事で、たっぷりと紹介しま~す。\(^o^)/
特産の日!
こんにちは。
昨日、職場体験で飾ってくれた大きなクリスマスツリーの他に、
カウンター横の本の紹介コーナーにもミニツリーがあります。
小さなツリーも、生徒さんが飾ってくれましたよ。
本の紹介をご覧になる際に、季節感を感じてくださいね。
さて、今日は『れんこんの日』です。
れんこんは、愛西市の特産です。
愛西市では、れんこん堀り体験を開催したり、
れんこんを使った食べ物を振舞ったりするお店もあります。
図書館にも、こんな本があります。
『だいこんだんめん れんこんざんねん』
(中央 おはなし室 E/ダ)
『きょうの料理 2020年10月号』(中央 閉架 雑誌)
『はずかしがりやのれんこんくん』
(中央 おはなし室 E/ハ)
『れんこんのあな』(中央 児童 626/マ)
『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』(新潮新書)
(中央 新書コーナー 626/ノ)
お正月にのお節料理には、縁起物の食材として重宝される『れんこん』です。
ぜひ、愛西のレンコン!食べてみてください。
1116
こんにちは。
先程、今日は「冬空」にみえると書きました。
少し曇った空の色、冷たい強風が吹く音で、
寒さが増す気がします(>_<)
今日は、11月16日。
1(い)1(い)1(い)6(ろ)の日だそうです。
真っ青な快晴の青空の色。
マジックアワーの幻想的な空の色。
色々な花の色。
自分の大好きな色・似合う色。
落ち着く色。部屋の色。
食欲がわくお料理の色。
「色」には、人間の心にも、いろいろな変化を
もたらしますよね。
『世界の美しい色の建築』(中央 一般 520/セ)
『大江戸の色彩』(中央 一般 382/ジ)
『人生が豊かになる色彩心理』(中央 一般 141/ジ)
『虹色のチョーク』(中央 一般 589/コ)
子供さん向けの図書にはこんな本もあります。
『ねずみのヨーニーどんないろ?』(中央 閉架 E/ネ)
『オレンジ色の不思議』(中央 児童 913/サ)
『モノクロームの不思議』(中央 児童913/サ)
『水色の不思議』(中央 児童 913/サ)
図書館の照明の色も、あたたかい雰囲気の「色」が使われていますよ。(*^。^*)
生活の中で、おもいおもいの「色」を意識してみては?
「色」のイメージをするのが難しい方は、
どんなイメージになる「色」か?周りの方に語ってもらい想像するのもおすすめですね。(*^▽^*)
職場体験③
今日は、外を見ると冬空です。
職場体験は、昨日に引き続き 永和中学校の生徒さんが
がんばって体験してくれています。
今月は、整理休館日がない愛西市図書館。
いつもなら、整理休館日にスタッフで季節の飾りを行い
館内の雰囲気づくりをするのですが・・・・
そんな時に、中学生の生徒さんにお手伝いしていただきましたよ
毎年この時期に飾る大きなクリスマスツリー
今年は、若い生徒さんにデコレーションしてもらいました。
大きなツリーの飾りつけは、生徒さんにお任せ
自由に飾ってもらいましたよ。
大きな星☆の飾りは、ちょっと苦戦しましたね (≧∇≦)
完成したら、事務室から運び出し、利用者さんに見てもらえる位置にセッティングしました。
館内も、華やかになりました♬
季節に合った物が1つあるだけで、館内の雰囲気も随分変わります。(*^。^*)
生徒さん!ありがとうございました~ \(^o^)/
これで、図書館も、クリスマスを無事待つことができます。
週末には、小さな子どもさんたちが、
「あ!ツリーだあ~!」と喜んでくれる顔が目に浮かびます。
体験は、明日が最終日。
沢山の学びがあることを、スタッフも全力でサポートしていきたいと思います。( `ー´)ノ
職場体験②
こんにちは。
今日は強い風が吹いている愛西市。
今週になり、少し季節が進んだような気がします。
愛西市から西に見える養老山脈の山々は、緑色から
オレンジ色になっています。
そろそろ紅葉も楽しめる季節ですね。
さて、今日は先週に続き『中学生の職場体験』第2弾
愛西市立永和中学校の生徒さんが、図書館の仕事の体験にきてくれています(^O^)/
午前中には、カウンターのお仕事を体験する前に、事務室にあるPCで図書館のシステムを学びましたよ。
返却された本も、沢山あります。
本の背にある、ジャンル別の番号(本の住所です)を、
書棚に戻す前に確認し、並べ直します。
順番にすると、配架(本を所定の書棚に戻す作業)が
スムーズに。
午後からは、利用者の皆さんに紹介する本のおすすめ
紹介文を書いてもらっています。
どんな本をおすすめしてくれるかな?
楽しみですね~♬
おはなし隊のおはなし会
キャラバンカーで、自由に絵本を読んだ後は・・
今度は、おはなしを聞く時間ですよ~♬
中央図書館 2階会議室に会場を変えて・・・
『おはなし隊 たいちょうさんのおはなし会』です。
子どもさんは70名ほど参加してくれましたよ。(*^▽^*)
大人の方を合わせると、100名ほどの参加です。
会議室が大賑わい。子どもたちの声で、明るい会場に。
隊長さんのおはなしは、ナント!沢山集まってくれた
子どもたちのために、6冊もの絵本を読み聞かせしてくださいました
絵本は『はんぶんこ』・『ゴリラさんは』
『しかくいので』・『へいおまち!』
最初2冊は、小さい子も、動物がいろいろ出てきて楽しめました♬
季節の絵本『どんぐりポーとどんぐりプー』
『いもいもほりほり』なども。
最後には。。紙芝居
『もったいないばあさん まほうのくにへ』でした。
ちちんぷいぷい~! まほうのお話しの後には、
子どもたちも ちょっとしたまほうの国へ (≧∇≦)
封筒マジックです。
新聞をびりびり~
破いた紙を、封筒に入れますよ。
ちちんぷいのプイ!!
あれ?びりびりした紙が、元に戻ったよ
見ていた子どもたちも、「え」
魔法は、みんな びっくりしましたね~
そして、お昼になり、おはなし隊のキャラバンカーも
次の訪問地へと出発していきました。
さようなら~ なごり惜しかったですよ~
まだ、スタッフは心の中で訪問おはなし隊の「夢」の
魔法冷めやらずです
多くのご来館ありがとうございました
また、楽しめる企画を開催できたらと思います。
自由に
キャラバンカーで、選んでくれた本を持って・・・
ゆっくり楽しく自由に。
キャラバンカーの前で、みんな絵本を読みました。
熱心に読んでいる子、親子時間をたのしむ家族の方々。
中には、大人の方も、熱心に。
皆さんの姿を見て、スタッフは、心温まる気持ちでした。
こんなに楽しそうなひとときを過ごす光景を見て、
キャラバンカー訪問に応募して、本当によかったと
思いましたよ。
キャラバンカーと楽しい時間♬
子どもたちも楽しみにしていたキャラバンカー
もちろん!スタッフも、キャラバンカーに潜入しましたよ。
棚には、おもしろそうな絵本が、ずら~っとディスプレイされていて、
書棚には、いっぱいの絵本が並んでいます。
みんな楽しそうな絵本ばかりで、選ぶのに迷っちゃい
ます。
親子で、好きな絵本を一生懸命に選んでくれていました。
楽しめるのは、絵本だけではありませんでした
キャラバンカーの壁には、いろいろなイラストが
実際絵本を描かれている作家さんの直筆イラストと
サインが \(◎o◎)/!
スタッフも、夢のような時間が過ごせましたよ。(´▽`)
いよいよ 大公開!
キャラバンカーが到着し、子どもたちが見られるように
色々準備・設営。
1時間前から来てくださった子どもさん、大人の方も
館内の本を見ながら、楽しみに待ってくれていましたよ。
今日、楽しみにしてたんです。そう言ってくださった方も。
そして、午前10時30分
皆さん、お待たせしました~ (^O^)
どうぞキャラバンカーの絵本を見てくださいね~
皆さん、順番に 絵本がある車に入っていきます。
早く入りたいなあ~ そんな気持ちを抑えながら、
ゆっくり順番!みんな守ってくれましたよ。
夢のキャラバンカーは、どんな本があるのかな?
子どもも大人もワクワクです♬
おはなし隊まってたよ~♬
こんにちは。
今日は、朝から良い天気になりました
午前9時30分。スタッフが、ず~っと待ち続けていた
『講談社 全国訪問おはなし隊』キャラバンカーが、
愛西市中央図書館にやってきました \(^o^)/
キャラバンカーの側面が、大きな人気の絵本のキャラクター
この車を見ただけで、スタッフも感動とワクワクです
待ってました~ ようこそ、愛西市へ。
側面のイラストは、それぞれ違います。
道行く大人も、この大きなキャラバンカーの到着に
何??図書館・・何が始まるの?
注目でしたよ。
ワン!ワン!
おはようございます。
今日も、よく晴れている愛西市です。
天気の良い日には、中央図書館南側の公園で
近所の方が、朝から犬のお散歩する姿をよく見かけます。🐶
11月11日は、『犬の日』🐶ですね。
図書館には、こんな犬の本があります。
『かわいい犬の手編み副』(中央 一般 594.3/ミ)
『元気で丈夫な子にするための「手作り犬ごはん」の食材帖(中央 一般 645/ゲ)
『はじめての犬ごはんの教科書』(中央 一般 645/ヒ)
『犬のしつけきちんとブック』(中央 一般 645/ヤ)
『私の犬のお医者さん』(中央 一般 645/ワ)
『犬部』(中央 一般 645/カ)
『君がいてよかった 犬がくれた40の物語』(中央 一般 645/キ)
『ゴン太ごめんね、もう大丈夫だよ』(中央 一般 645/ゴ)
犬好きな飼い主さん、今日も大切な家族のワンちゃんを可愛がってあげてくださいね。(*^▽^*)
ペットとして迎えようかな!と思っている方も、ワンちゃんのお世話について、まずは知る事も大切です。
ご紹介した資料は、カウンター横の、紹介のコーナーにあります。
ぜひご覧ください。
秋深し
おはようございます。
朝晩、とても冷えるようになってきましたね (>_<)
童話『アリとキリギリス』のキリギリスさんにならないよう早めの冬支度をしたいですね。
中央図書館の特別企画では、
『秋深し あったかぽかぽか 冬じたく』を紹介しています。
紅葉の本や、冬に飾る植物、冷え対策の本、年賀状に関する本
クリスマスの小物づくりや、あったか料理本、
冬を舞台にした小説などいろいろ紹介していますよ。
図書館の周りの景色も、あっという間に冬らしくなっていくのでしょうか。
スタッフも、体調管理に気をつけながら、皆様を元気にお迎えしたいと思います。
天体ショー
おはようございます。
昨夜は、この地方でも空は快晴。満月が綺麗に見られました。
そして、皆既月食で、赤銅色の月を見る事ができましたよ。
写真を撮影するのは、難しかったですが、肉眼では
綺麗に見る事ができました。(*^▽^*)
442年ぶりの惑星食は、さすがに肉眼では無理でしたが、
昨夜はいつもよりも、多くの方が空を眺められたでしょうね。
今の季節から冬の空は、空気が澄んでいて、星も綺麗に見る事ができます。
『これからみられる日食と月食データブック』
(中央 一般 444/カ)
『月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本』
(中央 一般 444/フ)
『星を楽しむ星座の見つけかた』
(中央 一般 443/オ)
『星空がもっと好きになる』
(中央 一般 442/コ)
普段、空をゆっくりと眺める時が少ないかもしれません。
夜、一息ついた時に、「自然のプラネタリウム」を観るのもいいですね。
職場体験
こんにちは。
先週は、臨時休館明け・図書館まつりと、慌ただしいスタートとなりましたが、
週明け、穏やかな開館となりました。
今日は、市内の中学校の職場体験が始まっています。
8日~10日の3日間は、愛西市立佐屋中学校の生徒さんが体験に来てくれています。
カウンターでは、利用者さんの貸出・返却の仕事を
体験してくれています。
返却された資料を、棚に戻す前には、確実に処理がされているかを、再確認
念入りにチェックする事も、体験してもらいました。
実際、書棚に並んでいる本は、どんな並びをしているのだろう?
本の背表紙にあるラベルについても、スタッフに教えてもらいます。
午後からは、利用者の皆さんに見て頂くための『本の
紹介』の文章を書く体験もしてもらいます。
3日間ですが、図書館での様々な仕事を頑張ってくださいね。( `ー´)ノ
スタッフも、あたたかい目で見守りたいと思います。
6日 図書館まつり(中学生の体験・おはなし会)
11月5日(土)・6日(日)の2日間。
図書館まつりにご来館くださり、ありがとうございました
久しぶりの「おまつり」開催、楽しめたでしょうか?
6日(日曜日)は、『中学生のお仕事体験』を開催
小学生のお仕事体験とは違い、将来に繋げられる体験に
なれば・・
接客の仕方や、カウンター業務がどんな風に流れているのかな?
など、ほんの少しでも、学ぶことができたら嬉しいです。
2日目のおはなし会は、さおりブックキャットクラブ
(図書館スタッフ)のおはなし会を開催しましたよ。
相棒の キャット(=^・^=)も、子どもたちをお出迎え
季節の紙芝居『いもほり チャンピオン』や、パネルシアター手遊びなど、いろいろ楽しめましたね♬
11月13日(日)には、佐織公民館でおはなしを聞けます。
また、お待ちしています♬
引き続き、ボールペン画作品展は、11日(金)午後3時まで、開催中です。
図書館まつり⑤(子ども企画・おはなし会)
毎年、秋の読書週間での人気の企画『あきのとくとくセット』貸出
今年は、臨時休館で開催できていませんでした。
そこで、少し遅くなってしまいましたが、まつりで開催に
3才からの年齢別で、スタッフのおすすめする本の他に工作キットや、
読書手帳などを一緒にしたセット袋をなご用意しています。
人気のため、興味のある方は、お早目に袋を借りにきてくださいね♬
今日も、「どれにしよう?」と親子で選んで借りてくれる子どもたち
「おうちで、たのしみに持って帰ろうね~」
そんな会話も聞けましたよ
午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんの読み聞かせ会を開催しました。
いつもより、たくさん絵本を読んでもらえましたよ。
季節の絵本など、内容もいろいろです。
そして、エプロンシアター「ピーマンマン」も。
親子で、仲良くおはなしを聞いてくれていましたよ。
明日は、佐織図書館 ブックキャットクラブおはなし会の図書館スタッフが、
おはなしを読んでくれますよ。
さて・・どんなおはなしが聞けるかな?
午前10時からをどうぞお楽しみに~
児童室テーブルでは、簡単にできる工作キットと、ぬりえをご用意しています。
館内で、早速ぬりえをはじめる子どもたち。
工作も、ぬりえも、ご自宅へ持ちかえって完成させることも
OKですよ。
あと1日ですが、『図書館まつり』ぜひ遊びにきてくださいね。
図書館まつり④(おしごと体験)
大人も子どもも楽しめるのがこの「図書館まつり」です
子どもたちは、午前9時30分から、カウンターで
「図書館員おしごと体験」を行いました。
事前に申し込みされ当選した子どもたちが、カウンターのお仕事を体験してくれましたよ
長い休館明けで、カウンターも貸出・返却のお客様が次から次へと窓口にみえ、緊張した様子でした。
お仕事終了後は、感謝状を渡しました。
それでも、1時間の間、しっかりと務めてくれましたよ (*^▽^*)
明日も、「おしごと体験」「中学生の職場体験」は続きます。
皆様、明日もあたたかく見守ってくださいね。