図書館日記
イタタタ・・
おはようございます。
今日も、午前9時より通常開館しています。
今日、6月4日は、「6(む)4(し)ば」の日。
むし歯予防デーですね。
これからの夏、あま~い アイスクリームや、冷たいジュースなど
むし歯の菌が大好きな食べ物の季節です。(>_<)
子どもたちには、こんな本がありますよ。
『はみがき、やーだよ!』(中央 お話室 E/ハ)
『はーはーのはみがき』(中央 お話室 E/ハ)
『はみがき、きらい?』(中央 お話室 E/ハ)
『むしばがいたいヤンダヤンダ』(中央 お話室 E/ム)
『むし歯のしょうたい』(中央 お話室 E/ム)
おいしい物を食べたら、「はみがき」を習慣に。
イタタタタ・・・にならないように (^O^)
大人も、「甘いもの食べないから~」と、余裕な事は
言っていられません。
歯は、健康寿命にも関係してくるとか (;゚Д゚)
『歯のきほん』(中央 497/ズ)
『歯のメンテナンス』(中央 497.9/ホ)
『0歳からの歯育て』(中央 497.7/シ)
『歯の寿命を延ばせば健康寿命も延びる』(中央 497/ホ)
『歯を長持ちさせる鉄則』(中央 497/ウ)
みんなで、「8020」(80歳で20本の歯を残す)を目指しましょう!
時間
こんにちは。
今日も、真夏日になる予報の愛西市です。
熱中症には、ご注意ください。
館内には、リフレッシュコーナーがあります。飲み物の自販機も
ありますので、ご利用ください。(^O^)/
早いもので、今年も半年が経ちます。
6月に入り、申し込み受付中の『工作会』を予約される方も、
集まってきています。
工作を体験したい 子どもさん・親子参加もできます。
作ってみたい方は、お早目に申込をお願いしま~す。♬
さて、ご存知の方、そうでない方もいらっしゃるかと思いますが・・・
今月より、中央図書館の開館時間は、午後6時までになりました。
(正午~午後1時までは、一時閉館いたします。ご了承ください。)
佐織図書館は、5月と変わりない開館となっています。
夕方、涼しい時間帯に、本を借りに来ていただいても良いですね。
紫外線や暑さを考えながら、生活スタイルを考えるのも良いかも。
ご利用、お待ちしています。(*^▽^*)
地域清掃
おはようございます。
昨日は休館日でしたが、中央図書館は、館内のカーペットの
清掃を行いました。
専用の機械で洗浄します。今日は、館内の床も綺麗になっている
と思いますよ。(*^▽^*)
清掃といえば。。。
中央図書館の向かいにある「佐屋小学校」の児童の皆さん。
地域をきれいにする活動で、毎年『地域清掃』を行って
くれています。(^O^)
今年も、中央図書館南側の公園の雑草を、4年生~6年生の児童さんで
草取りしてくれました。(^O^)/
昨日は、30度以上の真夏日だったこともあり、帽子をかぶり
水分補給もしながらの清掃に。
暑い中、おつかれさまでした。
草取りに、ご協力ありがとうございました。(^O^)/
5月30日は、『ゴミゼロ』の日。
みんなの住む街が、綺麗になること。とても気持ちが良い
です。
子供達だけでなく、みんなで地域を綺麗にする事、よい
環境を保つ事を、積極的に行う社会になればいいですね。
あたたかい心
こんにちは。
昨日夕方は、夕立で雨もザーッと降りました。
今朝の日光川も、濁った茶色の水が流れていました。
これから夏に向け、天気も不安定になったりしますね。
日頃から水害にも備え、「愛西市防災マップ」を見て、避難確認等も
忘れずに。
さて。。。
先日、知人から とても心あたたまる話を聞きました。
近所に住む子育てされている方が、急な病に。(◞‸◟)
同じように子育てしている知人は、そのご家庭を心配し、
子供さんに「お弁当」を作ってあげたと。
「困っているだろうから、気になって」の気持ちから行動した
知人。
「何か他に、困った事があったら、いつでも言って。」と。
相手の方は、心底あたたかい気持ちになったと思います。
作ってもらったお子さんも、忘れない記憶になるでしょうね。
現代社会では、お隣など近所であっても お付き合いが
少ない地域もあります。
マンションなどの住まいの方は、お隣さんを見かけないとか
会ったらあいさつ程度なんて事も、よく聞く話です。
「困った時は、お互い様。」そんな言葉を使う事もありますが、
話を聞き、本当の意味の「やさしさ」と「思いやり」を感じ
ました。(^-^)
『やさしさとおもいやり』(中央 お話し室 E/ヤ)
『ねえ、ほんとにたすけてくれる?」(中央 閉架 E/ネ)
『ぼくを助けてくれたおじさん』(中央 お話し室 E/ボ)
『思いやる勇気』(中央 一般 936/オ)
『涙が出るほどいい話 あのときは、ありがとう』(中央 閉架 F/ア)
『やさしさにつつまれる 小さな物語』(中央 一般 F/ア)
こんな「心」を持つ人がいっぱいの世の中になると
いいですね。大人になり、「活きた道徳」の勉強になったように
思いました。
着用
こんにちは。
今日は、どんより曇り空の愛西市です。
少し、湿度を感じるようになってきました。
いよいよ、梅雨も近いのか?と思ってしまいます。
さて、先週5月20日(金)に、政府が『マスクの着用』について
の発表がありました。
すっかり慣れた「マスク」ですが、感染予防を考えながら、
悩む方もいらっしゃるのでは?
愛西市図書館では、HP「重要なお知らせ」・館内掲示をいたしました。
気温・湿度が上がる時期になってきた事もあり、感染
予防しつつの熱中症対策のポスターも併せて掲示して
います。
(令和3年6月 厚生労働省のHPから)
熱中症について、厚生労働省では、今年用のポスターが
公開されていないことから、昨年度のポスターです。
「マスク」と「熱中症」
悩みどころですが、掲示を参考に、判断するきっかけにしていただ
ければと思っています。
カラー
こんにちは。
今日も朝から、眩しいほどの日差しの愛西市です。
気温も、真夏のようにグングン上がっています。
風も吹いているので、館内では、暑さはそれほど感じませんが、
熱中症も心配です。
脱水にならないよう、水分補給は忘れずに。
さて、今日から、中央図書館の『特別企画』のテーマが変わりましたよ。
本を選ぶのは、簡単そうで すが・・・
考え始めると、知らないうちに、本棚をぐるぐるそして、にらめっこ。
ついつい、自分の好きなジャンルや、作家さんに偏りがち
なんて事は、ありませんか?
本のカラーで、いろいろな本をセレクトしてみました (^O^)/
気分によって、選ぶもよし!
好きな色から読んでみるもよし!ですよ~
中央図書館 1階中央階段下にあります。
ご利用くださいね (*^▽^*)
撮影
国立国会図書館新サービスの、「資料のデジタル化」。
撮影前の準備段階でも、相当な人員と労力での巨大な
プロジェクトである事がわかりましたね。
いよいよの撮影。
資料は当然、傷めないように、普段みなさんがコピー機を使用する
ように、表紙・裏表紙を上に向けて撮影する機械とは、違います。
本を読む形同様のスタイルで、撮影できる「ブックスキャナ」を
使用しています。
中には、分厚い資料などは、ページがつながっている部分(ノドと
言います。)の写りが悪くならないように工夫しながらの撮影です。
それでも写りが悪い物は、本を解体して撮影だとか!!( ゚Д゚)
え!解体して、元通りになるの?!
修理の熟練技術がある方なら、元通りになるのですよ~ (*^▽^*)
ご安心を。
撮影が終わると、データ作成です。
(国立国会図書館 月報より)
ここでも、1人1人が入力をしているため、時間もかかりますね。
そして、ようやく国立国会図書館に資料が戻ります。
納品や画像の検品が行われます。
その後、デジタル登録をし、公開となるようです。
デジタル化だけでなく、いろいろな利便性は、図書館やその業務に携わる
多くの方の考えのもと、地道な努力・ち密な作業の努力があってこそなのです。
「資料を守る」「財産として大切に」は、国であっても愛西市であっても、
思いは同じです。(*^▽^*)
『資料は大切に、そして沢山の資料の活用を。』
図書館に携わるすべての人が、望んでいますよ。(*^▽^*)
努力
さて・・・
先程、「国立国会図書館新サービス』についてお伝えしました。
資料のデジタル化。今回の方改正にて閲覧できる資料だけでも
約150万点。以前から閲覧可能だったものを合わせて、約200万点以上。
点数を聞くだけで、めまいがしそうな膨大な量です。(@_@)
今月の『国立国会図書館 月報』に、デジタル化についてのお話し
の記載がありました。
一言にデジタル化と言っても、現代で色々な作業が近代化されて
いるとはいえ、相当な労力がかかっています。
搬送には、10トントラック1度に400箱の専門業者への輸送。
貴重資料等も含み、保存条件も厳しい図書館。
資料の劣化がないよう、温度湿度管理も、書庫同様の管理の元
業者も管理です。
(国立国会図書館 月報より)
撮影前には、資料の大きさや、撮影時の注意事項、スキャナの大きさ
など、細かい検査があるのですね。
(国立国会図書館 月報より)
気が遠くなるような作業を経て、いよいよ撮影に。
デジタル化の「努力」
スタッフも、記事を見て、しみじみ「大変さ」を痛感しています。(;^_^A
閲覧
おはようございます。
昨日、中日新聞の夕刊に。
『国立国会図書館新サービス
絶版公開 高まる利便性』 という記事が。
そうなのです!
今までの著作権法が改正され、国会図書館の資料をインターネットで
閲覧できる範囲が広がりました。(^O^)/
書店では、もはや流通せず、手に入れる事が難しい「絶版」とよばれる
資料や、学会誌・学術論文など約150万点だそうです。
国会図書館や大学図書館など限られた図書館での閲覧しかできなかっ
た事が、個人でも利用登録をすれば、閲覧できるように。(^O^)
今朝の朝日新聞にも、分かりやすく記事が記載されています。
(朝日新聞より抜粋)
学術研究されている先生や、大学で多くの専門資料で学び参考に
する学生さんには、とても良い図書館ニュースですね (≧∇≦)
早速、登録して閲覧利用しよう!!と思って見える方は、
ぜひ一度、国立国会図書館のHPを見てみてください。
↓ ↓ ↓
➡国立国会図書館『個人向けデジタル化資料送信サービス』については、こちらをクリック!
くるし~い
こんにちは。
こども読書週間のイベントは、週末で終了となりました。
イベントは楽しめましたか? (≧∇≦)
企画が終わっても、次は・・・
『工作会』が、6月18日(土)に開催されます。
中央図書館では、現在申込受付中ですよ!
工作好きな子どもさん。親子・お友達と一緒に参加もOKです。
未就学児~小学校低学年が対象です。
ぜひ参加申込みに来てくださいね~ (^O^)/
さてさて。 多くの子どもさんは、気にしていない話。
この頃ニュースで耳を塞ぎたくなる 『値上がり』事情 (◞‸◟)
あれやこれや食品・食材が、値上がりばかり・・(ToT)
「おいしい物たべた~い」
「〇〇が、食べたいよ~。作って~」
大人には、くるし~い (>_<) 要望ですね。商品とお財布のにらめっこ。
できるだけ、家族が満足するようにと考える大人。(*_*;
ため息しかでないですね。。。
この状態いつまで・・・途方に暮れそうです。
大人事情は複雑ですね・・・
『レシート春だけで5000万貯まる家計ノート』(中央 一般 591/オ)
『知識ゼロでもわかる!お金のトリセツ』(中央 一般 591/チ)
『このままじゃ老後の資金が足りない!!』(中央 一般 591/イ)
物価の値上がりから、お金の使い方の見直しを考えたりするもよし!
『シニアの体にいい節約レシピ』(中央 はっぴぃらいふコーナー 596/イ)
『Happy 節約style 食事編』(佐織 一般 591/ハ)
『クックパッドのスーパー節約レシピ』(佐織 一般 596/ク)
『ヤミーさんの"1週間で食材使い切り”3STEPレシピ』(佐織 一般 596/ヤ)
節約レシピ、食材を効率よく使って料理を作るのもよし!
『値下がり』の声は、いつ聞けるのでしょう。。。。( ;∀;)
先日、利用者さんからいただいた、「7つ葉のクローバー」に
「早く値下がりを~」と、願いをこめています。(;^_^A
幸せ♡
おはようございます。
こども読書週間イベント! いよいよ最終の週末です。
土曜日は、朝から子ども達が、図書館ビンゴを楽しんだり、
ぬりえを書いてくれたり、平日とは違う賑やかな雰囲気の図書館
でした。
日曜日、今日はイベント最終日! 参加したい子は、ぜひ図書館に
来館してくださいね。(*^▽^*)
佐織図書館も、本の貸出でくじが引けますよ。
土曜日、賑わっている図書館で、ささやかなプレゼントがありました。
四つ葉ならぬ7つの葉をもつ シロツメクサの葉です。
7つ葉?! (;゚Д゚) すごーい!
初めて見ましたよ。 (≧∇≦)
そして、四つ葉のクローバーも ♬
図書館南側の公園スペースにも、シロツメクサはありますが、
あいにく、草刈りを行って現在はクローバーは探せないかと・・・
聞いてみると、名古屋市から来館くださったようです。(*^▽^*)
遠方より、ありがとうございました \(^o^)/
ちょっぴり癒されました~
「図書館にも、小さな幸せを・・・♡」願いたいですね。
『小さな幸せがみつかる 世界のおまじない』(中央 一般 147/チ)
『小さな幸せ46こ』(中央 一般 F/ヨ)
『羽田さんに聞いてみた、小さな幸せの見つけ方』(中央 一般 778/ハ)
「クローバーは、栞にも使えるね」
利用者の方は、話してみえましたよ。(*^▽^*)
『押し花カード105』(中央 一般 594.9/ハ)
『1年中押し花で楽しむ 手作りのお花こもの』(中央 一般 594.9/イ)
『美しい押し花の組み立て』(中央 一般 594.9/ウ)
しばらくは、図書館で飾って、皆で珍しいクローバーを
眺めてみたいと思います。
有名な妖怪
おはようございます。
昨夜の雨で心配していた 本日の移動図書館「めぐりん」巡回。
日頃の心がけがよい?のか、雨も上がり 出発していきました (^O^)/
スタッフもホッと一安心です。
雨あがりで、風は強めですが、開館しますので、午前10時~11時半
の間に、八開地区コミュニティセンターまでお越しくださいね。
連休も過ぎ、愛西市の多くの田は、田植えも済み、水が入り始め
ています。
愛西市は一級河川の木曽川も近く、日光川・領内川・目比川(むくいがわ)
善太川など、様々な川に囲まれています。
川といえば有名な妖怪・・・そう!「カッパ」です。
先日こんなニュースを見ました。
愛知県豊明市にある本屋さんの書店員さんが、絵本作家に!
実体験を元に創作し、絵を描く事が好きで作品の中の絵は、
著者オリジナル。
『カッパのあさごはん』(小山 つづき/さく)です。
(絵本ナビより)
テレビでも紹介されていましたよ。
➡詳細はこちらをクリック!
書店では、店員さんたちが、なりきりカッパでお客さん
に対応していました。(^O^)
ほのぼのしたイラスト。
愛西市の川に、こんな「かっぱ」が住んでいたとしたら
面白いですよね ( ´艸`)
対策!( `ー´)ノ
こんにちは。
今日は、月に一度の「整理休館日」です。
中央・佐織図書館は、お休みですが、スタッフは、普段できない
業務を行っています。
段々と天気も下り坂・・・ジメジメと蒸し暑くなる梅雨に近づき
気温も変わりやすくなってきますね。
そんな季節といえば。 そう!これからの時期は「熱中症」も
対策が必要です。
スタッフ皆が集まる「休館日」を利用し、本日は、会議室にて
「熱中症対策講座」の勉強をしました。(^O^)/
『熱中症「0(ゼロ)」を目指して』の講義1時間。
『熱中症対策アドバイザー養成講座』を30分。
1時間半の勉強会です。
毎年、猛暑の日本。
図書館は、小さな子どもさんから高齢者の方まで、様々な方が利用
されます。年齢や人によっても、暑さの感じ方は違います。
そんな中、「もしかして・・・」 「そのときどうする?」の判断を
的確に対処できるように。
事前に出来る予防策や、症状がある方の応急処置など、スタッフ皆で
真剣に受講しました。
スタッフも、利用者の皆様も、お互いに夏の体調管理には
気をつけて、元気に過ごしたいですね。(^-^)
おにぎり
雨・・雨・・雨
天気予報で、「雨」マークが続くと、ちょっぴり気分が
落ちそうになりますね。(◞‸◟)
長いお休みも終わり、テンションが・・・と思っていませんか?
そんな子どもたちに、少しでも楽しい事がありますように (^_-)-☆♬
図書館では、2年ぶりに コロナ以前に開催していた『工作会』を
開催します \(^o^)/
以前は、こんなに楽しそうに行っていました。
(令和元年の様子です)
この頃のような賑わいがまた戻ってきますように。。。
HPのニュースでもお知らせしましたが。
今年は、『おにぎりカードをつくろう!』です。
今週、14日(土)から受付開始ですよ (^O^)/
工作したい子! 親子で作ってみたい子! お友達と楽しみたい子!
定員があります。興味がある子は、お早めに!
待っていま~す♬
こちらも
こんにちは。
GW中の天気とはガラリと変わり。
急に空気がグッと冷え、肌寒く感じたり・・・
空も、曇っていたり。 なんだか梅雨を思わせる陽気に。
先日、中央図書館の こども読書週間イベントの ぬりえを紹介しました
が、さて・・・同時に開催中の佐織図書館は。。。
こいのぼりや、お花のぬりえも沢山 貼られていますよ (^O^)/
泳ぐこいのぼりもカラフルで、お花も可愛らしいです。
5月15日(日)まで、開催しています。
あと少しの期間ですが、楽しんでくださいね。(*^▽^*)
5月の佐織図書館の特集は。
ヒーローものの本が集められています。
親子で読んでみてもいいですね。
おかあさん
GWばかり気にしていたら・・・
あ!!( ゚Д゚) 明日は、『母の日』だ!
すっかりうっかり忘れてた・・の方もみえますか? (;^_^A
明日、日曜日には、自分なりの「おかあさん ありがとう」の気持ちを
伝えられたらいいですね。(^-^)
母の日の絵本・児童書にはこんな本がありますよ。
『おかあさん げんきですか。』(中央 閉架 E/オ)
『だいすきのしるし』(中央 閉架 E/ダ)
『おかあさん ありがとう』(中央 新刊絵本 E/オ)
『おかあさん だいすきだよ』(中央 BM E/オ)
『バースデーカード』(角川つばさ文庫)(中央 文庫児童 913/ヨ)
絵本には、この他にも「おかあさん」が登場する本は、とても
たくさんありますね。
一般書でも。
『102年目の母の日~亡き母へのメッセージ~』(中央 一般 367/ヒ)
『眉山』(中央 閉架 F/サ)
『母の待つ里』(中央 新刊 F/ア)
GW中も、せっせと家で家事をしている「おかあさん」。
遠く離れて暮らす「おかあさん」。
お空で見守る「おかあさん」。
「いつも ありがとう」の言葉が、何よりもうれしいプレゼントだと
思います。(´▽`)
GW最後の週末
こんにちは。
今年のGWは、天気にもよく恵まれ、2年間我慢の連続だった
お出かけを、ようやく少し楽しめるような雰囲気に♬
さて!GWの最後の週末。
佐織図書館は、4~6日が休館だったため、今日から久しぶりの開館です。
中央図書館は、GW中も開館。
今日も、スッキリと晴れ 読書週間のイベントを楽しむ子、
休み中に読んだ本を返し、次の本を選ぶ子など、多くのこどもたちで
賑わっていますよ。(*^▽^*)
おでかけしよう!の イベントボードも 華やかに♬
来週15日(日)までの開催です。
まだまだ楽しめますので、ぜひ来てくださいね。(^O^)/
見上げたら
5月に入りました。
開館時間や、サービスの変更はありません。
本日より、館内では 「フリーWi-Fi」の利用もできます。
必要な方は、設定していただきご利用ください。
館内には、大きなこいのぼりが飾られていますよ。
この頃は、大きなこいのぼりが家で泳いでいる事が少なくなって
いますね。
図書館に来館されたら、見上げてみてくださいね。(*^▽^*)
もう少しで「こどもの日」!
『こいのぼりパーティー』(中央 おはなし室)
『かえうた かえうた こいのぼり』(中央 おはなし室)
『こいのぼり ぐんぐん こどもの日!』(中央 おはなし室)
『げんきにおよげ こいのぼり』(中央 おはなし室)
『こいのぼりくんのさんぽ』(中央 おはなし室)
こいのぼり絵本もいろいろありますよ。
(シーズンのため、貸出中が多いかもしれません・・・)
5月4日~6日は、佐織図書館が休館になります。
(中央図書館は、通常どおりの開館です。)
ご来館の際は、ご注意ください。
記念日
図書館では、「めぐりん」の「お・で・か・け」が終わりました。
今日も、ご利用ありがとうございました。(*^▽^*)
さて、今日は、「図書館記念日」です。
図書館=真面目な方が行くところ
図書館=本を読む・勉強する➡堅苦しい
図書館=声を出すと、「静かに!」と叱られる雰囲気な場所
そんな昔からのイメージをしている方も少なからずみえますよね・・・
現在、図書館は、「みんながワイワイと集える場所」や「気楽に
時間を過ごせる場所」・「いくらお話ししていても文句なし」、
「食べたり飲んだり自由な場所」と、随分とイメージを変えている
新しい図書館も増えています。
図書館は、図書館員だけで作っていくというスタイルでなく、地域
の方も参加し一緒に作り上げていくスタイルも。
未来の図書館は、どんな風に変わっていくのでしょうね。
お休み中に、いつも利用する図書館以外の図書館を巡っては
いかがでしょう。
『世界図書館遺産』(中央 一般 012/ロ)
『日本の最も美しい図書館』(中央 一般 010/タ)
『東京の美しい図書館』(中央 一般 010/タ)
『京都 図書館紀行』(中央 一般 010/キ)
なかなか移動できないコロナ禍です。本で、図書館見学も
おすすめです。
『図書館の日本史』(中央 一般 010/シ)
『すてきな司書の図書館めぐり』(中央 一般 010/タ)
『図書館さんぽ』(中央 一般 010/ト)
せっかくの「記念日」。図書館の歴史を知るのもいいですね。
スタッフおススメは、「すてきな司書の図書館めぐり」という本
です。素敵な図書館を見ながら、近くの楽しめるポイント(お店
や温泉など)を実際巡った体験記です。
全国各地が紹介されています。サクッと読めて巡った気分になりますよ。(*^▽^*)
おでかけ
おはようございます。
今日の愛西市は、いい天気になりました。
風が強く吹き、肌寒くも感じます。
本日午前10時からは、八開地区へ巡回している 移動図書館車「めぐりん」
の貸出も始まりますよ (^O^)/
GW中、沢山の本を選んで借りてくださいね。
こども読書週間の期間で、イベントも中央・佐織で開催中です!
「おでかけしよう」のボードには、たくさんの子どもたちの作品が
貼られています。
ボードいっぱい!おはなや、笑顔の作品が、もっと増える事を楽しみに
していますよ。
新年度になり、新しく購入した本も続々と届けられ、棚に並んで
います。
お休み中に読む本を、ぜひ借りに来館していただけたら。
お待ちしています。
詠む
おはようございます。
今日の愛西市。 昨夜の雨は止んでいますが、まだまだ不安定な
雲行きです。 これから天気も徐々に回復しそうです。
さて、先週4月24日(日)は、『季節を楽しむ俳句短歌教室』の
再開日でした。(*^▽^*)
待ちに待った再開で、ようやく受講生も集合です。
先生とも、とても久しぶりにお会いでき、嬉しかったこと
でしょう。
教室が始まると、先生が、ご用意してくださったレジュメが配布され
皆さん熱心に資料を見て、先生のお話しを真剣に聞いてみえました。
先生は、「初心者の方でも、講座の途中で入っていただけるような
教室です。」とおっしゃってくださっています。
堅苦しさもありません。 アットホームな感じです。
ご興味のある方は、体験されてもいいですよ。(*^▽^*)
そんな時は、中央図書館にご連絡を (^O^)/
一票!
18歳以上の皆さん!!
明日、4月24日(日)は。。。
「愛西市議会議員一般選挙」の投票日です。
図書館でも、この1週間 新聞と共に配達された「選挙公報」を
ブラウジングコーナーの新聞ボックスに入れ、閲覧できるように
していました。
候補者の方の車からは、選挙活動の声も 聞こえていました。
明日はいよいよ投票できます。
今から50年前の昭和46年 選挙当日の写真をご覧ください。
こちらは、佐屋町議会議員 一般選挙の「大野投票所」の写真です。
どこかのお家のようにも見えますが、木造建ての集会所でしょうか?
道も舗装されていません。 投票所の看板も手書きでの手作り。
現在とは、だいぶ違います。
選挙権も、18歳以上となりました。
『きみがもし選挙に行くならば』(中央 一般 379/フ)
『18歳選挙世代は日本を変えるか』(中央 一般 367/ハ)
『高校生のための選挙入門』(中央 一般 314/サ)
『地方自治のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書)(中央 新書 080/イ)
はじめての投票前には「一票の大切さ」を知ってみて
くださいね。
がんばった後は?
がんばった後は?
2ビンゴ、オールビンゴで、図書館から ささやかなプレゼントです♡
子どもたちは、プレゼント選びに真剣です(*^▽^*)
好きな品を持って帰ってくれています。
もちろん本も、どっさり借りてくれていました。
佐織図書館では、『本をかりて くじを引こう!』を開催中です (^O^)/
こちらでも、たくさんの本を借りてくれた子どもたちが、プレゼント
選びに真剣です。
佐織図書館では、こいのぼりを作って、いっぱい泳がせてくださいね。
すでに、何匹かのこいのぼりが泳いでいますね。(*^▽^*)
図書館で本を選んで、少しだけでも楽しい時間を過ごして
もらえたらと思います。
ワイワイ ♬
さて。。。
読書週間スタートです (^O^)/
館内は、子どもたちでにぎわっていますよ。
中央図書館には、大きなボードを正面に設置しました。
なかなかコロナ禍で、遠出が楽しめない子どもたちにも、おでかけ
気分を味わってもらいたいですね。
すきなのりものに、自分の顔を書いて、貼り付けてくださいね。
朝から子どもたちは、描くのに夢中です♬
小さな子も、おやこで 絵本を楽しそうに見てくれていますよ。(*^▽^*)
微笑ましい光景が見られ、とても嬉しくなります。
中央図書館のイベント『図書館 で ビンゴ』も、頑張ってクイズを
考えて・・・
さあ~! がんばってくださいね~ ( `ー´)ノ
子ども読書
おはようございます。
今日は、『子ども読書の日』です。
中央図書館・佐織図書館では、今日から読書週間イベントがスタート!
大好きな おはなしの本
お気に入りの本
いつもは、読んだことのないジャンルの本
スタッフは、子どもたちと、たくさんの本が出会えることを
楽しみにしていますよ♬ (*^▽^*)
図書館は、みんなと本を仲良くさせてくれる 素敵な場所です。
ぜひ足を運んでみてくださいね。(^O^)/ まってます!
企画コーナー 変更!
こんにちは。
今日は、夏日になる予報の愛西市です。
薄曇りですが、風もあり 図書館の館内は過ごしやすい感じです。
これからは、少し湿気も増えてきそう。
できるだけ、爽やかな日々が続いてくれることを祈りたいです。
今日から、中央図書館 1階中央階段下の特別企画が、変わりました。
お店には、すでに夏野菜の苗がたくさん並んでいます。
トマトやナス、キュウリなど 自宅で新鮮な野菜を収穫する
楽しみや、すぐに食べられる野菜は、おいしさも格別ですよね。
グリーンカーテンや、夏にさく花で、華やかにしては?
園芸の本をまとめてコーナーにおいてあります。
これから お悩みの 除草などの資料もありますよ。
どうぞご覧ください。
そして・・いよいよ。 明日からは。
こども読書週間イベントが始まりますよ~♬ \(^o^)/
子どもたちが楽しめる企画も用意しています。
ぜひ、ご来館くださいね。(*^▽^*)
おまちしていま~す。
Wi-Fiサービス開始!
おはようございます。
今朝の図書館と児童館の藤棚の様子は・・・
そろそろ見ごろになっていますよ。(^O^)/
天気が下り坂予報です。午前中は、曇り空のようですが、お花見を
楽しめそうです♬
さて、昨日館内でも掲示板にポスターを貼り、HPのニュースでも
ご案内いたしましたが。。。
5月1日~ 中央図書館で、フリーWi-Fiが利用できる
ようになります。(^O^)/
1階・2階の館内は、ほぼ利用ができるように。(^O^)
学習室・会議室での利用は、建物の構造上、利用ができません・・・
ご了承くださいね。
1回のアクセスで20分の利用が可能になります。
1日6回まで(最大2時間)の利用ができます。
★接続に関しての注意事項を、よくご確認いただき、活用して
いただけたらと思います。
★ 設定方法のマニュアルは、カウンターにあります。
お声かけください。
(ただし、お問合せは、対応しかねます。)
★佐織図書館は、Wi-Fiが利用できません。ご了承ください。
再開!
本日は、午後2時から、2年ぶりの講座の再開です (^O^)/
まずは、『ボールペン画講座』です。
コロナ禍で、この2年間 いろいろな行事等がすべて中止になって
いました。
再開を考え始めては、コロナの感染が拡大・・・( ノД`)シクシク…
その繰り返しを経て、ようやくの再開です。
まだ、新しい変異株(XE系統)の出現や、第7波など、気を
緩める事はできませんが、少人数で、受講生が決まっている
講座からのスタートです。
講師の先生とも、打ち合わせをし、感染の不安を無くすため
教室の設定も考えました。
講師席には、パーテーションを設置、講師の先生の要望に
お答えし、マスクの上に装着する「フェイスシールド」を
お渡ししました。
また、受講生の方への説明も、聞き取りにくいなど、
大声にならないように、マイクも準備しました。
受講生さんも、広々と間隔を空けて座っていただき、窓やドアも
開放しています。
「習い事。コロナ禍で時間があっても、孤独ではやる気には
ならないものです。」
「やはり、人と人とが会って、言葉をかわしながら習う事が、
作品づくりには大切であること。コロナ禍で、本当に 勉強に
なりました。」と、先生は、おっしゃってみえました。
図書館での講座の再開にあたり、藤吉館長の挨拶も。
これからの講座で、また楽しくボールペン画の作品を描いて
もらえたら。
久しぶりの再開で、皆さん熱心に受講されています。
成長
今日は、朝から良い天気になりました。
本日の藤の花。
まだ6~7分といった感じです。
あっという間に、満開になるでしょうね。(*^▽^*)
植物も成長していますが、図書館の周りの樹木もグングン!
開館時期に植えた木々は、こんな大木に成長しています。
電線にかかりそうな木もあり、本日は、樹木剪定を行っています。
それにしても、かなりの高さで、はしごをかけ職人さんは
枝に足をかけ慎重に登ってみえます。
(下から見ていると、怖くなりますね・・・(>_<) )
チェーンソーを片手に、どの枝を切り落とすかを見極めながら
の作業です。
安全第一で作業をすすめています。
うす紫の
こんにちは。
台風1号のせいなのか? 天気は回復したものの、朝から
強風が吹いています。
桜の花見を満喫できたかと思ったら、今はすっかり葉桜となり、
今度は、「藤の花」の季節です。
今日の図書館と児童館の間にある藤棚の様子です。
薄紫色の花が、5~6分咲きといった頃でしょうか。
強風で、藤の花の房も、たなびいていました。
さて、来週20日(水)から、再開する『ボールペン画講座』。
2年ぶりとなりますが、講師の先生との打ち合わせをし、
講座のお休み期間に描いた作品の画像をいただきました。(^-^)
昭和36年頃の名鉄津島駅の航空写真を題材に、
黒のボールペン1本で描いた講師の先生の作品です。
こんな風景だったのですね。
小さな頃、線路の脇で、電車を見る自分の目に入って
きたのは、「電車の車輪」だった事。
子供ながらに、大きな車輪を一生懸命見ていたなあ~と。
書いていると、小さな頃の懐かしい出来事や、駅の周りの
風景がドンドンと蘇り、楽しくて・・・と、そんなお話も。
講座は、感染対策をしっかりしながら、安心して受講して
いただけます。(*^▽^*)
受講生の皆様も、楽しめる時間が過ごせますように。
おひっこし
おはようございます。
昨日は、整理休館日で、中央・佐織ともお休みしていましたが、
今日からは、また開館しています。
1日の整理休館日の中、図書館スタッフ全員で、普段できない作業を
かんばりました ( `ー´)ノ
以前から、雑誌の休刊や購読中止が相次ぎ、雑誌の書架が
少々、煩雑になっていて、書架も寂しさを物語っているように
感じていました。(◞‸◟)
また、アンケートでも、雑誌を見やすく選びやすくという ご意見
もあり、レイアウトを変更しました!!(^O^)/
ブラウジング側は。。。
左書架に、子育てや、料理、女性ファッション等の雑誌、週刊文春
週刊新潮・小説類の雑誌を並べてあります。
雑誌の右側には、ブラウジングで、ゆっくりと軽めに読むことが
楽しめる『コミック』(まんが)を置きました。(^O^)/
この書架の裏面には。。。。
既に購読中止になっている雑誌の過去の物や、ビジネス雑誌(日経)
旅の雑誌・スポーツ雑誌などを、まとめて置いています。
『コミック』(まんが)があった場所は、全面が、外国語の図書に。
大型本や、絵本のディスプレイをすることで、資料の紹介も、
できるようになりました。
少しでも、利用者の皆様が 利用しやすい 楽しみやすいように
工夫ができたのでは。。と思います。(*^▽^*)
名古屋といえば
おはようございます。
今日も、朝から日差しが眩しいです。
図書館の南側の公園も、すっかり葉桜になり、今度は、児童館との
間にある藤棚の藤が、いつ見ごろになるのか?楽しみです。
4月13日。
今日は、『喫茶店の日』です。
名古屋といえば、喫茶店モーニングが有名で、喫茶店文化が栄え
今では、コーヒーを頼めば、茶わん蒸しが出てきてしまうような・・
なんでも付いてくる→ お得感満載!なイメージも。
図書館での飲食は、昔はご法度でしたが、最近では、カフェ併設の
図書館も増えてきていますね。(*^▽^*)
図書館の雰囲気も、これからドンドンと変わっていきそうな予感
です。
『東海モーニング大図鑑』(中央 一般 291.5/ト)
『クリームソーダ 純喫茶めぐり』(中央 一般 596.7/ナ)
『名古屋の喫茶店 完全版』(中央 一般 596.7/オ)
『名古屋のお値打ちサービスを探る』(中央 一般 673/ヤ)
『カフェと日本人』(講談社現代新書)(中央 新書 673/タ)
『ぱっちり、朝ごはん』(中央 閉架 F/ア)
愛西市中央図書館は、残念ですが・・カフェは、存在しません (;^_^A
今日も、暑くなり飲み物が欲しくなるかも。。。
飲み物の自販機は、リフレッシュコーナーにあります。
適宜、水分補給をお忘れなく。(^O^)
初夏の陽気
おはようございます。
日曜からの真夏日続きの愛西市です。
急な暑さで、熱中症にも気をつけたいところですね。
今日も、初夏の陽気の為、朝から館内は、窓を開け開館して
います。
普段は、とんがりの部分たけですが、これからは、窓も開け
十分な換気も出来、一石二鳥な感じですね。(*^▽^*)
おススメは、ここ!
コロナ禍で、座席数は減らしていますが、北側の閲覧席です。
昨年秋に網戸を設置したため、虫などの心配もなく
今の季節は、気持ちよく読書をしていただけます。(*^▽^*)
館内も、少しずつ 利用しやすい工夫をしています。
1階中央付近には。。。
こんなポスターが目に入った方もいらっしゃるかも。
先週末より、スタッフが選書し、普段、八開地区への移動図書館に
持って行く図書を、来館者にも見てもらたら・・・と設置しましたよ。
様々なジャンルを置いています。(^O^)/
一度、ご覧くださいね。
7年に一度
おはようございます。
先日からテレビでこんなニュースが。。。
『長野県にある善光寺で、7年に一度の御開帳』
7年に一度しか見る事が出来ないと知ると、拝みたくなるのが
心情なのかもしれません。(^-^)
御開帳のニュースを見て、ふと 平成30年に御開帳があった
愛西市の西條町の『将軍延命地蔵大菩薩』を思い出しました。
中央図書館には、御開帳を記念して作られた冊子があります。
こちらは、17年に一度しか拝むことのできない 『勝軍延命地蔵大菩薩』
です。
菩薩様の手から伸びる色鮮やかな糸。
外まで伸び。。。
柱へと繋がっています。
柱を触ると、菩薩様を触ったことと同じになるのですね。
この頃は、柱にも触れられましたが、今は「コロナ」で、何かと
非接触推奨の世の中 (*_*;
善光寺の柱も、コロナ対策されたものだとか・・・
図書館には、県内でも神社・寺社を見学する本が沢山あります。
『御朱印でめぐる東海のお寺』(中央 一般 186/ゴ)
『御朱印さんぽ 東海の寺社 (中央 一般 186/ゴ)
『御朱印でめぐる愛知の神社』(中央一般 175/ゴ)
『御朱印ハンドブック』(中央 一般 186/セ)
『愛知札所めぐり』(186/ア)
『東海寺社案内』(中央 一般 185/ト)
遠方でなくても、季節もいいと県内の神社仏閣巡りもおススメ
ですよ。(*^▽^*)
スタート!
おはようございます。
今日も、晴れて穏やかな1日になりそうです。
愛西市内の小学校では、今日は入学式です。おめでとうございます (^O^)/
朝から、親子で歩く新入学生が嬉しそうに歩いていました。
中央図書館では、新学期!いよいよスタート!の市内の小学校に、
朝一番で、児童に読んでもらう本を沢山載せて、団体貸出配送に、
出かけました。( `ー´)ノ
本をすきになって・・・
そんな思いを込め、これから、市内の全新1年生に、利用カードを作成
していきますよ。(*^▽^*)
学校もスタート!していますが、図書館もスタート!します。
HPニュースでもご案内の載せました。
館内にもこんな掲示をしました。
少人数の『ボールペン講座』『季節を楽しむ俳句教室』を、
今年度より再開します \(^o^)/
すでに、受講生の方には、連絡をさせていただいています。
春からの習い事スタート♬
久しぶりの再開ですが、また楽しんでくださいね。(*^▽^*)
春の声 ♬
気持ちがいい朝の お客様は、まだまだ続きます。
公園の木では、ヒヨドリが元気よく鳴いていました。
そして・・・耳を澄ましていると。
ウグイスの鳴き声が!! (≧∇≦)
ウグイスは、小さめな野鳥。
しかも、山に行っても鳴き声は聞こえたりしますが、姿はなかなか
見られませんよね。(>_<)
図書館の公園でも姿を見る事は出来ませんでした (>_<)
天気のよい朝の静かな時間に、耳を澄ましてみてくださいね。
外での鑑賞もいいですが。。。
図書館内も、4月に特集が変わりました。
一般書では、過去にベストセラーになった本をご紹介 (^O^)/
人気の本で、新しく入った時には、借りられずに読めなかった
予約されている方が多くて、諦めていたなど、まだ読んだことの
ない方は、チャンスです!
児童の特集は。。
いきものの本の特集です。
絵本も沢山ありますが、児童書も紹介しています。
図書館で本を借りて、天気のいい日は、南側の公園で読書
するのもおススメですよ♬
気持ちがいい朝
おはようございます。
今日から、図書館は週のスタート!
いつものように、午前9時から開館ですよ。
仕事前、スッキリと晴れた青空に、満開のサクラを眺める事が
できました。(^O^)/
駐車場から、川沿いを一望できる桜も眺めがいいですね~♬
昨日は、午後から強風で、散ってしまうのでは・・・と思いました
が、まだまだ今日も満開のサクラは大丈夫そうです。
先週、知人の方が撮影した、愛西市の近隣の市での「寺院と桜」の写真を
見せてくださいましたよ。
花は、どこで見ても 癒しになりますね。
寺院と桜も風流があって素敵ですね。(*^▽^*)
図書館南側の公園では、かわいいお花見客が♬
暖かい朝で、お散歩も楽しんでいましたよ。(*^▽^*)
ワンちゃんも嬉しそうでした。
感謝
今日で、令和3年度は終わりです。
コロナコロナで、今年もバタバタとして、あっという間に1年が
過ぎていきました。
愛西市中央図書館の指定管理を受託してから、5年。
愛西市の地域の皆様と共に、よりよい図書館を目指し永きに
亘り、図書館職に精励し発展に寄与してくださった、前館長 の
飯谷 貞次 専門員が、4月1日より津島市立図書館の館長として就任
されます。
愛西市図書館を離れるにあたり、図書館スタッフから、感謝状と
花束贈呈・記念品を贈りました。
藤吉 成幸館長より、感謝状を読み上げ、贈呈をいたしました。
図書館は違っても、まだまだ愛西市の図書館もあたたかく
見守って頂けたらと思います。
色々と、ご指導・ご教授をいただき、本当にありがとうございま
した。
図書館スタッフは、その1つ1つを大切にし、令和4年度も
頑張っていけたらと思います。
150年
おはようございます。
今日は、暖かい1日になりそうです。
図書館の隣にある児童館では、春休み中の子供たちが、
元気に外で遊ぶ声が聞こえてきます。
HPのニュースでお伝えしましたが。
愛知県図書館では、現在、地域資料展示で、『愛知県の明治』を
開催しています。(^O^)/
ナント! 今年で、愛知県は 150周年なのですね!( ゚Д゚)
私たちの住んでいる「愛知県」の昔を知る貴重な資料など
展示されていますよ。
ぜひ足を運んで頂けたらと思います。(*^▽^*)
愛西市中央図書館で、愛知県を知る事もできますよ。
『愛知の昭和30年代を歩く』(中央 郷土参考 A207/ミ)
『愛知県の歴史』(中央 郷土参考 A201/ア)
『明治・大正・昭和の郷土史 愛知県』(中央 郷土参考 A206/ヒ)
『あなたの知らない愛知県の歴史』(中央 郷土参考 A201/ア)
『愛知県の百年』(中央 郷土参考 A200/シ)
『カメラが撮らえた 愛知県の昭和』(中央 郷土参考 A207/カ)
もっと、専門的に歴史を知りたい方は、『愛知県史』(通史編
資料編)もあります。
150歳の愛知県を振り返ってみては いかがでしょう。
花曇り
風もなく穏やかなので、お昼休みに外に出ました。
かわいらしい桜の蕾は。。。
8~9分咲きになっていました (*^▽^*)
今日は、花曇りです。
でも、満開近い桜は、見ごたえありますね。
図書館へ来館の際は、ゆっくりと桜の花もご覧くださいね。
イベント!
こんにちは。
今日は、薄曇りの愛西市です。
昨日のような強い風もおさまり、穏やかです。
今日は、4月からのイベントのポスターを館内に掲示しました (^O^)/
4月23日からは、こどもの読書週間が始まります。
それに合わせ、図書館ではイベントを開催しますよ♬
中央図書館では、『図書館 で ビンゴ!』
佐織図書館では、『本を借りてくじを引こう!』
同時開催しま~す!
期間内には、ゴールデンウィークもありますね。(*^▽^*)
この機会に、おとなの人といっしょに、おともだちといっしょに
図書館で、楽しんでみませんか?
イベントでは、それぞれ プレゼントも! お楽しみに♬ (≧∇≦)
多くのチビッ子たち! まってますよ~ \(^o^)/
★館内に、はすみんの他、チラシもあります。
ご自由にお持ちください。
連休中
こんにちは。
先週末から、連休中の方も多いですよね。
館内にも、子供さんの声が聞こえています。
半年間ずっと工事中だった「中央図書館」。
ようやく、外壁工事も終わり、きれいな姿になりました (^O^)/
屋根の緑色も、鮮やかに。とんがり部分の窓も綺麗に磨かれました。
今日は、穏やかに晴れているので、換気として、とんがり窓も開いて
います。
図書館南側の公園にある桜を見ると・・・
連日の暖かさで、蕾もピンク色になり、少し開きかけていました。
春の植物「つくし」も、タンポポも。
お散歩するハトや、ムクドリも。
今日は、冷たい風が吹いたりしていますが、図書館の周りでは
着実に「春」が近づいていますよ。(*^▽^*)
今日は、春分の日。 彼岸の入りです。
『森のおはぎと あんこのおやつ』(中央一般 596.65/モ)
『おばあちゃんのおはぎ』(中央 ミニ企画 E/オ)
ご先祖様に感謝し供養し、家族の健康を願い、おはぎを作り食べて
もいいですね。
特別企画
今日は、あいにくの雨ですね。少し肌寒く感じます。
愛西市内の小学校は、本日卒業式。
中学生になる入学式には、青空が広がっていますように・・・
先日、佐織図書館の特別企画をご紹介しました。
今日は、中央図書館の特別企画をご案内したいと思います (^O^)/
東北地方で、大きな地震が起きた今。
いつ起こるか分からない自然災害が起こった時、慌てる事なく
備えておくと安心ですね。
「今できることは、なんだろう?」
ご家庭でも、この機会に考えて、いざというときのために
備えてみませんか?
愛西市のある地域の資料も紹介しています。
一般書の一例です。
どうぞご覧ください。
再び・・
昨夜。 11年前の悪夢のような震災を思い出すような大きな地震が
東北地方を襲いました。(>_<)
そして、あるニュース番組では、冷静に状況を説明しつつも、
緊迫したテレビ局の様子も、うかがえました。
今朝になり、被害状況も深刻です。津波の被害にならなかった事は
不幸中の幸いでした。
復興を願いがんばってきた11年。
そう思うと、いたたまれない気持ちです。
遠い地域の災害とは思わずに、今一度「防災」を真剣に考えて
いけるといいですね。
『いま、そこにある巨大地震』(中央一般 369/テ)
『被災地から学ぶ かぞくの防災』(中央一般 369/ヒ)
『そのとき、どうする?』(中央一般 369/ソ)
『災害頻発時代の防災マニュアル』(中央一般 369/サ)
『フクシマ 2011年3月11日から変わったくらし』(中央 おはなし室 E/フ)
『津波の日の絆』(中央おはなし室 E/ツ)
『じしんのえほん こんなときどうするの?』(中央 E/ジ)
東北の皆様が、早く安心した生活に戻れますように。
平和
こんにちは。
今日は、すっかり「春」の陽気です。
図書館の外でも、元気な子どもの声が聞こえてきます。
暖かく、太陽が輝くだけで、気分的にも、晴れやかで解放感がありますね (*^▽^*)
コロナ・・・この社会情勢・・・
早く本当の意味での、「解放」と「平和」が訪れる事を願ってやみません。
また、今だからこそ1人1人、「平和」を考える事も大切ですね。
佐織図書館では、特別企画として、『世界の平和を考える』を
紹介しています。
みなさんがよく知る有名な絵本『おおきなかぶ』は、ロシアの絵本
です。
そして、以前この図書館日記で紹介した『てぶくろ』や『セルコ』は、
ウクライナの絵本です。
どちらも、素敵な作品です。
絵本作品を通して、それぞれの国の作品を読んでみませんか?
平和についての本もあります。
どうぞご覧くださいね。
卒業
図書館スタッフからは。
いつまでも「図書館」を忘れないで・・・の気持ちをこめて。
春をイメージする しかけ絵本を贈りました。(*^▽^*)
寂しさいっぱいですが、これからもスタッフ一同、よりよい
愛西市図書館めざし、がんばっていきたいと思います。(^O^)/
地域に寄りそう
おはようございます。
昨日、中日新聞尾張版には、こんな記事が掲載されていました。
(中日新聞 尾張版より)
愛西市中央図書館と同じNPO法人まちづくり津島で図書館を
運営している津島市立図書館。
園田館長は、地域の図書館から、図書館司書の育成に。
新たなスタートの「春」になります。
愛西市図書館スタッフも、様々な事を教わりました。
地域の方々の交流から知る「街の歴史」。それを、図書館で資料や
講演を通して、来館される人に情報を提供する地域密着の図書館づくり、
地域資料の収集・整理の大切さ・奥深さを、教えて頂きました。
図書館での経験を活かし、学生に活きた情報をご教授していかれる
ことでしょう。
今後のご活躍を、お祈り申し上げます。
明るく
午前中 シートが外された足場に、1羽のカワラヒワが止まって気持ち
よく鳴いていました。
図書館の館内も明るくなり、季節を感じながら開館できてうれしく
思いますが。。。
こんなに穏やかなにいられる事に、感謝しなくてはならないと
思う日々でもありますね。
同じ世界にすむ 「ウクライナ」では、連日戦争という恐怖に怯え過ごす
人が沢山います。
この辛い・悲しい出来事がなくなり、世界が、早く平和に穏やかに
暮らせますように・・・・
『ルポ プーチンの戦争』(中央一般 319/マ)
『一冊でわかるロシア史』(中央一般 238/セ)
『図説 ロシアの歴史』 (中央一般 238/ク)
『永遠平和のために』 (中央一般 319/カ)
『国際平和をめざして 国際連合』(中央児童 329/シ)
『戦争はなぜくり返される』(中央児童 319/ヘ)
『ウクライナ民話 てぶくろ』(中央 お話し室 E/テ)
『ウクライナの昔話 セルコ』(中央閉架 E/セ)
世界中が、明るい空のように
心が晴れる日がきますように
ようやく終盤
こんにちは。
今日は、とても暖かくなりそうな予感です。(*^▽^*)
愛西市のあぜ道には、春の草が生えはじめ、あちらこちらの
田んぼでは、田おこしするやいなや、土の中にいる虫のごちそうに
鳥たちが群がっている姿が見えるようになってきました。
陽気がよくなり、外でも小鳥の鳴く声も聞こえ「春」を実感できる
1日になりそうです。
図書館の長期に渡った外壁工事。
ようやく終わりが見えてきました。
今朝から、シートが外され、暗かった事務室の窓にも、明るさが
戻ってきました。(*^▽^*)
日の光は、気分も明るくしてくれますね ♬
リサイクル配布会も、図書館玄関外で、開催中です。
一般書・児童書があります。
来館されたら、配布会の資料もご覧くださいね。
お好きなだけどうぞ ~ (^O^)/
配布会
おはようございます。
今日は、朝から穏やかな、いい天気となりました。
向いにある愛西市立佐屋中学校では、本日卒業式が行われて
います。
職場に来る際、親子で卒業生が歩く姿がみられましたよ。(^-^)
こんな姿を見ると、「春」らしさを感じますね。
卒業式という大切な行事が行われている中、中央図書館では、
開館と同時に、『リサイクル配布会』がスタート!しました。(^O^)/
朝早い方は、午前7時から寒い中、お並び頂いていた方も。
スタッフの誘導にも、ご協力いただき、感謝です。
皆様が、楽しみにしてくださっている事がこちらにも伝わります。(*^▽^*)
今回も、感染対策として、館外の広いスペースで開催しています。
また、選書する際にも、ゆずりあってのご協力も。
随時、資料は補充して配布いたします。
無くなり次第終了となりますので、ご興味のある方は、お早目に
お越しくださいね。