図書館日記
雰囲気だけでも
こんにちは。
今年になって、何回「寒波」が襲っているのでしょう? ((+_+))
今日は、いつもなら 愛西市の西に見える岐阜・三重の山々は、
全く見えず、雪雲に覆われています。
愛西市も、時々強い風に乗り、雪が吹雪くことも・・・(>_<)
一段と寒さが強まっていますが、雰囲気だけでも「春」を
感じたいものです。
佐織図書館のある、佐織公民館1階では、梅の花の会さんによる、
ちりめん細工の展示が行われています。(*^ー^*)
春らしい、梅の作品や。
うさぎ雛の作品も。
梅や、うさぎ雛を見ていると、すぐそこに「春」が近い気分に
なりますね ♬
図書館でも、こんな本があります。
『おばあちゃんのひなまつり』(佐織 絵本 E/オ)
『ももこのひなまつり』(佐織 絵本 E/)
『福々 ちりめん 動物』(佐織 一般 594.4/フ)
早く、暖かい「春」が来てほしいですね。
館内は、空調を入れていますが、換気を行っています。
寒さ対策をし、温かくしてご来館ください。(*^▽^*)
お城
おはようございます。
3連休最終日です。
仕事や学校が休みの間に、本を借りて 来週からゆっくり読んでくださいね。(*^▽^*)
さて、お城好きな 皆さん!知っていますか?
2月1日から、佐織公民館の1階で、文化財の企画展を開催中ですよ。
『あいさいの「城」』 です。
どうやら、愛西市内に、昔はお城が10か所も存在していたとの事!
10か所すべてのお城の名前、言える方 !!
「愛西」レベル 上級者 ですね~ (≧∇≦)
そんな愛西市の城についての詳細が、パネルで展示されています。
そして、佐織図書館では、このお城の関連特集として、
『日本のお城を知ろう』を企画しています。
愛西市に関するお城の資料の他に、全国のお城についての本も
紹介しています。
中には、郷土資料もありますが、「特別貸出」をする事も
可能ですよ。(^_-)-☆
詳しくは、カウンターにおたずねくださいね。(*^▽^*)
黄金
おはようございます。
世の中、3連休中の、2日目です。
図書館は、連休関係なく開館しています。
昨日、中日新聞に、こんな記事が掲載されました。
(2022年2月11日 中日新聞より)
そうなんです!
愛西市出身、五輪金メダリストの栗林投手のメダル獲得など
『金』をたたえる郵便ポストが、お目見えしました。
彼の出身 佐織地区にある 名鉄勝幡駅に登場です (^O^)/
ポストには、選手の名前や出身地・オリンピック競技名などの
プレートが。
ピカピカの郵便ポスト、栗林さん本人にも、ぜひ見に来てもらいたい
ですね。(*^▽^*)
ファンの皆様も、このポストを使って、応援メッセージなど
送ってみては?(^O^)
開運!
おはようございます。
今日は、スッキリ青空の愛西市。
愛西市の西に見える山々も、良く見えています。
穏やかに晴れている事もあり、祝日という事もあって、
午前中から、多くの利用者が来館されています。
さて、今日から中央図書館では、『図書館 de ぶっくみくじ』
が開催されていますよ。(^O^)/
館内中央に、神社の鳥居がある おみくじコーナーがあります。
おみくじは、おとな限定です。
(ちびっこのみんな!ゴメンなさい)
おみくじをひいたら、カウンターにお持ちください。
さて・・・大吉? 中吉?
運気があがる(かもしれない)本、まだ読んだことの無い
ジャンルの本に、出会えるかもしれません。(*^▽^*)
図書館で、初詣気分 ♬ 体験してみてくださいね~
レベルアップ!
おはようございます。
HPのニュースでもお知らせしています。
今年も、外国語の新しい本が入りました。(^O^)/
少し前に、入った英語の絵本。
あっという間に貸出中になって、コーナーの本が ほとんど見当たらず。。
外国語の本の人気に、ビックリでした。( ゚Д゚)!
スタッフとしては、嬉しいですね~。
今年も、小さな子にも楽しめる絵本が入ってます。
絵本で楽しみながら、ドンドン!チャレンジしてみては?( `ー´)ノ
単語数の少ない ビギナーは、犬のスポットくんシリーズ。
「ものたりな~い」 そんな子には。。。。
昨年購入している、レベル1・2の他に、今年はレベル3.4も。
「ムーミン」・「オズの魔法使い」「不思議の国のアリス」など
馴染みある読物も。
本は、児童スーペースのコーナーににありますよ。
気軽にカウンターにお声かけくださいね。
立春
おはようございます。
今日は、立春ですね。
暦の上では、「春」ですが、明日以降は、寒波や雪予報・・・
この冬は、何回も寒波がやってきて、雪予報にドキドキ!
少々、憂鬱になりますが、先日 「春」を感じるものに出会え
ました。(*^▽^*)
(日本野鳥の会より)
メジロです。椿などの花の蜜を食べに、やってきましたよ。
小さくても、ウグイス色で綺麗な野鳥です。
そして、『柑橘類が旬を迎えると、春が近くなった証拠』だ
そうですよ。
まさに旬!の柑橘類をいただきました。(^O^)/
黄金色のつやつやピカピカの 八朔です。
酸味があっても、クエン酸効果で、疲れも軽減。ビタミンCも
いっぱいの柑橘類です。
ジャムにしてもいいですね。(^_-)-☆
(Googleより)
『まるごと柑橘レシピ』(中央 一般 596.3/ワ)
インターホン ♪
昨日、アンケートの掲示をさせていただきました。
ご覧になられた方、まだの方いらっしゃると思いますが。。。
その中に、『車いすの利用』のご意見がありました。
電動シルバーカーでのご来館。
ですが、シルバーカーでの入館は、できません。
車いすに乗り換えたいのですが、外には車いすを置く事が出来ず、
内玄関スペースに置いている事で、利用する事が難しく、不便に
思われてみえました。
「これはたいへん!」
さっそく、スタッフは考えましたよ。 ( `ー´)ノ
ブックポスト横、電動シルバーカーを停めて頂く場所の近くに、
インターホン ♬をつけました。(^O^)/
車いすのサインを貼り、車いすの方や、シルバーカーの方でも
手の届く低い位置に、設置してあります。
乗り換え、車いすの利用の際は、インターホンを押すと、
カウンタースタッフに、分かるようになっており、
スタッフがサポートをします。
これからは、気軽にインターホンを活用していただき、図書館を
気持ちよくご利用していただけたらと思います。(*^▽^*)
アンケートは、利用者の皆様とスタッフとのコミュニケーション
です。
利用者とスタッフで、「愛西市図書館」をよりよい施設にしていけ
たらと思っています。(^-^)
結果報告!
おはようございます。
冷たい空気ですが、穏やかに晴れている愛西市です。
とんがり部分の下の円形の屋根は、ただ今真っ白です。
工事も着々と進み、この屋根も、綺麗な緑色に塗り替えられる
予定です。
しばらく、騒音や、塗装での臭いが気になるかもしれません。
ご迷惑おかけしておりますが、ご理解くださいますよう
よろしくお願いいたします。
さて、今朝は、HPのニュースでもご案内いたしましたが・・
『令和3年度 アンケート調査結果報告』を館内にて発表して
います。
今年も、118人の方が、回答をしてくださいました。(*^▽^*)
ありがとうございます。
自由記入でのご要望等、全てに回答をし、掲示しています。
一面に、貼り切れず。。。ボードを両面使って掲示しました。
一生懸命に書いてくださった貴重なご意見、スタッフも、
真摯に受け止め、これからのサービスに活かせたらと思います。
1階記帳台・2階検索機横には、ファイルで確認できるように
しています。
一度、ご覧くださいね。
児童文学
こんにちは。
週末は、またまた寒波が来る予報です。((+_+))
今日から2月になりました。
春が待ち遠しいですね~
さて、先日 児童文学者である松岡享子さんがお亡くなりになりました。
東京子ども図書館の名誉理事長を務められ、また昨年には、児童文学で
初の文化功労者となられました。
生涯にわたり、子供達に多くの素敵な作品を残された お1人です。
(撮影:まつおかえみ)
(東京子ども図書館HPより)
これからも、彼女の優しいほほえみは、多くの子どもたちの心に
作品を通して残ることでしょうね。
中央図書館・佐織図書館では、追悼企画を開設しました。
絵本「おふろだいすき」や、「うさこちゃん」シリーズ
「くまのパディントン」などがあります。
どうぞ手に取って読んでみてくださいね。(^-^)
☆ノミネート☆
こ んにちは。
昨日は、「大寒」の日でしたね。
今日も、冷たい強風が吹いている愛西市です。
芥川賞・直木賞につづき、『本屋大賞 2022』のノミネート作品が
発表されましたよ (^O^)/
ノミネートは、10作です。
『赤と青とエスキース』(青山 美智子/著)(佐織 新刊一般 F/ア)
『硝子の塔の殺人』(知念 実希人/著) (中央 一般 F/チ)
『黒牢城』(米澤 穂信/著)(中央 一般 F/ヨ)
『残月記』(小田 雅久仁/著)
『スモールワールズ』(一穂 ミチ/著)(中央 一般 F/イ)
『正欲』(朝井 リョウ/著)(中央 一般 F/ア)
『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂 冬馬 /著)(中央 新刊一般 F/ア)
『星の掬う』(町田 そのこ/著)(中央 新刊一般 F/マ)
『夜が明ける』(西 加奈子/著)(中央 新刊一般 F/二)
『六人の嘘つきな大学生』(浅倉 秋成/著)(中央 一般 F/ア)
それぞれの本は、どれも人気で、貸出中の物も多いです。
資料検索「簡易検索」のキーワードに、「本屋大賞」と入力
すると、過去の候補作品・大賞作品の一覧を見る事ができます。
蔵書検索では、「一般注記」を選んでいただき、「本屋大賞」と
入力してください。
まだ読んだことの無い本、興味のある方は、予約をおススメします。
お願いします
前の記事にも紹介しましたが、「芥川賞」・「直木賞」の発表後、
多くの方の予約が入っています。
手元に、本が届くまで、しばらくお待ちください。
貸出の際、貸出レシートをお渡しいたしますが、レシートに
『次の方の予約があります』と表示されている本は、なるべく
お早目の返却をお願いしたいと思います。
また、予約到着の連絡はあった場合も、できるだけ早めにご来館
していただくと、利用の回転率が上がります。
できるだけ多くの皆様に、利用していただけるよう、ご協力を
お願いいたします。
さて、【重要なお知らせ】にも告知させていただきました。
明日から、愛知県では、『まん延防止等重点措置』に切り替えられます。
図書館は、引き続き開館しますが、1つお願いがございます。
同居する家族などに、風邪(発熱・咳・鼻水等)などの症状がある方も
ご来館をお控えくださいますよう よろしくお願いします。
オミクロン株は、感染がとても早く、風邪症状に非常に似ているようです。
ご理解・ご協力を よろしくお願いいたします。
受賞決定!
おはようございます。
コロナの感染も爆発的な拡大をしています。
今日も、寒い1日になりそうですが、感染対策を万全にし、
換気・消毒など、自分たちに出来る対策をしっかりとして、開館
しています。
さて、昨夜 第166回 芥川賞・直木賞の受賞が決定しました (^O^)/
芥川賞には。
『ブラックボックス』(砂川 文次/著)
直木賞には。。。
『塞王の楯』(今村 翔吾/著)
(中央 新刊一般 F/イ)
『黒牢城』(米澤 穂信/著)
(中央 一般 F/ヨ)
この3冊が受賞となりました!!\(^o^)/
★過去の受賞作品は、「資料検索」の「簡易検索」で、キーワードを
入力し、「芥川賞受賞作品」や 「直木賞受賞作品」と入力すると、
それぞれの受賞作品の一覧を見る事ができます。
興味ある方は、ぜひ読んでみてくださいね。(*^▽^*)
はっぴぃ
おはようございます。
昨夜からの大寒波。 覚悟はしていましたが、白く雪が積もり
ました。
ご来館の際は、気をつけてお越しください。
さて・・・シニア世代の皆様・そのご家族の皆様、介護に携わって
みえる皆様!!
来館されたら、是非!
中央図書館1階 リフレッシュコーナーのスペースをご覧ください。
以前から、はすみんで予告していました
『はっぴぃ らいふコーナー』が、今日から 新登場していますよ♬
シニアの方や、そのご家族・介護に携わる方に役立てていただける本を、
まとめてコーナーにしました。(^O^)/
優先席を棚の横に。。ゆっくり座りながら本を選べます。(^-^)
年金・相続・仕事・料理などの「生活の本」
疾病・健康法・認知症・脳トレなどの「健康の本」
旅行・手芸・ガーデニング・俳句などの「趣味の本」
人生訓・エッセイ・大活字本
紙芝居・朗読CD等
様々なジャンルの資料をギュッとまとめました。
階段や、エレベータも使用することなく、広い館内のそれぞれの棚を
ぐるぐる歩かなくても、簡単に選書ができます。
シニア世代にとてもやさしいコーナーです。
今、このコーナーの本を借りた方に、先着で読書サポート用の
「リーディング トラッカー」をプレゼントします♬
拡大鏡機能は、ついていませんが、読みすすめる際に視点を集中させる
事ができる優れものです。しおりとしてもご利用ください。
コーナーの本で、「はっぴぃ」になってみませんか?(*^▽^*)
お目見え
12月の後半から、中央図書館の「とんがりぼうし」部分が
ようやく お目見えしています。
緑色の三角ぼうしの色も、新しく塗り替えられ、鮮やかに
なりました。(^O^)/
自転車置き場も、綺麗に茶色に塗り替えられましたよ。
段々と、綺麗になっていきますが、3月までは工事中です。
春になり、明るい館内が戻ってくる事を、心待ちにしています。
もうしばらく、皆様には ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。
成人の日
今日は、またまた大寒波到来!((+_+))
雪がちらつき、冷たい強風が吹いている愛西市です。
寒さが和らいでいた1月10日(月)の成人の日は、スッキリとした
青空でした。
愛西市役所には、お祝いの垂れ幕が大きく飾られています。(*^▽^*)
小さな頃からの夢を、大人になって叶えるには 大変な努力があったと
思います。
さて、今年成人した皆さんは、どんな未来を描いているのでしょう。
人生は一度きり。誰もが同じです。
素敵な未来を描いて、輝いてくださいね。(*^▽^*)
『自分のミライの見つけ方』(中央 新刊児童 YA 159/コ)
『きみを変える50の名言 』(中央 児童 159/サ)
『18歳までに知っておきたい法のはなし』(中央 320/カ)
『10年後の仕事図鑑』(中央 304/ホ)
『9月1日 母からのバトン』(中央 371/キ)
『立ち直る力』(中央 F/ツ)
新成人に贈る本の紹介です。
一度手に取って、読んでみてください。
混雑予想
今日も、朝から風が冷たい愛西市です。
コロナ感染も、とうとう第6波!! (*_*;
愛知県でも、ジワジワと感染が増えてきています。
気を緩ますことないよう、感染対策をして開館していきたいと
思います。
今週末、1月9日(日)は、愛西市でも成人式が行われます。
お祝ごとであっても、マスクや感染対策をしながらの式の開催ですね。
佐織図書館は、成人式会場となる佐織公民館にあります。
HPの【重要なお知らせ】でもお知らせしましたが、当日は、
通常通りの開館です。
しかし、公民館入口・駐車場は、午前中 混雑が予想されます。
ご迷惑をおかけする場合もございますが、ご理解くださいますよう
よろしくお願いいたします。
★1月5日からの『本の福袋』貸出は、中央図書館は既に終了と
なっています。佐織図書館も、こどもの福袋は終了しています。
佐織図書館の大人用の福袋は、本日午後1時現在、あと3つです。
興味ある方は、お早めにお越しください。(*^▽^*)
寅 待ってます。
おはようございます。
愛西市図書館は、今日から中央・佐織の2館とも開館です (^O^)/
さて。。。
本日より、『本の福袋』貸出が開始ですよ。
今年の干支の、とらの袋がずら~りと並んで皆様に
選んでもらえるのを待っています。
もちろん、寅の袋もスタッフの手作り♬
中身の本も、それぞれスタッフが、ご自宅で楽しめるように
一生懸命に選書をしました。(*^▽^*)
開館と同時に、みなさん袋のメッセージを見ながら、袋選び
をしてくださっています。
おとな用・こども用それぞれ選べます。
当たり袋には、「福」が入っているかも?! (≧∇≦)
人気の企画です。
興味のある方は、ぜひお早めにお越しくださいね。
お待ちしています。
2022年
明けまして おめでとうございます。
今年も、愛西市図書館のご利用をお待ちしております。
年明け開館は。。。
中央図書館 1月4日(火)
佐織図書館 1月5日(水) です。
1月5日からは、『本の福袋貸出』の企画もご用意しています。
よいお年を
今年の開館は、本日17時をもちまして、終了いたしました。
コロナ禍での開館が続きましたが、多くのご来館・ご利用、
ありがとうございました。
来年も、地域の皆様にとって、憩いの場である図書館を目指し
スタッフ一同 利用者の方に寄り添うサービスを心掛けていきたい
と思っています。
よいお年をお迎えください。
できる事から
こんにちは。
今週末も、またまた大寒波が・・・((+_+))
ホワイトクリスマスというのは、聞こえは素敵な感じですが、
やはり寒さが厳しいのは、辛いものですね。
年内開館する最後の週末になります。暖かくしてご来館くださいね。
佐織図書館では、こんなコーナーを作成しました。
愛西市と、市内にある 清林館高校の生徒さんとの共同企画に
関連した本を紹介しています。
今よく見たり聞いたりする『SDGs』
先日、民間人で初の宇宙旅行から帰還した 実業家の前澤友作さん。
「地球を大切にしようと思いました。」
「ゴミの分別もしっかりやろうと思います!」
そんな事をおっしゃってみえました。
1人1人の心がけが、綺麗な地球を残す事にも繋がります。
自分なりの「SDGs」考え、できる事から始めてみませんか?
ブルブル (*_*)
今朝は、ブルブル震えながら図書館にやってきました。
この冬、初めての初雪!
愛西市にも、うっすらと雪がありました。
市から見える西側の養老山脈は、いっぺんに雪化粧し真っ白でした。
とにかく、あまりの寒さで、凍えそう。(>_<)
それでも、来館される利用者の皆様は、年末年始のお休みを気に
され、そして長く利用できる期間を喜んで、沢山の本を選んで
借りてくださいました。(*^▽^*)
中央図書館では、新聞コーナーにも、記事の紹介をしました。(^O^)/
最優秀新人賞受賞の栗林選手の記事です。
中日新聞・毎日新聞・中日スポーツです (^O^)/
もちろん、大きく原紙で閲覧することも可能ですよ。
パネルに記載の日付で、探して見てくださいね。(*^▽^*)
さて、今日も 閉館です。寒い中ご利用ありがとうございました。
明日は、暖かくなることを祈りたいですね。
祝・最優秀
(日刊スポーツより)
(NPBサイトより)
東京オリンピック金メダル!獲得 そして、広島カープでも、好成績を
記録した、愛西市出身 栗林良吏選手。
NPB AWARDS 2021 において、
最優秀新人賞を受賞されました。
おめでとうございます \(^o^)/
今年は、「愛西市」出身の方が、様々な活躍・多くの賞の受賞という
ニュースを多く見聞きできました。
何より、テレビ画面を通して、一生懸命に、いつも真剣に、野球
というスポーツに、取り組む姿を見る事ができ、大変うれしく思い
ます。(*^▽^*)
いつも初心忘れず、謙虚な気持ちを持つ 栗林選手。
来年度のご活躍、 これからも、愛西市の皆で応援をしていきます。
また、栗林スマイル(*^▽^*) 見せてくださいね。
え?!
こんにちは。
先週とは随分ちがう気候になっている愛西市。
冷たい風。 凍るような冷たい空気。(>_<)
でも、これが本来の「冬」ですね。
こんな日は、こたつでネコのように丸まっていたい気分です。
どこも行きたくな~い!!
そんな方へ。
今日は、行かなくても 遠くの図書館をご案内したいと思います。
今月の『国立国会図書館 月報』に、こんな写真が掲載されています。
(国立国会図書館月報より抜粋)
え?! 一瞬、目を疑いましたよ。(@_@)
これは、大阪府立中央図書館の、地下にある書庫の中。
こちらの図書館は、約290万点の所蔵がある、公共図書館の中では
日本一の蔵書数を持つ図書館。
書庫フロアは、5,000㎡という広大なスペースだとか。( ゚Д゚)
愛西市中央図書館の所蔵は、約15万。
比較すれば、本当に大きくて、沢山の本がある!というのがお分かりかと
思います。
どんなに広く大きくても、利用者からの本の請求があれば、迅速に
出納するのが、スタッフの役目。
あまりにも大きくて、自転車を使って本を取りに行っているそうです。
決して遊んでいるわけではありませんよ。(;^_^A
まさかの館内での自転車。
写真で、初めて見て 図書館スタッフも驚きでした。(*_*)
愛西市図書館には、こんなに大きな書庫は無いため、日々、保存に悩む
スタッフとしては、うらやましい限りです。
書庫で自転車 乗ってみたくなりました~ (^O^)
野鳥観察会
こんにちは。
午前中は、移動図書館「めぐりん」の巡回がありました。(*^▽^*)
12月も中旬ですが、思いのほか 穏やかで暖かい日となり、移動図書館
日和になりました。
次の巡回日は、12月25日(土)クリスマスの日です。
楽しみに待っていてくださいね ♬
午後からの来館で、お気づきの方もみえるでしょうか・・・
HPのニュースでもお知らせしましたが、ミニ企画のコーナーが
変わりました!(栗林選手ファンの方、ご安心を。裏面は、パネル
展示しています。)
『本を通して 観察会』です。(^O^)/
愛西市 生涯学習課主催 『背割堤 野鳥観察会』が、
令和4年1月29日(土)に開催されます。
木曽川・長良川は、日本でも有数の渡り鳥の飛来地。珍しい色々な
野鳥を観察する事ができます。
そんな企画をもっと楽しむために、観察の前に 本を通して鳥のくらし
生態・渡り鳥についてなど、知ってみませんか?
当日の観察が、より楽しくなりますよ。(*^▽^*)
ポスターも貼りました。
観察会は、申し込み受付もあり、持ち物等もあるようです。
コーナーにチラシも置きました。詳しくは、そちらをご覧ください。
コーナーにある本は、もちろん!借りる事ができます。
野鳥のくらしを、身近に感じてくださいね。
お願い
おはようございます。
昨日、中央図書館の玄関・館内・駐輪場にも掲示し、HPの
【重要なお知らせ】でもお伝えしました。
中央図書館の駐輪場の塗装が始まります。
外壁もそうですが、周りも綺麗になっていくのは、いいですね。
4日間の期間ですが、臨時駐輪場は、正面玄関の横が、利用
できます。
ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
おひっこし&あたらしく
こんにちは。
昨日は、月に一度の整理休館日でした。
整理休館日にしか出来ない作業等、はかどりましたよ ( `ー´)ノ
児童のスペースを見られた方は、「あれ?」とお気づきになられると
思いますが・・
8日まであった、児童の新しく入った本の置き場は、矢印の方向におひっこし
しました。(^O^)/
そして、その場所には・・・
なにやら、別の書棚が写真で見えますね。 なんでしょう??
ここには。。。
児童の季節にあった本、特集にしているテーマの本を見やすく
選びやすいように、特集の新しい書棚を設置しましたよ。 \(^o^)/
今月の児童の特集 『ふゆの本』
そして、この裏面の棚は・・・
もうひとつの特集 『えとの どうぶつたちの 本』
どうでしょうか?
書棚が大きくなったことで、表紙を見て選んでもらう事が
できるようになりましたよ (*^▽^*)
親子での来館。 友達同士の来館など、児童スペースで
本を選ぶ時、一度ごらんくださいね。
人類の夢
こんにちは。
今日は北風も強く吹く愛西市です。
昨日の雨はやみましたが、スッキリ綺麗な青空は見られずです。
午後になり、今日は気になるニュースがありますよね。
人類の夢。自分たちの住む「地球」を、宇宙から見る夢。
地球に住む人間の大半が行ったことのない「宇宙」。
無重力の体験がしてみたい! 搭乗したロケットはどんな感じなの?
宇宙での過ごし方や、宇宙食を食べてみたい!など、気になる事は
沢山あります。興味を持っている人も多いはず。
日本では、民間人での宇宙旅行初!となる 前澤友作さん。
宇宙に旅行が出来る日が来るとは! 夢のまた夢。
今日8日の午後4時~4時50分には、YouTubeにて、打ち上げの
配信が行われるようです。(@_@) NASA TVからも生中継
とか!どんな中継になるのか楽しみですね。(≧∇≦)
『前澤友作宇宙旅行』(YouTubeはこちら。)
生の配信を見たら、今度は本を読んで宇宙気分を楽しみませんか?
『宇宙の歩き方』(中央 一般 538/ハ)
『きみは宇宙飛行士!』(中央 BM 538/ス)
『宇宙飛行士に聞いてみた!』(中央 一般 538/ピ)
『宇宙に暮らす』(中央 閉架 538/ウ)
今頃は、ワクワク!ドキドキ!がとまらないでしょうね~(^-^)
12日間の滞在。 旅行を楽しんで、無事に帰還してもらいたい
ですね。(*^▽^*)
前澤さん! いってらっしゃい!!\(^o^)/
読書で飛躍
おはようございます。
昨日、新聞の大きな見出しが気になりました。
(中日スポーツより)
「読書の秋」ではなく、読書の冬。
記事には、「読む事」や活字も嫌いな中日ドラゴンズ 高橋選手は、
読書好きな福谷投手との会話で、知識不足を痛感。
そして、今年の冬は、トレーニング以外にも、読書を通しての体づくり
や、気持ちの切替えなどを学び、野球にも活かしていくとの事。
読書家の先輩のおススメ本も借りながら、活字と向き合う事が
書かれています。
「マンガさえ読まない」ほどの活字嫌い。
チャレンジ精神を、応援したくなりました。
有名な方からのおススメ本を読んでもいいですね。(*^▽^*)
(※資料検索で貸出状況をご確認ください。)
皆さんも、読書の冬で「活字嫌い」を克服してみませんか?
福をよぶ?
おはようございます。
コロナの感染が落ち着くかと思っていたら、新しい変異株・・(;゚Д゚)
全然気が抜けない 雰囲気になっていますね。
寒さから、換気も難しくなっていますが、気を引き締めて換気や消毒
を継続していこうと思います。
12月に入り、2021年も1か月をきりました。
来年こそは!! 明るい話題が増える事を祈りつつ、図書館では、
少しでも、新年から楽しめる企画を用意しました (^O^)/
2022年スタートは、『本の福袋』です。
当たり袋も、ご用意していますよ (≧∇≦)
今回も、いろいろなジャンルの本を、スタッフが選書しています。
色々な思いを、頭の中に巡らせながら、館内にある沢山の本の中から
選ぶ事は、悩み悩むものです。(;^ω^)
それだけにセットした袋を、うれしそうに借りてくださる事は、
スタッフも、晴れやかな気分になります。(*^▽^*)
「自分の選書は、いつも偏りが・・・」
「沢山の書棚から選ぶのは、迷ってしまう・・」
そんな方は、ぜひ「福袋」を借りて みてくださいね ♬
ご協力を。
今日は、まもなく午後5時で、中央図書館は閉館となります。
昨日、伊吹おろしのお話しをした途端!!
今日は、急に冷たい強風が吹く愛西市です。(>_<)
体調管理には、一層気をつけたいところです。
今日は、お願いがございます。
館内に、下記の掲示をさせていただきました。(^O^)/

例年、皆様にご協力をいただいている『図書館アンケート』。
今年は、12月1日(水)から、アンケート配布を実施いたします。
図書館の運営をよりよくするために、皆様からの貴重なご意見を
多数いただきたく思います。
カウンターにて配布いたします。
どうぞご協力をお願いいたします。
昨日、伊吹おろしのお話しをした途端!!
今日は、急に冷たい強風が吹く愛西市です。(>_<)
体調管理には、一層気をつけたいところです。
今日は、お願いがございます。
館内に、下記の掲示をさせていただきました。(^O^)/
例年、皆様にご協力をいただいている『図書館アンケート』。
今年は、12月1日(水)から、アンケート配布を実施いたします。
図書館の運営をよりよくするために、皆様からの貴重なご意見を
多数いただきたく思います。
カウンターにて配布いたします。
どうぞご協力をお願いいたします。
あと1か月
各地で、雪の降っている話を耳にするようになってきましたね。
濃尾平野に位置する愛西市。 冬といえば、この辺りの地域では、
岐阜県にある伊吹山から吹き下ろす冷たい風「伊吹おろし」が、
吹きます。
他の地域からみえる方には、なかなか辛い「伊吹おろし」です。
まだ雪は降りませんが、12月になると、この風も本格的になって
いきますね。
あと1か月もすれば、『クリスマス☆』
図書館でも、今はクリスマスを感じる館内に。
中央図書館では、大きなツリーが目に入ります。
児童の特集では、ふゆの本の中に、クリスマスの本も沢山あります。
佐織図書館のえほんのへやもクリスマス感が。。。
もちろん、クリスマスの本の紹介もしていますよ☆彡
「季節に合ったコーナーを見ると、毎回楽しくなりますよ~」
そんなお声をかけてくださる方もみえ、とても嬉しくなりました (*^▽^*)
クリスマスを楽しみにしているお子さんも大人の方も、
一度、図書館の中のクリスマス感を味わってみてくださいね。
懐かしい風景
おはようございます。
今日は、地域の懐かしい写真を集めた本の紹介です (^O^)/
(中日新聞より)
写真アルバム
『海部・津島の昭和』が、樹林舎より発刊されましたよ。
監修は、愛西市教育委員会 石田泰弘生涯学習課長(学芸員)です。
愛西市の古い写真も掲載されています。
記事にも書かれていますが、個人所蔵の写真が掲載されている
ため、見どころ満載ですね。
図書館でも、所蔵しています。
(中央 新刊一般 L/215/ア 中央・佐織 郷土 A274/ア)
愛西市だけでなく、海部地方の様々な風景を見ながら
その時代の紹介文を読むと、昭和の懐かしさが一層蘇ること
でしょう。
一般資料として貸出資料もありますよ。
現在、貸出中で、予約も多数受付しています。
興味ある方は、予約をおススメします (^O^)/
結果発表
11月3日、愛知県図書館で『高校生ビブリオバトル愛知県大会2021』
の決勝が行われました。
グランプリに輝いたのは・・・
『ままならないから私とあなた』(朝井 リョウ/著)を
紹介した
名古屋市立菊里高校2年 桑原 結子さんに決定しました (^O^)/
おめでとうございます!!
2位は。。。
『育休刑事』(似鳥 鶏/著)を紹介した
県立岡崎北高校2年 飯島 啓友 さん。
3位は。。。
『弱キャラ友崎くん』(屋久 ユウキ/著)を紹介した
県立豊明高校3年 稲垣 公基さん。
『すべてがFになる』(森 博嗣/著)を紹介した
県立新川高校1年 浅野 彩乃さん。 でした。
その他にも、ビブリオバトルで紹介された本は、沢山ありますよ。
高校生の紹介文とともに、紹介された本の一覧を見る事ができます
↓ ↓ ↓
紹介された本の一覧は、こちらをクリック!
中央図書館2階のビブリオバトル コーナーも新しく準備中です!( `ー´)ノ
気になった本はありましたか?
ぜひ読んでみてくださいね。
芸術の秋 ♬
おはようございます。
昨日は、秋の「読書」の特集を紹介しました。
今日は、「芸術の秋」をご案内します。(^O^)/
佐織図書館の 視聴覚DVDコーナーの上に、こんな紹介をしています。
今年秋には、音楽界で51年ぶりの快挙!があったのですよ。
毎年開催される ショパン国際ピアノコンクールにおいて、
反田 恭平さん・小林愛実さんが受賞をされました。
ポップもピアノで、さりげなく紹介していますよ。(^O^)/
クラシック音楽をよく知らない方でも、ショパンの「別れの曲」や
「華麗なる大円舞曲」など、耳にする音楽も多いですね。
同じ曲でも、演奏者によって曲の感じが変わったりして、
色々なCDを聴き比べするのもいいものです。
作曲家を知る本なども紹介しています。
また、世界最高峰のソプラノ歌手 エディタ・グルヴェローバさん
の追悼も紹介しています。
(こちらは、DVDです)
世界最高峰の 声楽ってどんな声なんだろう?
そう思った方は、一度作品を聴いてみてくださいね。♬
習慣に
こんにちは。
暖かな日が続いていますね。(*^▽^*)
少し気温が上がるだけで、家の外にお散歩に行きたい気分になり
ます。
11月も中旬になりましたが、中央図書館の今月の特集は。。。
『読書を習慣にしませんか?』です。(*^▽^*)
日頃、本を開く事が少ない方。 外で遊ぶ事や、ゲームに夢中な方。
活字からしばらく離れている皆さん!
今秋から、『読書の習慣』を身に着けるのはいかがでしょう?
長いストーリーは自信がない・・( ;∀;) そんな方には、短編の
本もおススメです。
軽い気分で読めるエッセイ集や、趣味の本・旅の本・写真集なども
習慣にしやすい本選びもいいですね。(*^▽^*)
児童コーナーでは、『ふゆの本』を特集しています。
ハロウィンも終わり、ふゆの本には、クリスマスの本も並んで
います。12月に入ると貸出も多くなっていきます。
興味ある本は、お早めに借りてみてくださいね。(^_-)-☆
偲ぶ
おはようございます。
今週は、今日から通常開館になります。
先週、ニュース等で大きく報道がされました。
皆様、お分かりだと思います。
作家で、僧侶でもある 瀬戸内 寂聴さんが、99歳で、お亡くなりに
なりました。
90歳を過ぎても、執筆をされ、精力的に 講演会等で活動をされました。
佐織図書館にて、『作家 瀬戸内 寂聴さんを偲ぶ』というコーナーを
作成し、彼女の多くの資料を紹介しています。
詳しくは、 佐織図書館 カウンターへおたずねください。
中央図書館にも、多くの本がありますよ。
※ 紹介した資料は、(中央 一般 F/セ)
代表作『源氏物語』の訳本は、『中央図書館 一般 913/ム』
にございます。
どうぞご覧ください。
きずな
中央図書館で開催されている『ボールペン画講座』
過去には、図書館まつりの実演・作品展を行い、その作品に魅了された
方も多いのではないでしょうか。
コロナの感染拡大と共に、しばらく講座が出来ずにいます・・・(T--T)
そんな中、この度、ボールペン画講座で講師として勤めてくださって
いる 吉田 栄介先生より、嬉しいお話しを聞く機会がありました。
先生が、今なお所属されている「楽描会」で、1冊の作品集を発行!
されたとの事。
(令和3年11月9日 中日新聞 市民版より抜粋)
そして、発行の紹介が、中日新聞の市民版に掲載されました (^O^)/
愛西市内は、「中日新聞 尾張版」しか見られず、「市民版」は主に
名古屋市内エリアでしか見られません。掲載情報も教えてくださいましたよ。
情報を教えてくださった事、また発行された作品集を、図書館利用者
の皆様にも見て頂きたいとの事で。
ボールペン画作品集 『きずな』を、いただきました。(*^▽^*)
吉田 栄介先生の作品も、もちろん掲載されています。
作品『尾張津島天王祭』『花筏』
大作の作品も。
作品『須佐之男命厄神退治之図』(模写)
他、多くの作品も、とても黒インクのボールペン1本で描いたとは
思えないほどの、素晴らしい作品ばかりです。
図書館の講座 受講生の皆様ばかりでなく、多くの方にボールペン画
の魅力を知っていただけたらと思います。
佐織 リサイクル配布の様子
こんにちは。
今日は、中央図書館・佐織図書館共に、休館日となっております。
明日16日(火)、午前9時より開館いたします。
さて、先週12日(金)から、佐織図書館の『リサイクル配布会』が
始まりました。
中央図書館のように、屋外での開催ではない事から、感染予防等の
対策なども、より考えた開催となりました。
会場の佐織公民館1階ロビーでの開催は、屋内でも広いスペースで
安心して本を選ぶ事ができるようになっています。
資料も、見やすく配置しました。
配布会が開始されると、楽しみにしてくださっていた皆様で、賑わって
います。
中央図書館と異なり、雑誌や児童書が中心になっていますが、
週末も、公民館での講座や、佐織図書館へ来館してくださった
方が、立ち寄って お好きな資料を持ち帰ってみえました。(*^▽^*)
現在は、開始直後の冊数制限や、整理券配布などは 会場が落ち着いて
いることもあり、行っておりません。
お好きなだけ、お持ち帰りできますよ。(^O^)
お持ち帰りの際は、『受領証』のご記入もお願いいたします。
記入用紙は、ポストの箱に投入してください。
公民館入口の消毒・検温には、ご協力お願いいたします。
職場体験
こんにちは。
今日は、佐屋中学校から生徒さんが職場体験に来てくれました。
コロナ禍で、なかなか体験する事ができない学校も多い中での体験です。
スタッフから、図書館の館内案内を受けた後、カウンターのお仕事を
実践。
貸出・返却の仕事だけでなく、学習室利用の対応もしました。
今日は、午前中雨が降り、工事中の図書館という事で、利用者は
少なめでしたが、1つ1つの仕事を 落ち着いて対応できました。
職場体験は、明日も続きます。
明日は、違うお仕事も体験してもらうと思いますが、がんばって
くださいね。(*^▽^*)
応援!
皆様にお知らせです!!
先月、「愛西市民栄誉賞」を受賞された栗林選手の応援コーナーが、
できました。\(^o^)/
中央図書館入口 正面なので、すぐにお分かりになると思います。
広島カープ雑誌『アスリートマガジン』に、
栗林選手の特集が掲載されました。(^O^)/
『広島アスリートマガジン』 2021年6月号・8月号・10月号
(中央・佐織 郷土資料 AS783/ヒ)
オリンピックの思い出写真や、新聞記事のパネルも、見る事が
できますよ。
資料は、館内閲覧が可能です。
佐織図書館でも、同じ資料を読む事ができます。(^O^)/
栗林選手の魅力・カープでの活躍や、野球界からの注目選手
としての話など、大特集!です。
愛知県内書店では、なかなか見る事がない貴重な雑誌です。
ぜひ、手に取ってご覧ください!
リサイクル
こんにちは。
4日(木)から始まった 中央図書館リサイクル配布会の様子です。
初日は、多くの方が、朝早くから並んで待ってくださっていました。
図書館が工事中で、駐車場から見えない場所での開催になりました。
スタッフが誘導しましたが、皆様 コロナ禍での開催に協力してくだ
さり、静かに選び ゆずりあって お好きな資料を持ち帰ってくださって
いました。
現在も、開催中です。残りは、ワゴン2台分となりました。
ご来館の際は、ぜひ 配布資料もご覧くださいね。(^O^)/
11月12日(金)からは、佐織図書館のリサイクル配布会です。
中央図書館とは、少し違う開催の仕方になります。
★詳しくは HPニュースをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。(*^▽^*)
スタート!
おはようございます。
11月に入りましたね。
本日、午前9時より、『視聴覚資料の予約』サービスが
スタートしますよ (^O^)/
詳しくは、HP ニュース・館内チラシ・ポスター等をご覧ください。
多くのご利用を、お待ちしています。
好評につき
こんにちは。
秋の読書週間が始まり最初の週末となりました。
今年の標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』 です。
本を読んだ後、本の世界の楽しさを知っていただけたらと
思います。
さて、先週からの読書週間の企画『あきのとくとくセット』貸出は、
本日好評につき、中央・佐織図書館ともに、終了しました。(^O^)/
多くの子どもが、セットを借りてくれ スタッフはうれしいです。(≧∇≦)
読み終わったら、本のみご返却お願いします。
起源
おはようございます。
秋晴れの愛西市。 今日は、朝から冷たい空気です。
気づけば、10月も今週で終わりです。
今年もあと2か月なのですね。(+o+)
10月31日(日)は、ハロウィーンの日。
図書館も、少しだけ ハロウィーンの飾りを置いてみました。
それにしても、この『ハロウィーン』。
元々は、ケルト文化の中で、新年の祝いや、キリスト教の方
の死者の祝日から始まったそうです。
現在のケルト語圏は、主にアイルランド・スコットランド。
ハロウィーンのお祭りは、アメリカだと思っていた人も多いと
思いますが、実はヨーロッパが起源だったのですね (@_@)
ケルトの暦では、11月1日が新年。10月31日は、日本でいう大みそかで、
農作物が沢山収穫され農作業が終わる最後の日だそうですよ。
寒く長い冬が始まり、収穫した作物が沢山家庭にある時に、
ごちそうを楽しむイベントとしているようです。
それ以外にも宗教行事としての意味合いもあります。
随分、日本と発祥の国とは、違いますね。
『ケルトを知るための65章』(230/キ 中央 一般)
『ハロウィーンの文化誌』(386/モ 中央 一般)
『家庭で作れるアイルランド料理』(596.23/マ 中央 一般)
『図説 ケルトの歴史』(230/ツ)
アイルランドでは、煮込み料理が定番だそうです。(*^。^*)
本場のハロウィーン料理に、歴史を知りながら過ごすハロウィーン
本格的なハロウィーン体験も いいかもしれませんね。(*^▽^*)
図書館見学
午前中、市内の市江小学校2年生の児童の皆さんが、
中央図書館に、図書館見学に来てくださいました。
愛西市立市江小学校は、中央図書館から少し距離があるため、
バスに乗って到着です。
あいにく、図書館は工事中。いつもは、入口付近で、あいさつをする
のですが、今回は、外の駐車場の安全な場所での「はじめまして」と
なりました。
消毒を外で済ませ、コロナ感染予防も考え、3つのグループに分かれ
図書館の説明を聞きました。
新しくできた『ロングセラー絵本 コーナー』も、見てもらい。
外国語本の書棚の前では、英語のしかけ絵本を紹介しました。
たのしそうなしかけ絵本に、子供たちは興味津々でしたよ。(*^▽^*)
コロナ前の見学よりも、短時間での見学になっていますが、図書館
の事、いろいろ知る事ができたかな?
また、お休みの日に、ゆっくりと来てもらいたいですね。
すっぽりと
おはようございます。
今日は、スッキリとした秋晴れの愛西市です。
10月11日から始まっています外壁工事。
図書館は、すっぽりとシートに覆われました。
図書館の「とんがり」部分も すっぽりです。
次に、いつもの姿が見られるのは、ず~っと先ですね。
先週より、こんな状態を見られた利用者の方は、
『図書館 開館しているの?』 そう思われた方も多くいらっしゃい
ました。
駐車場や、入口付近には、案内表示を貼りました。
休館日カレンダーも併せて掲示しています。
図書館の館内からは、秋の風景が見られなくなっていますが、
外では、少し 紅葉も始まっていますよ。
今日は、暖かい1日になりそうですが、色づいた葉や、落ち葉を見ると
冬も間近に迫っているように感じますね。
お早めに
こんにちは。
先週土曜日から、秋の読書週間企画『あきのとくとくセット』貸出が
はじまっています。
3歳~12歳までの年齢別の袋が並んでいます。
自分に合う袋で、気に入った袋を選んでくれています。
今年初!の佐織図書館でも、好評ですよ~!
だいぶ、残りのセット袋が少なくなってきましたよ。
気になる方は、ぜひお早めにお越しくださいね。(*^▽^*)
新登場!
こんにちは。
さて・・・昨日 HPのニュースでもお知らせいたしました。
特別整理休館日明けから、中央図書館1階に、『新書コーナー』が
新登場!!
お気づきになりましたか?
1階 視聴覚コーナーと、新聞・雑誌コーナーの間の書棚です。
『新書って、どこにありますか?』
『こんなジャンルの新書を探してます。』など、今までカウンターで
お問合せも色々ありました。
利用者の皆様が、一目で選びやすいコーナーを作ろう!
スタッフは、休館期間 本の点検だけでなくコーナー作りも、
がんばりましたよ。 ( `ー´)ノ
新書は、シリーズごとにまとめました。
児童向けの、『岩波ジュニア新書』も、あります。
見出しも分かりやすくなっていますよ。
通勤・通学などにも持参しやすいサイズの「新書」。
ぜひご利用ください。
とくとく!
おはようございます。
長い間、休館になり、ご不便をおかけいたしました。
久しぶりに、中央図書館・佐織図書館共に、今日から開館です (^O^)/
そして、今日から、2館同時に・・・秋の読書週間企画!
『あきのとくとくセット』貸出が始まりましたよ~♬
セットの袋は、年齢別になっています。3歳~12歳までが対象です。
中身は、なんだろう??? 借りてからのお楽しみ♬
無くなり次第終了になります。
興味のある子は、お早めに~(^O^)/
秋の夜
こんにちは。
いよいよ中央図書館の蔵書点検も終盤になってきました。
次に開館する時は、秋の読書週間イベント開催や、リニューアルも
お披露目する予定です。お楽しみに♬
図書館では、点検作業をしていますが、近隣ではこんな行事がありま
した。
中央図書館でも、コロナ以前に開催した『お月見灯路』。
工作会や、灯ろう展示は開催できませんでしたが、街では、
開催も。
暑さも過ぎて、秋の夜に、ほんのり点る 灯篭の灯りは、幻想的ですね。
愛西市の清林館高等学校のPC部による、津島神社のプロジェクション
マッピングは、様々な映像が見られましたよ。
お月見や、秋の紅葉も映し出され、多くの方が、秋の夜を楽しんで
くださったようです。(*^▽^*)
10月27日からは、秋の読書週間に入ります。
本を通しての秋の楽しみも満喫してくださいね。