図書館日記

あっという間に



     おはようございます。

     3月は、早くも下旬になってきています。

     あまりにも、月日が経つのが早すぎて、驚きを隠せません。


     あと、10日もすれば、新しい年の元号の発表! そして、5月1日には
     改元です。

     
     何と言っても、あと1か月あまりで、「ゴールデンウィーク」が迫って
     いるではありませんか!! ( ゚Д゚)

     
     10連休という今年のゴールデンウィーク!!

     今か今かと、楽しみにワクワクしながら、お休みを待つ心。(^O^)

     あ~あ 連休かあ~・・・と憂鬱に思う心 (◞‸◟)

     連休?! 関係ないし (; ・`д・´)と、ちょっぴりイライラする心。


     様々な思いがあるとは思いますが・・・・

     でも、やってくる「ゴールデンウィーク」です(;^_^A


     図書館でも、今朝早速、ゴールデンウィークのお知らせを
     館内に掲示し、HPのトップにもご案内しました。(^O^)/


     

    中央図書館・佐織図書館・立田図書館では、ゴールデンウィーク中の
    お休みが異なります。


    それぞれ利用したい館のお休みを事前に確認の上、ご来館ください
    ますようお願いします。


    ゴールデンウィークは、『春のこども読書週間』期間でもあります。

    中央図書館・佐織図書館では、こどもたちに楽しんでもらえる企画を
    用意しています♬


    「連休中、遠くへ行くのは、どこも混雑 (;´Д`)」そう感じている
     ファミリーも多いかもしれませんね。

     近くで楽しめる 愛西市図書館へ是非お越しくださいね。(*^▽^*)


     ※春のこども読書週間イベントは、「はすみん」4月号にも、
      詳しく掲載しています。 ぜひご覧ください。

新着 絵本コーナー


    こんにちは。

    中央図書館からの耳よりな情報です!!


    1階フロアには、新しいコーナーが出来ています (^_-)-☆


    

     その名も・・・

     『新着 絵本コーナー』 です (*^▽^*)


     一般書・児童書には、新着のコーナーがありましたが、「絵本」には
     新着コーナーがありませんでした。(ToT)

     おはなし室には、沢山の絵本。

     どれが、新しく入った絵本かは、分かりづらいと思いました。

     そこで!! 

  
     おはなし室入口の向かい側に、コーナーを作りましたよ。

     気になる方は、一度見てくださいね。

                  もちろん!貸出はOKですよ~ (^O^)

祝!優秀作品


    おはようございます。


    今日も、風が冷たい始まりとなりました。(>_<)

    それでも、週末という事もあって、館内は利用者の皆様もいつもより
    多く、賑わっています。


    今日の中日新聞の朝刊には、こんな記事がありました。

    
                    (記事は、中日新聞から抜粋)

    新聞切り抜き作品コンクールの優秀作品展が、愛知県図書館にて
    始まったという記事でした。

    応募数8146点の中で、最高の賞とされる「中日大賞」に輝いた
    頂点の1人!!

    愛西市佐織中学校の 花木心優さん  (*^▽^*)


    受賞おめでとうございます  (≧∇≦)

    
    愛西市の生徒さんが受賞された事は、嬉しいですね~♬


    教育の中で、「自ら調べる」という探求心を養うことは、
    先の入試改革でも大変必要なことに繋がりますね。

    興味のある方は、花木さん目指して、自分オリジナルの新聞を
    作ってみませんか?

    おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・お友達に
    読んでもらうのも楽しみの一つです♪

    図書館にも、参考になる本がありますよ(^_-)-☆

    

     これから春休み!  時間のある時に、こんな本を読んで
     作るのもおススメです。


     愛知県図書館の作品展は、4月3日(水)まで開催中です (^O^)/

花開く


    おはようございます。

    先日、図書館の仕事を終えて帰宅途中、雪が降っていました。
    雪がチラチラと・・・ではなく、猛吹雪状態!!( ゚Д゚)

    とても3月とは思えない、まるで真冬のような光景でした。

    今日も、朝から空気が冷たいですね。インフルエンザ警報は解除され
    ましたが、まだ体調管理には気を付けたいところです。

    寒さは真冬ですが、知人の方から春の訪れを感じる写真をいただきました。

    

     紅白の梅が綺麗に咲いています。

     梅の花は、間近でみると、かわいらしいですね。(*^▽^*)

     

     「梅」といえば、日本には、梅紋が多いのはご存知でしょうか?

     そして、太宰府天満宮・湯島天神・北野天満宮などの社紋にも、
     梅紋が使われています。
     愛知県でも岡崎市にある岩津天神も、梅紋ですね。


     これらの天神様は、菅原道真が祀られています。
     菅原道真が、「梅」を愛していたことから、このような紋になった
     のだとか。


     図書館には、こんな資料がありますよ。

     

     菅原道真を祀る天神様は、「学問の神様」として、多くの受験生が
     願い叶うように、お参りする場所でもあります。


     3月の季節。受験生にとっては、ドキドキな合否発表の月。


     多くの受験生が、この「梅」のように、花を咲かせられたら
     いいですね。

リサイクル


    おはようございます。


    朝、8時10分過ぎに図書館にくると・・・・
    今日から始まる『リサイクル配布会』を待つ方が、玄関の前に
    並んでみえました~!! (^O^)


    9時になり、皆さん会場へと急ぎ足でした。


    会場は、2階会議室です。(^O^)/
    

     会場は、みるみるうちに、利用者さんでいっぱいになりました (*^▽^*)

     
     

     



     今回は、少しですが児童書もあり、子供達も気に入った本を選んで
     持ち帰ってくれています。

     皆さん、エコバック持参で、気に入った本をいっぱいもらって
     くださいましたよ。


     無くなり次第終了となります。

     気になる方は、お早めにお越しくださいね♬

明日からは


    こんにちは。

    今日は、風が強く吹いていて、冬に逆戻りに思えます。
    このところ、暖かい日が続いていたので、この寒さはこたえますね(>_<)


    明日から、中央図書館では『リサイクル本配布会』を行います。
    開館9時から開催しますので、興味のある方は是非ご来館ください。


    準備も整い、皆様に配布できるばかりになりましたよ。(^O^) 


    お好きなだけご自由にどうぞ ♪


                                                 


               

新元号に向けての準備


    こんにちは。


    新元号発表! あと1か月をきりました。

    
    新しい元号は、何だろう??

    「MTSH」の文字はつかない?
    「和」の文字はつく?

      様々なところで、憶測があるようですが。。。。

              新しい元号・新しい時代は、どんな未来が待っているのでしょうね。


     そんな「新元号」になる事で、図書館でもシステム上の準備を
     しなくてはなりません。

     本日、HPトップページにお知らせとして『システムメンテナンス」
     の告知をさせていただきました。

     4月8日(月)20:00 ~ 4月9日(火)7:00 まで、
     新元号対応についてのメンテナンスを行います。


     そのため、上記の日時では、図書館のHPからの資料検索等ができなく
     なる可能性がございます。


     申し訳ございませんが、ご理解をよろしくお願い致します m(__)m

春の思い出


    おはようございます。
    
    とてもいい天気の愛西市です。
    梅の花も綺麗に咲いている頃ですよね。


    昨日、3月1日は、愛知県内の多くの高等学校で卒業式が行われ、
    思い出いっぱいの校舎を巣立った生徒さん。
    卒業おめでとうございます。

    式の後には、先生やお友達・部活の後輩さんと思い出づくりの写真を
    いっぱい撮ったかもしれませんね。

    春になると、「卒業式」そして、「入学式」など大切な行事に
    思い出づくりや記念として写真を撮る方も多くなるでしょう。

    3月の特集として。

    一般書では『思い出をかたちに残そう』というテーマで、本を紹介
    しています。

    


     児童書では、『しんがっき じゅんびのほん』として、
     入学などを中心に、特集しています。

     

     図書館の特集を見ても、春を感じられるようになっています。


    是非ご覧くださいね。


    花粉症など辛いこと・・・ばかりではなく、春の楽しみを図書館で
    見つけていただけたらと思います。(*^▽^*)

嬉しい悲鳴 (≧∇≦)


    こんにちは。


    本日、開館9時から『ボールペン画講座』の受付を開始いたしました
    ところ、開館前から受付を待ってくださる列ができ、あっという間に
    定員に達し受付が終了いたしました。


    皆様が、講座に興味を持っていただけた事に、図書館スタッフ一同
    大変うれしく思います。(*^▽^*)


    申し込み受付は、締め切りしましたが、
   「キャンセル待ち」としての受付をしております。
    
    興味のある方は、是非ご来館ください。

                        

春に向けて♬


    さて。愛西市の地域のレポート記事の次は・・・

    明日から中央図書館で受付開始になる講座のご案内です。(^O^)/



    ★
中央図書館主催 春からの新規講座
       『ボールペン画講座』



    ★季節を楽しむ俳句短歌教室


     この2つの講座は、3月1日(金)午前9時開館から、
     申し込み受付が開始されます。


     すでに、何件か問い合わせもあります。

     この春、何かを始めてみようかな?と思う方は、是非お気軽に
     申し込みくださいね。(*^▽^*)

お祝い!


    こんにちは。

     久しぶりに、まとまった雨が降っていますね。
    この雨で、少し花粉の飛散が少なくなることを祈りたいです(;´Д`)


    今日で2月も終わりですね。
    
    以前は、愛西市八開地区の「餅投げ」の様子を記事にしましたが。。。
    2月24日(日)には、愛西市西條町で、「餅投げ」が行われました。

    西條といえば。。。
    
    『勝軍延命地蔵大菩薩』

     昨年、17年に一度の御開帳があった地蔵様が祀られています。
     (8月31日に『地蔵堂』の記事を見ると分かります)


                 その地蔵堂では、毎年この時期に「餅投げ」が行われます。

     この『勝軍延命地蔵大菩薩』ですが、この度、愛西市文化財指定
     なりました (^O^)/

     指定記念の今年!! 特別な年になり、お祝いムードです。
     盛大に、行事が行われましたよ。

     愛西市 日永市長もお見えになりました。
     


     そして、お餅が一斉に振舞われると、多くの人が必死に!!

       

     どんなお餅が振舞われるのかな???

     これがまたまたビックリ!!\(◎o◎)/!

     

     右は、普通サイズの直系5cmほどのお餅。
     左は、驚きですよね~直径20cmほどの、巨大なお餅です。

     左側のような大きなお餅が降ってきたら・・・
     頭にあたったら痛そうです・・・

 
     でも、キャッチできたら、うれしいですよね (*^▽^*)
     キャッチされた方!おめでとうございます(^O^)/

     
     御開帳も終わり、地蔵様には、外でこんな賑わいながら
     餅投げが行われている事は、見えていませんね。
     でも、賑わう声を聞いて、喜ばれているのかもしれません。(^O^)

あなたはどちら?


    昔から、あなたは

    「イヌ派?」「ネコ派?」
      どちらをペットにしたい?
     
     誰かとそんな話をしたこと・・・ありますよね。(^O^)


              昔は周りの家に、必ずと言っていいほど、犬がいた記憶がありますが・・・

      平成30年度の全国犬猫飼育実態調査 では、犬は約890万頭
      猫は、約964万頭がペットとして飼われていて、「ネコ」をペット
     として飼う家庭が増えている結果に。

    
     猫大好き♪な方は、ネコ島を巡ったりする人も増えたり、ネコカフェ
     に行く方もブームになっていますね。


     今日は、2月22日 「ニャン・ニャン・ニャン」の日。


     猫が好きでも、諸事情でペットとして迎えることが出来ない人も
     みえますよね (´;ω;`)


     猫が身近にいる人も、そうでない人も。
     こんな本を読んでみては? 身近にいなくても、ネコの本で、
     身近に感じてもらえたら・・・

     
  
     図書館でも、ネコの絵本は大人気!
     貸出中の本もい多いです。 

                

                一般書には、ネコを主役とした読み物の他に、ペット用に
    「ネコごはんレシピ」「ネコに手作りの首輪を作る」本もありますよ。

     このほかにも、ネコの気持ちを考える本も。


     そして、忘れてはならない大切な事。
     「猫の日」に限らず、動物愛護を忘れずに・・・ですね。 (*^▽^*) 

春からのチャレンジ!


     おはようございます。

     図書館の業務も、年度末が近づき、いつも以上に慌ただしく
     なっています。


     『昔なつかし愛西の写真集』(仮称)も、発行に向けて作業が進んで
      おります。

      愛西市内の小中学校のご協力により、大切な写真を貸して頂いたり、
      またチラシや、はすみんを見て、個人的な写真を図書館に持ってきて
      くださった方もいらっしゃり、本当に感謝しています。

      発行まで、今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願い
      致します。
      発行に関しては、はすみんやチラシで、お知らせいたします。


     今日は、春からの新規講座のお知らせです (^O^)/

     春になると。。。
     「今年は、何か違う事にチャレンジしてみようかな!」
     「仕事も退職したし、これから、自分の時間を趣味で楽しもうかな」

     そんな事を思ったりしませんか?

     図書館アンケートでも、「一般の講座が、あったら・・」という
     ご意見もいただいていました。

     そこで!!

     中央図書館では、春から『ボールペン画講座』を開講いたします!   

     「ボールペン画?! 絵は難しそう・・・」(*_*;
     「絵心なんて全然ないし。。。」(◞‸◟)
     「小さい頃から、絵を描くと、下手なんです・・・」(;´Д`)

     そんな声が聞こえてきそうですね。

     そんな心配は全然いりません!!
     誰にでも、必ず描けるのが『ボールペン画』なのです。(^_-)-☆
     しかも、特別な道具なんて必要なし! どこにでもある「ボールペン」
     のみで、スケッチ感覚で描きます。
     自宅で、お好きな時間に描く事が出来、手先を動かすことで、認知症
     予防にもなりそうですね~。

     詳しくは、このチラシ・ポスターをご覧ください。

     

    2018年の図書館まつりで、「ボールペン画」作品展を開催しました。
    (※図書館日記の11月3日「図書館まつり③」をご覧ください

    作品をご覧になられた方、作品を見て「描いてみたい!」と思った方
    も多数いらっしゃったのではないでしょうか?

    今度は、作品を作る人になってみませんか?

    申し込みは、3月1日(金)午前9時~ 
   中央図書館1階カウンター
で受付いたします。


    定員が決まっているため、興味のある方は、お早目に申し込みくださいね。

    皆様のご参加、お待ちしております。

拾う!そして・・・かけられる?!


    この連休中、2月10日(日)に、愛西市二子町の白山神社で
    『定納元服・オビシャ』というお祭りが行われました。

    このお祭りは、約300年も続いているお祭りというので、歴史は
    長~いのですね。

    もともと、元服を迎えた15歳の若者をお祝いするお祭りだったよう
    です。
    現在は、高さ5mの櫓から餅を投げて、度胸試しとお披露目を行います。


    そんな『オビシャ』。

    別名:ごみかけ祭り  とも呼ばれている事を知人から聞きました。

    え?!( ゚Д゚) ごみを??

    想像がつきません・・・

    どうやら、櫓からお餅投げ、お餅を拾っている人に、そばから
    枯れ葉と泥を混ぜたものを、かけるのだそうです。(>_<)

    お餅を拾うのも、大変ですね (>_<)

    今年のお祭りで、どんな様子かが分かる写真を知人の方が提供して
    くださいました。(ありがとうございます!)

    その時の様子です。

    

    砂のような・・土のような・・・すごい事になっていますね。
    写真から、迫力が伝わってきます。

    こんなにかけられてしまって、「お餅」はどうなっているのでしょう!
    かけられた方、目は大丈夫??

    体験された方に、お話しを聞きたい気分です。

    
    今月は、昨年17年に1度の御開帳があった西條町「勝軍延命地蔵」の
    もち投げがあります。
    無病息災を願ってのお祭り。毎年、とても賑わうそうですよ。(^O^)


    がんばって、拾った「お餅」は、美味しいことでしょうね ♬

連休中


    こんにちは。

    今週末は、3連休! の方も多いと思いますが。
    中央図書館は、11日(月)開館しますよ。(*^▽^*)
    (※佐織・立田図書館は休館です)

    12日(火)は、全館休館日となりますので、ご注意ください。


    先日、名古屋市内に出かける用があり、名古屋駅周辺に行くと・・・
    とにかく!人!人!人!

    すごい人混みでした (+o+)

    14日 バレンタインデーを目前にして、自分へのご褒美?や、プレゼント
    を買い求める人がいっぱいですね。

    
    図書館で、こんな本を発見しました。

    

     なんだか・・・「知らないと人間関係が壊れ始める」なんて
     副題が。ちょっと・・・怖い・・・( ゚Д゚)

     中をパラパラ。
     「ほ~!!」「なるほど。」「へえ~」  (@_@)
     
     気になる方!チョコレートを買うのに必死!の皆さん。
     一度読んでみて「あげる常識!」を確認してみてくださいね。(^_-)-☆



     バレンタインの本は児童書も、そして一般書にもこんな本が
     ありますよ。

     

     
     この週末で、贈り物をする方も多いのかな?

     ハッピーバレンタイン♬になるといいですね。 (*^▽^*)

そこに見える島


    今日は、風もなく日も差して穏やかな天気ですね。
    久しぶりに、お昼に外に出ると、いつもより暖かく感じました。(´▽`)

    こんな陽気がずっと続いてくれたら・・・と思いますが、
    愛西市でも、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいて、
    まだまだ寒暖差や空気の乾燥にも悩まされています。

    週末は、北日本でも、極寒予報ですね (>_<)

    愛西市よりも、ず~っとず~っと寒い北の地 北海道では、
    今日は歴史的な日を迎えています。

    今日、2月7日は、『北方領土の日』です。

    以前、身近な人が根室に行った話を聞きました。

    「町には、普通にロシア語表記が併記されている。」
    「納沙布岬からは、すぐそこに歯舞が見える」・・・と。
    

    近くに、領土がみえる事。近くでロシアを感じる事ができる。

    普段から、根室に住む方は「そこに見える島」を身近に感じ
    ながら戦後70年もの間、生活をされているのですね。

    「北方領土は、択捉・国後・歯舞・色丹の4つの島」と、
     小学生時代に社会科で習います。

    しかし、多くの国民が、北方領土の歴史や、現在そこに住む人々の
    暮らしなど、詳しくを知らないのではないでしょうか。


    今日というこの日を機会に、日本国民1人1人が、「島」について
    身近に考えてみるのも、大切な事ですね。


     

おに 鬼 オニ !!


    今日は、節分です。

    週末なので、「自宅で家族と豆まきしようかな!」
          「子どもたちを、オニのお面で脅かそうかな((笑))」
          「無言で恵方を向いて、恵方巻食べようかな♬」

    そんな事を考えているご家庭もみえますよね。

    
    中央図書館でも、子どもたちが、思い思いの「鬼」を作ってくれました。

    

    可愛いオニ・怒っているオニ・強そうなオニ!! 
    いろいろなオニがいますね。(*^▽^*)

    皆様の家に、「福」が訪れますように。(^O^)


    節分が終われば、何だか春もまた、少しずつ近づく予感。


    児童室では、春の本も一杯ご用意しています。

    

     1か月後には、「ひなまつり」♬

     春らしく華やかな日本の行事ですね

     春の本を読んで、みんなで、暖かな春を待ちましょう。

春といえば・・・


    
    お正月が過ぎ、福袋貸出もあっという間に終了し・・・・

    気づいたら、2月です。


    この頃は夕暮れも、今までよりか日の入り時間も遅くなり、
    5時を過ぎても、真っ暗でなく、薄暗いくらいになってきましたね。


    普段の寒さでは、あまり春を感じませんが、空を見ると「春」を感じる
    ようになってきました。


    春は、嬉しいようで、家庭の中では、結構大変!!なこと・・・
    ありませんか?

    春は、「1人暮らし」「入学・進学」「結婚」そして「確定申告」の季節。

    「お祝い金・・・」「1人暮らしにかかる費用って。。」など、
    ご家庭によっては、大変!!と頭をかかえたり。
    確定申告の季節で、毎年申告書類が憂鬱になったり・・・(~_~;)

    中央図書館では、お悩み解決?!出来たらいいな~と、一般書の
    こんな特集をしています。

    

                
              特集のPOPのように、お金に羽が生えて飛んでいかないように!(ToT)/~~~

    しっかりとお金について考えてみましょうね。

県外からの来館


    おはようございます。
    今日は、スッキリ!晴れたいい天気の愛西市です。

    1月もあっという間に、過ぎていきました。(;^_^A


    1月25日(金)、愛西市中央図書館には、午後から「岐阜地区公共図書館
    連絡協議会」の方が、15名ほど来館されました。

    平成28年度 読書奨励優秀賞を受賞している「愛西市図書館」。
    子供たちに、どんな形で読書を薦めているのか?そしてその工夫などの
    話を聞きたい&館内の見学したいとのご依頼でした。

    県外からの来館。
    遠方の市からお越しの方もおみえで、愛知県の中でも、この「愛西市」
    に依頼をしてくださった事。大変うれしく思いました。


    愛西市職員からの説明と、指定管理としての現在の取り組みなどを
    こちらから説明させていただきましたよ。(*^▽^*)

    館内を見て、参考になるところなどを、興味深げに見学されて
    みえました。


    
    各図書館の取り組みや、工夫は様々です。

    県外の図書館の方とお話しする機会は、あまりないので、こちらも
    とてもいい機会でもありました。


    2月には、尾張部においても、県内の図書館の視察研修会が予定され
    ています。

    
    図書館員も、現状に満足することなく、日々勉強が必要です。

    私たちも、利用者さんが気軽に足を運んでいただける図書館を
    目指し!!努力していきたいと思います。

                       

お知らせです!


    こんにちは。

    昨日は、雪もチラチラと降る天気でしたね。
    今日は、天気はいいものの、愛西市の西の空は、雪雲があったり
    きっと、西濃や、三重は雪が降っているのかな?と・・・

    風が冷たく吹く中、午前10時からは、月に1度の『俳句短歌教室』
    が行われました。


    冬に読む一句。 情景が浮かぶ句が出来たでしょうか (*^▽^*)

    句を読んで、季節を感じるのも素敵ですね。

    


    俳句教室開催中、せっせと「システムメンテナンス」のお知らせを
    館内に掲示。そしてこのHPのトップにも告知致しました。

    

    今回は、愛西市図書館HPのメンテナンス作業になります。

    2月13日(水)22時~2月14日(木) 7時の間、HPの利用ができません。

    ただし、資料検索・予約・利用状況の参照は可能です。


    皆様には、ご迷惑おかけ致しますが、ご理解をよろしくお願い致します。

    
    今日は日曜日。

    ゆっくりと・・のんびりと・・
    あたたかくして休日をお過ごしくださいね。(^-^)

絵本屋さん大賞


     おはようございます。


     今日は、朝からいい天気の愛西市。
     それにしても、芯から冷える寒さです。(>_<)空気も乾燥し
     とっても冷たいですね~。


     今日は、『絵本屋さん大賞2018』のお話しです。(*^▽^*)

     図書館でも多くの絵本が棚に並んでいますが・・・


     お母さんたちは、子供がどんな絵本だったら興味をもつかな?
     ストーリーが面白い! これなら結構感動する!
     こんな絵が、うちの子は大好き!
     など、絵本を選ぶものに色々と考える方も多いのではないでしょうか。


     絵本専門誌「月刊MOE]が開催する絵本賞。

     2018年の1位は・・・


     
          (※図書館貸出中のため、写真は絵本ナビより)

     タイトルもユニーク! そして、子供ならではの思い。
     
     その他の受賞作品で図書館にもある本です。(*^▽^*)
      ↓ ↓ ↓
     

     「あめだま」 あめだまをなめると・・・え?すごい!
            関西弁や、絵の特徴も新鮮!

     「ぱんのずかん」 いつも食べるパンは、どこの国のパン?

     「どしゃぶり」 憂鬱な雨・・どしゃぶり。でも、こんな風に
             楽しめるなら、一度やってみたい!(笑)


     「えがないえほん」・「みえるかみえないとか」この2冊の絵本は
      佐織図書館にあります。

     

      悩んだときには、受賞作品も親子で読んでみてくださいね♬

今年度も開催!


    おはようございます。

    暦の上では、「大寒」が過ぎました。ニュースなどでは、今の時期が
    最も寒い時期と放送していました。
    本当に、寒いですね。 (~_~;)

    愛西市でも、連日学校からの「学級閉鎖」の情報が・・・(>_<)

    良い事で、「全国1位」になるのは嬉しいですが。。。
    愛知県は、インフルエンザ患者数が「全国1位」(~_~;)

    早く!1位を脱したいものですね。(ToT)

    スタッフも、手洗い・マスク着用など一生懸命予防中です。

    さて!

    本日、中央図書館では、こんなポスターを掲示しました。

    

   今年度も、3月9日(土)から、『リサイクル配布会』を
    開催します
 
(^O^)/


           会場は、中央図書館 2階会議室ですよ。


   『はすみん 2月号』にも、トピックスに載せました。

   
    興味のある方は、是非お越しくださいね。 (^_-)-☆


   


            

初詣

    
    皆さんは、今年初詣に行かれましたか?

    毎年、天候があまり良くない時を除いて、なんとなく初詣には
    出かけます。
    今年の元旦は、穏やかなポカポカ陽気で、大勢の方が参拝されて
    いました。

    そんな中、昨日の中日新聞には、以前「愛西新聞」が掲載されて
    いましたが、お隣の市「津島市」の「津島新聞」が載っていました。

    

     初詣の調査。見てみると。。。

     愛西市の市民の方も、半数以上の方が「津島神社」を参拝されて
     いるのですね。

     やはり地元の近くの神社に参拝が多いようです。


     その他には、「御朱印アート」(*^▽^*)

     以前から有名な「御朱印アート」ですが、最近テレビでも話題に
     していました。

     すでに、1年先までの予約でいっぱいだとか! ( ゚Д゚)
     (新規の予約は、現在は受けていないとの事でした。)
     北海道から、大阪からと、遠方からも御朱印求めて見える方も
     いるそうですね。

                   
     
     くれぐれも、神社・お寺の参拝は、人の多さや人気度だけで
     お参りすることなく。(*^▽^*)
     参拝する心、マナーなどを忘れずに ・・・ですね。

ホームページも見やすく♬


    こんにちは。

    利用者様より、以前から・・・

    「メールアドレスの登録や変更は、HPのどこから入ると
     できるのですか?」

    「パスワード変更って、どうすれば?」


     そんな意見がありました。


     利用者の皆さんが使いやすいHPにしたいなあ~と、心の中では
     ず~っと考えていたのですが・・・

     何せ・・・HPを修正する事は、技術的にも・・・( ノД`)シクシク…
     初心者の初心者で・・・・(;^_^A



     HPの修正など、出来る人からすれば、そんな喜ぶ事もなく
     簡単に出来てしまうと思うので、「なに?」と思われるかと
     思いますが・・・・

     
     今日も、そんな「パスワード」などのお問合せもあったりして
     奮起!!して触っていたら・・・

     万歳\(^o^)/


     スワード変更」の表示を見やすく!!

     「メールアドレスの登録・変更」をHPトップ画面から
      スムーズに入力できるようになりました!!



     スタッフも皆、悩んでいたので、大喜びしましたよ (*^▽^*)

     
     そして・・・今までこの図書館日記』の表記もトップ画面では
     「お知らせ」という文字
で、分かりにくかったのですが。。。


     『図書館日記♬』と修正もできました \(^o^)/


     という事で、少しだけですが見やすくなりました~♬


     少しでも、分かりやすくリニューアルできてよかったです。


     是非これからも、HPをチェックしてみてくださいね。

コレクション


    おはようございます

    いよいよ入試シーズンですね。
    インフルエンザの心配・・・・
    所によっては、悪天候での交通の影響の心配・・・

    試験の不安や緊張の他にも、色々と気にかけていないといけない
    受験生の皆さん!  とにかくとにかく!普段通りに。
    (普通どおりって、こんなにも大変なこと?と思うかもしれない
     ですが・・・)
    落ち着いて、無事に試験会場に入って 頑張ってくださいね。

    話はガラッと変わりますが・・・


    先日、中日新聞の夕刊をチェックしていると。
    こんな記事が目に飛び込んできました。

    

     「木曽三川水郷カード」ブーム?!

      来館すると、その施設のカードがもらえるようです。      
      
      昨年12月からの企画で、施設によってはカードが品切れに 
      なっているとか。 ( ゚Д゚)     

      愛西市の施設でも、もらうことができますよ。      
     「船頭平閘門」「木曽川文庫」「八開郷土資料室」「ふれあいの里
        (※ふれあいの里・船頭平閘門は、品切れ)      

      スタンプラリーもそうですが、カードもコレクションとして
     収集したくなりますね。(^O^)

     今年は、「天皇陛下即位」などもあり、記念物なども出たり
     するでしょう。
     そして、伊勢湾台風から60年という年でもあります。
     「記念」という事で、話題になったり、コレクションなどにも、きっと
     興味がある方も多いかもしれないです。


     そんな記事を見た日に、偶然、知人の方と収集話をしましたよ。

     「収集」の趣味には、その人のこだわりや、収集品の愛着も
      伝わってきました。(*^▽^*)

     興味がある方は、「水郷カード」もゲット!してみてくださいね

     図書館にも、「コレクション」に関する本があります。
     
                  
                    
                今年から、コレクターになってみませんか?(^_-)-☆
     

お祝い


    おはようございます。

    1月14日 (月・祝日)は、『成人の日』ですね。(*^▽^*)
                愛西市では、13日(日)に成人式が行われます。


     成人の皆様 おめでとうございます。


    今年の成人式に招待されている若者は、「平成10年~11年」生まれ
    つい最近のようにも感じますが、今年は『平成時代最後の成人式』
    になるので、何かと話題になりそうな予感ですね。


    成人して、「ヤッター!!\(^_^)/」と実感できることは、自分には
    あまりなかったように思います。
    ただ・・・お酒を飲む事が出来る。悪い事をすると「氏名」が出るように
    なり、自分の行動も、今まで以上に「責任」を感じなくてはならなく
    なる。そんな事を漠然と考えたくらいでしょうか。

    この頃は、そんなことよりも、「大人のマナー」など、内面から出る
    素敵な大人になりたいものだと、考えるようになりました。(;^_^A

    「言葉遣い」 「立ち振る舞い」 

     自然に、綺麗な言葉であったり、立ち振る舞いができたら・・(反省)

     若い成人の皆様。

     誰から見ても素敵な「大人」になってくださいね。(*^▽^*)

     
     
               
                図書館にも、「大人」の色々な本がありますよ。


      読んでみてくださいね!
     


     

     
    
     

結果報告(^O^)/


    おはようございます。

    今朝は、出勤して・・・まず行った「部屋の換気」


    寒いので、冬は窓を開けるのを躊躇いますが。。。
    インフルエンザなどの予防の一つとして、「部屋の換気」をしてみました。

    エアコンの効いている部屋は、乾燥し  (>_<)  通常の閉めっぱなしの
    部屋は、空気が汚れていたり。
    新鮮な空気が部屋に入ると、少しは気持ち的にも気分いいですね  (^-^)


               引き続き、ご来館の際は、咳エチケットや、手の消毒など、
    お互いに、気にかけてみましょうね。


    さて!本日から、正面玄関を入ると。

    『平成30年度 中央図書館 図書館アンケート結果報告』の掲示
    が目に入ると思います。

     

     お待たせいたしました!!

     今年も多数の利用者様から、ご意見を頂きました。
     ご協力を頂き、誠にありがとうございました。

     ご意見は、1つずつ、回答させていただき、掲示してあります。
     どうぞご覧ください。


     そして、今後も、皆様のご意見・ご感想を真摯に受け止め
     よりよい図書館づくりに努めていきたいと思っております。

   
     さあ!今日は、北河田児童館・永和保育園に団体貸出もあります。
     
     外は寒いですが、体も動かし、頑張って業務にあたりたいと
     思います。

警報!

    
    おはようございます。

    昨日は、月曜休館日でしたが、本日は通常開館しています。

    「本の福袋」は、残りあとわずかとなっています。

     大人向けの袋は、あっという間に無くなってしまいました。

     現在のところ・・・
     こども向けの袋があと5袋です。

    
気になる方は、お早めにご来館くださいね。


    話は変わりますが。。。。

    図書館にも・・
    「
インフルエンザ警報」の話が舞い込んできました ( ゚Д゚)


    館内でも、感染症にかからないための予防として、玄関に
    消毒を設置していますよ。

    そして、厚生労働省からのポスターも掲示しています。

    

    キャラクターの「豆」は。

    マメに手洗い  マメにうがいを!の豆のようです。

    咳エチケットも忘れずに (*^▽^*)


    インフルエンザ警報なんかに負けない! 

      


    こんな本もありますよ。

     1人1人がしっかりと予防して元気に過ごしたいですね。
    

    
     スタッフも気をつけたいと思います。    

選ぶ楽しみ ♪


    さてさて!昨日から始まった『本の福袋』貸出 (^O^)/


    大人も子どもも。天候のあまり良くない中、朝から色々な袋を
    選びに来館してくださいました。

    

                                


     メッセージを見て、どの福袋にするか・・・・

    

     相談しながら、袋を選ぶのも楽しいですよね。(*^▽^*)

     

     こどもさんも、大人の方と一緒に「どれにする?」

     

     「これにする~!」と、ショッピングのように、自分で袋を
      選ぶのも、とっても楽しいですよ。

      中央図書館は、正面玄関を入ったら真正面に、福袋ワゴンが
      あります。


     今日も1日、楽しく「おたのしみ」の福袋を選んでみてくださいね♬


     無くなり次第終了になりますよ。

どれにしようかな♬

    おはようございます。

    今日は、朝からシトシト・・・雨模様です。

    そんな中、本日から、愛西市図書館は3館とも通常開館となりました。
    どうぞご利用ください。


    中央図書館・佐織図書館では!!

    新春の『本の福袋』貸出 (^O^)/が、今日から始まりました!

 
    

     「おとな用」の福袋 (^O^)/

    

    「こども用」の福袋 (^O^)/

     ワゴンいっぱいに、ご用意していますよ。


     1つ1つの袋には・・・

     

     

     それぞれの中身の本に関するメッセージが書かれています。

     図書館スタッフが、皆さんのためにと一生懸命本を選び
     心を込めてメッセージを書きました。(*^▽^*)


     袋は、カウンターで貸出をお願いしますね。

     借りてからのお楽しみです♬

     中には・・・当たり袋もあったりして~ (≧∇≦) ♬


     無くなり次第終了となります。

     気になる方は、お早めにご来館くださいね。(^_-)-☆

おめでとう2019



    明けましておめでとうございます。


    今年も、どうぞよろしくお願い致します。

    
    皆様、よいお年を迎えられていますでしょうか。



    本日、午前9時から、愛西市中央図書館は、通常開館しています。
    (佐織・立田図書館は、明日5日午前9時から、開館します


    是非、ご来館ください。


            

よいお年を・・・

    
    今年の開館も、本日で終わりです。


    この1年間、愛西市図書館をご利用頂き、誠にありがとうございました。
   
    
    スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。


    2019年も、利用者の皆様に、親しまれる図書館を目指します。
    来年も、どうぞよろしくお願い致します。


    よいお年をお迎えください。
                        

お待たせいたしました。


    おはようございます。

    連日、「年末寒波」にご注意を!の予告をされていますが・・・
    本日の愛西市。寒波が到来する事を告げるような、冷たい強風が
    吹いています。(~_~;)

    今年の中央図書館の開館も、今日を入れて「あと2日」です。
    寒さに負けず、利用者の皆様をお迎えしますよ。(^-^)
    
    

    さて!  本日は中央図書館からのお知らせです。(^O^)/

    お待たせいたしました!!!

    今年も新しい外国語絵本が入りました ♬

   「大好きな物語を外国語で読んでみたい」
   「英語を少しでも身近に感じたい」
   「早期英語教育が不安・・・」
   「子供に外国語を好きになってもらいたい」など、外国語に関する
    思いは様々ですね。

    新しい外国語の本は、子供も大人も楽しめるものを書棚に並べました。

    

     小学生~大人まで楽しめる CD付のディズニーシリーズ

     

     人気の いもとようこさんの絵本・かわいいチェブラーシカ
     ムーミンの本も入りました。


    もちろん、貸出・閲覧もOKですよ (*^▽^*)

    絵を見ているだけでも、楽しめます。


    字が読めない小さなお子様向けの絵本や、中国語・韓国語などの言語
    もあります。


    詳しくは、中央図書館1階カウンターに気軽にお声かけください
    
    書棚が分からない場合は、ご案内いたしますね。(*^▽^*)

メリークリスマス ♬


     クリスマスイブですね。 (*^▽^*)


     中央図書館は、祝日ですが、通常開館です。
    ※佐織図書館・立田図書館は、休館日ですので、ご注意ください。


    図書館でも、1か月くらい大きなツリーが飾ってありました。


    

    


     館内で、華やかなツリーが見られるのも、あと少しです。

みんなの願い


   おはようございます。

   今日は、朝から、しとしと・・・雨が降っていますね。
   風邪や、インフルエンザの話も、以前より周りから聞くようになって
   きました。
   昨日のような暖かさ、そして寒波の話 (~_~;)
   体調不良にならないよう気をつけたいものです。


   さて!あと2日で クリスマスイブ ♬

   子供達は、サンタさんが今か今かと、ワクワクして待っていますよね。


   図書館でも、みんなのサンタさんへのメッセージを貼りだしています。


   メッセージは、ボードいっぱい!!になってきました。(*^▽^*)


   その中のメッセージを一部紹介します。(^O^)/

   

    カラフルに色をぬって、切なる願いですね。
    おっ!英語と日本語を混ぜたメッセージです。気合も十分です。


     

     自分の願いはさておいて・・・
     学校のみんなへプレゼントを!というメッセージを見つけました。

     学校中のみんなが、仲良くなれること (´▽`) 
     素敵なメッセージですよね。 感動です。
     きっと、優しい気持ちを持った子供さんが通う市江小学校に
     行ったサンタさんは、感動し号泣かもしれません。

     そうかと思えば・・・・

     
     
       え!!( ゚Д゚)

       プレゼントはいいけれど、「手紙」は置いちゃダメなの??

       う~ん・・・

       サンタさん・・過去にどんな手紙を書いたのでしょう(;^_^A

     
       どんなサンタさんでも、やっぱり!やっぱり!来てほしい

      

     愛西市では、クリスマスの日。雪が降るかどうかは分かりませんが、
     どんなお天気でも、がんばって来てもらいたいですね。(*^▽^*)

受賞候補


    こんにちは。

    今日は、3館とも休館日になっています。

    明日9時からの開館を、どうぞお待ちください。


    今日は、「第160回芥川賞・直木賞」の候補作が発表になりましたね。

    早速、図書館にそれらの本が所蔵されているか?
    気になる方も多いのではないでしょうか?

    現在、愛西市図書館では・・・

    芥川賞ノミネートされた『平成くん、さようなら』(古市 憲寿)
    直木賞ノミネートされた『童の神』(今村 翔吾)
               『信長の原理』(垣根 涼介)
               『宝島』(真藤 順丈)

    この4作品の所蔵があります。
    今日の時点では、これらの作品は、「貸出中」です。
    早く読んでみたい!!と思われる方は、予約されることをおススメ
    しますよ。(*^▽^*)

    芥川賞ノミネートの『ジャップ・ン・ロール・ヒーロー』(鴻池 留衣)
    『1R1分34秒』(町屋 良平)、『居た場所』(高山 羽根子)は、
    2019年1月に発刊予定になっています。

    また、図書館では順次、皆さまに読んで頂けるよう、ご用意できたら
    と思っています。


    ノミネートされている作家さんで、他の作品もあります。

    

    どんな作品を書かれる作家さんなのか?を知るために、他の作品も
    読んでもらえたらと思います。

    気になる方は、お早めにご来館くださいね。(*^▽^*)

感謝の手紙


    おはようございます。

    図書館は、今日も通常通り開館しています。


    今年も、多くの中学生の生徒さんが来館し職場体験をしてくれました。


    職場体験が済むと、その学校から御礼のお手紙を頂戴します。


    先生からの挨拶・御礼の文章と共に、生徒さんたちが書いてくれた
    お手紙を拝見するのですが。

    その手紙を見るたびに、嬉しく思います。

    今年もこんな手紙が届きました。
    (※お名前の部分は、個人情報の為、色塗りさせていただいています)

    

    
    
     短い期間で、いろいろな事を思い、感じとってもらえ、そして
     学んでもらい、とても嬉しいです。
     

     来年は、また後輩の生徒さんが体験にみえると思いますが、
     スタッフ一同、楽しみに待っています。


     忙しい中学生・高校生の皆さん!
     こちらこそ、ありがとうございました。

     そして、お疲れ様でした。(*^▽^*)

願い事は・・☆彡

    おはようございます。

    中央図書館では!
    年末年始のお休みの関係で、本日から、貸出期限が延長されます。
    お正月に向けて、長~く資料を借りたい方は、この機会に貸出する
    事をおススメします (^_-)-☆
    


    さて、普段は、外に出ると。
    いつも寒い寒い(~_~;)と、背筋を丸くしながら、慌てて家の中へ入って
    しまうのですが・・・

    昨夜は、本当に久しぶりに、夜の9時半過ぎに空を眺めました。


    
    ご覧になられましたか?


    『ふたご座流星群』の流れ星☆彡が、ピークを迎えていました。


    昨日は、夜空も雲一つなく、空気も澄んでいて、空を見上げると
    オリオン座や、北斗七星、カシオペアなどの星が綺麗に見えて
    いました。

    冬の大三角形から上の方を見ると、「ふたご座」がありました。

    「ふたご座流星群」というのだから、その方向を・・・

    じ~っと眺めていると・・・


    キラっと☆彡  流れ星が (≧∇≦)   感動です!!


    ピーク時には、1時間に40個もの流れ星が見られるという話を
    知ったので、ついつい何十分も空を見上げ続けていると。


    その方向だけでなく、色々なところで流れ星を見る事ができました。

    
    その後、深夜にも見ようと、外に出てみましたが。あいにく雲が。。


    それよりなにより、流れ星に見とれ、「願い事」をお願いする事も
    忘れてしまっていました(;^_^A


    プラネタリウムもいいですが、自然の冬の空。


    日々忙しくしている日本人には、空の星を眺める時間も
    必要な事なのかもしれません。 癒されますよ。(^-^)

    

    星に関する本を見てから観察すると、もっと楽しめそうですね。   

ひゅるる~


    おはようございます。

    昨日は、整理休館日の為、全館お休みを頂き、利用者の方々には、
    大変ご迷惑おかけいたしました。
    本日は、通常通り開館しています。

    今日の愛西市。雲がない良い天気なのですが、朝から風が強く
    ひゅるる~っと冷たい風が吹いていて、とても寒いです。(>_<)


    こんな寒さで、いよいよ!「インフルエンザ患者の増加」という
    話が聞こえてきました。
    愛知県でも、インフルエンザの注意報!が発令されましたね。


    手洗い!うがい!マスク!で、なんとか予防対策して、風邪や
    インフルエンザにかからないよう気をつけたいものです。

    
    中央図書館の玄関・御手洗にも、対策用としてアルコール消毒を
    設置しています。  どうぞご利用ください。

    児童室や、お話し室にも、子供達に病気が分かりやすく理解
    できる本があります。
    大人の方といっしょに、お話しを読みながら対策するのもいいですね。
    

    一般書でも、対策本や料理本がありますよ。

    免疫力をアップ!させるために、温かい食べ物を食べて、美味しい
    料理を楽しみながら、元気に過ごせたらいいですね。(*^▽^*)

        

      あまりの寒さに。。。

    「鍋料理」にしようかな?

     そんな声が聞こえてきそうです。(´▽`)

愛西がいっぱい!!


    皆さん、新聞をご覧になられましたでしょうか?


    今日の、中日新聞の朝刊には、愛西市がいっぱい!!掲載されていました。


    

     新聞に掲載されている「荻巣さん」

     11月に図書館で開催した「図書館まつり」にも来場してください
     ました。(^O^)/

     木彫りをされていて「干支が出来上がったよ」と、メモを見せて
     くださいましたよ。

     会うと、明るく笑顔を見せてくださいます。(*^▽^*)

     これからも、チェーンソーでの作品!沢山見せてもらいたい
     と思います。

     
     もう一つの記事は♬

     

     愛西市立草平小学校の児童の皆さんの「小さな日記」が掲載予定
     です。(*^▽^*)


     楽しみにしています。

朝の空

    こんにちは。

    今日は、風も冷たくとても寒い1日ですね。

    空を見ると、今にも何か降ってくるような雲。日中も寒いですが
    今晩は特に、とても冷えそうですね。


    さて。 出勤すると、図書館の西には、虹を見る事ができました。
 
         

     虹が見れただけで、気持ちが違う朝になりますね。(*^▽^*)

     この虹の後は・・・真っ黒な雲がやってきて雨がパラついて
     あっという間に、虹も消えてしまいましたよ。



     さてさて。話は変わって・・・

     先日、昨年の一般書のベスト!を発表しましたが・・・・

     今日は、児童書」のランキング☆☆☆です!


     5位  「ノンタンおよぐのだいすき」

       4位  「くろくんとふしぎなともだち」

     3位  「はらぺこあおむし」

     2位  「ポケモンをさがせ!ファイアレッドリーフグリーン」

     そして・・・・

     1位  「かいけつゾロリシリーズ」でした。(^O^)/

    
      その他には、「となりのトトロ」や、「アンパンマン」
     「うみの100かいだてのいえ」「バムとケロ」なども人気でしたよ。

     
                 その他、雑誌では・・・・

     5位  婦人公論

     4位  サンキュ!

     3位  すてきにハンドメイド

     2位  きょうの料理

     1位  ESSE


     雑誌の多くは、主婦の方・女性の方が好む雑誌がランクイン!
     でした。

     今年のランキングはどうなるのか?楽しみなところです。

ランキング☆☆☆


    おはようございます。

    暖かく過ごした日は、どうやら幻?になりそうですね (~_~;)
    先日見た「タンポポ」のように、暖かい日が、やってきますように・・・


    今日は、昨年1年間、愛西市図書館で、皆さんによく読まれた本の
    ランキング☆ をご紹介したいと思います。

    一般書では・・・

     第5位   「三鬼」(宮部 みゆき)

     第4位   「陸王」(池井戸 潤)

     第3位   「危険なビーナス」(東野 圭吾)

     第2位   「九十歳。何がめでたい」(佐藤 愛子)


     そして・・・

     第1位 「ラプラスの魔女」(東野 圭吾)
 
            でした。(^O^)/


     作家 東野圭吾さんは、2冊もランク入りしていましたよ。
     
     今年も、大人気の作家さんです。

     
     文庫本でも、「雪煙チェイス」がランキング1位でした。


     (どんな本を選んでいいのか悩むなあ~)そんな方は、
      ランキングから、読んでみようかな!と本を選んでみては
      いかがでしょうか。(*^▽^*)

      図書館のHPから、検索で現在のベストリーダーも検索できますよ。



      次回は、児童書ランキングを発表したいと思います。


      どうぞお楽しみに (^_-)-☆    

職場体験


    おはようございます。


    12月4日(火)~6日(木)まで、愛西市立永和中学校の生徒さんが
    職場体験に来てくれています。


    今日は、最終日。 最後まで図書館の仕事を色々体験してもらいます。


    


     

     一生懸命に、ラミネートカバー体験をしていると・・・

     学校からは、お忙しい中、校長先生が生徒さんの様子を見に
     来館されました。

     校長先生に励まされ、2人の生徒さんは、真剣にカバーかけ体験を
     していました。


     中学1年生の2人。まだ、仕事と言われても、ピンとこないかも
     しれません。

     でも、この経験が、少しでも将来に役立ててもらえたら・・・と
     思います。

     今日1日、図書館内で、いろいろな経験をしてくださいね。

冬なのに


    おはようございます。

    12月に入りましたが、昨日は春のような陽気になりましたね。

    
    ニュースでも、アイスクリームを食べたり、所によっては、
    暖かいより暑いと感じた地域もあったようです。

    愛西市でも昨日、お昼に図書館から外に出てみると・・・


    

     タンポポが咲いていました!! (^O^)/


     植物を見ると、春を感じますが、実際は冬なのに・・・
     なんだか不思議ですね。


     いつもなら冬眠しているはずの我が家の「カメ」も、
     眠らずに首を長くして、辺りをキョロキョロ。

     すっかり、この異常気象に騙されています(;^_^A


     人間も、この暖かさで、自宅から外出して、図書館にも来館しやすく
     なるのでしょうか。


     週末は、また真冬に逆戻りするそうなので、今のうちにお好きな
     本を借りるのもいいかもしれませんね。


     今日も、1日 良い日をお過ごしください。(*^▽^*)


     ご来館お待ちしていますよ~

サンタがやってきた!


     クリスマス☆コンサートも終盤になると・・・・


     子供達も、トナカイやサンタに変身!!

     

    クリスマスの歌を一緒に歌いました。

    ちびっこサンタや、ちびっこトナカイになって、子供たちも
    ウキウキです。

    ・・・と!!そこに!! \(◎o◎)/!
    

    



    「メリークリスマス!!」  サンタさんが現れました~(´▽`)

    子供達は、一斉にサンタさんから、プレゼントをもらう事が
    出来ました。

    


     大忙しのサンタさんが、一足先にみんなの元へ来てくれて
     よかったですね。(*^▽^*)


     あっという間のコンサートの時間でした。

    そして 図書館にも、クリスマスプレゼントが届きました。


     こどものとなりの「マンボウさん」直筆の絵です ♬

     

    大きなトナカイの顔と、なが~い角が印象的ですね~♬

    大切に飾っておきます (*^▽^*) 本当にありがとうございました。


    あとは。。。 クリスマスの本を読んで、イブ当日を待ちましょう。

    

     おっと! 

     一足先に、「プレゼントをもらった」な~んて、ナイショにね。

クリスマス☆コンサート ♬


    こんにちは。

    今日は、少し暖かい1日になるとの事。 うれしいですね。

    
    さてさて! 先回「もうすぐサンタがやってくる?」とお話し
    しましたが・・・

    中央図書館には、クリスマスイブより、一足先に「クリスマス☆コンサート」
    を楽しみました。(^O^)/☆

    50名の皆さんが、コンサートに来てくださいましたよ。
    
    クリスマス会!というと、何だか「子供の会」と思いがちですが
    中央図書館の会は、多くの大人の方も、参加くださいました。

    子供も大人も楽しめるコンサート♬になって、楽しかったですよ。

    今年も、昨年同様、朗読家の「のりこさん」&ギターの「マンボウさん」
    をお招きしました。

        

    1年ぶりの「のりこ&マンボウ」さん ♬

    この1年も「こどものとなり」としてお2人で全国各地を周って
    活動をしてみえました。

    お忙しいところ、図書館のコンサートに駆けつけてくださり、スタッフ
    一同感謝しています。

    クリスマスコンサートは、手遊びなども交えて、みんなと
    コミュニケーションをとる事の大切さも教えていただきました。(*^▽^*)
       

    大人の方も、最初は恥ずかしながら・・・の参加でしたが、
    途中からは一緒になって、元気よく!!

    
    
     朗読では、「あのね サンタの国ではね」 「雪女」を
     読んでくださいました。

     子供達は、真剣に聞いてくれていましたよ。

     

     「サンタは1年どう過ごしているんだろう?」

      サンタの暮らしが分かって、(今頃は?)っと、考えて
      ワクワクしませんでしたか? (*^▽^*)
      

     「雪女」

      お部屋は暖かかったですが、何だかお話しを聞いているうちに
      す~っと背筋も寒く感じましたよね。


     素敵な朗読の声と、心地よいギターの音色にうっとりでした。     

      

       

もうすぐサンタがやってくる?


    おはようございます。

    朝は、どんより雲にパラパラ雨の天気でしたが、次第に明るくなって
    きました。
    外は、少し冷えた感じでしたが、日中は太陽でポカポカ暖かくなると
    いいですね。

    さて。。。

    今日は11月最後の日。

    今年もあと1か月なのですね~( ゚Д゚)

    今週日曜日12月2日中央図書館で『クリスマス☆コンサー 
           ト』が
開催されます。

    まだ整理券をお持ちでない方は、お早目に中央図書館1階カウンターへ
    来てくださいね(^O^)/

               12月に入ってすぐのクリスマスコンサート ♬

    
    今年も、素敵な朗読を聞き、そしてみんなで楽しく♬過ごせたらと
    思っています。

    

    ↑ ↑ ↑
    このの写真は、昨年のクリスマスコンサートの様子です。

    とにかく今年も、多くの方と楽しんでもらいたいですね。(*^▽^*)


    そして・・・


    今頃、12月24日のイブに向けて、一生懸命にプレゼントを用意して
    いる大忙しのサンタさん !!

    忙しい中をぬって、かけつけてくれるかな? (´▽`)

    

    楽しみですね ♬

    コンサートだけでなく、クリスマスの本も、沢山 ありますよ。

    

     大人の方向けの本。  子供向けの本。 

     どちらもあります。 
    

     12月24日のクリスマスイブの日を、クリスマス関係の本を読んで
     心待ちにしてくださいね。

連休初日


    おはようございます。

    世の中は、3連休がスタート!しましたね。

    図書館は、連休でも通常通りの開館です。
    「連休に遠出すると、渋滞に巻き込まれる。嫌だ~」(>_<)
    「どこに出かけても、待ち時間が辛い・・」(>_<)

    そんな方は、近くにのんびり散歩しながら、図書館へ (*^▽^*)

    お待ちしています。

    連休はよそに・・・中高生の皆さんは、定期試験が近づいている為
    朝一番から、学習室や、2階ブース席に一目散 

    中央図書館では、既に「学習室」が満席ですよ~~ (@_@)
    早速、「会議室」も開放しています。
    会議室には、現時点で余裕もありますので、勉強を考えている皆さん!
    お早目にお越しくださいね。(*^▽^*)


    話はガラリと変わって・・・

    今朝、中日新聞を見ると。
     『読書の秋。 愛読書を守る』記事を発見しました。

    

       

    大切な本を守るには、資料をどう扱ったらよいのか?
   
    ラミネートカバーをして、汚れや破れなどを防ぐ。
    棚から本を取り出す時は、本の「天」にしっかり指をかける。
    本棚には、ぎっしり本を詰めない。(取り出しにくいと、破損しやすい)
    本を開きすぎない。(本の背の部分の破損を防ぐ)

    色々な方法で、本を守りましょう。


    自宅にある愛読書も、図書館の本も、扱いは同じです。


    特に、多くの方が利用する図書館では、資料が傷みやすいのです (ToT) 


               ラミネート体験は、中央図書館でも、「図書館まつり」で人気でしたよ。
     
       (体験の様子です)

    もし・・・
    借りている本が破れてしまった・・・(゚д゚lll)
    ページが外れてしまった・・・(゚д゚lll)

    「慌てて、修理しなきゃ~!!」( ゚Д゚)
    「図書館の人に、叱られる~」(>_<)

     そんな事が頭によぎりませんか?

     大丈夫です!!(*^▽^*)

     そんな時は、そのままの状態で、返却してくださいね。

     返却の際、一言カウンターへお声かけください。(*^▽^*)

職場体験


    急に、気温が下がり、すっかり秋から冬になってきました。

    朝、図書館の新聞を整理していると、今日は「小雪」の日らしい
    です。
    「雪」という文字を見るだけで、寒さを感じますね。

    図書館も、暖房をつけ、部屋を暖かくしました。

    暖かい館内で、ゆっくりと本を選んで、お過ごしくださいね。


    11月20日(火)から今日まで、図書館では,中学生の職場体験を
    行っています。
    今日は、図書館から近い「佐屋中学校」の生徒さんが、体験に来て
    くれていますよ。

    図書館では、既に年始明けの企画の準備をしています。

    企画は、「本の福袋」です (^O^)/

    福袋に入れる本を、一般書・児童書から選び、袋の外側には、おススメ
    するコメントを書きます。

    中学生の生徒さんにも、手伝ってもらいました。

    
    
    自分たちで、図書館の多くの本の中から選書するのは、大変です。
 
    「どんな本だったら、読んでくれるかな?」

    「どんなコメントだったら、利用者さんの目に留まってくれるかな?」

     色々考えると、余計に難しく感じてしまったのではないでしょうか。

     本のラミネートかけ体験もしてもらいました。

     

     スタッフに聞きながら実践です。

     
     図書館には、貸出・返却の処理だけでなく、色々な作業があります。


     他館からの予約本を棚から探す作業。

     

     1つ1つ、本の背に貼られた、「図書ラベル」の番号を見ながら
     指定された本を探し、取り出します。

     
     今日は、最後の体験日。

     午後からは、沢山の段ボールで届けられた新刊本を箱から出し、
                  書架に並べるまでの作業の一部を体験してもらっています (*^▽^*)


     図書館の色々な仕事は、やりがいがあったかな?
     職場体験の思い出は、沢山できたかな?


     これから来館する時は、こんな仕事もあったなあ~と、
     思い出してくれたら嬉しいですね。

                   残りの仕事体験時間は、あと少しですが、最後まで頑張って
     くださいね!!

多くのやさしさを

    こんにちは。

    急に、朝晩冷え込み始めましたね。
    
    外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
    
    図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
    読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)


    さて、週末の今日。
    午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
    多くの方々が、来館されました。


    この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
     妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
    気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
    事を目的とされているそうです。

    体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
    た。

    

    お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
    していない「車いす」に乗っています。

    さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
    やさしい施設になっているのでしょうか?

    図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
    ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/

    まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」

    

    好きな飲み物のボタンが押せるかな?
    腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
    だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」

    考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)


    飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。

    「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」

    なかなか、難しそう。。。(*_*;


    次は、「児童室」

    本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?

    

     通路に関しては、問題なく車いすは通れました。

     でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
     しそうです。(;^_^A

     もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)


     そして、2階へ行く「エレベーター」

     車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
     そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!

     いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
     と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)

     「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)

      

    自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・

    焦ると、余計に上手くはいかないですね。

    2階も、車いすで動いてもらいました。

       

     体験を通して、いろいろ学習できたと思います。


     図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
     いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)

     書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。

     「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
     くださいね。(*^▽^*)

     また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
     やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/