図書館日記
図書館まつり③
イベントは、2階でも行っています。
昨年から人気の『ボールペン画講座』作品展です。
今年は、27点の作品を飾っています。
そして・・・
中日新聞で連載されている『街道を行く』でお馴染みの
阿部 繁弘先生の原画も展示されています。
阿部先生が、愛西市の名所旧跡を巡り、描いた作品です。
こちらも、見所の1つです。
1つ1つの作品は、写真よりも味のある素敵な作品です。
この機会に、めったにお目にかかれない先生の原画を
是非!見て頂きたいと思います。
またお昼ごろには、愛西市の日永市長 愛西市教育委員会の
大鹿教育部長がお見えになりました。
受講生の方が説明をしてくださいました。
受講して半年。 その画の精度の凄さに驚かれながら、じっくりと
ご覧になられました。
講師の吉田先生、受講生と ボールペン画の素晴らしさを、少しの
時間ではありましたが、語らい合う事もできました。
「来年も、楽しみにしています」とお言葉を受け、受講生の皆さんも、
ますます作品づくりが楽しみになる事と思います。
作品展は、図書館まつりが終わっても、
引き続き11月10日まで開催予定です。
お時間ある時に、ゆっくりご覧ください。
※阿部繁弘先生の原画は、図書館まつりのみの展示になります。
図書館まつり②
午前10時からの 「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
読み聞かせ会。
絵本や紙芝居の読み聞かせに、小さなお子さんたちも楽しそうに
聞き入ってくれました。
「おたんじょうび」のエプロンシアターも、たまごの中から
いろいろな動物が出てきて、みんな真剣に見てくれていましたよ。
「みんなは、何月生まれかな?」の声にこたえる子供達。
にぎやかな会になりました。(*^▽^*)
お話し会の後は・・・
『ふわふわ Booちゃん』をつくろう!の工作会。
親子で、かわいい ぶたさんを作りました。
スタッフの作り方の説明を聞きながら、段々とかわいい ぶたさん
が出来ていきます。
ぶたさんの顔も、ウィンクしたりと かわいらしかったです。(*^▽^*)
最後に、応用編! なんと!ぶたさんも出来るし、ウサギさんも
作れることをアドバイス (^_-)-☆
ぜひ、おうちでも作ってね ♬
おはなし会のイベントは、明日も続きます。
明日は、「おはなしいっぱいの会」さんの読み聞かせと、
『チューチューねずみ』を作ろう!です。
どうぞ、お楽しみに~♬
図書館まつり①
こんにちは。
午前9時に、『図書館まつり』がスタートしました (^O^)/
開館前から多くの方が、図書館玄関の前で待ってくださっていた
「雑誌・本をどうぞ」
開館と同時に、ワゴンや箱に並んだ資料を、皆さん自由に好きなだけ
選んでくださいました。
残念ながら図書館では、処分になってしまいましたが、まだまだ
読んでくださる方がいる事は、嬉しいです。
玄関を入ると・・・・
「中央図書館の1年」として、この1年の図書館の活動を見て
頂くパネル展示と、「ボールペン講座」の方の作品の一部・
「季節を楽しむ俳句・短歌教室」の生徒さんの作品を、
展示しています。
午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
読み聞かせが、始まりました ♬
いよいよ明日は!
今日の中央図書館の開館時間も、あと1時間ぐらいとなりました。
明日は!! いよいよ!!
『図書館まつり』です (^O^)/
スタッフは、今日1日、色々な準備をしました。
今は、最後の準備に取りかかっていますよ。
楽しい おはなし会や、工作、リサイクル本の配布、講座の作品展など、
イベントも、盛沢山です ♬
明日からは3連休という方も多いと思いますが、愛西市図書館に
足を運んでいただき、日頃の図書館の取り組みなども、見ていた
だけたらと思います。
皆さんのお越しをお待ちしています (^O^)/
☆受賞☆②
図書館からのサプライズ
教室が始まりすぐ、急に図書館が作成した ポスターを提示
しました。
最初は、何が始まったの?という表情の受講生の皆様。
今回の受賞を報告すると・・・
「まあ~!」「わあ~!」という声。
そして、花がぱっと咲いたような表情と共に、拍手が 沸き起こりました。
生徒のみなさんも、本当に嬉しそうでした。(*^▽^*)
そして、図書館からの ささやかなお祝い。
中央図書館長から、花束を贈呈しました。
「皆様、本当に ありがとうございます。」
相原先生は、にこやかに受け取ってくださいましたよ。
今回受賞された作品は、こちらです。
(選者賞 受賞作品) (文部科学大臣賞受賞作品)
先生は、作品について、解説してくださいました。
この作品の他にも、「第54回子規顕彰全国俳句大会」で、
俳句も入賞されてみえます。
俳句・短歌ともに、先生の作品は、1年間の間 愛媛県松山市立
子規記念博物館で展示されます。
興味ある方、四国に行かれる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
(参考:愛媛県松山市立子規記念博物館HP)
サプライズ後、いつもより増して、楽しい講座になりました。
図書館スタッフは、
これからの先生の ますますのご活躍を期待しています!!
☆受賞☆ ①
先週、10月26日(土) 午前10時から『季節を楽しむ俳句短歌教室』
が、開催されました。
俳句教室も、開講してから1年経ちました。
毎回、受講生の皆さんは、様々な句を詠み、和やかな雰囲気の中
楽しいひとときを過ごしています。
実は。。。今回の教室は、特別な意味がありました。
俳句教室の講師 相原利沙先生が。
毎年、愛媛県松山市にある、松山市立子規記念博物館が主催する
『第37回子規顕彰全国短歌大会』に作品を出品され、
最高の賞である「文部科学大臣賞」と「選者賞」を
受賞されました!!
受賞 おめでとうございます!! (*^▽^*)
図書館は、こんな名誉ある先生の講座を開講でき、光栄です。
表彰式は、教室の翌日 27日(日)でした。
教室の皆様に受賞報告もしたい!
図書館からも、お祝いをしたい!
そんな思いから、先生や、受講性の皆さんには、ナイショで、
図書館からのサプライズを (^_-)-☆
さて・・・どんなサプライズになったのでしょう
下り坂
おはようございます。
昨日の夕方の愛西市。
秋の空の代表的な「うろこ雲」があるマジックアワー!
うろこ雲が見えたら、天気は下り坂・・・とは、よく言ったもの
ですね。
今日は、朝からシトシト雨模様です。(>_<)
天気も下り坂ですが。。。。
図書館スタッフの気分もちょっぴり下り坂 (~_~;)
昨日の中日新聞夕刊の一面に、こんな記事が。。。。
(※中日新聞より抜粋)
台風の被害は、図書館にも・・・・(ToT)
全国100館以上の図書館が、被害に。
本は、水に浸かってしまっては、どうにもなりません。
東日本大震災の時も、東北の図書館の被害は深刻でした。
以前、図書館の研修で、
「災害が起こった時、本を守るには、どうしたらいいか」という
内容の講演を聞いた事があります。
又、濡れてしまった本の修復作業なども映像で見た記憶が。
どこで起こってもおかしくない災害に向け、貴重な本の置き場や
対策を日頃から考えていなくてはならない事を、記事を読み実感
しました。
人も守り、資料も守る。
いろいろな事を想定しながら、考えていかなくては・・と
思います。
そして、被害にあわれた図書館が、早く復旧できますよう
祈ります。
ハロウィン
本日午後からは。
秋の読書週間イベントの『ハロウィン バスケットをつくろう!」を
開催しました。(^O^)/
定員30名のところ、43名の参加がありました。(^O^)/
紙コップと、色紙などでみなさん可愛いジャック・オ・ランタンの
バスケットを作りましたよ。
親子も、ご夫婦の方も、大人の方も、楽しんでくれました。
こんな可愛らしいバスケットが出来上がりました。(*^▽^*)
顔や、モールの取っ手をアレンジして作ってくれた子も ♬
出来上がったバスケットには。。。。
ハロウィンお菓子を入れて完成!!
子供たちは、大喜びです♡
ハロウィンの絵本も紹介しましたが、子供たちが本を借りてくれ
ました。(*^▽^*)
秋の読書週間は、10月27日~11月10日です。
図書館で、皆さんに借りてもらえるよう色々な本が待っていますよ。
地域の話題
おはようございます。
昨日の大雨、警戒情報も出たりとハラハラしましたが、
被害にもならず、ホッとしました。
被害が襲った地域の方々を思うと、とてもいたたまれなくなります。
もう、災害が起こりませんように。
今朝の愛西市。穏やかに1日が始まりました。
そんな中、中日新聞の朝刊 尾張版に、『愛西新聞』が掲載
されました。(*^▽^*)
記事では、「ヘルメット通学」が取り上げられていますよ。
ちなみに、中央図書館近くの佐屋小学校は、黄色帽子の通学
です。
佐屋高校が取り組む、『文鳥プロジェクト』も掲載されています。
興味のある方は、新聞記事をご覧くださいね。
※明日、10月27日(日)は、「あいさいさん祭り」が、市内にて
開催されます。
中央図書館 駐車場は、会場駐車場には、なっておりません。
周辺道路は、かなりの混雑になるかと思いますが、
ご理解くださいますよう よろしくお願い致します。
警戒!
こんにちは。
本日、愛西市図書館は、現在のところ、通常開館中です。
ですが・・・
台風21号の影響による大雨が朝から降り続いていますね。
そして、先程12時半の発表では、津島市などの地域で、
『大雨警戒レベル 3』に相当する状況であることが、
発表されました。
特に、洪水も心配です。
日光川水系が警戒となっています。
ご来館を予定されている方は、今後の気象情報に注意していただき
たく思います。
図書館でも、気象情報を注意深く見守ります。
歴史ある日
おはようございます。
今日は、日本中にとって、歴史に残る1日になります。
『即位礼正殿の儀』が行われる日。
昭和から平成になった時、多くの方が初めて見た映像。
生まれていなかった方や、小さかった方は、今日が初めて見る
光景かもしれません。
各国からも、注目される日本の宮中行事ですね。
放送でも、即位の歴史など詳しく解説があるでしょう。
図書館でも、本があります。
天皇の歴史や、天皇装束の本。
平成の即位礼の時の写真集もあります。
興味のある方は、ご覧ください。
<お知らせ> 10月23日(水)佐織・立田図書館は、休館となります。
中央図書館のみ、通常開館です。ご注意ください。
マジック!
おはようございます。
昨日、職場を後にしようと外に出たら。
まさに、「マジックアワー」の愛西の空を見る事ができました♬
マジックアワーは、今の時期の日没後の数十分にだけ見られる
時間です。
夕日とは違い、何色もの色が空に。コントラストがとても綺麗
なのですよ。
天気などの運、時間帯もほんの少しという事で、ラッキーでした☆
空の色、癒されましたよ。(*^-^*)
今日は、あいにくの曇り空なので、見る事は出来ませんが。。。
中央図書館には、こんな本もあります。(^O^)/
『夕焼け空』(L/748/ユ)一般開架室 所蔵
『夕焼け色のわすれもの』(913/タ)児童室 所蔵
週末も、天気は悪いようですね・・・(+_+)
次のマジックアワーに遭遇するのは、いつかな?
天気の良い夕方の空! 期待したいですね。
ハスの工作会②
蓮台の穴の部分には、デコレーションボールを入れます。
色々なボールを選ぶのに、皆さんワイワイ!!
色々なデザインを思い浮かべながら、デコレーションしていきます。
大人の方にも、お手伝いしてもらって
ようやく完成しました。(^O^)/
皆さん「楽しかった♬」と言ってくださっていました。
観光協会の皆様、お疲れ様でした。(*^▽^*)
今後も、色々図書館も協力していきます。
★今日の工作会のもようは、10月17日(木)クローバーTVの
デイリートピックスにて放送されます。
ハスの工作会①
こんにちは。
本日午後2時から、愛西市観光協会主催のハスの工作会を
中央図書館協力のもと、図書館2階会議室で、開催しました。
事前に申し込みされた約20名の皆様が、参加してくださいました。
ハスの工作会は、「蓮台でつくるカメ」の工作会です。
材料の説明から、観光協会 大河内さんが詳しく説明してみえました。
蓮台にカメの足と手を作る穴を開けます。
「結構、簡単にハサミで穴が開くんですよ!」と実演。
そうは言っても、初めての皆さんは、ドキドキ!
恐る恐る・・・ハサミで穴を開けます。
サポート付きで、レクチャーもしてもらいました。
親子でも、楽しそうでした。
手足がついたら、カメらしくなってきました。(*^▽^*)
「これからが楽しいところですよ♬」
秋のお祭り
おはようございます。
どのニュースを見ても、台風の被害の大きさに、茫然とします。
救助を待つ人、避難生活を余儀なくされている人、停電や、土砂災害
堤防の決壊の後作業をされる人。
一刻も早く、皆さんが普通の生活に戻れますように・・・
さて、台風が過ぎた昨日。
午後、外から、何やら ドンドン!シャンシャン!
賑やかな音が聞こえてきました。
どうやら、中央図書館近くの町内の秋祭りのようです。
佐屋中学校の北から南側に向かって走ってくる山車を見る事が
できました。
威勢の良い掛け声が響き渡り、大きく立派な山車が通っていきました。
秋祭りの季節ですね~
図書館にも、秋祭りの関係の本がありますよ。
台風の通過で、各地の秋祭りも順延になってしまったり (◞‸◟)
『尾張津島お月見灯路』も、13日・14日開催に変更になっています。
愛西市中央図書館で行われた「お月見とうろう工作会」の作品も
無事に、展示されています。(^O^)/
沢山のとうろうが並ぶと、暗くなったら雰囲気が出ますね。
今日までのイベントです。
少し天気が心配ですが、連休最終日に、ちょっと出かけてみては
いかかでしょうか。(*^▽^*)
一夜明けて
こんにちは。
昨日は、暴風警報にて、3館とも、終日臨時休館となっていました。
中央図書館も、特別整理休館が終わり、本日より通常開館です。
朝から、図書館開館を待ってくださっていた利用者の方が、
多く来館しています。
台風19号が、東海地方を通過し、一夜明けました。
図書館の周辺の被害は無く、強い風の影響で木々の落ち葉が沢山
散らばっている程度で、ホッと一安心です。
今日は、快晴!ですが、台風の「吹き返し」で、朝からかなりの
強風です。(>_<)
台風の影響で、停電・浸水など全国で相次ぎました。
どんなに恐ろしい一夜を過ごされていたのかと思うと・・・・
この愛西市も「木曽川」などの大きな川、「日光川」「鵜戸川」
「領内川」「善太川」など様々な川に囲まれています。
台風の進路によっては、川の氾濫による浸水もしていたかもしれません。
どの地方にも起こりうる自然災害。
今だからこそ、防災意識を高め、「ご家庭で話し合う。」「本から知識を
得る。」「災害に備える。」を忘れてはいけませんね。
⚠臨時休館
おはようございます。
台風19号が、この東海地方にも接近中です。(>_<)
今回の台風は、皮肉なことに「過去最大級」と言われていますね。
伊勢湾台風の大きな被害のあった愛西市。
60年目にあたるこの年に、そんな大きな台風がくるのは、何か
不気味さを感じます。
国交省なども異例の緊急会見を行ったり、気象庁も早めの会見を
行うなど、「命を守る」を第一に!と話しているのを聞いていると
余程すごい台風がやってくる!と危機迫るものを感じます。
現在、すでに愛西市にも『暴風警報』が発令されています。
雨も次第に強くなっていますね。
愛西市図書館3館とも、臨時休館させていただきます。
万が一、暴風警報が解除になったら・・・
各館の開館カレンダーの休館日の欄に、対応が記載されています
ので、そちらをご覧ください。
何事もないことが一番!!ではありますが、
今一度、各ご家庭で、備蓄・停電や避難などの準備も
早めにしておく事が大切ですよ。
おめでとうございます!
昨夜の速報!
「ノーベル化学賞」受賞が、日本人!! 吉野彰 さんです!
日本中が、喜びにつつまれた瞬間でした。
1980年代、まだまだ パソコンの普及や携帯電話など、未来がどんな
世界になっているか?多くの人が考えた事もなかった時代から、
21世紀に無くてはならない存在「リチウムイオン電池」の開発研究を
されていた吉野さん。
すごい発明!!をされたのが、私たちと同じ日本の方だという事は、
光栄であり、誇りですね。(*^▽^*)
子供たちへのメッセージ
『誰かによって、人生が変わる時がある。明るい話題で、子供の人生が
変わるきっかけになれば・・・』
そんな言葉が印象に残りました。
1企業人でもあり、この地方の大学で学生に教授する吉野さん。
愛知県でも、祝賀ムードでしょうね。(*^▽^*)
本当に、おめでたい事です。
中央図書館の10月の特集は・・・
日本人受賞者が出るとは、分からずの特集でしたが、特集と受賞が重なって
嬉しいです(≧∇≦)
興味のある方は、12日以降手に取ってみてくださいね。
迫りくる・・・
おはようございます。
愛西市図書館は、本日3館共に休館日です。
中央図書館の長かった特別整理休館は、明日までです。
大がかりな作業は、無事予定通り終了し、今は、細かい開館準備や、
休館中に留まっていた作業を行っています。
今しばらく、開館をお待ちくださいね。(*^▽^*)
中央図書館は、12日(土)より、通常開館となりますが・・・・
台風19号の接近が心配されます。(~_~;)
HPのトップページ『重要なお知らせ』に、台風に伴う開館についての
お知らせを掲載しました。
早め早めの対策を!と、気象庁も話していますが、詳しくは、『重要
なお知らせ』をご覧ください。(各館の開館カレンダーをクリックする
と、休館についての詳しいお知らせも分かります!)
そんな台風接近の不安をよそに、本日は、爽やかな晴れの
愛西市です。
図書館の南側の公園の木も、秋らしくなってきました。
道には、秋のどんぐりも。
ヒヨドリも元気に鳴いていましたよ♬
12日(土)ご来館の際は、気象情報や、開館情報に注意して
お越しくださいね。
ふれあい音楽会♬②
休憩の間、司会の方の計らいで、
「では、少し体を動かして気分転換しましょ~!」
元気な声で、リフレッシュタイムになりました。
ラジオ体操第一で、体操することになりました。
しかもこの体操は、ピアノでの生伴奏での体操と豪華になりました。
司会の方の指揮で、体操はじめ!
普段、体操をあまりしない方も、少し運動になりました。
皆さん、積極的に立って、運動です。
普通の音楽会では、こんなことにはなりませんね。(;^_^A
そこが、楽しい「ふれあい音楽会」の面白楽しいところです。
リフレッシュする事で、後半もより楽しめるのですよ。(^_-)-☆
トークも楽しく、皆さんは笑いありで、会は後半に入っていきました
後半は、聴くだけでなく、「ふれあい音楽会」の醍醐味でもある
参加型の音楽会を楽しみました。
「もみじ」や「ふるさと」というお子さんでも歌える曲や、
「ハナミズキ」「糸」というポピュラー曲。
「川の流れのように」や「見上げてごらん夜の星を」などの名曲を
楽器の伴奏と一緒に、みんなで歌いましたよ。
大人も子供も、用意した歌詞カードを見ながら、大合唱!
皆さん、大きな声で歌ってくださいました。
最後は、楽器の演奏「情熱大陸」で終了。。。。
と思ったら、アンコール曲も披露してくださり、「花は咲く」で
しめくくりました。(*^▽^*)
あっという間の1時間半でした。皆さん秋の午後を楽しんでくださった
様子で、図書館スタッフもうれしく思います。一緒に楽しめて、
とても素敵な時間を過ごさせてもらいました。
音楽グループ「アンダンテ」の皆様、お忙しい中、本当に
ありがとうございました。(^O^)/
本日の音楽会の模様は、10月8日(火)クローバーTVのデイリー
トピックスで放送される予定です。
ふれあい音楽会♬①
今日は、午後2時から『ふれあい音楽会』を開催しました。
事前申し込みで、整理券配布を行ったところ、定員80名のチケットは、
受付開始から1日半で、配布終了してしまうほど!!(+o+)
これには、図書館スタッフもビックリ&嬉しい悲鳴 (*^▽^*)
そして、今日の当日も、会場は満席に。

演奏してくださったのは、音楽グループ「アンダンテ」の皆様
です。
入場して、「アイネクライネナハトムジーク」という曲の演奏が
始まり、皆様、楽器の音色に聴き入ってみえました。


本日の演奏は、フルート・クラリネット・ピアノ・カホンという
楽器です。
曲の途中で、楽器を紹介してくださいました。
よく見るクラリネットより小ぶりのSクラリネットや。。。

あまり見かける事が少ない「カホン」

この楽器は、ペルーの楽器で、箱のように見えますが、
一つの面に、丸い穴が開いています。
この箱のような楽器は、これ1つでドラムと同じような音色がでる
のです。
途中、フルートでは、皆様のリクエスト「コンドルは飛んで行く」
という曲を即興演奏してくださいましたよ。

即興演奏に、皆様驚かれ、拍手喝采!
ナント!本日は、クラシックからポピュラー、映画音楽、
子供さんの好きなディズニー曲や、となりのトトロなど
21曲という盛沢山の贅沢なプログラム構成 ♬
一旦休憩して、後半へとつづきます。
事前申し込みで、整理券配布を行ったところ、定員80名のチケットは、
受付開始から1日半で、配布終了してしまうほど!!(+o+)
これには、図書館スタッフもビックリ&嬉しい悲鳴 (*^▽^*)
そして、今日の当日も、会場は満席に。
演奏してくださったのは、音楽グループ「アンダンテ」の皆様
です。
入場して、「アイネクライネナハトムジーク」という曲の演奏が
始まり、皆様、楽器の音色に聴き入ってみえました。
本日の演奏は、フルート・クラリネット・ピアノ・カホンという
楽器です。
曲の途中で、楽器を紹介してくださいました。
よく見るクラリネットより小ぶりのSクラリネットや。。。
あまり見かける事が少ない「カホン」
この楽器は、ペルーの楽器で、箱のように見えますが、
一つの面に、丸い穴が開いています。
この箱のような楽器は、これ1つでドラムと同じような音色がでる
のです。
途中、フルートでは、皆様のリクエスト「コンドルは飛んで行く」
という曲を即興演奏してくださいましたよ。
即興演奏に、皆様驚かれ、拍手喝采!
ナント!本日は、クラシックからポピュラー、映画音楽、
子供さんの好きなディズニー曲や、となりのトトロなど
21曲という盛沢山の贅沢なプログラム構成 ♬
一旦休憩して、後半へとつづきます。
蔵書点検
こんにちは。
10月1日(火)から始まった中央図書館の特別整理休館。
皆様には、大変ご迷惑おかけしておりますが、作業も順調よく、
計画通りに進行中です。(^O^)/
棚の本を整理し、すべての資料のバーコードを読み取る作業を
していますが、もはや、腕・・・腰・・・手・・・辛くなって
います。( ;∀;)
職場から離れると、夜は・・・マッサージ、湿布など、とにかく
明日に備える!!
スタッフは、各自で体調管理にも気をつけていますよ。 ( `ー´)ノ
バーコード読み取り作業が終盤になってくると、行う作業は、
全ての書棚の掃除です。
普段、開館中には時間もないので、1年に1度綺麗に掃除をします。
頻繁に本が出入りする棚もあれば、あまり本が動かない棚もあります。
利用者の方が、本を手に取る時、上からホコリが降ってくる!( ゚Д゚)
なんて事があっては、気持ちよく図書館も利用できませんね。
大きなモップで、本や、棚も綺麗にします。(*^▽^*)
今週、10月5日(土)午後2時からは、閉館中ですが、
『ふれあい音楽会』を開催します♬
事前に配布しました整理券をお持ちの方のみ、入館することが
できます。
当日は、フルート・クラリネット・ピアノ・カホンの演奏ですよ。
楽しみにお待ちください。(*^▽^*)
9月ラスト
こんにちは。
9月も明日で終わりですね。
立田図書館の特別整理休館日は、無事終了し、佐織図書館は、今日まで
特別整理休館日です。
朝から何件か、中央図書館に、お問合せの電話もあります。
利用者の方には、ご迷惑・ご不便をおかけいたしておりますが、
ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
さて、そんな中央図書館は、
10月1日(火)~11日(金)まで、特別整理休館に入ります。
今日は、そんな長いお休み前最後の開館日です。
どうぞご利用くださいね。(*^▽^*)
年に1度、この日のためにスタッフも体調もコントロール!!
そう言って意気込んでいても・・・
やっぱり毎年、疲労困憊になってしまうのですが・・・(;^_^A
それでもがんばって作業します。( `ー´)ノ
すでに、準備万端です!
館内にある全ての資料を、この機械で読み取っていきます。
(読み取る前には、まず書棚の整理からですが。。。)
不明になっている図書や、正しい位置にない図書などを最終的に
探したり、元に戻したりします。
本は、大きくて重い物から、見落としてしまうような薄っぺらい物
棚の奥に入りこんでしまう小さな本など、サイズ・重さも様々です。
作業が終わるころには、肩が痛い・・・(;´Д`)
手首が痛い・・・(>_<)
腰が痛い・・・( ;∀;)
目がショボショボ・・・(*-*)
本当に体力勝負です。
作業も進めるのですが、図書館まつりの準備なども行っていきます。
もうそろそろ・・・10月号のはすみんが、市内の各ご家庭には
回覧されていますか?
はすみん10月号は、季刊誌となっていて、A3サイズで発行されて
います。
開くと、図書館まつりの詳細が書かれていますよ。(^O^)/
中央図書館は、10月12日(土)から、通常開館させて
いただきます。
また多くの利用者の皆様のご来館をお待ちしています。
ご迷惑おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
過去の記録
おはようございます。
60年前の今日、この地方に大きな被害をもたらした「伊勢湾台風」
が上陸しました。
9月8日に、中央図書館で、伊勢湾台風に関する講演会を開催しましたが、
その後、千葉での台風被害などを、映像で見る事となりました。
どんな時代になっても、自然災害には、かなわないことを
思い知らされました。
図書館では、『歴史写真集 愛西』を発行する為に、多くの
地域写真をお借りしましたが、その中にも、伊勢湾台風に関する被害の
写真が残っていました。
その中の一部を紹介したいと思います。
↑
この写真は、立田南部小学校が、木造だった頃です。台風が上陸し
洪水になったため、船をこぐ人の姿があります。
↑
こちらは、北河田小学校の校庭です。校庭も水が一面。学校の外も
浸水してしまっています。筏をこぐ人の姿も写っていますね。
↑
北河田小学校と同じ佐織地区にある勝幡小学校の体育庫です。
倉庫の屋根の部分しか残っておらず、倒壊してしまっています。
↑
こちらは、佐屋地区の柚木町の様子です。火の見やぐらからみた
町の風景は、やはり浸水。
愛西市のどの地域も浸水がひどかったため、避難を余儀なくされました。
↑
避難先で、ご飯を食べる子供達です。
大きな台風が、またいつ、この地方にやってくるか分かりません。
もう一度、この機会に防災について考えなくてはなりませんね。
始まる
おはようございます。
本日、佐織図書館・立田図書館が、特別整理休館の期間に入り
ました。
佐織図書館は、9月29日(日)まで、
立田図書館は、9月27日(金)まで
休館になります。
ご理解・ご協力を、よろしくお願い致します。
中央図書館は、10月1日(火)から休館になります。
現在は、いつもの貸出期間より長い間、本が借りられるチャンス!
ですよ~ (^O^)/
ハロウィン工作会や、ハスの工作会の受付も、順調です。(*^▽^*)
11月に開催される「図書館まつり」の「おしごと体験」の受付は
今月末までの募集です。
休館になる前に、興味のある方は、申し込みしてくださいね♬
夢がある
おはようございます。
台風が日本の近くを通過中、東海地方も強風が吹いています。
台風から遠いこの地域でも、これだけの風が吹くのですから、直撃して
いる地域は、本当に怖い思いをされているのでしょうね (◞‸◟)
これ以上、各地の被害が大きくなりませんように。
天気は荒れ模様ですが、中央図書館は、開館しています。
(佐織図書館・立田図書館は、休館日です。)
今日は、「秋分の日」ですね。
昼と夜の時間が同じ長さになり、そしてお彼岸でもあります。
少しでも、天気が良くなれば、ご先祖様のお墓参りをと、考えていらっ
しゃる方もみえますよね。
秋分の日の他に、今日は何の日?
調べてみると・・・
「世界初!のタイムカプセルが、ニューヨーク万博の片隅の土の中に」
と書かれているのを発見!しました。(@_@)
それも、1939年。昭和14年です。
今から、80年前に、初めて埋められたタイムカプセル!
その後どうしたのでしょうか?
まだ土の中なのでしょうか? ちょっと気になります。
小学校の卒業式に、クラスで校庭に、タイムカプセルを埋めよう!
成人したら、掘り起してみてみよう!
そんな夢を持って、埋めてみた人もいるのでは?
ロマンがあっていいですね~ (*^▽^*)
「あ!そういえば・・・忘れてた!」という方は、友人と
掘り起こしてみては。
タイムカプセルの本を図書館で探してみました。
「未来の自分に宛てた手紙」
「その時、大切にしていた宝物」
夢のある物をカプセルに入れ、埋めてみる。
くれぐれも、埋めた場所を忘れないように~
※お知らせ
明日、9月24日(火)は、愛西市図書館は、3館とも
休館日になります。
佐織図書館は、9月25日(水)~29日(日)
立田図書館は、9月25日(水)~27日(金)まで、
特別整理休館日に入ります。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解・ご協力をよろしく
お願い致します。
イベント受付開始♬
いろいろな秋のイベントも、楽しめる中央図書館です。
今日から、『秋の読書週間イベント』の受付が始まりました (^O^)/
今年は・・・
『ハロウィン バスケットをつくろう!』(工作会)ですよ。
館内には、こんなポスターが貼ってあります。
カウンターには、当日作成する見本のバスケットがありますよ。
バスケットの中には・・・
「お・か・し」が入れてもらえるかな?(^^♪
図書館には、ハロウィン関係の本もあります。
いろいろなジャンルの新刊書や、スタッフおすすめのイチオシ本、
特集コーナー本などもいいですね。
秋、涼しくなると 読書もゆっくりできるいい季節です。
1年を通し、過ごしやすい時期が少なくなってきた日本です。
寒さを感じる前に、 みんなで、いろいろな秋を楽しみましょう。
追加
おはようございます。
台風が発生し、雨ばかりの3連休になりそうですね・・・(◞‸◟)
運動会シーズンでもあるので、涼しさは良いですが、延期になる事も
あるのかもしれません。
前の記事で紹介しましたが、休館明けから、中央図書館では
「お月見とうろう作品展」を開催しています。
いろいろなとうろうは、とても綺麗ですが、今日もまたまた
作品を追加しましたよ。
工作会当日、来られなかった施設の職員の方の作品です。
中央図書館に来館され、持って来てくださいましたよ。
またまた、作品が追加され、玄関が華やかになりました。(*^▽^*)
どうぞご覧くださいね。
とうろう飾り
おはようございます。
今日、中央図書館の正面玄関から、来館される利用者の方が、
真っ先に目に入るのが・・・
こちらです!
灯ろうの作品です。(^O^)/
下の段に並んでいるのは、先週中央図書館の工作会の作品です。
上段・中段の作品は、名古屋芸術大学の学生さんが作られた作品
です。
和紙で透けた感じが、とても綺麗です。
いろいろなデザインがあって、高さもあるので、見ごたえが
ありますね。(*^▽^*)
中央図書館で、今月いっぱい展示しています。
10月11日~14日までの『尾張津島お月見灯路』も楽しみ
ですね。
敬老
こんにちは。
3連休の最終日となりました。
連休中は、日中の暑さは、夏のようですね。(;^_^A
今日は、祝日ですが、中央図書館のみ開館中です。
何の祝日? この頃は、昔のように日付で祝日にというわけでは
なくなったため、ピン!とこない方もいらっしゃるのかもしれませんね。
今日は、『敬老の日』です。
「おじいちゃん・おばあちゃん!いつまでも元気でね」
お孫さんがみえる家庭では、子供さんがそんなメッセージカードを
似顔絵付きで、プレゼントをするかもしれませんね。(*^▽^*)
おじいちゃん・おばあちゃんが登場する絵本は結構ありますよ。
そして、お祝いされる「おじいちゃん・おばあちゃん」の皆様には、
こんな本も。
日本の平均寿命は、ドンドンと伸びています。
男性81.25歳 女性87.32歳 だそうですよ。(*^▽^*)
これからも、ハツラツ!元気に!お過ごしくださいね。
★本日から、午前10時にクローバーTVで、先日、中央図書館で
開催しました、あいさい 歴史講演会 『伊勢湾台風による学童避難』
の講演の特番が放送されています。ぜひご覧ください。
とうろう工作会
午後2時からは、『お月見とうろう工作会』を開催しました。
申し込みのあった24名が参加してくれましたよ。(*^▽^*)
主催である「尾張津島お月見灯路実行委員会」(NPO法人まちづくり津島)
の伊藤理事から、今年の「お月見灯路会」(10月11日~14日開催)の
イベントの紹介がありました。
「当日は、こんな灯ろうを、津島神社に飾ります。」と説明されると、
参加者の皆さんは、熱心に聞いてくださっていました。
いよいよ!工作の始まりです!(^O^)/
自分の灯ろうを事前にイメージして、オリジナルの型紙を持参された
方もみえました。
参加者の皆さんは、いざ工作が始まると、真剣そのものです
うさぎの形の型をこちらでご用意していたので、いろいろな型を
必死で選びます。
型紙が決まると、黙々と作業に取りかかり、とうろうの出来上がり
イメージを考えながらがんばりました。
大人向けの工作会でしたが、親子参加してくださった方も。
切り抜いたものに、セロファンや和紙を付け、出来上がりました。
出来た作品を、光を入れてみんなで並べて見てみましたよ♬
素敵な とうろうが沢山出来上がりました (^O^)/
10月11日からの、「お月見とうろう会」が楽しみですね♬
夜、外で見るとうろうは、また違った雰囲気になるに違いありません。
作品は、図書館で大切にお預かりし、当日を迎えます。
10月16日以降、中央図書館1階カウンターにて、返却させていただき
ます。
灯路会をお楽しみに♬
※本日の工作会の模様は、クローバーTVで
10月17日(火)デイリートピックスにて放映されます。
どうぞご覧ください。
きれいに
おはようございます。
昨夜心配していたお月様。
夜7時半頃は、空には雲があり、少し見えたりまた隠れたり・・・
もう今夜は、無理かな?と思いましたが、夜遅くなると、きれいに
光っているお月様を見る事ができました。(*^▽^*)
月を見ながら、外のコオロギの鳴く声を聴き、少し秋の雰囲気を
楽しみましたよ。
今朝、知人の方から、とても綺麗な月の写真をいただきました。
こんな風に写真を撮るのは、携帯などでは無理なので、頂けて
感謝です。とても綺麗ですね~
「月の中で、うさぎが餅をつく」模様は、見えませんが、
今日は、午後から頭で、お月様・うさぎなどをイメージして
工作会を行いますよ。
大人向けの「お月見とうろう工作会」
既に、事前に申し込みされた方に楽しんでいただきます。
どんな作品づくりになるのでしょうか。(*^▽^*)
工作会の会場の準備も、整いましたよ。
図書館スタッフも、ワクワクします。(^^♪
工作会の様子は、またアップする予定です。お楽しみに!
月より〇〇〇
こんにちは。
月に1度の整理休館日が終わり、今日から通常開館している
愛西市図書館です。
今日は、「中秋の名月」。
何日か前は、中秋の名月とは思えない夏感でしたが、今朝になり
急に秋めいた感じになっていますね。
外が、曇り空なので、今夜はお月様・・・どうでしょうか?
ふと。。。お月見と言えば、「団子」と、思ってしまいました。
絵本などでよく見るお月見の団子は・・・
(参考:http://www.e-hanafusa.jp )
↑ ↑ ↑ こんな感じの丸いお団子ですよね。
でも。。。この辺りで見るお団子は・・・・
(参考:http://item.rakuten.co.jp/)
↑ ↑ ↑ こんな形をしていませんか?
お月見団子も、地域によって異なるようですね (@_@)
愛知県で馴染みのある「しずく型の団子」
どうやら、里芋の形をイメージしているそうですよ~(へぇ~~~!)
青森は、まんじゅう
静岡は、へそのようにくぼみのある「へそもち」
写真のような丸いお団子は、関東地方のお団子のようです。
関西では・・・
(参考:http://www.e-hanafusa.jp)
あんこで、お餅がくるんであります。
四国や九州地方は、串に刺さったお団子のようですよ。
とても勉強になりますね (*^▽^*)
おまつりだぁ!
こんにちは。
今日は、愛西市図書館は、3館とも整理休館日でお休みです。
閉館していますが、スタッフは、図書の整理や、開館中には出来ない
作業などをしています。
皆様には、大変ご迷惑おかけしますが、ご理解をよろしく
お願い致します。
今日は、今年度の『図書館まつり』の紹介です (^O^)/
毎年、中央図書館・佐織図書館で開催する「図書館まつり」。
今年は、11月2日(土)・3日(日・祝)の2日間で、開催
しますよ!
先日、館内にポスターを掲示し、チラシを置きました。
HPのトップページで、詳しく案内しています。
また、はすみん10月号にも、大きく紹介!
広報あいさい10月号にも、案内を掲載しています。
おまつりのイベントは、盛たくさんですよ~♬
リサイクル本の配布や、ボールペン画作品展、お子様向けのおはなし会
工作と楽しんでいただけるイベントがいっぱいです。
9月14日(土)からは、イベントの1つ「図書館おしごと体験」の募集も
始まります。(^O^)/
今年は、新企画!!もあります。
愛知県立佐屋高等学校ライフコーディネート科の
生徒さんによるおはなし会も開催します。
高校生のお姉さん達が、お子様をもっと楽しませてくれますよ♬
ぜひ遊びに来てくださいね~ (*^▽^*)
季節の行事
おはようございます。
9月に入り、もはや10日も経つとは・・・
月日が経つのは、早いと感じます。
先週7日(土)から、中央図書館主催『ふれあい音楽会』の整理券配布が
始まりましたが、土日の間で整理券は完全に配布終了となりました。
朝早くから並んでくださった方、遠方より整理券の為にお越しくださった方
ご家族で申し込まれた方など、本当に多くの方が楽しみにしてくださって
いる事に、とても嬉しく思いました。
本当にありがとうございます (*^▽^*)
当日は、みなさんと、音楽を通して楽しめたらと思います ♬
音楽会を待つ間にも、いろいろなイベントや、イベントの申込が
盛り沢山ありますよ。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。(HPトップページのイベント情報
をご覧ください)
今週は・・・ 13日が「中秋の名月」です。
昨日、またもや猛暑で、食中毒や熱中症が注意される中、
ふと、夜空を見たら、いつもより輝くお月様がみえました。
13日も、きれいで明るいお月様が見れますように。(^-^)
図書館では、14日(土)に、お月見とうろう工作会が行われます。
素敵な とうろうが出来るのが楽しみです。
大人向けの工作だけでなく、子供向けのお月見関連の本も、
いろいろありますよ。
食い気で言えば。。。「おだんご」と考える人も多いでしょうか?
親子で、季節の行事を楽しむ「行事食」を作ってみてもいいですね。
あいさい歴史講演会
こんにちは。
中央図書館では、午後2時から、あいさい歴史講演会を開催しました。
テーマは、『伊勢湾台風による学童避難』でした。
今年は、伊勢湾台風から60年。
当時の自然災害を振り返りながら、防災意識を高めようと、
55名の参加者が、聴講してくださいました。
講師は、NPO法人木曽川文化研究会代表 大同工業大学名誉教授の
久保田 稔先生です。
先生が、国土交通省木曽川河川事務所と編集された調査研究資料
「伊勢湾台風から60年(KISSO 特別号)」を元に、お話しをされ
ました。
資料の他に、残念ながらこの台風でお亡くなりになられた方の埋葬の
仕方など、今まで知らなかったお話しも、写真を見ながら聴く事が
出来ました。
災害が起こり、現代よりも情報網もあまり整っていなかった時代の中で、
何百人の被災者を、1日1日で、てきぱきと各地へ避難させていた対処の
早さにも、驚きました。
今後、起こりうる災害で、私たちは、どう対処すべきか?を、
地域や、各家庭で話し合い、考えていかなければならないと実感
した講座でした。
参加者の皆様は、こちらの資料をお渡ししました。
先生と木曽川河川事務所の方の ご厚意により、快く参加者の方への
プレゼントとして資料をいただきました。
本当にありがとうございます。
講演後、じっくりと、ご家庭で読んでいただけたらと思います。
講演会場には・・・
中央図書館で所蔵の、伊勢湾台風資料を展示。
愛西市内の学校からお借りした、市内の伊勢湾台風時の写真も
展示しました。
このような被害が二度と起こらない事を願います。
秋を楽しむ
おはようございます。
台風を心配していましたが、愛知県には接近せず、進路がズレ
ホッとしています。
残暑は厳しいですが、愛西市は、秋晴れとなっています。
本日、午後2時からの歴史講演会も、開催しますよ!
秋と言えば、ブドウ狩りや、栗拾い。 紅葉を見たりするのも楽しみ
の一つ。
愛西市の隣の市「津島市」では、10月に『尾張津島 秋まつり』山車祭
石採祭が開催されます。
NPO法人まちづくり津島の編集『津島 秋まつり』の冊子が
発行されました。(^O^)/
中央図書館にも、貸出用の資料・郷土参考の資料をそれぞれ所蔵しています。
興味のある方、秋まつりを見てみたい方は、是非ご覧ください。
愛西市でも、町の各地で賑やかな秋まつりが、開催されます。
そして、10月19日・20日には、滋賀県彦根市で、
『ご当地キャラ博』が開催されます。
市民に愛される「あいさいさん」も、参加しますよ~♬
ゆるキャラグランプリ2019公式サイト
あいさいさん!がんばってね (^_-)-☆
ボールペン講座
おはようございます。
台風15号が発生し、この中部地方にもなんだか影響があるのか?と
心配になってきました。
週末8日(日)は、まさに!台風がらみの歴史講演会があります。
どうか・・・暴風警報になりませんように。(◞‸◟)
昨日、2か月の夏休み期間を経て、『ボールペン画講座』が、久しぶり
に開かれました。
暑い夏を忘れさせるように、みなさん元気に出席してくださいました。(*^▽^*)
驚いたことは。。。。
2か月の間、皆さんご自宅で、色々な作品を描かれてみえたようで、
とても素晴らしい作品を見る事もできました。
昨年、先生の作品「平等院」「軍艦島」を紹介しましたが、
今年も、先生の新しい作品を見せて頂きました。
『京都嵐山の渡月橋』です。
絵を見ると、ただの渡月橋の風景ではなく、雪が降り、木に雪が積もる
冬景色の中の橋の姿。
雪山の濃淡や、ちらつく雪の表現が、ボールペン1本で描かれている
とは思えないほど、美しい作品です。
今年の11月2日・3日に開催する『図書館まつり』でも、
昨年好評だった『ボールペン画作品展』を開催する予定です。(^O^)/
生徒さんによる実演も開催します。
先生の作品・受講生の作品も、多数展示する予定です。(^O^)/
楽しみに待っていてくださいね。
自ら守る
こんばんわ。
あと、1時間ほどで、中央図書館も閉館となります。
窓から空を見ると、雨雲が・・・遠くで雷も鳴っている気配。( ゚Д゚)
来館の際は、雨具の用意も忘れずに。
さて、天気も不安定で、台風も、どんどんと発生し、九州では
大雨被害。
地震だけでなく、様々な災害があり、『自分の身は自分で守る』が
本当に必要であることを、ひしひしと感じます。
防災の日は過ぎましたが、日頃から防災意識を高めましょう。
今月の特集は、「防災」です。
非常食の最新ガイドや、ペットとの被災について考える本、いろいろ
な防災関連の本を紹介しています。
自分の命を守るために、熟読してはいかがでしょう。
今週末、9月8日(日)午後2時~は、
『伊勢湾台風による学童避難』の講演会を予定しています。
伊勢湾台風資料室がある「名古屋市南図書館」で、この講演会を
紹介していただきました。(*^▽^*)
伊勢湾台風資料室だより Vol.4
過去の災害の話を聞き、防災意識を高める事も大切ですね。
60年前当時の話も、詳しく聞けるチャンスです。
ぜひ聴講ください。
体験募集
おはようございます。
9月になりました。これからは、秋~冬と今年の後半に入ります。
図書館スタッフも、年末(気が早い?)まで、このまま業務に邁進
していきますよ。
今日は、募集のお知らせです (^O^)/
気が早いと思われる方も見えるかもしれませんが・・・
11月2日(土)3日(日)に開催される『図書館まつり』
今年も、大人気の「図書館のおしごと体験」を募集します (^O^)/
詳しくは、HPのトップページをご覧ください。
1年生~6年生までの全学年対象とした、小学生の体験と、
この時しかチャンスがない!!中高生の仕事体験です。
昨年の様子は。。。
夏休みの子ども1日図書館員体験で、残念ながら抽選で当たらなかった
小学生の皆さん!
学校での職場体験の他に、図書館の仕事も体験してみたいという、
中高生の皆さん!
図書館まつりでも、体験が出来ます。
中央図書館1階カウンターにて、
9月14日(土)~9月29日(日)まで受付します (^O^)/
10月1日~中央図書館は特別整理休館に入るため、早めの募集
になっています。ご了承ください。
館内にもチラシが貼ってあります。
みなさんの応募お待ちしています。(*^▽^*)
プレゼント♪
おはようございます。
今日で、8月も終わりですね。
この頃は、1か月があまりにも早く感じられます。(;^_^A
6月に来てくれた弥富北中学校から、「職場体験」の報告書と、
図書館への素敵なプレゼントが届きました。(*^▽^*)
(※個人情報の箇所は、マーカー処理をしています)
ついこの前、体験に来てくれていたと思ったら、もう2か月も
経ったのですね。( ゚Д゚)
ラミネートされた体験のお礼ポスターは、大切に館内に飾っておこう
と思います。
ありがとうございました。
様々な体験を活かし、今後、学校生活を充実させてくださいね。
楽しんだ夏♬
おはようございます。
昨日は、子供向けの秋の読書週間イベントのお知らせをしました。
大人の方向けには、
9月8日 午後2時からの
あいさい歴史講演会『伊勢湾台風と学童避難』の講演
が開催されます。
講師の先生は、1年前に、今の天皇陛下が愛西市にお見えになった際、陛下に
船頭平閘門のご説明をされた、久保田先生です。
また、10月5日(土)午後2時からは、大人も子供も楽しめる
『ふれあい音楽会』を開催します。
詳しくは、HPトップページをご覧ください。
中央図書館には、この夏、多くの子供達が楽しんでくれた作品が
いっぱいになりました (^O^)/
おさかな・タコ・カメが、色とりどりです。
夏休み、楽しんだ感が伝わってきます。(*^▽^*)
来月の「ぬりえ」は、なんでしょう? 楽しみですね~
秋のイベント!
こんにちは。
九州地方の大雨の被害・・・
映像を見ていると、東海豪雨の時を思い出します。
これ以上、被害が拡大しませんように。
昨日で、子供たちの夏休みの図書館イベントも終了しました。
夏の行事が1つずつ終わって、気づけば秋が近づきます。
夏休み最後になっていますが、そろそろ宿題を!と焦っている子。
ゴロゴロしていて、生活リズムを整えなきゃ!と思っている子。
全然!お悩み無用! 最後までお休みを楽しもう!と思っている子。
様々でしょうね。
夏の楽しみは終わりますが、中央図書館の秋のイベントも
盛り沢山ですよ。
夏休み終了のカウントダウンに、ブルーになっているみなさん!
秋も、図書館でいろいろ楽しみましょう (*^▽^*)
秋の読書週間イベントあります。
特別整理休館日がある関係で、早めのお知らせをしています。
HPのトップページでも、ご案内しました
『ハロウィン バスケットをつくろう!!』を開催します (^O^)/
申し込みは、9月21日(土)からです。
ハロウィンといえば。。。
「お・か・し」ですよね ♬
さて・・・もらえるのでしょうか?!
それは、当日、10月26日(土)の お・た・の・し・み
気になる~
普段、いつもの図書館で仕事をしていると・・・
図書館内の事ばかりで、いろいろな図書館の取り組みを考える事が
ついついおろそかになりがちに。。。(反省)(◞‸◟)
そんな中、気になる~企画をされている図書館を発見!!しました。
東京都にある千代田区立図書館です。(^O^)/
東海地方でもなく、愛西市からは遠い遠い図書館ですが、ある企画が
とてもオモシロそう ♬
『いまどきの大学生 解体新書』です。
「今どきの若者は本を読まない」
「何を考えているのかわからない」
そんな事を思いがちな、シニア層なども、こんな書評を読めば
納得!なのかも・・・
ということで、週刊読書人で書いている大学生の書評や、おすすめ本
を紹介しているそうですよ。(*^▽^*)
詳しくはこちらをどうぞ!
東京都千代田区立図書館の企画
長い期間で開催しているようです。
愛西市中央図書館でも、そんな楽しい特集が組めるように、
がんばります!!(いろいろな図書館での取り組みも、すごく勉強に
なりますね)
「週刊読書人」という雑誌は、あいにく愛西市図書館では、所蔵が
ありませんが・・・
本に関する情報誌「ダヴィンチ」があります。
本を探す際には、どんな本が話題なのか? どんな本が新しく
発行されているのか?など、雑誌を見て研究してから、本探し
するのもいいですね (*^▽^*)
社会人研修②
おはようございます。
今日は、朝から 佐織特別支援学校・新蟹江小学校の先生が、
教員10年目の研修で、図書館の仕事を勉強してくださっています。
子ども図書館員の体験とは違って、図書館のシステムについて
データの入った画面を見ながら説明を聞きます。
カウンターで貸出や返却の仕事もしていただいています。
今日から、29日(木)までの研修です。
夏休みも残り少なくなりました。
2学期の準備等、先生方も大変忙しいとは思いますが、3日間
がんばって研修していただきたく思います。(^O^)/
処暑
おはようございます。
昨日は、暦の上で「処暑」でした。
暑さも後退するころのようです。 そんな「処暑」を思わせるように
夜晩は涼しく、久しぶりにエアコンをOFFできました。(*^▽^*)
今朝も、涼しく過ごしやすくなりましたね。でも、天気回復し、昼間は
気温も上がります。
図書館では、引き続き、エアコンを入れ皆様をお待ちしております。
さて!今日は・・・「愛酒の日」だそうです。
お酒を愛した「若山牧水」の誕生日ですよ。
「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」
牧水は、お酒好きだった事から、牧水の誕生日を「愛酒の日」
としたという事です。
お酒の本は、こちら!
ビール・焼酎・ワイン・洋酒もいいですが、日本酒を飲んで
みてはいかがでしょう。(^O^)/
牧水は、1日に1升ものお酒を飲んでいたようですよ ( ゚Д゚)
(飲みすぎにはご注意を!!)
今日は、短歌を詠んだ牧水の話でしたが・・・
明日、中央図書館では、『季節をたのしむ俳句・短歌教室』
が開催されます。
夏の句。晩夏の句。秋の句。
受講生の方は、いろいろな句を詠み、学びながら楽しむ
会になりそうです。
慎重に。
無事に、『夏休み子ども図書館員体験』が終了しました。
カウンターのお仕事は、前の記事で紹介しましたが、その後に体験して
もらった本にラミネートをかける体験を紹介します (^O^)/
図書館の本は、不特定多数の利用者の方が、利用されます。
そして、多くの利用があればあるほど、本の傷みも避けられないもの
です。
本の傷みや汚れを防ぐために、図書館の本には、大方ラミネートがつけ
られています。
子どもたちは、自分のお気に入りの本を自宅から用意してもらい、
カバーかけ挑戦!
大きなシールなので、難しかったりもします(;^_^A
空気が入らないように、コツも教えてもらいました。
完成した本は、まるで図書館の本!のようです。(*^▽^*)
大切に保存してくださいね。
子ども図書館員③
おはようございます。
今日は、朝からホッとする涼しさ。
こんな気温の日が続くといいですよね
少し涼しくなったせいか、アマガエルも元気ですし、
秋の虫の音も聞こえるようになってきました。
でも・・・激しい雷雨は恐怖です。(+_+) なかなか望むような天気や
気候にはならないですね~
さて、子ども図書館員体験は、今日が最終日です。
雨の中、朝からがんばって、おしごと体験にきてくれています。
利用者の皆様も、カウンターで子供たちが、がんばっているのを
応援するかのように、貸出・返却に協力してくださいました。
最初は、ドキドキ!ちょっと照れながらカウンターに座っていた
子どもたちも、利用者の方の対応には、しっかりと応対してくれて
いました。
カウンターの対応がひと段落すると、スタッフに図書館でのしごと
について、いろいろと説明を受けていました。
この後、ラミネートカバーかけ体験が待っています。(*^▽^*)
最後まで、がんばってくださいね。
予行練習!
午前中、子供たちも、お仕事体験をがんばってくれていましたが・・・
その頃、スタッフも9月に開催する行事の打ち合わせをしていました。
暦は、8月ですが、既に秋~冬にかけての開催についての打ち合わせ等が
着々と進められています。(;^_^A
頭の中は、いろいろな月のカレンダーが行ったり来たり・・・(◞‸◟)
それでも、利用者の皆様が楽しんでくださる事を願って、
図書館スタッフはがんばります!!
9月14日(土)に開催予定の『お月見とうろう工作会』の試作を作成
してみました。
中にLEDライトをつけると、雰囲気が出ますよね。(*^▽^*)
うさぎのデザインを切り抜いている時は、必死&無心でした(;^_^A
作品をお月見灯ろう会で飾る時は、夜。
夜のイメージは・・・
こんな感じになりますよ。
この工作会の申込は、8月20日~9月8日になります
いつもは、子供たちの工作会が多いですが、今回は、特に
大人の方におススメの工作会です。
興味のある方は、ぜひ作品を作ってみてください。
子ども図書館員体験②
こんにちは。
今日も、午前中は楽しそうに、図書館員体験を体験してくれました。
自分のお気に入りの1冊の本のラミネートをしてもらいましたが、
きれいにカバーが付けられると、嬉しそうに本を眺めながら、笑顔を
見せてくれていたのが、印象的でしたよ。(*^▽^*)
カウンターでのお仕事は、真剣そのものですね。
お仕事お疲れ様でした (*^▽^*)