図書館日記

お待たせ!リサイクル配布会



     おはようございます。
                  東海地方も、梅雨明けしました。いよいよ夏本番です!


     今日は、とっておきの情報を紹介します。

     今年3月に予定していました、『本のリサイクル配布会』
     コロナによる臨時休館で、延期になっていましたが・・・

     お待たせいたしました!!(^O^)/

     
 
      昨日、館内には、ポスターを掲示し、チラシも置きましたが、この度
      開催が決定しました~!!

      9月1日~10月11日の期間です。(無くなり次第、終了)

      ですが・・・

      普段のように、一度に全ての本を提供することで、多くの方が
      集まってしまうと、「密」になるため、今年は、感染予防しての
      開催にする予定です。

      リサイクル本のワゴンを設置しますが、資料が少なくなった
      時点で、随時補充する形式をとりたいと思っています。

      【いつ補充されるのでしょうか?】

       補充のタイミング等は、決まっておりません。ご了承ください。
       
      
      【どんな本が、配布されるでしょうか?】

       来てみてからの、お楽しみとさせていただきます。

       冊数制限は、ありません。多くの方に配布を考えております。
       ご協力をお願いいたします。

       ※リサイクル本の転売等は、お控え下さい。

       お持ち帰り用の袋をお持ちください。
       来館の際には、マスクの着用をお願いいたします。

近隣で♫



     コロナ感染で、いろいろな行事も中止に・・・(図書館も、断念した
     行事や講座があります。詳しくは、HPニュースをご覧ください)

     それでも、少し足を延ばせば、楽しめそうな新聞記事を見つけました。

     
                            (中日新聞より)

     今日の、中日新聞尾張版に、愛西市の近隣の「天王川公園」で、
     楽しめる記事が紹介されています。

     今日、8月1日~29日までの間、障害者施設の皆さんのキッチンカーでの
     食べ物の販売や津島市内のお店の、冷やし甘酒やかき氷などの販売が
     行われるそうですよ。

     飲食スペースもありという事で、この天気で、解放感いっぱいの
     公園で、ソーシャルディスタンスを保ちながら、美味しいものが
     食べられるのは、嬉しいですね。(*^▽^*)

     以前、今回キッチンカーでの販売をされる施設で作られた「クッキー」を
     食べる機会がありました。
     手作りクッキーも本当においしかったのを覚えています。

     冷やし甘酒や、かき氷も、今日のような暑い日には、とても美味しく
     いただけそう♫

     週末という事もあり、愛西からほど近い場所でもあります。
     公園で、気分をリフレッシュされてはいかがでしょう。(*^▽^*)

     食べ物だけではありません!

     記念カードの配布も!!( ゚Д゚)

     カードコレクションをお考えの方も、楽しめそうですよ。

     天王祭カードの他、懐かしい昔、公園で行われていたバイクレースや
     草競馬などをプリントしたカードもあるそうです。

     9種類ぜ~んぶ集めると、裏は1920年に公園が開設された際の設計図が
     完成するという楽しみ。

     歴史好きな方!ぜひ、全部集めてみてください。

     近隣で、こんなワクワク♫が楽しめるのは、嬉しいですね。

梅雨明けかな?



    おはようございます。

    今日は、久しぶりの青空の愛西市です。(*^▽^*)

    

    そろそろ、今日あたり、梅雨明けでしょうか。
    いい天気になったので、窓の外から、子どもの元気な声も聞こえます。
    負けずに、セミもがんばって鳴いていますよ。

    今日の最高気温予想は、愛知県で35度 Σ(゚д゚lll)
    急に猛暑、熱中症にも気をつけたいところです。
    感染予防の換気で、エアコンは入れていますが、窓も空いている状態
    での開館になっています。
               来館をお考えの方は、暑さがピークになる前に来館するのが、おススメ
    です。
    もし、館内で気分が悪くなってしまったら。。。スタッフにお声かけ
    くださいね。(^-^)

    コロナの感染で、週末の来館はどうかな?と思っていましたが、密の
    状態とまでははなりませんが、比較的 来館される方も多くなって
    きました。

    現在も、貸出期間は、3週間。 ゆっくりと読めると思います。
    お盆過ぎまでの貸出になるので、お休みになっても、お家で読書
    が楽しめます。
    
    今日の毎日新聞では、丸善名古屋本店の月刊ベストセラーが、ジャンル
    ごとにランキング形式で紹介されています。

    
                         (毎日新聞より)

     さて。。。気になる本はありましたか?

     このHPの「資料を探す」で、気になる本が借りられるかどうか、
     チェックしてみてくださいね。

     図書館に置いていない本は、県内の他の公共図書館から、借りる事
     も可能です。

     貸出されている本は、予約もかけられますよ。

     参考にしてみてくださいね。(*^▽^*)

断念 (>_<)



                こんにちは。

       もうそろそろ、午後5時で、中央図書館の今日の開館も終わります。


     連日、愛知県の新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんね・・・
     そして、愛西市での感染報告も、日に日に増えているため、心配です。

      日々、今できる感染予防をし、自粛できるものは自粛し、1人1人が、
      対策をガンバルほか、ありませんね。(◞‸◟)

      図書館も、出来る予防対策をし、がんばっていきます。( `ー´)ノ


     感染の拡大と、利用者の皆様の健康と安心を考え、8月から再開予定
     していました、「おはなし会」の行事、「ボールペン画講座」、
     「季節を楽しむ俳句短歌教室」の講座は、中止する判断をさせていた
     だきました。

     おはなし会で読み聞かせをしてくださるボランティアさん、ボールペン
     画と、俳句短歌教室の講師の先生も、とても楽しみにしてくださって
     いました。

     この世の中の状況、会の開催について相談し、悩み考えて断念せざるをえ
     ませんでした。

     参加してくださる皆様と、主催する側みんなの健康を守るため、苦渋の
     決断となりました。


     また再開が出来る日を、心待ちにしてくださいね。

     きっと、また明るい報告ができること、スタッフも心待ちにしたい
     と思っています。

                          

こんな時は。



    おはようございます。

    今日は、職場体験3日目。
    朝から通常通り、佐屋高等学校の生徒さんが体験にきてくれています。

    そんな中、愛西市の小中学校でも、休校になっているところも・・・
               他人事ではありませんね。各自、今できる感染予防を徹底しましょう。

    
    これから、遅れながらの夏休みや、8月中旬にはお盆がやってきますね。

    今年の帰省を取りやめを決めたり、時期をずらしてみたり、
    まだ悩んでいる方も、多くいるかもしれません。

    7月下旬~8月初旬は、『暑中見舞い』の手紙やハガキを出す季節。

    今、会えないおじいちゃん・おばあちゃんに、暑中見舞いの手紙や
    ハガキを出してみるのも、いいですね。(*^▽^*)

    普段は、メールや電話・PCのスカイプなどを利用している人も多い
    と思いますが、心のこもった手書きの便りをもらうのは、一味違って
    嬉しさも違います。

    遠くに住んでいるご両親へ、オリジナルのカードを贈ったりするのは
    どうでしょう♫

    
    
     おじいちゃんやおばあちゃんは、きっと手作りのお便りを喜んで
     くれますよ。(*^▽^*)

     作る側も楽しめます ♫

     

     写真左は、ハガキをテーマとした児童小説です。新刊ですよ。(朝日学生
     新聞社第10回受賞作品 児童文学賞です。)

     世の中がこんな時こそ、手作りで気持ちを届ける楽しさ、もらう
     嬉しさを感じられるのはいいですね。

     もちろん!おじいちゃんやおばあちゃんが、お孫さんに贈っても
     いいですね~。
     子どもさんの夏休みのいい思い出になるかもしれません。
     サプライズしてみては? (^_-)-☆

職場体験②



     おはようございます。

                  今日も、蒸し暑い1日になりそうですね。

     職場体験2日目。

     今日も、愛知県立佐屋高等学校の生徒さんが、体験してくれて
     います。

     図書館の業務で、スタッフが使用するシステムについて、説明を
     聞きます。

     

     初めて見る画面。資料の検索の仕方など、利用者さんの検索するPC
     とは、随分違います。

     資料の情報、場所の変更、本の種別、新刊書の発注など、図書館の本は、
     すべてこのシステムで行っています。


     そして、昨日同様カウンターでの接客も行っています。

     
   

     午前中、雑誌等を読むラウンジは、比較的多くの方が、みえました。
     ソーシャルディスタンスを守りながら、閲覧されています。
     (ご協力ありがとうございます。)


     昨日、愛知県のコロナ感染は、100名以上 (;゚Д゚)

     借りた本を読んだり、新聞や雑誌の閲覧の後は、手指の消毒を
     お願いいたします!!
     カウンターでは、貸出時に、消毒用のおしぼりを、お渡ししています。
     どうぞご利用ください。(*^▽^*)

     みんなで、感染を防ぎましょう! ( `ー´)ノ

職場体験



    こんにちは。

    九州南部では、梅雨明けしたようですが、愛知はもう少しの我慢です。
    東北地方でも、川の氾濫があったりしていますが、早くこの雨に悩まされ
    ないように、被害が起こらないように。。。願うばかりですね。(◞‸◟)


    今日から7月最終日までは、愛知県立佐屋高等学校の生徒さんが、
    職場体験にみえます。

    日替わりで、生徒さん4名が来館予定です。

    今日の初日は、コロナ対策中の図書館で、やれる事を行っています。

    カウンターは、ビニール枠ごしに、マスク姿です。

    

    日頃、スタッフもマスク姿ですが、マスクでの接客は、意外と難しい
    ものです。

    顔の半分以上がマスクに覆われ、表情が全く違ってみえてしまうから
    です。

    デパートなどの接客では、目だけで笑う練習などをしているところも
    ありますね。
    ぶっきらぼうな顔にならないように・・・と思っても、カウンターに
    座るだけで緊張してしまい、なかなか短時間では、難しいかもしれません。
    がんばってくださいね!!

    貸出や返却の処理は、正確性が求められます。

    スタッフの見守る中、しっかりと、業務を行ってくれていますよ (*^▽^*)

    

    午後からは、カウンターの業務の他に、本にラミネートをかける
    体験を行いました。

    

    大きなロール状になったシールを本に貼りつけるのは、ドキドキ!
    しますよね。

    例年では、夏休み子ども1日図書館員体験や、図書館まつりでも、体験
    を行う「ラミネートかけ体験」

    一般の人にも、人気の体験です。(*^▽^*)


    31日まで、高校生の生徒さんが、貸出・返却等の図書館の仕事を
    がんばって体験してくれます。

    皆様、応援よろしくお願いいたします。 (^O^)/

うれしいさん♫



    おはようございます。

    本当なら、今日は、尾張津島天王祭 朝祭の日。
    残念ながら、中止になってしまいましたね。(◞‸◟)

    また、来年を楽しみに1年待ちましょう。

    さて今日は、0歳~小学生までの子どもさんをお持ちの方に、
    紹介です。(^O^)/

    東京には、「東京子ども図書館」という図書館があります。

    その子ども図書館から、冊子が送られてきました。(*^▽^*)

    
 
    「本よんで よんでもらって うれしいさん」

     中には、あかちゃんといっしょにわらべうたで、あそべる内容や
     「絵本の世界へようこそ」として、いろいろな絵本が、カラーで
     紹介されています。ジャンル別に絵本を探す事もできますよ。

     おとうさん・おかあさんたちの、本に関するお悩みのQ&Aも、
     ところどころに記載があります。

     小学生にあがる子どもさんへは、絵本から物語にステップしやすい
     本の紹介もありますよ。(*^▽^*)


     「わらべうた」は、東京子ども図書館のHPで、音声もあります。
      ↓ ↓ ↓
      東京子ども図書館HP は、こちら。


      沢山の冊子はありませんが、ご自由にお持ちください。
     (冊子がある場所がわからない場合は、スタッフにお声かけください。)


      本のある子育てを実践してみませんか?(*^▽^*)

チャレンジ



     図書館にある様々な物を、整理していたら・・・

     こんな記事が出てきました。
     
  
 
     何新聞かは分かりませんが、日付印が押されています。
     記事は、1993年3月13日の記事ですね。

     今から30年近く前の記事です。

     『チャレンジ図書館』のタイトルだったので、ふと読んでみました。


     長野県にある高遠図書館の記事でした。

     『貸出制限を撤廃』
     『好きな時に、好きな本を 好きなだけ読めるのが図書館』

     どの図書館も、貸出冊数の制限があるのが普通だと思っていた
     ので、驚きました。(+o+)

     まさにチャレンジ!ですね。

     そして、「アイデアが浮かんだら、翌日に実行!!」

     さらなる驚きでした。(@_@) 凄い勢いです!!

     常日頃、知恵を絞り考え、すぐ実行!というスタイルは、なかなか
     できる事ではありません。
     失敗を恐れずの精神は、感心しました。

     小さな図書館であっても、県内1位になったのは、すごいですね。

     30年余り経った、高遠図書館のHPを見ると・・・
     そのころのチャレンジ!精神は、まだまだ続いていました。
     ↓ ↓ ↓
     長野県伊那市 高遠図書館HPは、こちら。

     素敵なたたずまいの図書館です。
     「冊数制限はありません」と書かれています。

     春になると桜が綺麗な高遠。

     
                       (伊那市観光協会HPより)

     日本三大桜名所の桜を見ながら、図書館にも行ってみたくなりました。
     (コロナ・・・早く終息しないかな~)

     年々、活字離れや読書する人が減っているという暗い話がありますが
     愛西図書館も、チャレンジ!を忘れす、頑張っていけたら・・・と
     思います。( `ー´)ノ

困ったら


    おはようございます。

    7月も、残すところ、あと1週間あまりになりました。

    8月になると、子どもたちも、いよいよ 夏休みが始まります。
    いつもより少ない夏休みですが、充実したお休みを、過ごしてもらい
    たいですね~♬


    宿題事情はどうなるのでしょう? (・・?
    
    宿題が「ある」・「ない」に関わらず、夏休みを利用して、おうちで
    いろいろな研究をするチャンスです!(*^▽^*)

    「自由研究って・・・どうするれば?」

      そんな悩みがある君!

     愛知県図書館の『ちびたの じゆうけんきゅうに こまったら』を視聴して
     みよう!
    
       ↓   ↓   ↓
     「じゆうけんきゅうに こまったら」You Tubeは、こちら。

     図書館での調べ方などを教えてくれます。

     愛西市中央図書館では。。。。

     
 
     自由研究の本・工作の本が、まとめてあります。

     

     夏のおすすめ本のコーナーもありますよ。

     そして・・・カウンター付近では。

     

     スタッフのお手製♫

     『アサガオの壁飾り』

      おりがみと、ちょっとした簾で、夏の涼しさを感じる工作
      ですよね。(*^▽^*)  

      アイデア次第で、こんな風に、楽しさを体験できたらいいですね~。

      早くこいこい! 夏休み! \(^o^)/

エール



     こんにちは。


     今朝の中日新聞には、こんな記事が掲載されています。

     
                         (中日新聞より抜粋)
   


     国の重要文化財『船頭平閘門』で、コロナに勝つぞ!の旗を揚げた
     船で、閘門をくぐる催しが、近々ある模様です。

     何年か前に、図書館スタッフも閘門を通過する観光船に乗り、
     他ではなかなか体験できない貴重な体験が出来た事は、いい思い出
     になっていますよ。

     普段なら、川に親しむ様々なイベントも行われる閘門ですが、ここで
     も、コロナの影響は大きいようですね。(T_T)
 
     普通の観光船に乗っての体験も、とてもいいですが、今回は、「ヨシ」
     という植物で作った手作りの舟に乗るというので、なかなか出来ない
     体験ですね。
     今年は、残念ですが、小学生の子どもが体験できず、主催する大人の方が
     乗って、閘門をくぐり、その模様を写真に収め、小学校に届けるというこ
     とです。


     平成29年のヨシ舟作成の様子です。(*^▽^*)
     
      (木曽川下流河川事務所HPより)

     遠くへ行く観光が難しい夏ですが、身近な地域での楽しいひと時を
     過ごすのもいいですね。

     通常の観光船の運航は、8月22日から再開です!
      ↓ ↓ ↓
      観光船運航について、詳しくはこちら。

ノミネート!



    おはようございます。


    最近、芥川賞・直木賞の受賞も決まりましたが・・・


    さて、今年のノンフィクション本の大賞は???

    今年のノミネート作品は、全部で6作品です。(^O^)/

    
  
 
    この作品の中で、読んだものはありますか?

    大賞の発表は、11月の予定です。

    気になった作品は、読んでみてくださいね。(*^▽^*)



    こんにちは。 


    コロナの感染も、止まりませんね・・・(~_~;)

    愛西市内でも、感染された方がおみえです。軽度という事の報告ですが
    早く完治される事を祈りたいですね。

    
    引き続き、感染予防に努めましょう。


    世の中、4連休になりましたが、コロナの感染が広がりつつあり、レジャー
    も気になるところです。
    今日は「海の日」という事も、忘れてしまいそうです・・・(◞‸◟)

    海開きすら出来ない海水浴場もあるとか。。。

    夏の楽しみの一つの「海水浴」

    海が好きな方、毎年海水浴を楽しんでいる方は、残念でなりませんね。(T_T)

    少しでも、海を感じてもらうために、「海」に関する本を
    読んでみませんか?

    
    
    
    
    今年の梅雨明けは、まだまだなようですが、梅雨明けすると、ますます
    海が恋しくなるかもしれませんね。(;^_^A


    しばらくは、いろいろ我慢が続きそうです。
 
    ※明日、7月24日は、佐織・立田図書館は休館となります。
     ご注意ください。

8月から



      おはようございます。


      昨日の夕方、『8月からの開館の案内』を【重要なお知らせ】に
      記載いたしました。

      

      利用できるサービスと、できないサービスの表を、ご覧ください。
 
      黄色のマーカー部分の「調べもの相談」(レファレンス)は、8月から
      出来るサービスになります。(^O^)/

      愛知県のコロナ感染も増えてきています。(~_~;)

      心配ですね・・・・(◞‸◟)

                    今のような開館がずっと続けられるように、みんなで感染予防に
      努めましょう!!( `ー´)ノ

図書館見学



    こんにちは。

    今日は、気温34度の予想 (;´Д`) 朝から蒸し暑いですね。。。

    図書館も、換気をしながらの開館で、少々暑さが心配です。
    熱中症予防もしながらの、ご来館をお待ちしています。

    そんな暑さの中、先程、愛西市立佐屋小学校3年生の皆さんが、図書館
    見学に来館されました。
    学年全体での見学は、かなりの「密」になるため、3クラス中1クラス
    単位での来館です。さらに、見学は1クラスを2グループに分けて少人数
    で回ります。

    感染予防で、みんなマスクをしっかり着用していました。

    館内へ入る際も、1人ずつ手指の消毒を行いましたよ。

    
  
    スタッフも、マスクに手袋を着用して、案内しました。(*^▽^*)

    

    夏のおすすめ本や、今年の課題図書のコーナーも紹介!

    

     熱心に、聞いた事を書いていました。
   
    
   
    「本を探すのには、パソコンで調べることができますよ。」

     担任の先生と一緒に、画面をみたり・・・

    


  
    「本を借りる時は、利用カードと本をカウンターに持って来てくださいね。」

     利用の仕方も勉強しました。(*^▽^*)

    

    絵本が沢山ある「おはなしのへや」も見学です。
    小さかった頃、お母さんと一緒に絵本を読んだり、選んだりした子も
    いるのかな?(*^▽^*)

    

     書庫見学もしましたよ。

    感染予防のため、今年の見学は、会議室での図書館の説明や、
    質問タイムは省かれましたが、短い時間での見学は、どうでしたか?

    8月になったら、夏休みもあります。

    ぜひ! 本を沢山読んだり、借りたり、楽しんでくださいね~♬

活性化!


    おはようございます。

    朝早くから、豪雨の時間帯もあった愛西市です。

    通常通り、午前9時に開館しましたが、雨模様。。。(◞‸◟)

    悪天候の中、開館と同時に、比較的多くの方が来館されています。
    (混雑とはなっておりません。ご安心ください。)

    愛知県のコロナ感染者数が、日に日に増えている状況で、遊びなどに
    出かける方も、少し控えようと思われる方も多いのではないでしょうか。

    そんな中ネットで、 『老老介護』が過去最高であるというニュース
    を見ました。

    以前から、『老老介護』は、問題視され度々事件にもなったりしています。

    「子どもには、迷惑かけられない」そんな、親心から、老夫婦だけで
     一生懸命生きる。

                 「介護したくても、仕事で介護できない。」「遠くに居住しているため、
     難しい。」
 
     介護される側も、介護しようとする側も、悩みは沢山あります。

     誰も、好きで「介護」される立場になったり、病気になったりは
     しません。

     ですが!!できるだけの予防はできるはず!!( `ー´)ノ

     コロナの感染拡大によって、またまた家で過ごす時間も増えてくる
     今、『音読』で脳を活性化!!してみませんか?
     
     認知症予防だけでなく、ストレスも軽減され、喉を使うことにより
     誤嚥性肺炎予防にもつながるとか・・・

     「音読なんて、小学校以来だなあ~」
     「子供が、宿題で、国語の教科書を音読するのは見るけれど」

     今や、大人の音読も、大切です。

     中央図書館には、こんな本も。

     
    
     タイトルには・・ナント!【50歳から】の文字が!!(+o+)
 
     「え?こんな若い時から?」と、驚きましたか?
    
      働き盛りの中年の皆さんも、脳をスッキリ!させませんか? 
     音読は、気持ちもリラックスさせてくれるようです。

     県内の図書館では、田原市の中央図書館が、「音読タイム」を実施
     しています。(^O^)/

     図書館が提供しているネットでの音読も一度試してみてください。
      ↓  ↓  ↓
     田原市図書館の『お家で楽しむ音読タイム』は、こちらから。
  
    
     いつまでも、元気で!心身ハツラツ!で、過ごしていけたら、
     いいですね。(*^▽^*)

またしても・・・



   こんにちは。

   昨日は、こんな青空だった愛西市です。

    

    今日は・・・またもどんより、雨も降ったりしています。

    なかなか梅雨明けにはなりませんね。(◞‸◟)

    今朝の新聞で、こんな記事がありました。

    
                         (朝日新聞より抜粋)

     愛知県図書館で、『東商信用録 2019年版』という資料で、196ページ
     分が、切り取られている事件が発覚したのです。(@_@)
  
     県内の公共図書館には、一斉にこの情報が流れました。
 
     愛西市図書館も、すぐに確認!! ( `ー´)ノ
   
 
     切り取りにはいたらず、一安心しましたが、油断はできません。
     しばらく、気にして様子見です。( `ー´)ノ

     参考資料としての図書で、貸出は出来ず閲覧が可能であった資料です
     が、とても残念な悲しい出来事ですね。

     2018年に新聞の切り取り事件があってから、2年。またもや!です。
  
     愛知県図書館からは、被害の資料写真をいただきました。

     

     なんとも、酷い (~_~;)  本が泣いていますね。。。(◞‸◟)

     こんな、むしり取られ方って・・・残念でなりません。

     多くの利用者が利用する図書館資料ですが、これでは、利用したい方も
     利用できません・・・。

     身勝手な行動により、利用できなくなってしまう事は、残念で、悔しい
     限りです。
  
     こんな事がもう二度と、起こりませんように・・・

受賞!!


    おはようございます。

    昨夜のニュースで、愛知県内のコロナ感染者が、2桁に・・・と
    発表がありましたね。(>_<)

    また、4月・5月の恐怖だった頃を思い出しました。

    愛西市では、感染は出ていませんでしたが、さらに気を引き締めて
    感染予防に努めましょう。

    今日は、暑い日になる模様。ついついマスクを外したくなると
    思いますが、来館時には、マスクの着用をお願いいたします。
    手指の消毒も、よろしくお願いいたします。

    図書館でも、念入りに換気・消毒作業等 励みたいと思います。

    さて、昨夜は、そんなコロナ感染の暗いニュースだけでなく、
    明るいニュースもありました。

    以前の「図書館日記」で紹介していた、芥川賞・直木賞の候補作品
    の中から、とうとう受賞作の発表がありました。(^O^)/

    【芥川賞 受賞】 『首里の馬』 高山 羽根子

               『破局』   遠野 遥

    【直木賞 受賞】『少年と犬』 馳 星周
   

                 でした。 

     候補作品を読んだ方、もしくは読んでいる方は、受賞の予想は
    当たりましたか?
    
    出版された候補作品は、図書館に入り次第、早く整理しています。
      現在、図書館所蔵の作品もあります。

    気になる本は、一度読んでみてくださいね。(*^▽^*)


     

ゲーム



     こんにちは。

     今日は曇り空の愛西市です。ずっと降り続いた雨も、今のところ
     朝から止んでいます。
     どんよりした天気ではありますが、雨が降っていないというだけで、
     少し憂鬱さを軽減できますね。


     今日も中央図書館は午後2時から、佐織図書館は午後1時から、午後
     の開館が始まります。
     来館しようにも、雨で家の外に出るのに躊躇していた方は、ぜひ来館
     していただけたらと思います。

     さて、今日は。。。【ファミコンの日】です。     
     1983年に発売された家庭用のゲーム機です。
     (懐かしい方には懐かしいですよね)
     発売と同時に、大ブームになりました。
     
     ファミコンのソフトを機械に入れ、家庭用テレビに線をつないで、
     ゲームをする。家庭のテレビでゲームが出来る事に、感動!だった
     あの頃。
     それから、はや40年近く。ゲームの開発はドンドン!と進み。。。
     今や、家庭でなくても、いつでもどこでも、ゲームが出来る環境に、
     なっていますね。(@_@) 
     時代の進歩には、本当に驚かされます。

     いつでもどこでもできるゲームが主流になっていますが、そんな時
     こそ、昔懐かしいゲームを体験してみませんか?などと、わざと古い
     ゲーム機で遊ぶ場を提供するところもあり、大人は懐かしさを求め、
     子供達は、見慣れないゲーム機に新鮮さを求めるのも、じわじわと
     増えていたり。
     
     これからのゲーム時代は、どうなっていくのでしょうね。

     図書館にも、懐かしい家庭用ゲーム機の本がありました。

     

     ゲーム機だけでなく、ソフトについても紹介していて、ゲーム好き
     な方は、見ているだけで楽しめそうな本です。(*^▽^*)


     そんなゲームですが・・・
     子どものゲーム依存で、問題にもなっていますね。(◞‸◟)

     

     ついつい楽しくなりすぎて、のめり込んでしまうゲーム。
     使い方を間違うと、身体への影響もあるゲームです。
   
     自分自身での「決めごと」・ 家庭無いでの「約束ごと」を守り
     楽しめるといいですね♬

救援


    こんにちは。

    ずっと雨が降り続いている東海地方。

    今日も、朝から暗い雲。降ったり止んだりを繰り返している愛西市です。

    1週間ずっと雨雲に覆われた空ですが、そろそろ青空と太陽が恋しく
    なってきました。

    

    九州地方では、被災された方が、自宅の片付けに追われている姿が
    連日報道されていますね。
    片付けをしていても、また床上浸水・・・
    いつまでこの状態が、繰り返し続くのだろうと思うと、途方に暮れ、
    目の前の水害の後を見ながら、放心状態になるのかもしれません。

    被害がこれ以上広がらない事を、ただ祈るばかりです。

    そんな中、ニュースを見ていたら、いち早く、愛知県警が、熊本県に
    災害救援として出向いている映像を見ました。

    

    
            (愛知県警 Twitterより)

    県をまたいで、災害救援の応援としてがんばって任務を
    行っている姿に、心打たれました。
    
    そんな彼らは、心強い一面もあれば、「惨事ストレス」で
    心に傷を負う事もあるのですね。(◞‸◟)

    被災者ケアだけでなく、救援している方へのケアも大切である事
    忘れてはいけません。

    警官や自衛隊員だけでなく、ボランティアを行う方も同じです。

    図書館には、水害に関する本、惨事ストレスについての本、災害
    ボランティアに関する本などがあります。

    

    

    そして、今年発行された本には。

    

     東海豪雨から20年の本も。
     もちろん、貸出可能な本もあります。

     自然災害についての資料、一度手に取ってみてください。

     そして、災害について、防災について1人1人の知識を深めましょう。

警戒!


     おはようございます。

     今朝、6時半頃は、空も真っ暗。朝なのに、夜のような外の状況
     でした。

     物凄い勢いで大雨が降り、一瞬、東海豪雨を思い出しました。

     テレビのニュースでは、東海地方の特別警報の情報が次々と報道され
     ていました。

     先日、この日記でも書いたように、愛西市は、「木曽川」に近い
     地域です。

     木曽川の氾濫となれば、大きな被害も間違いありません (>_<)

     国土交通省の河川ライブを確認すると。。。

     午前9時の川の状態は・・・

     
     
     愛西市の葛木あたりの木曽川です。

     いつもなら、愛西市の「観光船」が出港する辺りですが、水も濁り
     増水しています。

     

    こちらは、愛西市立田町にある「立田大橋」付近。

    普段であれば、手前は堤防下の広場が見えていますが、今は、
    全く見えず、橋の下まで水が迫っている状況が分かります。

    木曽川の上流がある 岐阜県中津川市や、長良川上流も避難勧告が
    出ています。もはや氾濫している地域も・・・

    愛西市に面する木曽川は下流ですが、まだまだ油断できません。

    雨が上がったとしても、これからも、川の水は増水します。


    今は避難の必要が無くても、災害対策を!!
    
    
    これからの情報も、注意深く見守っていかなくてはなりませんね。

    皆さま、警戒を!!

    川の増水を見に行ったり確認することは、おやめくださいね。
    川には近づかないで!  よろしくお願いいたします。

過ごし方 Part 2



    日頃の過ごし方。前の記事でいろいろ書きましたが。。。

    夏の暑い日の過ごし方も考えなくては!!


    蒸し暑い日が続くと・・・食欲も落ちてしまいますね。(>_<)


    ひんやりメニューがいかがですか?

    
     
    今夜の夕食・・・

     「暑さで作る気分じゃな~い!」
    
     そんなときは、おそうめん・ひやむぎや、冷製パスタ・冷奴

                  いいですね~。 ヒンヤリ・サッパリしたメニュー♪

     こんな本ばかりが目につきます。(^◇^)


     デザートも。

     

     夏らしいデザート! 子どもさんも大喜びかも (^_-)-☆


     この夏、おうちで ひんやりメニューを作りませんか?

これからの過ごし方



    こんにちは。
    
    九州地方の大雨被害・・・ テレビの報道を見ると、いたたまれません。(/_;)
    自然災害は、人間の力ではどうにもなりません。
    川の濁流を見ると、恐怖感・無力感が襲います。

    愛西市も、一級河川「木曽川」が近い地域です。

    災害は他人事ではない! その一言に尽きますね。

    家庭で、避難場所の確認や、命を守るための対処の仕方など、日ごろから
    話し合っておくことが大切です。

    災害も想定し、コロナの予防もと、私たちの生活は、「これからの
    過ごし方」を考えていかなくてはいけませんね。

    運動でも、体を動かしたくても、「密」にならないように・・・
    スポーツ観戦なども、消極的だったり・・・
    体を思い切り動かしたくても、いろいろ考えていると、うんざり
    ですね。・・・(;´Д`)


    そこで! そんな時には!!

    
     
     「本で楽しもう! スポーツ小説」

     7月の特集ですよ。(^O^)/

     せっかくなので、スポーツをしている気になって、本を読んで
     みませんか?(^◇^)


     本当であれば、東京オリンピックは、今月から開催でした。
     スポーツ小説を読みながら、あと1年! 楽しみに待ちましょう~

     思いっきりスポーツをする選手の姿を、早く観戦したいですね!

介護



    よい週末をお過ごしでしょうか?


    今日は1冊の本を紹介します。

    名古屋市の図書館を通じ、1冊の絵本が届きました。


   

     『つむぐ つながる 共に。』

      この絵本は、「介護絵本」です。

      現代も これからの未来も、高齢化社会おいて「介護」という
      問題は、大きな課題です。

      そんな中で、お年寄りの自立支援のサポートをする介護福祉士の
      皆さん、ヘルパーの方々は、支援をしながら、「これでいいのかな」
      自分自身に問いかけ、また自立支援という言葉に、「どうサポート
      すれば、お年寄りの方が活き活きと、暮らせるのだろう?」と悩み
      考えながら、業務にあたられています。

      今や、専門職の方だけでなく、家庭の中でも考えていかなくては
      ならない「介護」を知ってもらいたいという願いから、出版され
      ています。

      それだけ聞いていると、普通の「知ってもらいたい」本だと
      思いますが・・・

      この絵本。違います!!

      「介護をサポートする人」と、「介護される人」との共同作成
       の絵本なのです。

      

      

      この絵本の中の「絵」は、名古屋市にあるデイサービスセンター
      を利用されている 山田 恒子さんという94歳の女性が描いて
      います。

      介護する方と、お年寄りの方の優しい笑顔

      若い人と、お年寄りが手を取り合って仲良く そしてなにより
      お年寄りが楽しそうにする姿。

      

      絵を見ながら、文を読んでいくうちに、とても、心があたたかく
      なる1冊でした。(*'▽')

      絵を通して、自立し イキイキとする山田さん。
      山田さんの笑顔が見られて、この仕事のやりがいを一層感じられた
      介護職の皆さん。
      
      素敵なコミュニケーションが、垣間見られる作品です。

                      出版は、新聞にも取り上げられましたよ。

      
                      (2020年 6月6日毎日新聞より)


      大人の方にも、子どもさんにも、ぜひ読んでもらいたいと
      思い、一般書と児童書に1冊ずつ整理しました。


      機会あれば、手に取って読んでみてくださいね。(^◇^)

涼しげに



     おはようございます。

     九州地方では、大雨特別警報が出されるほどの豪雨。
     梅雨の季節で雨が降るとはいえ、豪雨になるほどの雨は、心配
     です。
     この地方でも、20年前に「東海豪雨」がありました。
     いつ起こるか分からない災害。 コロナの感染予防対策だけでなく、
     災害対策も忘れずに。。。ですね。

     さて!

     7月といえば、愛西市で毎年開催されている『蓮見の会』
     あります。

     例年ですと、暑い中でも賑わう会ですが、残念ながら、今年は
     コロナの影響で、7月11日・12日の開催は、中止です。(>_<)

     夏のお祭りもなく、蓮見の会も中止で、残念に思っていたところ、
     知人の方から・・・

     

     「森川花はす田」のハスの今年の写真をいただきました。(^◇^)

      ピンクと白のはすの花。

      夏らしく 涼しげに咲いています。 とてもきれいですね~♬

      連日、東京でのコロナ感染も、ジワジワと増える中、遠出も
      控える方も多いと思いますが。。。

      開催は中止になっても、近場の「ハス」を見ながら少し散策を
      楽しみ、気分転換するのは、いいですよね。

      ハスは、朝早い時間の観賞がおすすめです。

      【午前中の中央図書館状況
       雨にもかかわらず、先週の土曜日より 館内は大人から子供さん
       まで、来館が増えています。(「密」になるほどではありません
       ので、ご安心を。)
       朝から、中央図書館の「学習室の利用」についてのお問合せも
       何件かあります。
       利用は可能ですが、席の調整を行っていますので、ご心配な方は
       席の状況を電話にて、ご確認ください。

昔も今も



     通勤時、ラジオから・・

     『今日は、郵便番号記念日です。』と耳にしました。

     調べてみると、意外にも、昭和43年に「郵便番号制度」が制定
     されたのですね。
     もっともっと以前から、郵便番号は あったと思ったので、驚きでした。

     番号管理できるようになり、誤送も少なくなったでしょうね。
     住所も、現代のようにPCが普及していない頃ですと、手書きの文字
     を解読するのも大変だったのでは。。。(>_<)

     今はなかなか見ることの無い、丸いポスト。
     郵便ポストが、赤い色であるのは、イギリスを見習ったからだそう
     です。

     今の、郵便番号の記号「〒」や、「ハガキ」・「切手」などの言葉
     を考え方は・・・

     前島密 氏です。

     郵便制度の父と呼ばれ、1円だけは、ずっと前島密 氏の肖像から
     変わることはありません。

     昔も今も これからも。 その歴史は続いていくのでしょうね。

     スマホでのメールのやりとりや、LINEのやりとりをしていても
     ふと・・・手紙やはがきを書きたくなることも。

     郵便に関する資料は。。

     

     この夏、コロナでしばらく会っていない知り合いや、友人・家族に
     「暑中見舞い」など、郵便を使ってみるのもいいですね。

     もらう方も、新鮮!かつ うれしいかもしれません。(^_-)-☆

7月のサービス



     こんにちは。
     今日は、蒸し暑い1日になっていますね。(*´Д`)

     曇り空ですが、熱中症や食中毒には、ご注意を!!

                  さて、今日から7月です。

     2020年の半分が過ぎ、あっという間に、下半期スタートです。

     今日7月1日からは、図書館の利用できるサービスも、さらに!
     増えて、通常に近い開館になりました。(^◇^)

     今日からは・・・

     ♦新聞・雑誌の閲覧
     ♦本の予約・リクエスト
     ♦本以外にも、雑誌・視聴覚資料も貸出OK!
     ♦他館資料の取り寄せ
     ♦コピー機の利用
     ♦閲覧席の利用座席は調整しています
     ♦学習室の利用午前と午後を区切っての利用 座席は調整しています。)
     ♦リフレッシュコーナー
     
     上記の事が、利用できますよ♬

     館内視聴・レファレンスについては、まだご利用できません。
     
     できるサービスも増えましたが、まだ感染予防は継続中です!!

     中央図書館では、正午~午後2時 佐織図書館は、正午~午後1時
     換気や消毒作業をしています。

     清潔で安心な、図書館を目指し 業務にあたります。

     ご来館お待ちしています。(^◇^)

ある日の衝撃



     ある3年前。

     夕方の報道番組の中で、1人の女性アナウンサーが、衝撃の言葉を
     カメラに向かって話しました。

     「私の胸には、乳がんが見つかりました。明日からしばらくの間、
     治療に専念します。元気になってここに戻ってきます。」

     この地方で、人気のアナウンサー 中京テレビの恩田アナでした。

     いつも明るい彼女から、こんな言葉を聞くとは、誰もが思っていなかった
     はず。ものすごく衝撃を受けました。


     言葉通り、治療に専念し、元気に仕事に復帰され、とてもホッとしたのを
     覚えています。

     もうあれから3年も経つのですね。今は何事もなかったように、
     テレビで明るく振舞われていらっしゃいます。

     そんな恩田さんに関する記事を新聞で見つけました。

     
                   (6月20日 毎日新聞より)

    病気の事、治療のことなどを記した本を7月に出版されるそうです。
        ↓ ↓ ↓
    


     コロナウイルスの感染拡大の影響で、病院に行くことを控えている
     方も多いと聞きますね。

     感染拡大に気を取られ、つい、いつも行う「検診」を忘れがちになった
     り、様々な感染症の予防接種をされていない人も多くなっている事を
     聞くと、心配です・・・(◞‸◟)

     感染対策をしながらも、「検診」「予防接種」も、しっかりと
     行う事。大切ですね。(^-^)

     

     「早期発見!早期治療!」

      恩田さんのように、きちんとしっかり治療をして、明るく社会
      復帰ができた事。その裏での苦しみ・悩み・不安をどう乗り越え
      てきたのか。彼女の本を通して情報を知り、検査への知識も知る
      事は、とても大切ですね。

      そして・・・なにより 一番大切な事。

      

       どんなことより、まず自分の体の免疫力をアップさせる!( `ー´)ノ

      病気にならない! 病気に負けない!体づくりを、考えて
      みませんか?

一挙紹介!



     おはようございます。

     昨日は、かなりの蒸し暑さでしたね。(~_~;) 不快指数100%・・・
     梅雨のジメジメで喜んでいるのは、カタツムリだけでしょうか・・・


     整理券配布が無くなり、初めての週末を迎えています。
     現在、入館も、落ち着いていますよ。
     皆様、入館の記入も、ご理解いただき、協力していただき、ありがとう
     ございます。(*^▽^*)

     さて!久しぶりですが、今日は一般書の紹介です!!

     紹介は・・・

     


     今年も、やってきましたよ。読書好きな方なら楽しみにしている
     「芥川賞・直木賞」の候補作が決定しましたね。

     芥川賞候補作には・・・

    『赤い砂を蹴る』 (石原 燃/著) 2020・7月刊行予定

    『アウア・エイジ』(岡本 学/著) 2020・7月刊行予定

    『首里の馬』    (高山 羽根子/著)2020・7月刊行予定

    『破局』     (遠野 遥/著)2020・7月刊行予定

    『アキちゃん』  (三木 三奈/著)(文学界 5月号掲載)

   直木賞候補には。。。。

     『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜/著)
     『じんかん』(今村 翔吾/著)
     『稚児桜』 (澤田 瞳子/著)
     『銀花の蔵』(遠田 潤子/著)
     『少年と犬』(馳 星周/著)
  の5点が入りました。(^O^)/


     すでに、図書館所蔵の本もあります。
     また、これから刊行される事が決まっている本もあります。

    タイトルを見て、気になる本は ありますか?

    受賞決定は、2020年7月15日(水)です。

    今年、上半期!どの本が受賞になるのでしょうね。

    楽しみに待ちましょう!(^O^)/

あと少し



    おはようございます。

    6月もあと少しになってきましたね。

    7月からは、『新聞・雑誌の閲覧』も、可能になる予定です。

    関東では新規感染者も、少しずつ増えています。
    まだまだ、感染予防は、油断大敵ですね!!

    多くの図書館で一番の悩み・・・

    それは、『新聞・雑誌』の扱いです。
    図書資料には、ラミネートがかけられていますが、新聞や雑誌は
    そのようなものが付けられておらず、接触の感染が不安・・・
    消毒などの措置も出来ない現状・・・

    利用される方は、「毎日の情報を紙面で読みたい。」
    雑誌も、毎週や毎月の内容を楽しみにしてみえる方が多いと思います。


               多くの皆様の要望に応える方向で検討し、7月から利用できるようにと
    いたしました。(*^▽^*)

    ですが、新聞・雑誌は、消毒などの対策をとる事が難しい為、
    1人1人各自の予防をお願いしたいと思います。

    『読む前・読んだ後は、手指の消毒を』(^O^)/
     


    準備として、このようなメッセージを作成しました。

    

     長時間の滞在をお控えしていただく形は、引き続き継続のお願い
     になります。

     そんな中で、座席についても、間隔を空けての利用が可能です。

     

     一度、目を留めていただき、気持ちよい利用を心がけて
     いただけたらと思います。(*^▽^*)

     あともう少し! おまちくださいね。

がまん!


    おはようございます。

    梅雨の晴れ間も、またしばらく見られなくなる模様・・・
    今日の天気も、有効に活用したいところですね。


    昨日、新聞記事で寂しい記事を見つけました。

    
                      (朝日新聞より抜粋)

     そうなんです。。。あの「尾張津島天王祭の中止」です。
     (※神事のみ行われます。)

     全国各地でも、大きなお祭りや、地元での花火大会も中止などの
     話を耳にしますが・・・

     こうやって、記事を見ると、コロナの影響で仕方のない事とはいえ
     寂しい事ですね。( ノД`)

     天王祭は、ユネスコの無形文化遺産に指定されてから、さらに関心を
     寄せるお祭りになっています。

     ところが・・・台風だったり、コロナだったり・・・
     またもや、我慢!!(>_<)が続くとは・・・

     コロナ感染で、先が見えなかった3月。

     こんな事になると想定していませんでしたが、
     愛西市教育委員会では、このような冊子を
    刊行していました。
(^O^)/

     

     尾張津島天王祭の当日を迎える前に、この冊子で、地元の
     「市江車」を知る!!・・・のはずでしたが。

     でも!ポジティブに考えれば、今年、冊子で「市江車」を、
     天王祭の事を、よ~く知って、来たるお祭りを、もっと
     楽しめるようにしておこう!! ( `ー´)ノと、考えてみ
     てもいいですよね (^_-)-☆

     内容は、市江車の歴史から
     

     様々なお祭りに関する行事まで。

     

     写真もあって、わかりやすく解説されています。

     図書館でも、冊数に限りはありますが、欲しい方に提供できます。


     興味のある方は、是非 ご来館ください。(*^▽^*)

夏といえば・・の【課題図書】



    今朝は、ひんやりした空気でしたが、天気も良く爽やかにスタート!

    でも、やはり・・・日中は暑くなっていますね。(>_<)


    今日も、図書館は混雑する事もなく、スムーズな入館ができています。

    開館時間は、中央図書館 午後5時まで、佐織図書館は、午後4時まで、
    立田図書館は、午後5時までと、変則になっていますので、お気をつけて
    ご来館ください。

    7月からの対応については、【重要なお知らせ】を一度ご確認下さい。

    同じく本日、HPトップページ「ニュース」の欄に、【課題図書の貸出・
    予約】についての告知をさせていただきました。
(*^▽^*)

    例年通り、7月1日から、サービスを開始いたします (^O^)/

    今年の夏休みは・・・子どもたちにとっては、ちょっと変化のある
    夏休みになりそうですね・・・

    読書感想文の宿題が出される?出されない?にかかわらず、今年の
    課題図書を手に取って、読んでもらいたいですね。

    小学生低学年は・・・

    

     中学年は・・・・

    

    高学年は・・・

    

    中学生は・・・

    

    上記のような本が課題図書になっています。

    気になる本はありましたか?

    感想文は、「課題図書で書かなくてはいけない」というものではありません。

    自分の中で、気に入った本で作文を書いてみましょう!(^O^)/

    「本えらびにまよっちゃう」

    そんな子には、図書館員が紹介する、学年別の「夏のおススメ本」の
    紹介冊子もあります。
    
    そんな冊子からも えらんで 読んでみてくださいね。(^_-)-☆


    貸出冊数:1人1冊
    貸出期限:8日間(※貸出延長はできません
    予約冊数:1人1冊(※窓口でのお申込みになります。

7月から


    こんにちは。

    今日、明日と、これから雨も強くなってくる予報ですね。
    梅雨本番!といったところでしょうか。

    一部開館してから、1週間が経ちました。

    ご理解・ご協力をいただきながら、感染予防に努めて開館しています。

    図書館の日々の利用状況や、多く利用される年齢層、そして、世の中の
    感染状況など、様々な事を考えながらの開館です。

    再スタート!と思っていたら・・・

    もはや、6月も中旬です。(;^_^A  

    先へ先へ!! 考えなくては!! ・・・と。
 
    感染予防をしながら、より利用しやすい図書館も
    目指しながら。。。 いろいろと打ち合わせ、悩み・・・検討し。。。

    
    本日、【重要なお知らせ】に、『7月からの開館のご案内』
   を掲載
することができました。(^O^)/


    6月中の利用できるサービスと比較すると、お分かりになるかと思います
    が、かなりできるサービスが多くなります。

    詳しくは、HP【重要なお知らせ】をご覧くださいね。

    予約を待って見えた方。
    他館の資料の利用をされたい方。
    新聞・雑誌の閲覧を希望されて見えた方。
    学習室を利用したかった方。
    座って本を読みたい方。

    喜んで利用してくだる事を願っています。(*^▽^*)

    
    閲覧席の使用や、学習室の利用などのサービスが増えることで、
    換気・消毒も今以上に十分に行わなくてはなりません。

    開館時間だけは、6月と同様になりますので、ご理解いただきたく
    おもいます。

    入館時の滞在時間制限は、なくなりますが、できるだけ、長時間
    滞在がお控えいただければとおもいます。万が一、その時の館内状況
    によっては、密を避けるため制限させて頂く場合がございます。

    「利用カードNo.」の記入(カードの無い方・カードを忘れた方は、
     氏名・連絡先の記入)については、今と同様引き続きお願いする
    ことになります。

    ご協力をよろしくお願いいたします。    

季節感を



    こんにちは。

    一部開館として再開した愛西市図書館ですが、今日は再開後、初めての
    土曜日を迎えました。

    朝から、あいにくの雨ですが、午前中の来館は、親子での来館が目立ち
    ました。
    雨が降っていたからか、混雑する事なく午前中は、スムーズに皆様に
    入館していただく事ができました。

    さて、消毒作業も終了し、中央図書館は、午後2時から開館しますよ。

    午後1時45分から、午後の整理券を配布します。

    中央図書館の館内に入ると、中央のらせん階段脇には、笹飾り☆彡

    

    いつもなら、子どもたちに短冊を書いてもらって、笹に付けるの
    ですが、今年は、短冊も書いてもらえず、せめて笹飾りだけでも・・・
    と、季節感を出しました。(*^▽^*)

    滞在のお時間は少ないと思いますが、通りすがりに、七夕の雰囲気を
    あじわって頂けたらと思います。

    カウンターで手続きをする際には、このようなトレーが置かれています。

    

    利用者カードをこのトレーに入れてくださいね。

    バーコード面を上にして置いていただくと、スタッフは、カードに
    直接触れることなく、貸出手続きを行います。
    

    安心・安全な開館に、ご理解くださいますよう 引き続きよろしく
    おねがいいたします。

文化財に!

   
     こんにちは。 梅雨入りした東海地方ですが、今日も曇りや雨の
     天気ですね。(>_<)

     本日の開館は、余裕のある開館となっています。
     この週末は、再開後、初めての週末となり、多くの方が来館される
     のでは?と予想しています。

     来館をお考えの方は、HPの『重要なお知らせ』をご確認いただき、
     開館時間帯や、利用できるサービス・できないサービスの確認を
     お願いいたします。

     入館制限は、時間区切りで人数制限をしています。
     玄関では、整理券の配布を行っています。
     混み合う時間帯では、お待ちいただくかもしれません。

     ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。

     
     さて!今日の朝日新聞朝刊には、こんな記事が掲載されています。

     
                                                                                            (朝日新聞より抜粋)

     愛西市東條町にある西照寺の薬師如来像が、愛西市の有形文化財に
     指定されました。

     仏像は、平安時代に造られた物というので、驚きです!!

     住民たちが、戦火から逃れるため、田んぼに埋めて守っていたと
     いう話しも伝わっているとの事。

     令和時代まで、長きに渡り守られてきた薬師如来像。

     これからも、大切に愛西市の宝として守っていきたいですね。(*^▽^*)

旅するなら。



      昨日は、気温も30度になり、日の照りつける中、一部開館という
      図書館はじまって以来の開館の仕方に、スタッフも戸惑うなか・・・


      お昼の換気・消毒の作業も終わり、夕方を迎え。
      新聞の夕刊が届けられました。

      館内閲覧の出来ない新聞ですが、新聞は毎日届けられ、愛西や海部の
      記事のチェックをかかさずしています。

      中日新聞の1面を見てびっくり (@_@)

      ドーン!と大きく『七里の渡し 不人気ルート?』という見出し
      が、目に飛び込んできました。

      
                          (中日新聞より抜粋)

      愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の写真とともに、調査した
      話が記載されていました。

      石田さんと言えば、覚えていらっしゃるでしょうか?

      あの「ういろう」の調査をされた方です。(*^▽^*)
      (図書館日記:2019年12月27日『名古屋と言えば・・』の記事を
      ご覧ください。

      今回は、5年ほど前から、江戸期の旅行記をず~っと調査されて
      いたとの事。
      調べた旅行記は、ナント!600点というのですから、驚きです!

      
      意外にも、昔の方も、「旅行するなら、遠回りをしても、沢山の
      観光スポットを回り楽しみたい!」という思いがあり、七里の渡し
      の海路で近道をせず、わざわざ遠回りの佐屋路や津島街道を通るルート
      が人気だったとの事。

      石田さんのおっしゃるとおり、当時の旅は、今のようにひょいひょい
      とは難しかったので、それもルートから分かりますね。

      現在は、コロナ感染で観光・旅行などの自粛を余儀なくされつつ、
        この頃は、ようやく県をまたぐ移動自粛も緩和されるようになりまし
        た。

      コロナが落ち着いたら、私たち現代人も、「1回の観光で、
      沢山のスポットを回りたい!!」そんな願望もあるのでは?(*^▽^*)
      
                   新聞記事の最後にも書かれていますが、研究成果は、この本に
      記載されていますよ。

      
       『尾張藩社会の総合研究 7』です。

        石田さんの記載は、
      「道中記からみた宮・桑名間の交通について」(p309~340)です。

      興味のある方は、読んでみてください。

初日は。


    おはようございます。

    昨日からの愛西市図書館の一部開館。

    初日は、利用できるサービス・利用できないサービスもあり、
    大混乱?と思っていましたが・・・

    朝から並んでくださった方に、丁寧に説明をさせていただき、入館方法
    が整理券制であり時間制限である中で、ご理解いただき、スムーズに1日が
    過ぎていきました。

    中央図書館の来館者は、135名。 平日にもかかわらず、多くの方が来館
    してくださいました。(*^▽^*)


    今日も、雨が心配ですが、換気しながら開館しています。

    ただ今、開館したばかりですが、昨日よりは落ち着いていますよ。

    土日は、混雑も予想されます。

    平日にお時間がある方は、ご来館お待ちしております。

    毎日、中央図書館では、正午~午後2時 
       佐織図書館では、正午~午後1時
    は、館内換気・消毒作業等で、一時閉館させていただきます。


    利用できるサービス・できないサービスがありますが、引き続き
    ご理解ください。

    
    どうぞよろしくお願いいたします。

                        

気持ち。。


    おはようございます。

   6月9日(火)午前9時から、いよいよ一部開館スタート!です。


    長期休館で、大変ご不便おかけいたしました。
    また、ご理解いただき、ありがとうございました。

    開館と言っても、まだ一部の開館です。感染拡大をしないように対策を
    しながらの開館です。ご迷惑おかけいたしますが、引き続きご理解・ご協力
    をよろしくお願いたします。

    通常の開館時間・入館方法等、異なる点が多くあります。
    ご来館をお考えの方は、HPでご確認ください。

    長期休館中、図書館の開館が再開した時、ご不便いただいた皆様に
    自分たちに出来る事はないか?を考えていました。

    電話でお問合せいただいた際、閉館を伝えると、がっかりされている声を
    何度も聞き、更に考えました。

    本を読む方にとって・・・「栞はどうかな?」ふと思いました。

    休み中、中央図書館1人1人のスタッフが、一生懸命に作った「栞」です。

    
    
    

    
    

    中央図書館に、本を借りに来館してくださった方に、私たちからの
    「きもち」を、贈ることにしました。

    栞の中には、こんなメッセージを入れました。

    

    裏には・・・

    

    感染予防のお願いなどを書きました。

    
    そして、おてふきも一緒に贈ります。

    
    
     栞も、お手拭きシートも、活用していただけたら嬉しいです。(*^▽^*)

着々と③


     こんにちは。

     先日、中央図書館での、コロナ対策の工夫を一部ご紹介しました。

     今日は、その続きです。


     6月9日(火)から、『一部開館』をしますが。。。。

     しばらく図書館が閉館していたため、「新しい本は、何が入っている
     のかな?」と、心待ちにしてみえると思います。(*^▽^*)


     多くの方が、借りたい!と思われる「新着図書」。

     いくら入館制限をしていても、多くの方が1つの場所に集まって
     しまえば、「密」になることは間違いありません。(◞‸◟)

     いつもの新刊図書の書棚は・・・

     

     こんな感じです。 いつもと、違うのがお分かりになるでしょうか?

     写真を見て、「あれ?あまり棚に本が無い!!」(@_@)

     そう思われた方も多いのでは。。。

     そうなんです!!(*^▽^*)

     写真を見て分かるように、大きく『新着資料』と書かれ
     番号が掲示されています。

     新着資料のこの書棚だけでは、密集を避ける事ができない為、
     新着資料の場所を分けて、設置しました。(^O^)/

     

     

     一般書の同じ2階のフロアで、書棚の横に何個かワゴンを置いています。

     1か所でなく、密を避けるよう、人が分かれて選べるように工夫しました。

     いつもとは違う配置に、戸惑われるかもしれませんが、これも、感染
     予防の1つです。ご理解いただければと思います。


     また、選書中、短時間滞在であっても、高齢者であったり、障害があった
     り、妊婦さんであったり、立っていると辛い方も見えるかもしれません。

     ご安心くださいね。
     ところどころに、こんな場所がご用意してあります。
     『優先席』です。

     
     
      少し休みながら、本を選んでいただけたらと思います。
      くれぐれも、閲覧席ではございませんので、ご了承ください。

      新着図書だけでなく、6月になりコーナーも設置しています。

      

     テーマは、男女共同参画の特集と、『感染症』も、特集して
    います。



     まだまだ、分からないことだらけの、感染症。

     気になる方は、ぜひ手に取っていただけたらと思います。(*^▽^*)


     利用される方の為に、愛西市図書館スタッフ全員で、一生懸命に
     対策をしてきました。

     限られた資料ではありますが、安心した環境で、利用していただける
     よう願いながら、皆様をお待ちしています。(*^▽^*)

着々と②


    飛沫感染防止対策をした『受付』を、「着々と①」で紹介しました。


    次に紹介するのは・・・


    貸出など、カウンター窓口の手続きです。

    

    入館は、時間制限・入館制限をしての開館ですので、館内が「密」
    にならないよう安全を考えています。

    館内は、自動ドア・窓を開け、常に換気を行います。

    「ソーシャルディスタンス」 新しい生活様式で、ニュースなどで
     何回もこの言葉を耳にしますね。

     一定の距離を保つ。 2m(最低1m)の間隔を空ける。

     中央図書館でも、窓口にお並びいただく際、足型のマークに沿って
     手続きをお待ちいただきます。

     いつも利用される方は、通常、カウンターの正面でおまちいただく
     と思いますが、お待ちいただく場所は、カウンター正面に向かって
     左側からお並びいただき、手続きがお済みの方から、右方向へ歩き、
     正面玄関へ退出していただきます。

     そうする事で、手続きで待つ人と、退出する人がなるべく交わらない
     よう工夫しています。

     お並びいただく際は、「静かに・・・」お待ちくださいね。(^_-)-☆    

     カウンターにも、もちろん!受付同様の、ビニール枠を全て設置します。
     
     短時間で、対応させていただく為、本に関するお問い合わせ・調べもの
     相談については、当面の間、受付しておりませんので、ご了承ください。

     いろいろな工夫をしながら、初!の試み。

     開館のイメージは、なんとなくお分かりになりましたか?

     中央図書館の工夫は、まだあります。 次の工夫は、次回掲載
     したいと思います。

着々と①


     おはようございます。

     


     雲1つない青空に、真夏のような太陽が照っています。

     紫外線MAX! そして、気温もグングン上がりますね。(;´Д`)

     熱中症には、ご注意ください。

     暑さ対策も必要ですが・・・

     図書館も、来週の9日の一部開館に向けて、最終準備にかかって
     います。

     どうすれば、全ての人に安心・安全なのか?
     どうすれば、スムーズに対応できるのか?

     とにかく、いろいろ考える事が沢山あります。

     そんな中、頭でイメージを考えながらの日々です。

     飛沫感染防止のためのビニール枠も、スタッフが一生懸命に、1つずつ
     作成しました。

     枠の高さなどを考え、DIYです。( `ー´)ノ がんばりましたよ!

     中央図書館の正面玄関での受付は、こんな感じです。

     

     ここでは、万が一に備え、クラスター追跡が出来るよう、保健所から
     の提示があった場合の為に、『利用者カードNO.』を記入の協力を、
     お願いします。記入後は、「あいさいさんポスト」へ入れていただき
     ますので、他の方は、見る事はできず、個人情報は、安心です。
     スタッフが受付対応をいたします。

     「カードの無い方は? 入れないの?」
     「うっかりカードを忘れてしまった!本は借りられないの?」

     ご安心ください。(*^▽^*)
     
     そのような方でも、入館でき、本は借りられます。
     受付の向かい側にも、記帳台を設置していて、通常の「利用者登録申請
     の用紙」・「貸出申請書」を置いています。
     記入が済んだら、入館しカウンターで申込をしてくださいね。
     (※利用登録には、身分証明が必要です!免許証もしくは保険証等を
      ご持参ください。詳しくは、HP『利用案内』を確認ください。

     入館時、時間の余裕があまりないかもしれませんが、DIYの枠も
     この日を待っていた、休館中のスタッフのがんばりです。
     
     少し目にとめていただければ、うれしいです。(*^▽^*)

再開


    おはようございます。

    昨日は、真夏の30度!(;´Д`) 気温が30度でのマスクは・・・
    めちゃくちゃ辛かったです (>_<)

    ウイルスの完全ブロックは期待できませんが、もう少し通気性を
    考えたマスクが欲しくなりました。

    6月に入り、来週あたりは、東海地方も梅雨入りするのでしょうか?

    

    6月  梅雨の季節に綺麗なアジサイも、段々と色づき始めています。

    今日は、昨日を上回る31度予想!!(@_@)

    熱中症に気を付けて、お過ごしくださいね。

    さて、昨日から、一部サービス再開をしている愛西市図書館。

    再開初日は・・・ 

    予約受取りの連絡があった方が、早速、朝から順々に貸出の手続きに
    来館してくださいました。玄関ではなく、特別窓口での対応です。

    「ありがとう。いつ開館?」などと、声をかけてくださる方。

     せっかく来館し、掲示ポスターを見て、「今日だと思って来たよ」
    と、ちょっぴりがっかりされて帰られた方。

     自宅でゆっくり説明を読んでいただく為に、掲示ポスターをA4サイズ
    にしたチラシを配布し、「ご迷惑おかけしております。申し訳ございま
    せん」と、対応させていただきました。

     また、電話で問い合わせをいただいた方にも、説明をしております。

     今週、日曜日までは、予約資料の受け渡し・返却(視聴覚資料を除く)
     のサービスを行っています。

     6/9(火)からの、一部開館は、通常開館と異なります。
     愛西市HP、詳細は、図書館HPの 【ニュース】欄をご覧ください。


     引き続き、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い
     いたします。

決定!


    おはようございます。

    大変長らくお待たせいたしました。

    昨日6月2日(火)~7日(日)までの『一部サービス再開と、
    6月9日(火)~『一部開館』が決定しました。


    6月2日~7日は一部サービスの再開で、「予約資料の引き渡し」をメイン
    とした再開
となりました。
    現時点、予約資料でご用意できている分が多くあり、まずは、その引き渡し
    を行うことになりました。(開館ではありません。ご了承ください。

    
    詳しくは、HPの『重要なお知らせ』をご確認ください。

    また6月9日からの『一部開館』についても、HPの「ニュース」
    に詳しく説明が書いてあります。

    来館をお考えの方は、そちらもご覧ください。


    お望みの開館方法でないかもしれません。(◞‸◟)
    中には、期待していたのに・・・残念 (>_<)と言う方もみえるかと
    思います。

    これも、コロナという「見えないウイルス」の感染拡大を予防しながら
    通常開館を目指す対策の1つとして、ご理解ください。


    はやく通常開館できるようになり、いつものように、憩いの場所
    である図書館の姿がみられるよう、皆様と同様、スタッフ一同、
    願っています。
                         

毎日のように。。。


     図書館の外だけでなく、中では、毎日のように会議が続いています。
   
    「利用者の皆さんの安全・安心」を第一に考え、また図書館スタッフの
    安心・安全も考え・・・

     図書館に関わる全ての人の感染リスクを少しでも減らしながら、
    今後どう開館をしていくのが、最善か。。。


     県内の多くの図書館、いろいろな図書館に関する新聞記事、県外で
    既に行われている開館事例などの情報を参考に、愛西市に見合う開館の
    方法は?
     通常の入館者の数・施設の大きさ・多く利用される年齢層などを
    考えながら、限られたスタッフで出来る最善策を、協議しています。

    そんな中で、今日は、朝日新聞にこんな図書館記事が掲載されていまし
    た。

    
                           (朝日新聞より抜粋)

    図書館が好きで、当たり前のように利用してくださっていた方は、
    「突然!利用ができなくなってしまった。」という寂しさ。
    失った事で、図書館の大切さを知ってくださっているはず。

    何気なく書棚から本を手にとる。
    好きなコーナーで本を選ぶ。
    本を借り、図書館の催事も楽しみにしていた。
    借りるだけでなく、その空間でゆっくり読書をする。
    静かな環境で、勉強に励む。

    こんな図書館の当たりの役割が、全て実現できるのは、この新聞記事の
    内容のように、もう少し先になるのか・・・はたまた、早くなるのか?

    誰にも分からない現実も、皆が受け止めなくてはなりません。(◞‸◟)

    図書館を閉館する事の判断も、苦渋の決断ですが、再開をする事
   は、その何倍も何十倍もの大変さがあります。
   
    国の示す「新しい生活様式」「10のポイント」を取り込みながら
   できる限りの最善を目指さなくてはなりません。


    図書館に来館しようと思ってくださる皆様、そして働くスタッフ
    1人1人の「大切な体」「大切な命」があるのですから。


    ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 しばらくお待ちください。


    今後については、決まり次第、HPにてお知らせいたします。

    



    

    

    
    
    


     

流れ


    おはようございます。

    臨時休館になり3か月が経とうとしています。

    5月もあとわずか、愛西市内の田は、すっかり田植えも終わり、麦は、
    小麦色になっているところもあります。
    この頃は、広々とした田んぼに、勢いよくツバメが飛ぶ姿を多く見る
    ようになりました。ツバメもそろそろ巣立ちの季節です。

    人間が、感染症と闘い、自粛生活をしている中でも、季節が初夏へと
    移り変わり、もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。


    国の緊急事態宣言も全国で解除され、少しずつ人の流れも変わってきて
    います。

    図書館の南側の公園も、これからの人の流れや夏に向けて 樹木を
    剪定したり、草を刈ったりと、少しずつ準備しています。


    宣言解除により、皆様からのお問合せの電話も、多くなっています。

    ご迷惑おかけしており、大変申し訳ありません。

    今は、「安心・安全」の 準備期間として、もうしばらくの間、
    お待ちください。<(_ _)>

読書③



     昨日から、子どもたちのために色々な「読書」について紹介しました。


     次は、『大人の方のための本の紹介』をしたいと思います。


     4月から新年度が始まり、図書館では、令和元年度の統計を
     集計中です。

     昨年、愛西市図書館で、人気のあった本を紹介したいと思います。

     『魔力の胎動』(東野圭吾/著)
     『未来』     (湊 かなえ/著)
     『マスカレード・ナイト』(東野圭吾/著)
     『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき/著)
     『沈黙のパレード』(東野圭吾/著)
     『マスカレード・ホテル』(東野圭吾/著)
     『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)
     『危険なビーナス』(東野圭吾/著)
     『かがみの孤城』(辻村 深月/著)

      愛西市図書館を利用される方は、東野圭吾ファンが多いようです
      ね。(*^▽^*)

      そのような有名作家を、ダントツ!!に抜いて、
      堂々たる1位になった本・・・・

      『街道今昔 佐屋路をゆく』(石田 泰弘/著)でした \(^o^)/

       

       やはり地元についての歴史本が、1位!!

      地域の歴史を知りたい方が、とても多い事が分かりましたよ。

      よく予約された本は・・・

      『かがみの孤城』(辻村 深月/著)
      『大家さんと僕』(矢部太郎/著)
      『ファーストラヴ』(島本 理生/著)
      『かみさまは小学5年生』(すみれ/著)
      『ののはな通信』(三浦しをん/著)
      『あやかし草紙』(宮部みゆき/著)   でした。

       
       いろいろな本を紹介しましたが、気になる本はありましたか?


      

                  

読書②



    さて、前の記事で、「東京子ども図書館」の おはなし配信を紹介しました。


    名古屋市図書館でも。。。

    「おうちで過ごす時間がたっぷり 今日はなにする?
     リンク集を紹介しています。

     無料で新聞が読めたり、無料で本が読めるサイトも紹介されていて、
    なかでも、愛西市図書館でも大人気!の「科学漫画サバイバルシリーズ
    や、「小学館の学習漫画日本の歴史」などを読むこともできます。

      ↓  ↓  ↓
     気になるリンク集はこちら。 

     自主学習・工作・体を動かす!もありますよ。(*^▽^*)


     それぞれのサイトを活用して、楽しくおうち時間を過ごして
     みませんか?(^_-)-☆


                 

読書


    こんにちは。

    コロナ感染で大変な関東地方などは、30度を超える暑さだとか (;´Д`)

    感染も対策し、このおかしな気候にも、人間は対応していかなくては
    なりません・・・

    令和になり、こんな試練ばかり・・・地球は、どうなってしまっている
    のでしょう。

    5月末まで、学校も休校になってしまっていますが、「読書」する生活は
    どうでしょうか?

     昭和28年、佐屋中学校では、「読書指導」という時間があったようです。
    下の写真は、その当時の様子です。
   

      現在の学校でも、図書館の使い方、読書指導などは普段から行われて
    いるかと思いますが、コロナ休校の後は、教科に追われて日々を過ごさな
    くてはならず、なかなかゆっくり読書する暇もないのかもしれません。

    自分で読む事も、もちろん大切ですが、読んでもらいながら本を
    楽しむことも良いことです。

    『東京子ども図書館』では、ネットにて読み聞かせ動画を配信して
    います。
      ↓ ↓ ↓

     東京子ども図書館You Tube チャンネルはこちらから。


     むかしばなしや、絵本・児童書などが配信されています。


     おはなし会なども中止になる中、読み聞かせ動画はいかがでしょうか。

     
     おはなし配信も、「読書」の1つですよ。(*^▽^*)

大きな課題


    こんにちは。

    昨日、【重要なお知らせ】を更新しました。

    5月11日(月)までの臨時休館を、5月31日(日)まで延長することに
    なりました。

       まだかまだかと待っている皆様には、本当に申し訳なく
    思っています。

    感染者数の増加が、落ち着いてきた愛知県ですが、まだまだこの状態が
    一時的なものなのか?本当に安定しているものなのか?・・・
    そもそも誰も分かりません。

    不安な状態が続き、手探りで暗闇を歩いているような状態。。。。

    政府が、全国の図書館など文化施設について、再開を容認する方針
    を出しました。

    けれど・・・

    感染拡大予防の外出の自粛・休業宣言での出勤7割減をしながらの
    文化施設再開の方針。

    【図書館は、集まる場所。】  
    でも「密」を防ぐためには・・・どうしたら・・・
    クラスターが発生したら? 
    濃厚接触者の特定が出来るのだろうか?
    

    【図書館は、不特定多数の方が資料を触る。】
     接触感染でウイルスは広がる・・・・

    【本を選んだり、読んだりする場所。】
    長時間、長居する事になるのは、どう防ぐ?
    1人1人の滞在時間は、把握しきれない。

    とにかく、多くの問題を抱えています。(◞‸◟)

    どの図書館も、その機能は100%果たしたい。
    けれども、利用者の皆様や、働くスタッフの感染も最大限防ぐ努力を
    しなくてはならない。

    いまだかつてない大きな難題・・・

    現在、把握しているだけでも県内50館は5月31日まで休館延長
    になっています。

    5月6日(水)の中日新聞の一面に、図書館の問題があげられていました。
   
    

     「図書館」という1つのくくりで、同じ対応が出来る訳では
     ありません。

     それぞれの自治体、それぞれの図書館の施設構造によっても、
     「できる」要素はちがいます。

     愛西市図書館で、今後「安心・安全」の中で「できること」を
     一生懸命話し合い、案を出し合っていきたい。

     この休館中の大きな課題です。

総選挙!



    こんにちは。

    この頃、急に真夏日になり、体調を崩していませんか?
    コロナだけでなく、気温にも負けないように ( `ー´)ノ
    しっかりと栄養を取って、免疫力アップ&夏バテ&熱中症にならない
    ようにしましょうね。

                5月4日の朝日新聞にこんな記事がありましたよ。

    

     5月5日 今日、『こどもの日』に合わせて。。。

     『こどもの本 総選挙!!結果発表』が、行われました。

     YouTubeチャンネル 午後2時からの発表でしたね。(*^▽^*)

     もうこの時間は、結果が出ていますよ。

     ポプラ社 こどもの本総選挙 こちらから。


     昨年、第1回目の結果は、このHPでもお知らせし、ポスターが
     館内に貼ってありました。

     いち早く、皆様に知ってもらいたいので、紹介させていただきました!

     1位は・・・・

     見ましたよ。 ふむふむ納得! 子どもたち大好きな本でした。

     ここではナイショにしておきます。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

     気になった 皆さん! ぜひ見てくださいね。

     読んだ事のない本があったら、ぜひチェックしてみてください。(*^▽^*)