図書館日記
記念日
おはようございます。
今日は何の日か、みなさま知っていますか?
今日は、『図書館記念日』です。(*^▽^*)
図書館記念日は、昭和46年 今から約50年前に作られた記念日です。
何故?この日付を記念日にしたのかというと、昭和25年4月30日に、
『図書館を無料の公共サービスである』という原則の法律『図書館法』
が制定されました。
この法律が作られた事を記念して、4月30日を記念日にしたと言われて
います。
48年前・・・
全国的に図書館が一斉に利用できなくなる日が来るとは、思わなかった
でしょうね。
今の時代「本離れ」が進み、活字離れも多い中、図書館から足が遠のいて
いた人は、とても多いと思います。
時代の流れ・・・図書館スタッフとしては、寂しいと思っていたら。
こんな状況の中、『図書館の本が読みたい!』『図書館を利用したい!』
と思い願っている方が、とても多い事を知りました。
「図書館は、いつ利用できますか?」
そんな声を聞くと、暮らしの中で「図書館」という場所を想ってくれて
いること。大変うれしく思います。(*^▽^*)
今年の記念日ポスターです。
標語と同じように、ずっと 図書館を大切に想っていていただけたら
と思います。
さて、今日は、図書館の西側を紹介します! (^O^)/
毎年、綺麗に咲く「藤の花」です。
今年も、暖かい日が続き、だいぶ花を咲かせています。
藤棚の下には、観賞する人は、全くいませんでした。
お隣 津島市の「藤まつり」も中止ですね。(ToT)
この写真で、お花見気分になっていただければ・・・と思います。
行事が・・
こんにちは。
いつもなら、みんなが楽しみにしているGWですが・・・
今年は、「帰省も自粛」「旅行も自粛」とにかく、外出も自粛 (◞‸◟)
こんなにいい天気で、うれしいはずのGWが、くら~い連休になります。
愛西市でも、観光船はお休み。。。。とても残念です。( ノД`)
そして・・・心配&不安的中!!
尾張津島天王祭 市江車行事 中止! が決定しました。
テレビで、青森のねぶた祭も中止だったり、有名なお祭りも、次々と
中止になる中、どうなるのか・・・と思っていた矢先でした。
昨年も、台風だったり・・・
こんな事になるなんて・・・誰も、夢にも思わなかったですね。
愛西市のHPにも、中止のお知らせが掲載されています。
中止の詳しいお知らせは、こちらをどうぞ
夏のお祭りも無いとなると。。。
本当に、楽しみを奪われた気分になってしまいますね。。(◞‸◟)
そんな寂しさを少しでも慰めてくれるのは、身近な植物だったり
動物だったり。。
図書館の南側の公園は、すっかり桜の木が新緑に変わり、今は
ツツジの花が咲き始めています。
花も、誰にも観賞してもらえなかったら、悲しいですよね。
早く行事なども出来る世の中に・・・・
そのためには、GWも、まだまだ「我慢」は続きます。
読書週間
おはようございます。
昨日は、親子で楽しめる本を選んでもらえるサイトをご紹介
しました。
感染!感染!マスク!マスク!消毒!消毒!で、ついつい
頭がいっぱいになり、忘れてしまいそうになっていましたが・・・
4月23日~5月12日は、「こども読書週間」です。
本来なら、4月25日の今日からは、図書館で楽しめるとっておきの
読書週間の企画を考えていましたが・・・
コロナ感染の問題から、企画どころか臨時休館・・・( ノД`)
でも!いつの日か、きっとこの企画を開催します!!
楽しみに心の片隅にでも、記憶していただけたらと思います。
さて、今日は・・・昨日の本の紹介に続き。。。。
「読書運動推進協議会」が読書週間にちなんで『若い人に贈る
読書のススメ』を紹介していますので、ご覧いただきたく思います。
『こちらをクリック!!』
若い人に限らず、大人の方もチェックしてみてくださいね。
親子の息抜き
こんにちは。
今日もまだ肌寒い日が続いていますね。 世の中も「コロナ」で異常
ですが、もう5月も間近なのに、この寒さ・・・気象もおかしな感じです。
普段なら、クリーニングに出すものも、少し躊躇しています。
緊急事態宣言が出され、外で人を見かける機会が少なくなりました。
小さなお子様がいる家庭は、大人もイライラ・・・ 子供もイライラ
息抜きもしたいですよね。(◞‸◟)
こんな時こそ、親子でゆっくりと、本を読んでみませんか?
こんなサイトを見つけました。
『こどもブックワールド』 です。(←興味ある方はクリック!)
東京新聞で紹介しています。
対象年齢が書かれていて、本の紹介もあり選びやすくなっています。
年齢は、0歳~中学生 そして、親向けの本もありますよ。
ただ・・・「借りられる」わけではなく、購入ができるものです (;^_^A
気になる本があったら、見てみるのもいいですね。(*^▽^*)
この他に、『絵本ナビ』というサイトもあります。
サイトはこちら!!
こちらは、絵本専門のサイトです。対象年齢別、ジャンル別にも
なっていて、選びやすいですよ。
絵本だけでなく、小さなお子様むけの絵本キャラクターのグッズも
購入できるようになっています。
外出自粛の今だからこそ、親子で息抜きしながら、読み聞かせ時間
を。(*^▽^*)
絵本の世界で息抜きしてみませんか?
偉大な方
おはようございます。
4月も下旬になってきましたが、肌寒い朝となりましたね。
今朝、朝日新聞「天声人語」には、こんな記事がありました。
先週、図書館の偉大な方 「前川恒雄さん」が、89歳でお亡くなりに
なられました。その方の図書館での取り組みなどが記事に掲載されています。
(在りし日の前川さん 2015年 毎日新聞より)
この方無くして、現在の図書館は成り立っていないと言っても
過言ではないでしょう。
記事にも書かれていますが、「移動図書館」を考えた方です。
そして、今、普通に図書館で行われている「本を貸す」という
当たり前になっているサービスの生みの親でもあります。
図書館業界は、素晴らしい人を無くしました。残念でなりませんね・・・
前川さんの著書「移動図書館ひまわり号」
(写真:日本の古本屋 より)
こちらの本は、愛西市では佐織図書館に所蔵されています。
(写真:紀伊国屋書店より)
『図書館の発見(新版)』は、中央図書館に所蔵されています。
「現在、このような休館で、図書館としての機能は果たされて
いるとお考えでしょうか?」
そんなお声もあります。
図書館の機能は、100%果たされているとは言えません。
どの図書館も、皆様の命を守る事。自分の命を守る事を一番に考え、
その中で今出来る図書館の業務を日々行っています。
いつの日か、前川さんが作ってくれた、当たり前の「本の貸出」
が出来る日を、思い。。。
スタッフも静かに待つ・・・今を耐える・・・しか、ありません。
前川さんも きっと、「活気ある図書館」「皆が楽しそうに本を
選んで、読んで過ごす図書館」としての再開を、天国で願ってくれて
いることでしょう。
季節は変わる
こんにちは。
今日はスッキリ!と晴れてくれるかと思いきや、どんよりした天気に
なりましたね。
毎日・・・毎日・・・コロナ、コロナ・・・
テレビでも、新聞でも、とにかく「コロナ」の話題で、気分が暗くなる
中、新聞では、明るい話題がありました。
(4月20日 中日新聞より)
昨日の新聞で、愛西市の介護施設で、こいのぼりが泳ぐ!!記事が
掲載されていました。
沢山のこいのぼりが、青空に泳ぐ姿を見ると、少し気持ちも
明るくなりますね。(*^▽^*)
介護施設等では、感染予防で大変な状況だと思いますが、
心を穏やかな気分にさせてくださり、感謝です。
世の中は暗い中ですが、施設の職員さんも「こいのぼり」を
見て少しばかり和んでいただきたいです。
「密」を防ぎながら、もし散歩ができる時、元気に泳ぐ「こいのぼり」
を見て、人間も元気をもらえたらいいですね。
「満開の桜」から、季節は変わり「こいのぼり」
コロナも、段々と「終息」という光が見えるように、世の中も
変化していかないかな・・・と思います。
職員も・・・
こんにちは。
とうとう・・・全国に「緊急事態宣言」が出されました。
愛知県は、「特定警戒都道府県」に指定されました。
それを受け、図書館でも「働く人」の安全も守る上で、業務縮小
を行う事になりました。
全ての職員が出勤する「密」を防ぐためです。
それぞれが、「不要不急の外出自粛」に取り組みながら、在宅でできる
仕事をがんばって行っていきます。
職員同士の「報告・連絡・相談」を、いつも以上に徹底していきますよ。
必要最小限の人数の出勤になり、チームで働く事が出来なくなりましたが、
自分を守り、同じ職場で働く仲間の健康を気遣い、1人1人の大切な人を
守ることへの取り組みのスタートです。
図書館だけでは、ありません。関わりのある業者の方の働き方も変化して
います。
図書館が休館でも、働く場所が変わっても、変わらず図書館の仕事は新年度
となり日々慌ただしく流れています。
慣れない「在宅」の仕事でも、こなしていかなくてはなりません。
利用する方。そこで働く人。 みんなが、安心して暮らせるように・・・
願うしかありません。
今は、どんな状況であっても我慢!!それにつきます。
そんな中、愛西市役所でも、窓口に感染防止用のガードが設置された
ニュースが、昨日の新聞に掲載されていましたね。(*^▽^*)
市民の皆様や、職員で対応される方も、気持ち的に少し安心できる
ホッとするニュースでした。
いろいろな取り組みを考え、感染拡大を未然に防ぐ事が、大切ですね。
ご報告&お知らせ
こんにちは。
今日は、皆様にご報告があります。
HPトップページ「重要なお知らせ」でも掲載いたしましたが、
愛西市図書館は、緊急事態宣言もふまえ、5月11日(月)まで、
臨時休館を延長しました。
長期、臨時休館になっているため、本日より、インターネットによる
予約は、停止させていただきます。
(貸出中の資料に「予約する」ボタンが無く、予約できませんので
ご承知おきください。)
皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をよろしく
お願いいたします。
発表 (^O^)/
タイトルを見て、「え?!発表?なになに」と思った方。
驚かせてごめんなさい。
緊急事態宣言の話題で、敏感になっているかと思いますが、
施設などの動きがあれば、HPの『重要なおしらせ』等で、
お知らせいたします。
今日の発表とは。。。
先日、本屋大賞2020が発表になりました (^O^)/
今年の受賞作品は・・・
『流浪の月』(凪良 ゆう/著)に決まりました。
2位 ライオンのおやつ
3位 線は、僕を描く
4位 ノースライト
5位 熱源
6位 medium霊媒探偵城塚翡翠
7位 夏物語
8位 ムゲンの i
9位 店長がバカすぎて
10位 むかしむかしあるところに、死体がありました。
という結果でした。(*^▽^*)
新しく完成
おはようございます。
7都府県に出された「緊急事態宣言」!!
テレビでは、「自分だけでなく、周りの大切な人の命を守る行動を」と、
必死に訴えるも、感染者は、増加するばかり・・・
いったいこの先、どうなるの? 誰もが分からない事への不安。
県内の図書館での感染者が・・・・
どの場所でも、それは起こりうる事です。
とにかく、1人1人の感染予防に徹する!! 今は、それしかありません。
図書館スタッフも、事務業務を行っていますが、換気も忘れず、
予防しながらの業務です。
普通に届く郵便物の中に、毎月の国会図書館からの冊子が届きました。
国会図書館には、東京の本館の他に、京都に関西館があります。
国内の出版物を全て収納している訳ですから、所蔵スペースも膨大。
本館だけでは足りず、18年前に関西館が建てられました。
さらに!!この度、関西館の書庫が完成したというニュースが掲載
されていました。
手前の白い建物が、完成した「書庫」です。
「書庫」の大きさが、半端なく大きい!!( ゚Д゚)
そして、本を立てて並べたようなデザインとの事。
気になる中の様子は、夏までのお楽しみです。(*^▽^*)
その頃には、図書館も通常に機能していれば・・・・
今は、願うのみです。
記事に
(中日新聞 尾張版より抜粋)
今日の、中日新聞 尾張版に、『愛西新聞』が大きく掲載されて
います。
一部再開の図書館でも、新聞や雑誌の閲覧は、長時間滞在などに
あたる関係で、閲覧は認められていないところが、ほとんどです。
1人1人の健康を考える上では、難しいところですね。(◞‸◟)
せっかくなので、この場をかりて紹介したいと思います。
記事は、『勝幡城』について、大きく書かれています。
勝幡城といえば・・・中央図書館でも、以前「歴史・文化講座 まち歩き」
を開催しました。
愛西市を含む海部地域は、「織田信長」など歴史に大変興味を
もっている方が、とても多いです。この日も、多くの方が信長の
話を聞きながら、ウォーキングされていました。
また記事には、「佐織町」の地名の由来や、バトントワリングで
ガンバル高校生も紹介されています。
スタッフのいろいろ
おはようございます。
今日は、コロナ感染の話さえなければ、本当に穏やかないい日です。
寂しい図書館の中から、朝 公園を見ると、綺麗な桜が満開です。
この頃の温かさで、木々の緑と桜色とのコントラストがとても
綺麗です。
愛西市の小学校は6日に、中学校では7日に、入学式が行われます。
図書館は、臨時休館中ですが、スタッフは、子ども達のために、
一生懸命、コーナーの準備をして、4月を待っていました。
『ほいくえん・ようちえん・学校生活』をテーマにしたコーナーには、
スタッフ手作りの可愛らしいランドセルの棚が♫
子供たちは、喜んでくれるかな? そんな思いで作りました。(*^▽^*)
見てもらえる日が、待ち遠しいですよ。
普段、カウンターで仕事をしているスタッフさん。
「どうしているのかな?」
そう思ってくださる方も、みえるのではないでしょうか。
図書館が大好きなスタッフさんたちは、図書館を忘れるはずも
ありません。(*^▽^*)
在宅の日には、開館に向け、皆様に見てもらいたい小物の
がま口や、クロスステッチの額を作ってくださったり。
一般書の「イチオシ!」コーナーに、新しく紹介する本を
短時間で、選書してくださったり。
今年度開催予定の工作を考えたり。
元気で、一生懸命です。(^O^)/
いつでも、開館できるように 頑張っています。
開花
こんにちは。
今日は、天気もようやく回復しましたが、風の強い日になりました。
図書館南側の桜。
今は、ちょうど見ごろを迎えています。
あんなに蕾だった桜も、いっぺんに開花しました。
ほぼ満開ですね♬
強風で、桜が散ってしまわないか・・・と、ハラハラします。
本当なら図書館へ来館しながらの、お花見が最高なのですが。。。
今は、我慢の時 (>_<)
この写真で、少しでもお花見気分になっていただけたらと、
思います。(^-^)
風は強いですが・・・
いつも図書館駐車場に居座っている「カラス」さん。
今日も、のんびりと、日向ぼっこしていました。
新年度スタート!
こんにちは。
今日から、4月。 新年度になりました。
図書館は、4月30日(木)まで臨時休館が延長になりましたが、
4月になり何かと、気持ちがザワザワ ソワソワ ですね。
図書館も、今日から佐織・立田図書館を巡回する業務がスタート
しました。
主に、連絡便や、団体貸出配送などを行います。
「愛西市中央図書館」の車です (^-^)
本を読んでいる「あいさいさん」も、ついています。
重い資料を運ぶのに、がんばってもらう車ですよ。
そのうち、道を走る「中央図書館」カーと、出会えるかも
しれませんね (^^ ♪
決定
こんにちは。
昨日、愛西市図書館の4月からの対応が決まりました。
3月31日までの臨時休館は、4月30日(木)まで休館延長に
なりました。
再開を願っていた皆様には、大変がっかりされるニュースかと思われ
ますが、再開できる日を、お待ちいただきたく思います。
世界でも日本でも、ウイルスには気を許せない状況が続いています。
首都圏では、今週末「外出自粛」となっています。
愛知県から、首都圏への外出も控えるようにと、言われていますね。
とにかく、今、この状況に耐え、安心して過ごせる日が来ることを
願うしかありません。
年度末になり、普段から忙しい期間にある県内の各図書館も、日々コロナ
対応に追われています。それでも、多くの館がやむをえず休館の延長を
している状況です。
各自治体、そして図書館の規模、多く利用する方の年齢層、
受入できるスタッフの状況も、図書館ごとに異なります。
言えることは、「各図書館も、個人同様 耐えている」ということです。
ご理解いただき、スタッフも、そして利用者の皆様も、お互いが
安心して、いつものように「図書館」を憩いの場として利用できる
日を楽しみにしましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
明るい
おはようございます。
今日は、春の雨になりました。しばらく天気も良くない様子ですね。
愛西市図書館の臨時休館については、近々4月からの対応について
ご報告できるかと思います。
さて、ウイルス感染で、首都圏では外出自粛要請等が出されています。
日本全体が、我慢我慢!の時。暗いニュース・心配なニュースばかりが
流れ、愛西市でも「マスク」の詐欺に続き、今度は、「消毒薬」の詐欺
の話があるようで・・・Σ(゚д゚lll)
心配や不安につけこむような詐欺には、ご注意ください!!
そんな暗いニュースが多い中。
今朝は、明るいニュースが飛び込んできました (^O^)/
(朝日新聞 名古屋版より)
全日写真県本部主催『第7回ふるさとフォトハイキング写真コンテスト』で、
愛西市在住の、石橋法久さんの作品
『夏まつり』が入選し、大賞に選ばれました!!
夏休みの子供たちの、何気ない光景が、なんだか懐かしさを
思わせる写真です。(^-^)
明るい話題は、いいですね♬
おめでとうございます \(^o^)/
花開く
こんにちは。
朝は随分と冷え込んでいましたが、お昼間はポカポカな陽気になり
ました。
図書館の南側にある桜の木。
1週間ほど前に、記事を書いた時には、少しピンクの蕾が見えて
いましたが。。。
今日、お昼に見に行くと。
開花していましたよ。(*^▽^*)
まだ、ちらほら咲きですが、この暖かさで、満開になる日も
近そうです。
休館している駐車場は、がら~んとしています。
その駐車場で遊んでいるセキレイがいました。
図書館の周りは、鳥も喜ぶ春ですが・・・・
とうとう、東京オリンピックも延期が決定となり、コロナウイルスとの
闘いは、世界的にも、まだ続きそうですね。(◞‸◟)
図書館は、31日まで臨時休館中ですが、その『31日』という日も迫り
つつあります。
4月以降の事については、決定次第、HPの『重要なお知らせ』
各館の掲示で、いち早くお知らせ致します。
いましばらく、お待ちください。
おめでとう
こんにちは。
今日は、室内にいるよりも、外はポカポカした いい陽気です。
そんな中、今日は愛西市の小学校は、卒業式。
コロナの感染が広がる中でも、卒業式が行えたことは、嬉しい
ですね。
おめでとうございます。
式は既に終了したお昼。
図書館の外に出てみました。この暖かさで、この前よりも桜の蕾が
膨らみ、少しピンク色のものもありました。
4月。入学式や始業式の頃、綺麗に満開な桜が見られると
いいですね。(*^▽^*)
図書館の南側の公園には、いつものように ムクドリも。
今日は、図書館2階にある和室の庭園を見上げると・・・
庭園に植えてある百日紅の木が、沢山の実をつけていました。
ごちそうをみつけた カワラヒワがやってきていましたよ。
中の羽根と、尾が黄色です。
飛び立つ時に、鮮やかな羽根の色がとても綺麗です。
おいしそうに食べていました。(*^▽^*)
お昼を済ませたスタッフは、年度末業務、年度始めの準備など、
仕事に戻ります。
今日も、開館状況の電話を頂いています。
3月中は、3館とも休館になっています。ご迷惑おかけいたしますが、
しばらく再開をお待ちくださいね。
子ども支援
こんにちは。
今日は、暖かくなる1日のようです。
愛知県の桜の開花も、もう少しのようですね。(*^▽^*)
さて・・・
そんな中でも、毎日、外出を控えている子ども達も、多いですよね・・
そろそろ、「つまらない病」「たいくつ病」になっていませんか?
HPのトップページにお知らせしましたが。。。
文部科学省が、臨時休業期間の「子どもの学び応援サイト」として
『子供の読書キャンペーン』を開設しています。
著名な方のおススメ本なども紹介されています。
また、全国学校図書館協議会では、『今こそ ホンヨモ!』のサイト
を開設。
時間のある今だからこそ、自分の気に入る本を探してみませんか?
トップページの紹介には、それぞれのサイトを見る事が出来るように
なっていますよ。(*^▽^*)
是非! 見てみてくださいね!
さらに延長
おはようございます。
今朝は、「今日から開館ですか?」というお電話が、沢山かかって
きています。
申し訳ございません。 19日(木)まで延長になっていた臨時休館は、
さらに延長になりました。
3月31日(火)まで、臨時休館になりました。
結局、3月は、1日開館しただけで、ずっと休館になってしまい
ましたね。。。(>_<)
4月になって、少しでも世の中が落ち着き、普段通りの生活が
できるよう 祈ります。
いましばらく、開館をお待ちください。
酷い!!気をつけて!
図書館の周り。
普段は、車も多く通り、目の前が小学校・中学校があり、図書館の
隣には、児童館もあり、子供の声も沢山聞こえ、人も歩いていますが、
今は、昼間でも、ひっそりしています。
静かな時間が流れる愛西市で、先日とんでもない事が起こり、全国
ニュースにもなっていました。
上の記事は、毎日新聞の3月12日(水)の朝刊の記事です。
『新型コロナの詐欺』 Σ(゚д゚lll)
被害はなかったそうですが、品薄が続く「マスク」販売の詐欺!!
ひどい話です!!
転売やら、詐欺やら・・・ 許せませんね。<(`^´)>
あまい話しは、ご用心!!! ( `ー´)ノ
愛西市の皆様~ 市外の皆様~
ご注意くださいね。
延長に・・・
こんにちは。
今日も、朝から暖かい陽気の愛西市です。
天気も良いせいか、花粉も多い気がします (>_<)
2日から臨時休館をしていますが、昨日、図書館の臨時休館の
延長が決まりました。
予定していた16日(月)から、19日(木)に変更です。
今まで、このように長期でお休みすることがあるのは、「特別整理期間」
や、「年末・年始」のみ。
皆様同様、図書館スタッフも、先が全く見えずに、日々を過ごす事は
初めてです。(◞‸◟)
大変ご迷惑をおかけしておりますが、これも感染拡大を予防するため
です。ご理解いただけたらと思います。
愛知県は、ドンドンと感染も拡大している状況・・・( ゚Д゚)
落ち着くのは・・・いつになるのでしょうか・・・
感染拡大を防ぐために、更に休館が延長になる場合もございます。
HPの『重要なお知らせ』に更新しますので、チェックしてください。
よろしくお願いいたします。
苦労
おはようございます。
「3・11」
すべての被害にあわれた方、そして震災で亡くなられた方に、
心から祈ります。
昨日は、国会図書館での訓練の様子をお伝えしました。
今日は、【休館中の閲覧の整理作業】のおはなしです。
下の写真は、国会図書館の整理作業の写真です。
新聞の原紙がずら~りと並んだ棚です。
中央図書館では、1年間原紙を保管しますが、縮刷版というコンパクト
サイズになると、原紙は廃棄になります。
国会図書館は、そうはいきません。本だけでなくこのような資料も
ずっと原紙を保管しています。
新聞は、とにかく重い!! (;´Д`) 図書館員泣かせなのですよ。
こんな時は、男性図書館員の出番です!(写真の職員の方も、男性が多いですね。)
司書は、カウンターで静かに座っているイメージを持たれる方も
多いですが、実は、違います。
どちらかと言えば、図書館員は「力仕事」が多い仕事です。
書庫の資料移動や、大型本の整理など、女性の多い図書館
では、苦労も。。。 (;^_^A
こんな、図書館休館中の裏側も、知ってもらえたら・・と
思いますよ。(*^▽^*)
あれから
こんにちは。
今日は、まとまった雨になりましたね。
コロナウイルスの愛知県の感染者は、かなり増えてきたように思います。
出来る事は、予防のみ!
予防するにも、マスク不足・消毒薬不足で、かなり厳しいですが、少しで
も、出来る事をがんばりましょう!
ウイルスに気をとられ、悲しい出来事も、忘れてはなりませんね。
明日で、東日本大震災から9年経ちます。時の経つのは、とても早い
ものです。
図書館でも、年に1度は、防災訓練を行っています。
以前は、地震訓練も、起震車をよび、体験しました。( `ー´)ノ
今年は、初期消火訓練と、避難訓練を行い、実際の動きを消防署の
方に見て頂きましたよ。
「火災報知器の音が大きく、119番の電話のやりとりが聞きとり
にくい。」
など、実際行って初めて体験して知ることもありました。
毎月、図書館に届けられる 国会図書館月報にも、今月号に訓練の
様子が掲載されていました。
右側のページは、その訓練の様子です。
国会図書館は、日本で出版される全ての資料があり、保存を目的と
した図書館です。もちろん、規模も最大級です。
大きな図書館だからこそ、災害が起こったら、どう動くかを、
日頃からシュミレーションしておかなくてはならないですね。
万が一、システムが使用できない場合の訓練も、行っているそうです。
確かに、今は何でも機械に頼っているので、実際そのような事が
急に起こったら・・・相当困るような気がします。
火災訓練や地震の訓練だけでなく、業務上の訓練もしておくべき
ですね。
災害は、いつ起こるか分かりません。
備えあれば憂いなし!
悲しい被害を無くすため、来年の訓練も、しっかりと取り組んで
行きたいと思います。
人とは逆に
今日は、空は快晴 (^O^)/ の愛西市です。
お昼休みに、外へ出てみました。
図書館の中だけでなく、外も静かです。
公園には、子どもさんどころか、人がほとんどいません。
普通なら、賑やかなのでしょうが、仕方ないですね・・・(◞‸◟)
公園で、下を見ると、つくしが元気に生えていました。
静かなせいで、「鳥」の鳴き声が、いつもより大きく聞こえる
気がしました。
ふと、公園にある桜の木を見たら。
「チュンチュン!」鳴いている スズメがいましたよ。
桜のつぼみは、まだ小さいですね。今年は、いつ開花するのでしょう。
草むらでは、楽しそうに、スズメたちが遊んでいました。
公園の真ん中では、お昼時間だったからか、鳥たちが、一生懸命に
ランチタイム中でしたよ。(たんぽぽも咲いています)
スズメたちも。
ムクドリも。(スズメと仲良く、食べています)
ハトも、夢中になって何かを食べていました。
人が、ほとんどいないので、安心しきった様子で楽しそうに、
早めの春を満喫していました。
人間は室内で、極力じ~っと我慢ですが、真逆です。
ちょっぴり、自由な鳥たちを見て、うらやましくなりました。(;^_^A
図書館の南側では、鳥たちの楽園になっています。(*^▽^*)
暖かくなる準備
こんにちは。
先週の今頃は、図書館は、沢山の利用者の方が本を借りにみえ
賑わっていましたが・・・
今週末は、今日のようないい天気でも、静まりかえっている図書館です。
本来なら、今日は、「本のリサイクル配布会」を予定していたのですが、
あえなく延期 (◞‸◟)
臨時休館が決まった2月28日から、延期のお知らせはしていましたが、
それでも、急な事なので、延期を知らずに、朝から図書館に足を運んで
くださり、初めて知った利用者の皆様、電話でお問合せくださった方には、
大変ご迷惑をおかけいたしました。
中止ではなく、延期ですので、はっきり開催日程が、決まりましたら
告知します。
それまで、しばらくお待ちください。
静まりかえった図書館では、新年度の準備や、今年度最後の仕事等
など、今できる業務を行っています。
外では、今週、霰が降った日も、風の強い日も、図書館南側の樹木の
剪定作業を行っていました。
外に出てみると
今まで、うっそうと茂っていた木の枝がスッキリ!
図書館の窓ガラスに当たっていた木も無くなりましたよ。
暖かくなると、木も更に茂り、虫も動き出します。
その前に、準備です。
あらま!
休館して4日目です。
テレビでも毎日「若い人」の生活の仕方は?と放送されていますが。。
いつも図書館に来てくれる子供たちは、お家でどう過ごしているので
しょうか?
「休館になる前に、沢山本を借りていく方が、多かったです」
そんなカウンターの声を聞きました。
週末は、慌てた方も多かったのではないでしょうか?
「学習まんがの本が、沢山借りられています」そんな声も聞きました。
休館してから、本棚を見ると。。。
あらま! いっぱいあったはずの本棚が、がら~ん。
各教科のまんが、まんが伝記などが沢山ある本棚ですが、
学校が無くても、学習も気になる子どもたちも多い事が分かりますね。
家にこもっていて、体を動かさないと、ストレスもたまるかもしれません。
天気になれば、外にも出かけたくなるかもしれません。
読書ばかりも嫌気がさしてきたら・・・
「家の窓を少し開け、新鮮な空気を吸う」 それだけでも、気分的に
違うかもしれませんよ。
自分なりの、気分転換を見つけてくださいね。
せっかくなので。
おはようございます。
今日は、どんより曇り空の愛西市。
まだ雨は降っていませんが、今日も公園の木の剪定を行っています。
急な臨時休館で、せっかく利用者の皆様にと、準備した特集は
泣いています。。。(ToT)
せっかくなので、少し紹介したいと思います。
一般書の特集では。
『芸能人が書いた本』を集めました (^O^)/
芸能人の方が本を書く事は、ままあることですが、
読書量の多い芸能人の方には、こんな方もみえます。
又吉直樹さん カズレーサーさんは、本好きで有名ですよね。
その他には、最近ジャニーズ引退発表した、中居正広さん
オードリーの若林さん、V6の岡田准一さんも。
女性では、「まなの本棚」の著者である芦田愛菜さんや、
蒼井優さん。上白石萌音さん、中江有里さん。
忙しい有名人の方も、仕事の合間に読書を楽しんでいるのでしょう
か。(*^▽^*)
児童図書の特集は・・・・
入園入学の準備の本 です。
急に、学校がお休みになってしまい、来月の入園・入学は
どうなるの?
心配になりますが、この間に新学期の準備をし、心の準備も
できたらいいですね。
沢山の本を用意していますが、はやく 子供たちに読んでもらい
たい!!と、再開を待っていますよ。
開館したら、特集の本を手に取って読んでみてくださいね~
休館になって
こんにちは。
今日から、16日までの間、愛西市図書館は休館です。
いつもなら、明るい館内も、今日は・・・
暗くて、ひっそりしています。
その中でも、職員は、ブックポストに入った返却本の処理や、
新聞などの整理、事務的な仕事と、開館中には出来ない業務等
を、行っています。
小中学校も、臨時休校中ですが、図書館の隣の児童館では、
休校に対応し、学童の児童の元気な声が聞こえています。
風は冷たいですが、子どもたちの健康にも配慮しながら、
体も少し動かすなど、対策もしてみえるのでしょうね。
朝から、働くお母さんにとっては、本当にありがたいと思う
のではないでしょうか。
お昼時間になり、図書館の向かいにある「佐屋中学校」で
無事に、卒業式が終わった生徒の皆さんと、保護者の方が、
学校をあとにする姿が見られました。
卒業おめでとうございます。 (*^▽^*)
いつもなら、お友達や先生と、色々話をしたりして、ゆっくり
過ごすと思うのですが、今日は、保護者の方と足早に帰る姿が
印象的でした。
色々と違う週明けになっていますが、健康に気を付けて
お過ごしくださいね。
慌ただしく
おはようございます。
来週3月2日(月)からの臨時休館のお知らせをして、一夜経ち、
HPを見てくださって、急なお休みを知った方、偶然週末に、図書館
に来館され、玄関の入口や館内の休館告知の貼り紙を見て、お休みを
知った方で、朝から図書館のカウンターでの貸出や返却は、慌ただしく
感じます。
お子様がみえる方は、休館を知り、本を沢山借りる姿も見られます。
それでもやはり、いつもの土曜日のように、子どもさんの来館は
少ないですね。
学習室は、通常どおり開放していますが、なるべく接触しないような
配置で、座席を指定させていただいています。
早く、このような事態が少しでも落ち着きますように。。。(◞‸◟)
さて、そんな暗いニュースばかりではありません!
知人の方が、こんな春を見せてくださいましたよ。
近隣の市で綺麗に咲いている梅の木です。(*^▽^*)
河津桜も見ごろですね~♬
4月には、中央図書館南側の公園にも、桜の花が綺麗に咲くでしょう。
暖かくなり、その頃には、安心してお花見が出来ることを、待ちましょうね。
しばらくは、自宅で本を読んだりしながら、なるべく外出を控え
お過ごしください。
臨時休館のお知らせ
こんにちは。
午後になり、中央図書館でも、新型コロナウイルスの感染拡大防止
のため、いろいろな図書館からの連絡も受けたりと、慌ただしく
対応していました。
館内は、予防しながらも、来館される方がみえますが、いつもよりは
来館される方も少なめで、静かな感じです。
さて、愛西市図書館は、感染拡大を防止する事になり、
3月2日(月)~3月15日(日)に、臨時休館いたします。
(2日・9日・16日は、通常月曜休館です)
中央図書館・佐織図書館・立田図書館の全館休館です。
ご利用の皆様には、大変ご迷惑・ご不便をおかけいたしますが、
ご理解をよろしくお願いいたします。
館内や、玄関には、告知の掲示をさせていただきました。
★休館中の返却は、ポストをご利用ください。(名鉄津島駅構内の
ブックポストも利用いただけます。)
★視聴覚資料(DVD・CD・ビデオ)については、後日開館中の窓口で
ご返却をお願いいたします。
★すでに予約資料の連絡を受けている方は、なるべく3月1日(日)
までに、貸出手続きをお願いいたします。
延期
おはようございます。
昨日の夕方、全国の学校の要請など、日本全体が騒然としました。
そんな中、3月の『本のリサイクル配布会』のイベントは、皆様に
とって、より良い形で、予定通り開催したかったのですが・・・
やはり、毎年大人気の配布会で、多くの方が来館してくださる事も
あり、安全を考慮し、中止ではなく延期とすることにいたしました。
開催時期については、改めて告知しますので、お待ちくださいね。
スタッフも、いつものような形での配布会でなく、何か?いい方法で
開催できないか?と考えていましたが、延期する事で、図書館も、
利用者の皆様も安心して、本を選んでいただいたほうが、良いという
結論を出しました。
館内には、早速!お知らせを掲示しました。
また・・・
掲示板を見ると。。。。
子供たちが、すごく楽しみにしてくれていた『全国訪問おはなし隊』
キャラバンカーのぬりえが沢山!!
こんなに、みんな楽しみにしてくれていたのに。。。( ノД`)シクシク…
残念ですね。(;´Д`)
お友達と、仲良く来ようと思ってくれていたのかな?
講談社の絵本のキャラクター「もったいないばあさん」や、
キャラバンカーを書いてくれた子も。
きっとまた、中央図書館で開催したいと思います ( `ー´)ノ
残念なお知らせ
こんにちは。
今日は、残念なお知らせをしなくてはなりません・・・( ノД`)シクシク…
3月1日(日)に開催予定だった『講談社 全国訪問おはなし隊』の
キャラバンカーの訪問は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
イベントを中止することになりました。
多くの皆様が、チラシや、はすみん等で楽しみにしてくださって
いたと思いますが・・・・
元気な皆様が、感染されては困ります。(◞‸◟)
また、3月13日・14日定例開催の「とんがりぼうし おはなし会」に
ついても同様、中止とさせていただく事になりました。(◞‸◟)
3月21日(土)佐織図書館の『おはなしいっぱいの会 おはなし会』も
中止にさせていただきます。
子供さんの感染もニュースで聞くようになってきました・・・
国民1人1人の予防が、大きな感染拡大を防ぐ事も考えていかなくて
はなりません。
みんなで、感染予防に努めることが、早く治まる事へ繋がります
よね。
図書館スタッフも残念ではありますが、泣く泣く中止を受げ入れ、
次回の開催に向かっていくつもりです。
次のイベントを楽しみに待っていてくださいね!
ご理解を よろしくお願い致します。
対策を
おはようございます。
連日、新型のウイルスに関する感染のニュースが流れていますね。
愛西市図書館でも、消毒の設置を増やしたり、厚生労働省からの
ポスターなどを多く掲示し、感染症対策をお願いしています。
1人1人の心がけで、随分と感染も変わってくるはずです。
来館される利用者様・そして図書館スタッフ皆で予防に心がけましょう!
そんな中、新聞記事にこんな案内が掲載されていました。
(令和2年2月19日 読売新聞より)
『講談社 全国訪問おはなし隊』の記事でした。(*^▽^*)
3月1日(日)に、愛西市中央図書館にもやってきますよ~♬
当日、キャラバンカーは、玄関に近い外で、みなさんを待っています。
感染症が心配されますが、図書館では消毒液もご用意しますね。
その時も、くれぐれも 各自の対策を忘れずに。(^-^)
おねがい
おはようございます。
今日は、寒い1日になりそうですね。
佐織図書館も、先週で臨時休館が終了し、今日は3館通常どおりの
開館です。
さて。。。
新型コロナウイルスの感染が、愛知県そして、尾張地方でも感染が
速報されています。
見えないウイルスに、ますます不安がある中、図書館も不特定多数の
来館者が集まる場所でもあります。
来館される場合は、玄関に設置されている消毒をご利用ください。
また、予防などのマスク対策もお願いします。
(※厚生労働省の『マスクのお願い』はこちらを参照してください。)
そして、国からの 『相談・受診目安』も決まりました。
( ※厚生労働省の相談・受診の目安はこちらを参照してください。)
風邪の症状や発熱がある場合は、なるべく外出を控えてください。
みんなで、流行を防ぎ、安心ある暮らしを目指しましょう!
夢話と懐かしい話
おはようございます。
昨日の「子供たちの夢」の話のつづきです。
先日、開講100周年記念冊子「ふくはら」の児童の夢の話を
紹介しました。
福原地区を想う子どもたちの夢の他に。
「おとしよりの人に親切にしたい」という夢もありました。
(歴史写真集 愛西 より)
上の写真は、昭和47年11月に開かれた、子ども会による敬老会です。
福原地区では、普段からお年寄りとの交流する事があったのですね。
交流を通して、夢を書いてくれた子もいたのかな・・と思います。
冊子には、大正時代に通っていた方の懐かしい話も掲載されています。
「修学旅行では、汽車に乗り 母の作ったわらじを履いて、伊勢の
朝熊山を登った」という思い出。
「閘門の見張人に見つからないように、大きなミミズを取り、漁師に
売って、お小遣いにしていた」と、当時の生活の様子も。
当初は、60名も児童が学んでいたとの事。賑やかな学校だったの
ですね。
昔の大切な資料を保存する事で、当時の愛西を振り返る事もできます。
これからも、愛西市図書館は、郷土資料を大切に保存していけたら
と思います。
※明日13日から15日まで、佐織公民館の改修工事のため、
佐織図書館は臨時休館させていただきます。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をよろしく
お願いいたします。
夢
こんにちは。
今月の児童の特集は!
『おしごと いろいろ』です。(^O^)/
子どもの頃の夢。
夢は大きく! 夢はいっぱい!
大人になると、想像していた頃は、よかったなあ♬と思いませんか?
そんな夢の話。
今は閉校してしまった「福原分校」の開校100周年記念の冊子にも
ありました。
1993年(平成5年)に、100周年を迎えていた分校。
今から27年前になります。
この頃、分校にいた子ども達は、立派な大人になっていますね。(*^▽^*)
全校児童のゆめ。さまざまでした。
スポーツ選手・お店屋さん・お金持ち ♬
その中で、福原での夢を願う子どもさんの夢に目がとまりました。
『福原に、どうぶつえんを作りたい』
『将来、学校の先生になって、福原の分校に来てみたい。』
動物園は・・・難しかったかな?
福原の先生に・・・これも、閉校になり残念だったかな。
きっと違う形で、叶えてくれているかもしれないですね。(*^▽^*)
ちらちらと。。
おはようございます。
昨日の愛西市。お昼ごろ、大きな粒の雪が舞いました。
今年の冬の初雪ですね。
写真では、あまり大粒の雪には見えませんが、夜だったら積もりそう
な粒の雪でした。
今日は祝日ですが、中央図書館のみ開館しています。
今週は、だんだんと暖かくなる予報ですが・・・
まだまだ、寒い日も。
首・手首・足首。 「首」とつく場所をあたためると、寒さ対策に
効果的です。
是非、お試しを。(^_-)-☆
極寒 !ブルブル {{(>_<)}}
おはようございます。
今朝は、氷点下の気温の愛西市です。
天気は良く、風が無いのが救いですが、とにかく暖冬で体が慣れて
しまった事で、厳しい寒さには耐えられないのが本音です。{ { (>_<) } }
天気予報では、「氷点下に!」と放送されていましたが、雪国の方は、
「氷点下といっても、マイナス1度や2度なんて、ぜんぜん。」と
思っているかもしれませんね。
大雪の地方では、もっと大変な思いをされていると思うので、寒さには
負けず、今日もがんばって、来館する皆様をお待ちしています。
こんな寒い日は、温かい飲み物を飲んで少しでも、体を温めたいですね。
昨日は、「抹茶の日」でしたが。。。。
実は、お茶にも、体を冷やすお茶・温めるお茶があるそうです。
冬向きなお茶は、発酵茶がおススメです。
発酵茶?? どんなお茶なの?
見分けは、「赤色・褐色」のお茶です。
そう! 温め向きなお茶は、『紅茶』が適しているようですよ。
半発酵茶には、ウーロン茶も。
逆に、緑茶のような、青みがあるお茶は、体を冷やす作用がある
ので、冬向きではないようです。
その他にも、体を温める食べ物など食べて、極寒を乗り切りましょうね。
♡♡♡
こんにちは。
連日のウイルス騒動は、まだまだ収束することもなく、不安続きです。
図書館へ来館の際も、マスク・消毒など予防されるのがおススメです。
2月になり、こんな特集をしています。
節分の豆まきが終わり、次は「バレンタインデー♡」と、イベントは
続きます。
チョコレートだけでなく、いろいろなお菓子を家で手作りするのも
楽しいですよね。(*^▽^*)
今年のチョコは・・・
あの噂の!! ルビーチョコレートが、流行しているのでしょうか?
ルビーチョコは、ルビーカカオ豆から出来る、名前のとおりルビー色
した綺麗な色のチョコレートです。
味も色も新鮮という事で、どんな味?と食べたくなる女性は、
「自分チョコ」として、購入する方も増えるかもしれませんね。
デパートなどは、今週末や祝日は、混雑するのでしょうか。(;^_^A
(ウイルス対策を忘れずに~)
図書館では、皆様に、『見る・おかし』を、カウンター横に置いて
いますよ。
スタッフ作成の、フエルトスイーツです ♬
図書館スタッフ全員から、皆様への「愛」ですよ。 (*^▽^*)
いろいろ
今日の新聞に、秋田の大学図書館が紹介されています。
(読売新聞 よみほっと より)
テレビなどでも見た事がある方も、いらっしゃるかもしれません。
秋田県にある 公立「国際教養大学」の図書館です。
学校教育も、他の大学とは異なる教育で、注目される事も
あります。
全国のおしゃれ・おもしろ図書館は、たくさんあります。
お酒の飲める図書館 (えっーーーー!!)
コーヒーが飲める図書館
SFチックな図書館から、宿泊できる図書館まで。
知らない図書館もありました。(*^▽^*)
↓ ↓ ↓
いろいろオシャレ・面白図書館の紹介 こちらをチェックして
みてくださいね。
近隣では、岐阜市立中央図書館も紹介されていますよ。
全国いろいろな図書館巡りを、春の楽しみ♪にしてもいいですね。
完売!!(゚д゚lll)
おはようございます。
今日も、朝からかなりの冷え込みでしたね。
連日、恐怖の感染症『新型肺炎』のニュース速報が入ってきます。
インフルエンザの流行の話は、一体どうなった?というくらい、消され
てしまっていますね。
観光客の方の、マスクの爆買いを驚いてテレビで見ていましたが・・・
この『新型肺炎』の脅威の感染力の報道で、「愛知県にも入院されて
いる方がいる」との情報から、多くの方が不安になり・・・・
そして、今や目に見えない「ウイルス」の恐怖で、感染症の大パニック!
が、日本中広がっています。
その影響で。。。
先日、ドラックストアに足を運ぶも、「お一人様3点まで」と書かれた
マスク売り場は、もはや完売!!(゚д゚lll)
お徳用マスクの売り場のケースには、箱型ティッシュが、棚埋めに置いて
ある始末 (◞‸◟)
ドラックストアどころか、コンビニ・スーパーのマスク売り場ですら、
完売でした。
あと1か月もすれば、花粉症の方が、花粉に悩まされる季節になる
というのに。。。
マスク不足問題は、深刻ですね。
購入できないのであれば。。。と、ふと思いついたのが、
『手作りマスク』でした。!(^^)!
使い捨てマスクは、いくら購入しても、そのうち在庫も尽きてしまう。
なら、毎日洗って何回も使用できる「手作りマスク」もいいですね。
中央図書館には、手作りマスクの本があります。
感染症対策などの本も。
感染拡大がこれ以上広がりませんように・・・・
早く、感染が治まってほしいものです。
手洗い・うがい・マスク!! とにかく予防を心がけましょう。( `ー´)ノ
生誕100年
おはようございます。
今日は、風が冷たい朝の愛西市です。(~_~;)
昨日とは、ずいぶん違う気候に、体調を崩さないようにしないと
いけませんね。
今日、1月30日には、あの有名な方の生誕100年にあたります。
長谷川町子さんです (^O^)/
昭和時代から、ず~っとテレビで放送されている
アニメ『サザエさん』。
そう!多くの方が知っている「サザエさん」の作者ですね。
あたたかな家庭の「磯野家」。
しっかりしつけする頑固なお父さん。いつも子供や孫をあたたかく
見守るお母さん。
兄弟姉妹も、けんかあり、助け合いありで、仲が良い。
ご近所や親戚とのコミュニケーションもよく、いろいろな問題を
みんなで解決!
お友達同士のやりとりや、目上の人に話す礼儀なども、見習う事が
多いアニメですね。(*^▽^*)
放送から51年。今なお続くアニメですが、
これからも、放送が末永く続いてほしい気持ちです。
中央図書館にも、サザエさんの漫画や、サザエさん関係の資料が
たくさんあります。
上の写真を見ると、アニメのサザエさんと、漫画のサザエさんの顔も
随分違うのがわかりますね。
かた~い本だけでなく、たまには漫画やアニメ関係の本も、手に取って
気楽に読んでみるのもおススメです♬
その後のゆくえ
おはようございます。
今朝の愛西市は、季節外れのような気候です。
とにかく暖かい! \(◎o◎)/!
いつもよりも、薄手の服にしてみました。
今日は、天気も回復予報です。
図書館にもお出かけくださいね。(*^▽^*)
さて・・・HPトップページでも紹介しています『高校生ビブリオバトル』
1月26日(日)には、東京で全国大会が開催されました。(^O^)/
愛知県代表は、名倉健太さん(東海高校2年)が出場されました。
名倉さんは、惜しくも・・・でしたが、代表としてがんばってくれた
と思います。(^-^)
優勝は・・・・
埼玉県代表の高校1年生の、印南 舞さんでした。
紹介した本は、『デフ・ヴォイス』(丸山正樹/著)でした。
(Googleより)
準優勝は、福井県代表の、鈴木玲音さん。
『府中三億円事件を計画・実行したのは私です』(白田/著)
(Amazonより)
特別賞は、奈良県代表の、久保ひなたさん。
『罪の声』(塩田 武士/著)
(Googleより)
その他、決勝進出者の紹介作品は・・・
『ひらいて』(綿矢りさ/著)
『傑作はまだ』(瀬尾まいこ/著)
『流星コーリング』(河邉徹/著)
『線は、僕を描く』(砥上裕將/著)
『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ/著)
でした。
図書館に無い図書もありますが、他の図書館から取り寄せて
読むことも可能です。
興味ある方は、読んでみてくださいね。(*^▽^*)
疲れた時には。
おはようございます。
1月20日(月)は大寒でしたが、今が一番寒い時なのでしょう。
暖冬だとはいえ、底冷えは辛い毎日です。(~_~;)
体も寒さから、力が入り、いつのまにか・・・疲れも溜まりやすく
なったり。
そんな時は、『甘い物』が食べたくなりますね~ (*^。^*)
そろそろ、デパートでも、バレンタイン商戦に入っていますし、
甘い物は見逃せません。(*^▽^*)
図書館の中も、甘い物!見逃さないでくださいね。
カウンター横に注目!
美味しそうな、プリンアラモードと、カップケーキ ♡
食べたくなりました (*^▽^*)
以前、フエルトの「お節料理」作品を紹介しましたが、第2弾!
図書館スタッフの力作です。
寒い日は、本を読んだり、本を見ながら何かを作ったりも、
楽しみの1つです。
結果発表! (^O^)/
おはようございます。
月曜の休館日も終わり、今週もスタートしました。
今朝、開館して入口を入ると・・・
いつもとは違うパネルが目に入ります。
おまたせしました!! (^O^)/
昨年12月に、館内で利用者の皆様にご協力いただいた
『図書館サービスに関するアンケート調査』の集計が終わり、
結果報告しました。
今年も、122名という多くの利用者の皆様が協力くださいました。
本当にありがとうございました。
円グラフでの集計。そして、アンケートに記入していただいた
貴重なご意見には、1つずつ回答をしました。
お時間ある時、立ち止まって読んでいただけたら・・・と思います。
うれしいご意見もあり、反省するご意見もありですが、
真摯に受け止め、今後の図書館サービスに活かしていけたらと
思います。
平成29年度・平成30年度と合わせて、ファイルにして閲覧できる
ようにも。
(1階:記帳台 2階:新刊コーナーに設置してあります。)
今後も、お気づきの点などございましたら、1階記帳台の「意見箱」
があります。
ご意見などお待ちしています。
がんばれ!
おはようございます。
今日も、通常通り開館しています。
本日は、大学入試センター試験の日ですね。
31年続いた「センター試験」も、今年が最後の年になります。
受験者が減少とはいっても、全国多くの受験生が一斉に試験真っ只中!
の今頃。
ドキドキしながらも、平常心で試験を・・と思う受験生。
今日と明日は、本当に気が抜けませんね。(>_<)
受験や大学に関する本は。
いろいろな本を所蔵しています。
受験している人は、もうこのような本を読む余裕はないですが・・・
これからの受験を控えている人は、参考に。
ネットで、愛西市図書館がおススメされていて、驚きました (@_@)
それは・・・
『勉強・自習に おすすめな愛知県の綺麗な図書館15選』
その中に、愛西市中央図書館が紹介されていました。(≧∇≦)
一個人の方が薦めてくださったのだと思いますが、1人でも
そう思って、県内で多くの図書館がある中、選んでくださった事に
感謝したいです。
ありがとうございます。(*^▽^*)
学生さんは、ブース席や、学習室の利用が多いですが、気に入って
くれる人が、これからも増えてくれるとうれしいです。
学習する方も、館内で資料を読んでくださる方も、気に入ってくださる
図書館を、目指したいと思います。
当選!そして・・ やってくる!
こんにちは。
今日は、うれしいお話しを1つ (*^▽^*) ♬
ある日。中央図書館に1本の電話がかかってきました。
『3月に、そちらにお邪魔したいと思います。』
それは、東京の講談社より、『全国訪問おはなし隊』の訪問募集に
当選した電話でした。
「愛知県に訪問いたします。ぜひ応募を」そんなHPを見て、
子どもたちが、多くの本と触れ合える機会になれば・・・と、
願いを込めて、イチかバチかで応募したところ、
愛西市中央図書館に訪問してくださるとの連絡があったのです!!
中央図書館に♬ 本を沢山のせたキャラバンカーが
来てくれる!! (≧∇≦)
「すご~い!! うれしいね~!」
スタッフみんなで、大喜びしましたよ♬
講談社さんと打ち合わせをし、訪問日が決定しました \(^o^)/
館内には、ポスター・チラシがあります。
日時は、令和2年3月1日(日) 午前10時30分から
です。
1階玄関入口で、キャラバンカーが待っていますよ。
11時10分からは、2階で、おはなし隊の方のおはなし会を
開催します。
ご近所のお友達などもお誘いの上、遊びにきてくださいね。
最初から最後まで参加してくれた お子様には、講談社より
お土産もありますよ~
当日を どうぞ お楽しみに ♬
スタッフも楽しみにしています。(*^▽^*)
受賞!
おはようございます。
今朝は冷え込みましたね。
愛西市では、インフルエンザで学級閉鎖になっている学校もありあります。
そして、今週末は、センター試験もありますし、体調管理に油断できない
状況が続いています。
中央図書館の玄関には、消毒用のポンプも設置しています。
予防のためにも、ご利用ください。
さて、昨夜は、芥川賞・直木賞の受賞が決定しました。
芥川賞は、古川真人さんの『背高泡立草』が。
直木賞は、川越宗一さんの『熱源』が受賞になりました。
直木賞の『熱源』は、中央図書館に所蔵されています。
(画像:Amazonより)
開館時点で、検索してみると・・・
新刊コーナーにまだあることを確認しましたよ~
興味ある方は、お早めに借りて読んでみてくださいね。(*^▽^*)
特集&今年の願い♪
おはようございます。
新年がスタート!して、はや半月。
『本の福袋』の企画は、中央図書館・佐織図書館ともに、終了いたし
ました。
楽しみにしてくださった皆様。ありがとうございました。(*^▽^*)
1月の企画は・・・まだまだあります。
2階の新刊コーナー近くには・・・・
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で注目されている
『明智光秀』を特集していますよ。(^O^)/
特集は、幟が目印です!
子どもたちは・・・初詣を意識してみて、こんな絵馬がずら~り
いっぱい今年の願い事が書かれています。
多くの子供達は、家族や自分の健康を祈っていますね。(^-^)
なりたい願い事や、やりたい事の願い、進級にむけてのお願いなども。
今年もみんなの願いが叶いますように (^_-)-☆
祝!おとな
おはようございます。
暖冬の冬ですが、今朝は、霜が見られ冷え込みました。
中央図書館の建物は、吹き抜けになっているため、広範囲を温かく
するのに少々時間がかかります。
開館前から、館内も温かくしないと!と、早めの暖房ON!
利用者の皆様もスタッフも、風邪をひいてしまってはいけません
からね。
さて、明日の天気も心配なところですが・・・
愛西市では、明日12日に、 成人式が行われます。
新成人の皆様、おめでとうございます。(^O^)/
今年も多くの20歳が、「大人」を自覚するのは、式の時でしょうね。
ただ「めでたい!」で済ませるのも良いですが、これからの事を
いろいろ考えるいい機会でもあります。
中央図書館では、「大人になるという事」・「大人になる前に
考えておくこと」など、「大人」「成人」のキーワード本が、
いろいろありますよ。
長い人生の中、節目の時に、ふと本を読みながら これからの
事を考えてみてくださいね。(*^▽^*)
その前に、一番大切な事を・・・
まずは、晴れ着を身につけ、立派に育った姿を
育ててもらった方に見て頂き、感謝の言葉を忘れずに。(^_-)-☆
体験
おはようございます。
昨日は、月に1度の整理休館日でしたが、今日から通常通りの開館
となっています。
外は、冷たい空気そして風も吹いていますが、館内は温かくして
皆様をお待ちしています。
今朝、開館準備中、新聞の地域記事をチェックしていたら、こんな
記事が。
(写真:朝日新聞より抜粋)
昨年9月~11月に佐織公民館で開催された伊勢湾台風の写真展示の
企画展で、台風を経験した方の体験をアンケート記入をお願いした
ところ、多くの方が体験談を書いてくださったとの事。
恐い体験・見たこともないような町の風景など、様々な体験の話が
寄せられたのですね。
中央図書館でも、『歴史写真集 愛西』を発行するにあたり、
写真で、貴重な災害時の写真を提供いただきました。
愛西市立勝幡小学校の体育庫の倒壊写真
稲葉町で、登校する子供に便宜供与する警邏舟。
台風後の、柚木町の風景。
アンケートの体験談は、冊子にする編集が進んでいるとの事。
地球規模で考えなくてはならない「温暖化問題」により、
現在オーストラリアでは、広範囲での山火事が、終息する気配が
ありません。(コアラも数万匹亡くなっているとか・・・)
台風や水害も、今後発生する事が増えるのでは?という見方も
あります。
過去の記憶を元に、防災意識・災害意識を高められたら、
いいですね。
冊子が出来上がるのを楽しみに待ちたいと思います。
入りました (^O^)/
おはようございます。
今日は、朝から大雨だった愛西市。
今は、青空が見えたり、またどんより曇ったり・・・(~_~;)
急な天気の移り変わりに注意しながら、来館くださいね。
さて!
2020年になり、子供たちは、楽しかった冬休みも終わり、学校が
始まりました。
今年春からは、そんな子供たちの教育も変化があります。
小学3年生からの英語教育必修化!
小学5年生からは、英語の教科化!
現代っ子をもつ保護者の方も、不安そして思う事も色々あるかも
しれないですね。
今年も、外国語に慣れ親しめるように、中央図書館では、
新しい外国語絵本を入れました \(^o^)/
館内掲示版や、児童室・おはなし室に、ポスターがあります。
大人気のプリスクール向けアニメ『ペッパ・ピッグ』の絵本
アニメ『ピーターラビット』の絵本
ナショナルジオグラフィック キッズの本
この他にも、いろいろあります。
「教育」ではなく、まずは、日本以外の国の言葉に興味をもつ事や、
親子で、英語を身近に感じてみるのもいいですね。(*^▽^*)
新しい外国語絵本は、児童室に置きました。
もちろん! 閲覧できます。貸出もOKですよ~
絵を見るだけでも、楽しめます。(^^♪
手に取って見てくださいね。
福袋 ♬
おはようございます。
週末は、大人の映画会の他に、『本の福袋』の貸出イベントも
ありました。
中央図書館では70袋。佐織図書館では30袋を用意しました。
中央図書館では、朝から福袋貸出を楽しみにしていた方が、
一生懸命選ぶ姿が。(*^▽^*)
大人用の本・子供用の本を分けてワゴンに載せておきました。
袋には、スタッフからのメッセージが書かれています。
メッセージを見て、好きな袋を選ぶのも楽しみの1つ ♬
袋は、「当たり!!!」が入っている事も (^_-)-☆
残念ながら、中央図書館の福袋は、1月5日の初日の半日で
全部貸出が完了し、終了しました。
現時点では、佐織図書館の福袋があります。
興味のある方は、お早目に図書館にお越しくださいね。
爆笑!
こんにちは。
午後2時から、『新春シネマ in 図書館』(大人の映画会)を
上映しました。
当初、映画会開催を告知した時。
「きみまろさんが来るのですか?」
「きみまろさんの来る日はいつでしたか?」
などと、図書館に、芸能人がやってくる!と思われた方もみえ、
問い合わせなどもあったので、スタッフも今日の上映を少々不安に
迎えました (;^_^A
今月の映画会 第1回目は・・・
『綾小路きみまろ 爆笑!エキサイティングライブ』のDVDの上映です。
約30名の皆さんが、映画を楽しんでくださいましたよ。(*^▽^*)
最初は、少し遠慮気味に笑ってみえた参加者の皆さん。
上映半ばを超えたところで、「きみまろワールド」に吸い込まれ
楽しそうな、大きな笑い声が響きました (≧∇≦)
本編60分の上映予定でしたが、特典映像20分になっても、
皆さん、きみまろワールドに釘付けの様子。
急遽、80分全ての映像の上映になりました。
新春!皆さん 「笑う門には福来る」になりましたね。(*^▽^*)
次回は、1月18日(土)
『皇帝ペンギン ~ただいま~』を上映いたします。
どうぞ お楽しみに ♬
今日から!
おはようございます。
中央図書館は、今日午前9時から、通常開館しています。
佐織図書館・立田図書館は、明日から開館になりますので、お間違い
ないように。
さて・・・
年末からお正月と、慌ただしく過ぎた方。
ゆっくりと、休みを満喫された方。
美味しい御馳走をお腹いっぱい食べ、さて!運動しなくちゃ!と
考えている方。
様々ですよね。
図書館スタッフも仕事が始まり、なまっている体を、いつものリズムに
戻して、今日から頑張っていきます ( `ー´)ノ
スタッフの方が、お正月の時間を利用して作った、とっても素敵な
かわいい手作りの物を持って来てくださいました。(^O^)/
お節料理と、お正月用の和菓子のお饅頭ですよ~♬
・・・・・よ~く見てくださいね。(@▽@)
この料理とお菓子は、実はフエルトで作った物です。
あまりに精工に出来ているので、「すご~い!」と感動です。
そして、仕事中に、お正月の美味しかった料理を思い出しました。(*^▽^*)
この作品は、中央図書館の資料を見て作ったものです。
(Googleより)
『フエルトのおままごと 20cmのフエルトでつくる Part2』
(594/フ/2)
作品は、カウンターに飾ってあります。
どうぞご覧くださいね。(*^▽^*)
<お知らせ>です。
本日午後2時より、大人の映画会『新春シネマin図書館』を開催
します!!
今月3回上映しますが、初!の開催は、『きみまろ』の漫談映画
の上映です。
申し込み受付は、ありません。
出入り自由となっています。
新しい年を、笑って楽しみましょう~ ♬
令和2年
あけまして おめでとう ございます。
新しい年 令和2年。
本年も、愛西市図書館を どうそ よろしくお願いいたします。
年始は、いかがお過ごしでしょうか?
いつも同様、年末にも、沢山の資料を借りてくださった方。
まとまったお休みと、ゆっくりした時間があるこの時期に、
いつも出来ない読書を楽しもう!と、借りてくださっている方。
のんびり読書を楽しめていらっしゃいますか?
中央図書館の開館は、1月4日 (土)から。
佐織・立田図書館の開館は、1月5日(日)からになります。
開館日を、いましばらく お待ちください。
よいお年を。
おはようございます。
佐織図書館・立田図書館は、昨日で年末の休館に入りました。
中央図書館は、本日、午後6時をもって、休館になります。
今年は、平成から令和へ、新しい時代を駆け抜けた1年になりました。
中央図書館も、指定管理となり3年目。「図書館」という場所を、より
多くの人に知っていただき、楽しんでいただき、利用していただき、
そして人々の身近な場所として親しみをもっていただきたいと、
スタッフ1人1人が、業務に取り組んでまいりました。
令和2年春。 ひきつづき NPO法人まちづくり津島が、中央図書館
を管理させていただく事が正式に決定いたしました。
中央図書館も、新しく再出発!です。(^O^)/
中央図書館だけでなく、佐織図書館・立田図書館も共に、今後も
多くの市内外の利用者の方々に『親しまれる図書館』を目指し、
日々、邁進してまいります。
今年同様、来年も、どうぞ よろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
名古屋と言えば・・
おはようございます。
今朝は、風が強く木が揺れているのを見るだけで、寒さ倍増ですね。
本日午後5時で、佐織図書館・立田図書館は、年末のお休みに入ります。
中央図書館は、明日まで開館しています。
来館の際には、あたたかい格好をしてお越しください。
今朝の中日新聞 尾張版に、こんな記事が大きく紹介されています。
(※中日新聞より抜粋)
佐織公民館 石田館長が、ナント!2年もの間、全国の「ういろう」屋を
巡り、食しながら地域ごとの製法や、表記の違いなども分かったとの事。
1月5日~26日に公民館の企画展で、各地のパッケージも展示される
予定です。
興味深いですね~。(*^▽^*)
ういろうと言えば、名古屋の手土産の定番!!
そろそろ帰省を考えている方は、手土産に悩んでいませんか?
東海地方の手土産の本があります。
知らない土産から、定番の物まで、喜ばれる事を想像しながら
考えるのもいいですね。
「ういろう」に関する資料では。。。。
江戸時代から伝わる、歌舞伎の十八番の1つ『外郎売』の絵本。
早口言葉は、子供たちがテンポよく言えるか楽しめます。(*^▽^*)
大人向けでは、佐織図書館にこんな本もあります。
(Googleより)
企画展『諸国ういろうめぐり』を、どうぞお楽しみに (^O^)/
Merry Christmas ☆彡
Merry Christmas ☆彡 (^O^)/
愛西市図書館は、今日も通常開館中です。
昨日は、クリスマス・イブ。 今日はクリスマスの日ですが、
皆様は、どのようなクリスマスを過ごされますか?
図書館でのクリスマスコンサートは、一足先に終わりましたが、館内の
子供たちに大人気の掲示板には、いろいろなサンタさんが集まりました♪
「自分のおうちに、こんなサンタさんが来てほしい」
「かわいいサンタさん!ぼくに素敵なプレゼントください!」
「サンタさん。 わたしのうちに絶対きてね」などなど。
このサンタさんたちを見ていると、子供達のたくさんのお願いが
聞こえてきそうです。
笑顔 にこにこのサンタさん。 ♡マークのサンタさん。
でも・・・意外や意外!
こんな怖そうなサンタさんや、オモシロ顔のサンタさんも。
あれれ? こんな怖いサンタさんが来てほしいのかな?
今朝、目覚めたら 素敵なプレゼントが置いてあり、喜んでいる
子供たちも沢山いますよね。(*^▽^*)
夜。。。どんなサンタさんが来てくれたのでしょう~
図書館にも、昨日素敵なプレゼントが届きましたよ (*^。^*)
以前、学校の授業で図書館見学に来館してくれた 愛西市立市江小学校
2年生の子供たちから、大きな『図書館かるた』を頂きました。
図書館にちなんだメッセージを一生懸命考えてくれたのですね。
本当にありがとう \(^o^)/
図書館スタッフみんな、思いがけないプレゼントに大喜びです。
さっそく、児童室に飾りましたよ ♬
今日1日、皆様にとって素敵なクリスマスになりますように☆彡
クリスマス☆コンサート
午後2時から始まった『クリスマス☆コンサート』には、
78名の方が参加してくださいました ♬
今年で、3年目のクリスマス☆コンサート
グループ「こどものとなり」の、のりこさん&マンボウさん
今年も、明るく♪ 楽しく♬ 会を盛り上げてくださいました。 ♬
小さい子供さんは2歳、そして上は、80歳までの、年齢層幅広い
参加者の皆様がきてくださいましたが、皆さん朗読される「のりこさん」
の声に、真剣に耳をかたむけながら、絵本のおはなしを聞いてみえました。
のりこさんの声は、本当にいつ聞いても癒されます。
途中、マンボウさんのギターに合わせ、子供もおとなも
楽しく手遊びしながら、楽しみましたよ。(*^▽^*)
マンボウさんは、会の始まる前に、打ち合わせでこんな想いを
話されてみえました。
『親子で、せっかくだから、お父さんやお母さんの腕の中で
読み聞かせを聞いてもらいたいなあ』
そんな、心からの切なる希望が叶いました☆彡
お父さんのお膝の中で、腕の中で話をじっと聞いている子供を
見ていたら、こちらまでほっこりした気分になりました。
とても、いい光景ですよね。(*^▽^*)
最後には、参加してくれていた子供たちを、トナカイやサンタさんに
変装させて、いっしょに、クリスマスの歌を歌いました。
子供達も、なりきりで、楽しそうでしたよ。
そして・・・そして・・・
今年も待ってました!!みんなが、楽しみにしていた・・・
サンタさん登場!!(≧∇≦)
サンタさんが登場するなり、目を輝かせていた子供が、一斉に
駆け寄りました。(*^▽^*)
大人の方にも、ちょっとしたプレゼントをお渡ししましたよ。(^_-)-☆
中央図書館のクリスマス☆コンサートは、無事賑やかに終了しました。
「こどものとなり」の のりこさん・マンボウさん
本当にありがとうございました。
ぜひ!また 図書館に来館を!!(^O^)/
愛西市の市民、そして図書館スタッフ、みんなが待っています。
盛り上がろう!
こんにちは。
本日、午後2時から中央図書館では、『クリスマス☆コンサート』
が開催されますよ♬(^O^)/
コンサートと言うと、音楽のコンサートを思い浮かべる方が多い
ですが、図書館でのクリスマスコンサートは、少し違います。
朗読家の「のりこさん」と、シンガーソングライターの「マンボウさん」
が、本の読み聞かせの楽しさ、心地よさを教えてくれます。
大人も、子供も、あっという間に、コンサートの世界に引き込まれ
ます。
今年で、3回目の「こどものとなり」のグループ活動をする
マンボウさんから、こんな素敵な絵をプレゼントされました。
(ありがとうございます!!)
マンボウサンタさんに包まれた子供たち ♬
子供の大好きなマンボウさんの あたたかさが伝わってきます。
2階会議室の会場入り口には、クリスマスの本を、並べました (*^▽^*)
もちろん! 貸出できますよ~
今年は、どんなクリスマス☆コンサートになるのでしょうか?
サンタクロースも、登場するのでしょうか?!
スタッフも、ワクワクしています (^_-)-☆
参加される皆さん! 一緒に盛り上がりましょう!!
お立ち寄りください
おはようございます。
今日は、愛知県図書館で開催されている企画展を紹介します。
(写真提供:愛知県図書館)
今回、県図書館の企画「二度目の旅は図書館から-佐屋路を歩く」の
開催にあたり、佐屋路について、中央図書館から情報を提供し、
協力させていただきました。又、愛西市のPRポスターなどは、
愛西市観光協会さんより提供していただきました。
近隣の図書館では、津島市立図書館・名古屋市中村図書館も、資料に
基づき、様々な協力をされています。
(トークイベント:令和2年 2月29日(土)14:00~15:30)
今年5月、愛西市教育委員会 佐織公民館長(学芸員)の石田泰弘氏
の『街道今昔 佐屋路をゆく』が出版されたのも、記憶に新しいかと
思います。(図書館でも所蔵し、貸出可能です)
本を読み返し、愛知県図書館の展示を見ながら、佐屋路について、
歴史を学んでみませんか?
ぜひ、県図書館にも、足を運んでいただけたらと思います。
※愛知県図書館は、12月20日(金)~令和2年1月3日(金)は、
システム更新のため、休館になります。
※企画展示は、12月13日(金)~令和2年3月1日(日)までです。
今年もあとわずか。。
おはようございます。
12月も、あとわずか。
図書館の年末のお休みまで、あと10日あまりになりました。
もう、令和元年も終わりに近づいているのですね~( ゚Д゚)
館内掲示や、HPのお知らせ、チラシなどでも、告知しています。
中央図書館と、佐織・立田図書館とは、休館する日付が異なります。
休暇中の返却についても、お知らせしていますので、ご確認ください。
年末・年始のお休みの関係で、
通常の貸出期間よりも長く借りる事が出来るように
しています。
年末・お正月に、家でゆっくり好きな本を読むチャンスですよ!
ぜひ、ご利用ください。お待ちしています。(*^▽^*)
新コーナー!
おはようございます。
今日は、3館共、通常開館しています。
今月の12日整理休館日明けから、中央図書館1階中央の
らせん階段を上がった所に。
ジャーン!! \(^o^)/
こんな新コーナーが出来ているのをご存知でしょうか。(*^▽^*)
HPのトップページでも紹介している『高校生ビブリオバトル愛知県
大会おすすめ本』にちなんで。。。
高校生たちが、ビブリオバトルで紹介する本を集め、コーナーに
しましたよ (^_-)-☆
愛知県大会2019での紹介本だけでなく、愛西市にある佐屋高等学校
で行われたビブリオバトル紹介本なども、置いてあります。
中高生だけでなく、大人の人にも広く読んでもらいたい本です
ので並べてみました。
コーナーは、すべて図書館スタッフの手づくり ♬
手先の器用なスタッフさん。本を楽しく選んでもらえるように
毎回いろいろなアイデアで、コーナーづくりしています。(^-^)
今回も、力作です!!
本も、コーナーのレイアウトも、じっくり見てみてくださいね。
今年は 誰が?
こんにちは。
今日は、愛西市図書館は休館日です。
返却は、ブックポストへお願い致します。名鉄津島駅構内での返却も
OKですよ。(ただし、視聴覚資料の返却は、窓口のみの受付になります
のでご注意を。)
どの新聞も、朝刊には、『芥川賞・直木賞』の候補作品の発表の
話が掲載されていましたね。
今年の候補は・・・
(※毎日新聞より抜粋)
このような作品が候補になりましたよ (^O^)/
芥川賞候補作品は、それぞれ雑誌に掲載されていますが。。。
直木賞の候補作は???
愛西図書館では、今現在、・・・小川哲さん以外全てが
貸出中です!! ( ゚Д゚)
そして、作家さんによっては、大変な予約件数になっていますよ。(@_@)
予約を待つ方、すぐに借りられずがっかりされる方へ
候補になっている作家さんの、別の本は、すぐに借りられますよ。
どんな感じの作品を描かれる作家さんなのか、別の本を読んで待つ
のも おすすめです。(^_-)-☆
さて、今年はどんな作品が受賞になるのでしょうか?
楽しみですね~
気になる方は、明日の開館を待っていてくださいね。(*^▽^*)
もう そろそろ
おはようございます。
昨日は、3館共、月に一度の、整理休館日でした。
利用される皆様には、大変ご迷惑おかけいたしました。
今日は、通常どおり開館しています。
12月も、もはや中旬になってきましたね。
そろそろ。。。年賀状の準備もし始めなくては!と思いながらも、
なかなか準備は進みません (~_~;)
中央図書館は、今月は、『美文字』特集です (^O^)/
自分なりの美文字を目指し、年賀状が届けられた方に、少しでも
心こもったハガキを見ていただけるよう、心をこめて文字を書き
たいものですね。(^-^)
児童室の特集は、『干支(えと)』です。
12の干支の動物に関する絵本が沢山ありますよ。
今年は、何事も突っ走り系の「いのしし」年でしたが、来年の干支は
『子(ねずみ)』です。
ねずみと言えば、トムとジェリーの「ジェリー」を思い出します。
ちょろちょろと動き回るネズミ。
少しばかり、発想と、ひらめきのあるネズミ。
来年も、落ち着かない ちょろちょろネズミのように、動き回る1年
なのかな?
少しぐらいは、発想ができたり、ひらめきたいなあ~と思ったり。
図書館にとって、いい1年でありたいと願うばかりです。(*^▽^*)
終わりに
おはようございます。
今日も、暖かく穏やかな1日になりそうですね。
今朝の中日新聞「県内版」に、ボールペン画の阿部繁弘さんのインタビュー
記事が大きく掲載されていました。
(※中日新聞より抜粋)
愛西市中央図書館での「ボールペン講座」は、阿部先生との交流の
あり、師弟の間柄である 吉田栄介先生が講師を務められています。
吉田先生のご好意で、11月の「図書館まつり」に、阿部先生の「名鉄
佐屋駅」の原画を作品展で鑑賞する機会がありました。2014年に、
愛西市にも来てくださっています。
市民の多くの方に、ボールペン画を紹介する時、中日新聞で連載され
ている『街道を行く』の話をすると、御存じの方が沢山見えましたが、
連載が終わってしまい、寂しさを感じますね。
連載は今日にて終了になりますが、先生の作品は、本でも見る事が
できますよ。(中央図書館に所蔵されています)
連載の旅は終わっても、愛西に是非足を運んで頂けたら・・・
未来の阿部先生や、吉田先生を目指し、中央図書館の講座の
生徒さんも、毎月楽しく ボールペン画の作品づくりに
頑張っていただけたら、うれしいですね。(*^▽^*)
ありがとう!
こんにちは。・
この寒さで、愛西市から見られる「伊吹山」や、「御嶽山」は、
真っ白く雪が積もりました。
今日は、とてもいい天気で、日向にいるとポカポカします。
それでも、愛西市内の小学校では、とうとう・・・インフルエンザで
学級閉鎖も!!( ゚Д゚)
感染には、気をつけたいところですね。
さて・・・
7月に来館してくれた 愛西市立佐屋小学校3年生の皆さんから
中央図書館に、おたよりが届きました。
ありがとう (^O^)/
(※個人情報には、マーカーしてあります)
3年生は、国語で図書館の工夫や努力などを学習してくれた
ようです。
実際に見てメモした事、教科書の事を照らし合わせ、図書館の役割や
工夫なども勉強してくれたのですね。
図書館の事を、勉強してくれた子供たちに、たくさん活用してもらえ
たらうれしいです。(*^▽^*)
また、遊びにきてくださいね。
福・福・福 ♬
こんにちは。
今日は、底冷えする寒さの愛西市です。
愛西市の西に位置する岐阜県西濃地方の空は。。。
今にも、雨か?雪か?何かが降りそうな、真っ黒い雲が、どんより
しています。
風も冷たく強く吹き、窓から見ているだけで一段と寒く感じます。
さて、もはや2020年まで1か月ありません。(何だか焦ってきました)
図書館は、すでに来年に向けて始動中ですよ。
2020年になったら・・・
毎年人気の『本の福袋』貸出をします!! (^O^)/
来年は、どんな袋が登場するのでしょう。
袋の外側には、キーワードや、図書館スタッフのメッセージが
書いてあります。
中には、職場体験に来てくれた生徒さんがセレクトしてくれた
袋もあったり♬
気になる袋を、見つけてくださいね~。
中央図書館は、70人分。 佐織図書館は30人分の袋を
ご用意しています。(お一人様1袋まで)
当たり袋には、福が入っていることも?! (^_-)-☆
袋を借りる際の注意事項等の詳細は、HPトップのイベント情報で
確認してくださいね。
福袋を借りて、1年の福をよびこみましょう \(^o^)/
12月1日から、中央図書館で申し込み受付中のクリスマス☆コンサート
(朗読コンサート)は、多くの方が申込され,順調な申込具合
です。
参加ご希望の方は、ぉ早めに申し込みをお願いいたします。
よろしく!
おはようございます。
今日から12月ですね。
いよいよ2019年も、今月で終わり!
この1か月も、あっという間に駆け抜けていきそうです(;^_^A
今日は、皆様へお願いがあります。
毎年この時期、中央図書館では、『図書館アンケート調査』を実施して
います。
今年も、来館される皆様の貴重なご意見を伺い、今後の図書館サービス
の向上に努めたいと思っております。
来館すると、目に入ると思いますが。。。
本日より、アンケート調査を実施します。(^O^)/
カウンターで、アンケートを配布されると思いますが、ご協力を
よろしくお願い致します。
アンケートをご記入の上、このポストへ入れてくださいね。(*^▽^*)
カウンター後ろの記帳台に設置してあります。
お時間のない方は、ご自宅へ用紙をお持ち帰りいただき、後日
ポストへ投函していただいても構いません。
皆様のご意見をお待ちしています。
アンケートは集計後、結果を公開いたします。
ご質問・ご意見などに関しても、回答をさせていただくつもりです。
どうぞよろしくお願い致します。
昭和を知る
おはようございます。
昨日、「昭和を知る最後の首相」であった中曽根康弘氏が、
101歳でお亡くなりになった速報が飛び込んできました。
中曽根氏が、首相であった記憶は、多くの大人の方は、鮮明で
あると思います。
今のJRや、NTT、JTは、民営企業ですが、昔は国営の企業であり、
これらの企業を民営化にしたのも、彼でした。
「暮れてなお 命のかぎり 蝉しぐれ」と、詠んだ俳句どおり、
100歳でも110歳でも、命ある限り自分なりの存在を示していきたい
と話されていた(資料『戦争を知っている最後の政治家』より)
とおり、最後まで、その存在は大きかったように思います。
いつのまにか、101歳というお歳になってみえたのですね。
中央図書館の中曽根氏についての資料です。
ご冥福をお祈りいたします。
高校生の熱い闘い
愛西市図書館が、「図書館まつり」を開催し、賑わっていた頃。
愛知県では、『高校生ビブリオバトル愛知県大会2019』が、
開催されていました。
みごと!優勝をした 高校2年生 名倉 健太さん。
おめでとうございます!!
名倉さんは、『ニッポンを解剖する!名古屋東海図鑑』を、
紹介しました。
中央図書館にも、この本は所蔵しています。
「魅力ない都市」「名古屋とばし」など、ひどい扱いの
名古屋。
そんな名古屋にも、見所は沢山!
ふと、自分の知らない地元 名古屋が沢山掲載されていると
聞き興味が沸きました。(*^▽^*)
抜粋ですが、これは面白い!
身近にあり、近場で見られる場所でも、普段気にしていない
せいか、なるほど!が沢山掲載されている本でした。
今、県外や各国の観光客の方にも大人気な、名古屋城本丸御殿も、
1つ1つ詳しい説明が書かれています。
地元であっても、楽しめる本でした。(*^▽^*)
他も、多くの高校生が紹介してくれた作品があります。
↓ ↓ ↓
高校生ビブリオバトル愛知県大会2019で紹介された本一覧
紹介のコメントを見て、興味ある本を読んでみると、今までの
読書の世界がもっと広がるかもしれません。
2020年1月26日(日) 東京 よみうり大手町ホールにて、
『全国高等学校ビブリオバトル決勝大会』が行われます。
愛知県代表の 名倉さん。
頑張って本を紹介してきてくださいね。
図書館スタッフは、応援しています!!( `ー´)ノ
大人の映画会
おはようございます。
今朝は、一段と冷え込みましたね。(>_<)
冷え込みが強い分、紅葉は綺麗で見ごろです。
急にやってきた寒さに、体調を崩されませんように。
図書館スタッフも、マスクをし加湿に気をつけながら、体調管理して
業務にあたっていますよ。
11月も、もう少しで終わり、今年も段々と終わりに近づいてきました。
すでに、市民の方は、全戸回覧されている「はすみん12月号」を
見られた方から、問い合わせもいただいていますが・・・
令和2年! お正月明けには、こんな企画を考えていますよ (^^♪
新企画!! 『新春シネマ in 図書館』です!!(^O^)/
夏休みは、こども映画会を毎年開催していますが、
お正月明けには、大人の方向けの映画の上映会を行います。
1月に3回上映しますよ。
大人向けとは言っても、第2回目・3回目の映画は、子供さんが
見ても楽しめます。親子参加も、もちろん歓迎いたします。
申し込みは、不要です。出入りも自由です。
お正月、家の中で退屈になってしまったら、気分転換に
映画鑑賞してみませんか? (^_-)-☆
館内に、チラシもあります。
興味のある方は、ご自由にお持ちください。(*^▽^*)
ピンチ!
図書館には、ほぼ毎週のように、スタッフが一生懸命選書をし、
皆様に読んでもらいたい本・図書館にとって必要な本などが
業者さんから届けられます。
また、愛西市にない図書で、県内の他の図書館から取り寄せた
本も、愛知県図書館を通じて、配送されてきます。
そんな運送について。。。。 ふと、大変な声を図書館とは別で
聞く事がありました。
最終時間まで1時間もありませんでしたが、業者の方は、
「ネット通販の特別イベントなどで、まだ20件以上も配りきれて
いなくて・・・」
「配りきれないよ~( ノД`)」と、思わず嘆いてみえました。
嘆かずにはいられない状況は、まだまだ続いているようで、気の毒
でした。(◞‸◟)
宅配の問題も、一時期より騒がれなくなってしまいましたが、
苦しさを感じる一面を目の当たりにし、一層感謝の気持ちを
大切にしなくては・・・と改めて思いましたよ。
そんな中、今日も午前中から、多くの荷物が図書館に
届けられました。
寒い中、ありがとうございます!
冬本番!
おはようございます。
今朝は、冷たい風が吹き、一気に冬らしくなりました。
とても寒い1日になりそうです。
図書館も、暖房を入れました。 館内はいつもより静かな感じで1日
が始まりましたよ。
この寒さで、出かけるのも躊躇してしまいますよね。(~_~;)
愛西市図書館は、夏に引き続き『あいちウォームシェア2019』に
参加しています。(^O^)/
あたたかい場所を、みんなでシェアして、冬を乗り切りましょう~!
省エネ応援グッズも抽選で当たったりして、楽しめます。
ご来館の際は、あたたかくしてお出かけくださいね。(*^▽^*)
職場体験②
こんにちは。
昨日からは、愛西市立永和中学校の生徒さんが、中央図書館に
職場体験に来てくれています。
今日は、自分の大切な本を持参してもらい、ラミネートのシートを
貼ってもらう体験をしてもらいました。
大きなシールは、変な所にひっついてしまうと、修正不可能になったり
シールがよれて見た目が汚くなってしまったりと、ちょっと厄介な
部分も。
緊張しながら、おそるおそるスタッフにコツを聞きながら、実践
してもらいました。
図書館の仕事の体験は、明日まで行われます。
最後まで、かんばってくださいね。(*^▽^*)
15位・・・
おはようございます
昨日の中部経済新聞に、こんな記事を発見しました。
(※中部経済新聞より抜粋)
本に関する、世界の各国と日本の比較が、掲載されていました。
1年で日本の出版する新刊書の数は、約7万冊。
それに対して、アメリカ・イギリス・中国の出版数は、17~47万冊
と、はるかに多い本の量。
・・・と思いきや、人口100万人当たりの新刊数は、中国よりも
日本の方が、多いようですよ。
それよりも。。。
気になったのは・・・『17か国の読書頻度』です。
中国がほぼ毎日読むという%が第一位!なのですが、日本は、
17か国中 15位 Σ(゚д゚lll)ガーン
イギリスやアメリカよりも、かなり順位は低くなっています。( ノД`)シクシク…
もっと、驚いたのは、アメリカは、紙媒体の本の方が売り上げを
伸ばし、電子書籍は、売上が減少していること。
デジタル化が進む世の中で、意外や意外!!(@_@)でした。
日本では、「読むバリアフリー化」が、少し話題になっていますが、
アメリカは、「オーディオブック」の売り上げが伸びているようですよ。
秋の読書週間の期間は終了しましたが、本の素晴らしさや、
本の世界をより多くの方に知ってもらうために、こんな本も
出版されています。
これらは、中央図書館に所蔵されています。(*^▽^*)
約14万冊ある中央図書館の書棚から、皆様にとって素敵な本との
出会いがあることを期待したいと思います。(^-^)
何かをきっかけに、多くの方が本を手に取り、
日本の読書頻度が少しでも上昇することを願います。
打ち合わせ
昨日の夕方5時の愛西市の空です。
雲1つない暖かいお昼間でしたが、夕方は、吸い込まれそうな
雲の模様でした。
今日、日曜日は、通常通りに開館しています。
昨日の午後からは、12月21日(日)に開催予定の『クリスマス☆
コンサート』の打ち合わせを行いました。
出演してくださる マンボウさんと、のりこさんが、お忙しい中
来館してくださいました (^O^)/
お二人とは、1年ぶりの再会。(*^▽^*)
「こどものとなり」というグループの名のとおり、
大人の方と子どもさんと、仲良く寄り添いながら
一緒に楽しめたら♬という願いをお持ちです。
そして、今年も、図書館スタッフ、参加される皆様ともに、
みんなで楽しい会に出来たら・・・と、話し合いましたよ。
図書館で、子供達が楽しみにしている「ぬりえ」
マンボウさんも、のりこさんも、子供たちにはナイショ?で
メッセージを残してくださいました。(ありがとうございます)
図書館に来館する沢山の子供達へのメッセージ♡
かわいいロケットですね~(≧∇≦)
子どもたちへのやさしさが、にじみ出ている気がします。
みんな~! ロケットに、きづいてね~ (*^▽^*)
12月1日から、申し込み受付開始です。
楽しみにしていてくださいね~ ♬
手作り
もはや11月下旬。12月も、すぐそこ!になってきました。
図書館まつりから、もう少しで1か月経つと思うと、月日の経つのは
早く感じますね。
図書館まつりでも、作品展を開催していましたが、秋はいろいろな
場所で作品を展示されています。
図書館からほど近い場所で、陶芸の作品を鑑賞する機会がありました。
陶芸について詳しい訳ではありませんが、作られた方の説明を聞きながら
作品を見るのは、とてもためになります。
1つ1つの作品も、作った方のこだわりや、好みなども分かり、
何より手作りにある温かみを感じる事もできるいい機会でした。
陶芸についての本は、こんな本があります。
土や粘土を練る作業。子供の頃の粘土細工などを思い出しますね。
焼き物とは少し違いますが、お花を作ったり、スイーツを粘土で
作る事も、楽しそうです。
陶芸などに限らず、明日は、お隣の津島市観光交流センターで
「こい♡こいマルシェ」が開催されるようです。(*^▽^*)
愛西市でも、「あいさいさんまつり」のマルシェは大人気でしたね♬
手作りワークショップや、尾張の名物「菓子まき」も開催される
とか!(*^▽^*)
昨年、図書館で写真集作成の為に集めた貴重な写真の中に、
「菓子まき」の様子の写真もありました。
昭和48年頃、早尾町で行われていた嫁入りの「菓子まき」です。
屋根の上から、ぽ~いと投げられるお菓子は、近所でも大人気!
花嫁さんを見て、お菓子も、もらえて大賑わいでした。
別の愛西市の菓子まき写真です。
屋根からまかれたお菓子を拾うのは、大人も子供も大きな
イベントの1つでした。
お菓子を拾うことを、幾度か体験した事があります。
今は、あまり見かけなくなりましたが、今となっては、子供の頃の
良い思い出ですよ。(^-^)
体験してみたい!
そんな方は、是非参加してみてもいいかもしれませんね。
感謝
おはようございます。
昨日とは、真逆の晴天! 朝から快晴の愛西市です。
雲1つない青空は、気持ちがいいですね♬
図書館の2階にある和室の木。
このところの猛暑で、ほぼ全滅に近かったのですが・・・
がんばって、夏を越した百日紅の木は、赤く紅葉しています。
今日は週末ですが、『勤労感謝の日』ですね。
毎日、お仕事をされている方に、感謝の気持ちを忘れずに。
会社等で働く方だけでなく、自宅でも家事をしたり、家族をサポート
したり、お手伝いをされる方にも感謝ですね。
こんな日は、のんびりしながら、リフレッシュして、疲れを
とりたいものです。(;^_^A
今の季節!紅葉真っ盛りの東海地方の紅葉を見に出かけ、温泉も♬
そんな贅沢を味わってもいいですね~
土日2日間の間に、少しでも体を楽にしたい!
そんな方には、こんな本もおススメですよ。
皆様、よい週末をお過ごしくださいね。(*^▽^*)
ママがんばる
今朝の中日新聞には、こんな記事が掲載されていました。
(※中日新聞 尾張版からの抜粋)
各小学校で作られる「PTA新聞」
PTA新聞のフォト賞を、
愛西市立佐屋西小学校の広報委員の方が
受賞されました (*^▽^*)
新聞に掲載するアイデアは、いろいろあると思います。
近年、各学校では、個人情報の保護の為、新聞づくりでの写真選び等
大変な事も沢山ある中で、1年生の子供達の明るい笑顔が見られる写真
が表紙になった新聞は、各家庭での記念にもなり、素敵な新聞ですね。
子供たちにも、「ママ!がんばったね!」とほめてくれそうです。
PTAの新聞を作成するには、委員の方も新聞社へ出向き、講習を
受講されたりと、作成以外にも大変な面もあります。
日頃から忙しいママたちが、大変ながらも楽しみながら作成された
からこそ、受賞の喜びはひとしおでしょうね。
受賞! おめでとうございます!! (^O^)/
日本と言えば。
おはようございます。
今日は、天気が下り坂。。。そのせいなのか、朝から館内も
冷えてます (~_~;)
来館される皆様も、寒くては・・・活字を読むどころではない?かも。
今季初!ですが、館内をあたたかくして、開館中です。
インフルエンザも、とうとう流行シーズンですし、体調を崩して
しまってはいけませんからね。(*^▽^*)
さて、11月22日といえば、「いい夫婦の日」という事は、案外知られ
ていますが・・・
それだけではありませんよ~
日本の食べ物といえば! そう!「お寿司」(^O^)/
今日は、『回転ずし記念日』です。
お寿司を見ると、なんだか嬉しい気分になったり♬
食べられないお寿司を、家族で交換しあったり♬
ネタを選んだりするのも、楽しいですよね。(*^▽^*)
おすしの本は、子供にも大人気!
一般の方向けの本も、いろいろありますよ。
見るとお寿司が食べたくなりますよ~ (*^▽^*)
職場体験
こんにちは。
今日は、朝から冷たい風が強く吹いていますね・・・(~_~;)
日の入りしてからは、一段と冷え込みそうです。
今日は、朝から愛西市立佐屋中学校の生徒さん2名が、職場体験に
きてくれました。
館内を案内された後、本を棚に戻す作業をしたり、図書のラベルの
見方もスタッフに教わっていました。
昨日が、休館日だったこともあり、カウンターでは、貸出・返却の
仕方を覚えて接客してくれました。
普段は、知らない人と話をする機会が、ほとんどない生徒さん。
初日という事もあり、スキャンする事で必死です。
最初は緊張し、なかなか返却期限の日付を口頭で説明したり、声が出せ
ません。
どの生徒さんも、皆一緒です。
私たちスタッフも、最初は、生徒さんと同じです。
接客は、ある程度、経験を積むしかないですね。
仕事を知ると、自信につながり、スムーズに接客も出来るように
なっていきます。
体験は明日までですが、少しでも図書館の仕事に、やりがいを感じ
てくれたら。。。と思います。
明日も、スタッフはサポートしていきます! (*^▽^*)
来週は、26日~28日の3日間、愛西市立永和中学校の生徒さんが
体験に見えますよ。
皆様、あたたかく見守ってくださいね。
環境づくり②
前の記事に、「読書のバリアフリー化」を掲載しました。
実際、中央図書館には、こんな本があります。
新聞でもありましたが、専門の図書館司書だけでは、点訳作業は
難しい事が現状で、ボランティアさんの力を、必要としています。
「すこしでも、障害のある方の力になりたい。」
そんな方は、点字や点訳を学んでみませんか?
また、少しではありますが、点字が併記されている本もあります。
子供さん向けの点字絵本や、大人の方向けの料理の本などです。
上の写真では、どう併記されているか分かりづらいですが、中身は
こんな感じです。
文字は、漢字がありますが、点字はすべて「ひらがな」表記です。
そのため、点訳は、より時間がかかるのですね。
文字だけでなく、時には「点」を使って、形なども分かるように
表しています。
レシピ本も、こんな感じです。
愛西市図書館では、まだまだこのような点字資料が充実している
とは言い難いのが現状です。
ですが、名古屋盲人情報センターでは、点字の資料で貸出できる
ものが多くあります。
(参照:名古屋盲人情報センター 図書貸出について)
全盲ではないが、小さな活字が読みにくい・・・・
そう思われる方のためには、「大活字本」をご用意しています。
また、認識している方は少ないと思いますが、中央図書館の館内に
は、「対面朗読室」もあります。
愛西市には、「声のボランティア」さんが、毎月の「広報あいさい」
を声で録音し、いつでも市内の情報が分かるように提供してくださって
います。
利用されたい方は、いつでもお声かけください。
環境づくり
先日、こんな記事が新聞に掲載されていました。
(中日新聞より)
視覚障害のある方が、読書しやすい環境に。
『読書のバリアフリー化』の記事でした。
図書館には、様々なジャンルの本が沢山並んでいますが、その数
とは、圧倒的に少ない「点訳本」
実際に、視覚障害の方が読みたいと思われる本が、必ず点訳されて
いるわけではありません。
きっと、不便を感じている方も多いのだと思います。
恥ずかしながら、名古屋市立鶴舞中央図書館に、全盲の図書館司書
の方が、点訳図書の仕事に携わっている事を知りませんでした。
そして、点訳図書も充実している事にも、驚きました。
3年前、名古屋盲人情報センターの方の講演を、聴講する機会が
ありました。
新聞に書いてあるような問題点をお話しされていましたが、やはり
月日が経っても、なかなか難しい事もありますね。(◞‸◟)
「読書バリアフリー法」が制定され、今後、障害のある方が、
多くの図書を読むことができるよう、期待したいものです。
冬らしく
おはようございます。
今朝は、一段と冷え込みましたね。(>_<)
昨日は、月に1度の整理休館日で、ご迷惑おかけ致しました。
本日は、3館ともに、通常開館中です。
中央図書館は、今朝から、館内が、冬の雰囲気になりました。
大きなクリスマスツリーは、子どもたちにも大人気です。
よ~く見ると・・・・
ツリーを飾っているオーナメントは、かわいいですよ (*^▽^*)
1つ1つのかわいいオーナメントは、実は、図書館スタッフの
手作り♬
オーナメントは、お店にも、色々並びますが、手作りの物を飾る
と、ツリーも、更に愛着がわきますね。
カウンターの隅にも、クリスマスの小物が置いてあります。
コルクと楊枝で作った トナカイさん。
今年のクリスマスは、手作りを楽しんでみてもいいですね。
秋から冬へ
こんにちは。
図書館の周りの木々も、段々と秋を感じるようになってきました。
紅葉し、葉が真っ赤に色づいている木や。
赤い実をつけている木もあります。
春から秋まで、とにかく悩ませてくれた公園の草も、ようやく
綺麗に刈ることができました。
今週末からは、秋が冬に変わっていく予報ですね。
暖房も、そろそろ考えなくてはなりません。(~_~;)
ストーブや、コタツ。
早めの冬支度を~。(^O^)/
パレード
こんにちは。
今朝の各新聞は、11月10日(日)に行われた『祝賀御列の儀』の記事が
掲載され華やかな感じです。
9日(土)に行われた『国民祭典』も、今回の祝賀にと作られた
組曲「Ray of Water」など、話題になりました。
両日ともに、皇后さまの自然体であるお姿が、印象的でしたね。
パレードを見守る人々の姿。スマホ・カメラに必死!!
その気持ち!分かります!
この愛西市に天皇陛下が、皇太子殿下としておみえになった1年前。
奉送迎で、必死になった図書館スタッフ ( `ー´)ノや、市民の皆様も、
同じでした。(*^▽^*)
パレードで、皆さんが「綺麗♡ 綺麗♡」「キラキラして」と、
口々に話して見えた皇后さまのティアラにドレスのお姿。
実際にご覧になった方は、夢のような一瞬だったかもしれませんね。
皇后さまの事を、もっと知りたい!という方は、こんな本が
ありますよ。
ご協力を
館内に、こんなチラシを貼りました。
年に1度、中央図書館では、利用者の皆様に「図書館サービスアンケート」を
記入していただいています。
今年も、12月1日から、 調査を開始致します。
貴重なご意見等もいただき、よりよい図書館を目指します。
ご理解・ご協力を、どうぞよろしくお願い致します。(^O^)/
冬の特集
おはようございます。
今朝も、冷え込みましたね。(>_<)
図書館児童コーナーは、『冬の本』の特集ですよ。
雪の本や、風の本、冬のあそびの本など、いろいろあります。
来月には・・・子供たちが楽しみにしているクリスマス☆も
やってきますね。(*^▽^*)
クリスマスの本も、たくさん ♬
絵本を読んで、もっとワクワク!しながら、サンタさんを待って
みましょう (^O^)/
館内にも、掲示・チラシも置きました。HPのイベント情報にも
掲載してありますが。。。
今年もやります!!『クリスマス☆コンサート』
グループ「こどものとなり」の、のりこさん&マンボウさんと
一緒に、クリスマス会を楽しんでみませんか?(*^▽^*)
サンタさん♬ 今年も、参加してくれる子供たちの元に、
来てくれるかな?(^_-)-☆
クリスマス☆コンサートの申込は、
12月1日(日)午前9時から中央図書館1階カウンターで
受付開始します。
多くの皆さんの参加、お待ちしています。(^O^)/
冷たい風
しばらく、暖かい秋も続いていたと思ったら・・・
急に、朝晩冷えてきましたね。 (~_~;)
布団にもぐったら。。。出たくなくなる季節になってきました。
でも、朝は空気が澄んでいて、今日のように天気がいい日には、
愛西市の西には、くっきりと綺麗に、養老山地や、鈴鹿山脈を見る事が
でき、爽快な気分になります。
夕方は。。。
幻想的な空になるこの季節(11月7日の空です)
本格的な「冬」になる前に、もう少しだけ「晩秋」を楽しみたい
です。
それでも、冷たい風が吹くようになると、あたたかい物が
食べたくなりますね。
今日は、「立冬」です。
今夜は、こんな本を見ながら、あたたかメニューを考えてみては
いかがでしょうか (*^▽^*)
安全に
おはようございます。
図書館まつりの賑わい行事が無事に終わり、いつもと変わらない
穏やかな1日が始まりました。
図書館まつりでは、2日間で、2073人の方が中央図書館に
来館してくださいました。(*^▽^*)
ありがとうございました。
そんなホッとしたのもつかの間・・・・
11月6日の夜に、図書館東側の道路で、交通事故 ( ゚Д゚)!!
閉館後という事、真っ暗の状態だった為、昨日朝に、真っ先に
確認をしに現場に。
歩道脇の街路樹が、根こそぎ倒されていました。(>_<)
大きな木も、真っ二つに折れ・・・標識は、くの字に曲がり、
標識のサイン部分がありません。(>_<)
当たりには、車のパーツの破片も散らばっていました。
相当な事故だったことを物語っています。
開館中の昼間であったり、歩道を歩く人や、自転車で通る人に被害が無く
少しは良かったと思います。
木は、残念ながら無残な事になりましたが、もし木がなかったら、
図書館の敷地にも影響があったかもしれません。
車などを運転する人、歩く人、1人1人が気を付けなくてはなりませんね。
車の運転には、こんな本がありますよ。
「運転には、自信がある!」と思っている人も。
高齢者になり、事故のニュースなどで、少々不安になって
いる人も。
若い人も、そうでない人も。
被害者にも、加害者にもならない安心・安全な運転を心がけたい
ものですね。
図書館まつり2日目③
2階の工作『おそらにグングン!気球をつくろう』・『ラミネートカバー
体験』は、今日は1日開催していました。
子供たちは、出来上がった気球を手にうれしそうでした。
ラミネートカバー体験は、
「毎年、楽しみにしています!」
「今年で、3回目の参加なんですよ。」と言ってくださる方も。(*^▽^*)
夫婦で参加された方も見えました。
親子でもがんばってくれました。
今年の『図書館まつり』は、どうでしたか?
図書館スタッフ一同、皆さんが楽しんでくださり、図書館の
様々な取り組みを知っていただけたら・・と思い、これまで
準備を進めてきました。
また、来年、皆様に喜んでもらえる『図書館まつり』を考えて
いきたいと思います。
今後も、愛西市図書館の企画を、あたたかい目で見守っていただけたら
嬉しいです。
この2日間、ご来館くださった皆様。
本当に、ありがとうございました。(*^▽^*)
図書館まつり2日目③
2階では、引き続き『ボールペン画 作品展』が開催されていました。
実演では、実際に見るだけでなく、描いてみましょう!という企画
が行われていました。
親子で体験してくれていました。
また、作品を見にみえた方は、真剣に1つ1つの作品を観賞して
みえました。
11月10日まで、作品展は続きます。
皆様のお越しを、お待ちしています。
図書館まつり2日目②
おはなし会の読み聞かせの後は・・・・
『チュウチュウねずみさん』を工作で作りました。
2つのネズミさん♪ かわいらしいです。(*^▽^*)
スタッフの説明を聞いて、親子でがんばって作りました。
小さいお子さんも作りやすいよう、耳や目はシールを、ペタン!
お鼻とひげを、マジックで書きました。
「しっぽは、クルンとさせますよ。」
「みんなかわいくできたかな?」の声に、お母さんに出来た
ねずみさんを嬉しそうに見せる、お子さんが印象的でした。(*^▽^*)
その後も、児童室では、自由にねずみの工作を作ってもらい
ました。
来年の干支の「ねずみ」 完成したら、お家で飾ってね ♬
図書館まつり2日目①
図書館まつり2日目。
今日も、色々なイベントに、多くの方が足を運んでくださいました。
1階のカウンターでは、午前中『中学生の職場体験』を
行っていました。
小学生とは少し違い、スタッフから詳細を聞いて仕事をしていきます。
かわいらしい図書館員というよりは、 落ち着いた図書館員の雰囲気
がありますね。(*^▽^*)
貸出・返却の仕事も、慌てることなく、しっかりとこなして
くれていましたよ。
午前10時からのおはなし会は、いつも佐織図書館で活動して
くださっている「おはなしいっぱいの会」さんによる
読み聞かせです。
パネルシアターは、「ブレーメンの音楽隊」
いつもの絵本とは違ったパネルに、みんな釘付けです。
楽しいお話しに、子供達も笑顔です。
新しいボランティアの方も、がんばって読み聞かせをして
くれました。
クイズ形式の本になると、大人も子供も、一生懸命に答えを
考えました。
子供たちも、いろいろな答えを言って、楽しんでくれましたよ。
図書館まつり 初企画!
こんにちは。
連休2日目、今日も穏やかな天気の中、『図書館まつり』2日目
です。
今年は、初企画!として、愛西市にある 愛知県立佐屋高等学校の
ライフコーディネート科の皆さんの 読み聞かせ会を開催しました (^O^)/
18名の高校生のお姉さんたちが、手遊びを披露してくれました。
「キャベツ~の中か~ら あおむしでたよ♬ ピッピ!」
お姉さん達の声に合わせて、指遊びです。
あの有名な「さるとかに」のお話しは、エプロンシアター!
このエプロンは、生徒さんが手作りだとか。 とても上手に
出来ていました。
おはなしに合わせて、エプロンからいろいろな物が出てきます。
一生懸命に練習してきてくれたのですね。(*^▽^*)
子供たちも、楽しそうにお話しを聞いてくれていました。
紙芝居も、読み聞かせの生徒さんだけでなく、周りの生徒さんも
参加しながら、お話しを盛り上げてくれていました。
高校生のお姉さん全員で、リズム体操!
その後、子供達参加者全員で立って、「あたま・かた・ひざ・ポン!」
の体操で、ドンドンと楽しさが増してきました。
最後は・・・ダンスです♬
東京ディズニーランドで、ミッキーやその仲間たちと、ゆかいな
振付で踊るキッズダンス『ジャンボリーミッキー』を踊りました。
(参考:ジャンボリーミッキーの振り付け)
子供達も、輪になって踊りを踊ってくれました ♬
会の最後には、生徒さんが手作りした子供さんのための
おもちゃで遊びました。
小さなお子さんは、高校生のお姉さんと一緒に遊べて、楽しんで
くれましたよ。
佐屋高等学校ライフコーディネート科の生徒の皆さん!
図書館まつりを、盛り上げてくれてありがとうございました (*^▽^*)
短い時間でしたが、会が終わるころには、すっかりお姉さんたちと
仲良くなった子供達。
これからも、愛西市内の学校と協力し合って、楽しい企画を
考えていきたいと思っています。
図書館まつり⑤
1階カウンターでは、通常どおり 資料の貸出・返却などを
行っています。
その中で、夏休みでも大人気の『図書館員体験』を開催しました。
事前に募集をし、見事!当選した子供さんが、図書館員として
お仕事体験をしてくれました。(^O^)/
夏休みのイベントでは、小学3年生~6年生が対象ですが、
図書館まつりは、1年生から応募ができます。
おまつりで、貸出や返却も多い中、一生懸命にカウンターで
お仕事を体験!
図書館の人になれた感想は、どうだったかな?
明日も、カウンターは、子供の図書館員さんが、がんばってくれる
予定です。
あたたかく見守ってくだされば幸いです。(*^。^*)
いろいろなイベントを紹介しました。
イベント参加者には、ふくびき券をお渡ししています。
抽選会には、特賞・1等・2等・3等・参加賞をご用意していますよ。
お帰りの際に・・・何が当たるかな?
そんな楽しみもあります。
明日1日! 皆さん 図書館まつりを最後まで楽しんでくださいね~
スタッフ一同、お待ちしています (*^▽^*)
明日は。。。 初企画!の模様を紹介したいと思います。
お楽しみに♬
図書館まつり④
ボールペン画作品展の隣の部屋では・・・
『かわいい 気球をつくろう』の工作会と、
『ラミネートカバーかけ体験』を開催しています。
朝早くから、多くの子供たちが、工作を楽しみました。
今回は、くまちゃんの乗った気球づくりです。
子供達は、かわいい気球づくりに真剣でした。(*^▽^*)
小さい子は、お母さんと一緒に、楽しみました ♬
工作のお隣では・・・
『ラミネートカバーかけ体験』です。
予想以上の人気に、スタッフの手も何本あっても足りない(汗)
という状態に。
(お待たせ時間のあった方も、大勢みえご迷惑をおかけし、
申し訳ございませんでした。)
皆さんの大切な本のカバーがけです。
スタッフも、失敗しないようドキドキしながら、一緒にがんばり
ました。
2階の工作会と、ラミネートカバーかけ体験は、明日も開催します!
午前9時~午前11時30分 午後1時30分~午後4時です。
興味ある方は、ぜひ 体験しに来てくださいね。(*^▽^*)