図書館日記
気になる~
普段、いつもの図書館で仕事をしていると・・・
図書館内の事ばかりで、いろいろな図書館の取り組みを考える事が
ついついおろそかになりがちに。。。(反省)(◞‸◟)
そんな中、気になる~企画をされている図書館を発見!!しました。
東京都にある千代田区立図書館です。(^O^)/
東海地方でもなく、愛西市からは遠い遠い図書館ですが、ある企画が
とてもオモシロそう ♬
『いまどきの大学生 解体新書』です。
「今どきの若者は本を読まない」
「何を考えているのかわからない」
そんな事を思いがちな、シニア層なども、こんな書評を読めば
納得!なのかも・・・
ということで、週刊読書人で書いている大学生の書評や、おすすめ本
を紹介しているそうですよ。(*^▽^*)
詳しくはこちらをどうぞ!
東京都千代田区立図書館の企画
長い期間で開催しているようです。
愛西市中央図書館でも、そんな楽しい特集が組めるように、
がんばります!!(いろいろな図書館での取り組みも、すごく勉強に
なりますね)
「週刊読書人」という雑誌は、あいにく愛西市図書館では、所蔵が
ありませんが・・・
本に関する情報誌「ダヴィンチ」があります。
本を探す際には、どんな本が話題なのか? どんな本が新しく
発行されているのか?など、雑誌を見て研究してから、本探し
するのもいいですね (*^▽^*)
社会人研修②
おはようございます。
今日は、朝から 佐織特別支援学校・新蟹江小学校の先生が、
教員10年目の研修で、図書館の仕事を勉強してくださっています。
子ども図書館員の体験とは違って、図書館のシステムについて
データの入った画面を見ながら説明を聞きます。
カウンターで貸出や返却の仕事もしていただいています。
今日から、29日(木)までの研修です。
夏休みも残り少なくなりました。
2学期の準備等、先生方も大変忙しいとは思いますが、3日間
がんばって研修していただきたく思います。(^O^)/
処暑
おはようございます。
昨日は、暦の上で「処暑」でした。
暑さも後退するころのようです。 そんな「処暑」を思わせるように
夜晩は涼しく、久しぶりにエアコンをOFFできました。(*^▽^*)
今朝も、涼しく過ごしやすくなりましたね。でも、天気回復し、昼間は
気温も上がります。
図書館では、引き続き、エアコンを入れ皆様をお待ちしております。
さて!今日は・・・「愛酒の日」だそうです。
お酒を愛した「若山牧水」の誕生日ですよ。
「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」
牧水は、お酒好きだった事から、牧水の誕生日を「愛酒の日」
としたという事です。
お酒の本は、こちら!
ビール・焼酎・ワイン・洋酒もいいですが、日本酒を飲んで
みてはいかがでしょう。(^O^)/
牧水は、1日に1升ものお酒を飲んでいたようですよ ( ゚Д゚)
(飲みすぎにはご注意を!!)
今日は、短歌を詠んだ牧水の話でしたが・・・
明日、中央図書館では、『季節をたのしむ俳句・短歌教室』
が開催されます。
夏の句。晩夏の句。秋の句。
受講生の方は、いろいろな句を詠み、学びながら楽しむ
会になりそうです。
慎重に。
無事に、『夏休み子ども図書館員体験』が終了しました。
カウンターのお仕事は、前の記事で紹介しましたが、その後に体験して
もらった本にラミネートをかける体験を紹介します (^O^)/
図書館の本は、不特定多数の利用者の方が、利用されます。
そして、多くの利用があればあるほど、本の傷みも避けられないもの
です。
本の傷みや汚れを防ぐために、図書館の本には、大方ラミネートがつけ
られています。
子どもたちは、自分のお気に入りの本を自宅から用意してもらい、
カバーかけ挑戦!
大きなシールなので、難しかったりもします(;^_^A
空気が入らないように、コツも教えてもらいました。
完成した本は、まるで図書館の本!のようです。(*^▽^*)
大切に保存してくださいね。
子ども図書館員③
おはようございます。
今日は、朝からホッとする涼しさ。
こんな気温の日が続くといいですよね
少し涼しくなったせいか、アマガエルも元気ですし、
秋の虫の音も聞こえるようになってきました。
でも・・・激しい雷雨は恐怖です。(+_+) なかなか望むような天気や
気候にはならないですね~
さて、子ども図書館員体験は、今日が最終日です。
雨の中、朝からがんばって、おしごと体験にきてくれています。
利用者の皆様も、カウンターで子供たちが、がんばっているのを
応援するかのように、貸出・返却に協力してくださいました。
最初は、ドキドキ!ちょっと照れながらカウンターに座っていた
子どもたちも、利用者の方の対応には、しっかりと応対してくれて
いました。
カウンターの対応がひと段落すると、スタッフに図書館でのしごと
について、いろいろと説明を受けていました。
この後、ラミネートカバーかけ体験が待っています。(*^▽^*)
最後まで、がんばってくださいね。
予行練習!
午前中、子供たちも、お仕事体験をがんばってくれていましたが・・・
その頃、スタッフも9月に開催する行事の打ち合わせをしていました。
暦は、8月ですが、既に秋~冬にかけての開催についての打ち合わせ等が
着々と進められています。(;^_^A
頭の中は、いろいろな月のカレンダーが行ったり来たり・・・(◞‸◟)
それでも、利用者の皆様が楽しんでくださる事を願って、
図書館スタッフはがんばります!!
9月14日(土)に開催予定の『お月見とうろう工作会』の試作を作成
してみました。
中にLEDライトをつけると、雰囲気が出ますよね。(*^▽^*)
うさぎのデザインを切り抜いている時は、必死&無心でした(;^_^A
作品をお月見灯ろう会で飾る時は、夜。
夜のイメージは・・・
こんな感じになりますよ。
この工作会の申込は、8月20日~9月8日になります
いつもは、子供たちの工作会が多いですが、今回は、特に
大人の方におススメの工作会です。
興味のある方は、ぜひ作品を作ってみてください。
子ども図書館員体験②
こんにちは。
今日も、午前中は楽しそうに、図書館員体験を体験してくれました。
自分のお気に入りの1冊の本のラミネートをしてもらいましたが、
きれいにカバーが付けられると、嬉しそうに本を眺めながら、笑顔を
見せてくれていたのが、印象的でしたよ。(*^▽^*)
カウンターでのお仕事は、真剣そのものですね。
お仕事お疲れ様でした (*^▽^*)
子ども図書館員体験①
こんにちは。
夏休みも終盤になってきましたね。
子どもたちも、宿題をがんばる子! 夏休みにしか体験できない
事に挑戦する子! 思いっきり遊んで楽しむ子!
平日、朝から図書館に来れる事は、学校が始まったら、難しくなり
ます。
今のうちに、好きな本を読んで楽しみたいお子さんは、図書館を満喫
してくださいね。
中央図書館では、今日から『夏休み子ども1日図書館員体験』が
始まりました。(^O^)/
20日~23日の4日間、各日2人ずつですが、抽選で当選した子ども
さんが、おしごと体験に来てくれます。
初日の今日も、男の子・女の子1人ずつ体験してくれました。
カウンターでの貸出・返却業務は、真剣そのものです。
いつもは、本を借りたり返したりする時に、見ているだけの作業
ですが、やってみると楽しいかもしれませんね。
実際、この作業をやりたい子供さんは、たくさんいます。
おしごと体験は、2時間ほどでしたが、どうでしたか?
今回抽選でハズレてしまった子・今回やっている子を見て、
「やってみたい!」と思った子。
今度は、11月2日~3日の「図書館まつり」でも体験できますよ~
明日も、2人の子供さんが、がんばってくれる予定です。
あたたかい心で、見守ってくださいね (*^▽^*)
こんちゅう切り紙
こんにちは。
お盆が過ぎ、気づくと、いつもよりも日が短くなりましたね。
暑いだけの夏も、しばらくしたら少しは落ち着くのでしょうか?
でも、まだまだ残暑は厳しいのかもしれないですね。
今日も、暑い中、夏休みイベント!!
『こんちゅう 切り紙 工作会』を開催しました (^O^)/
27名の参加者は、切り紙の型紙や、ハサミ、紙がセッティングされて
いる席に座り、ワクワク ♬
最初に、童謡が流れる中、いろいろな昆虫などを、先生が
切っていく様子を、見ました。
何の下絵もないただの紙にハサミを入れて、スイスイと手を動かします。
そんな先生の手さばきを間近に、皆さんは食い入るように見ていました。
1つの作品は、あっという間に完成! 1分もかかりません。
話しながら、歩きながら、スイスイと作品を完成させる先生は、
ナント!!89歳です。(@_@)
手先を使う事は、元気の素・認知症予防にもなっているのですね。(*^▽^*)
デモンストレーションを見た後は、いよいよ参加者の皆様で
こんちゅうを作っていきます。
ドンドンと切れば切るほど、上手になっていきます。真剣そのもの!
親子でも取り組み、楽しんでくれました。(*^▽^*)
完成した作品です。
工作会の会場には、先生の作品も沢山飾りました。
近くで、先生の作品の素晴らしさも、実感して頂きましたよ。
夏休みもあと2週間ぐらいとなりました。
切り紙を覚えた皆さんは、これで作品を作る楽しみが1つ
増えましたね♬
来週は、まだまだ夏休みイベントが続きます。
空模様
こんにちは。
台風10号が日本に上陸し、東海地方でも、朝から強風が吹いたり
時折、場所によって雨が降ったりと、影響が出ています。
現在の愛西市。
黒い雲がどんより。でも少し薄日が差すこともあります。
空模様は、台風らしく風の影響で雲の動きがとても速いです。
湿気のある蒸し暑さの中での強風は、不快な感じですね。(◞‸◟)
現在のところ、愛西市には、暴風警報は発令されていません。
通常通りの開館です。
しかし、これからどうなるか分かりませんね。
ご来館の際は、気象警報を確認し来館くださいますよう、よろしく
お願いいたします。
お盆を過ぎると、あっという間に、9月の足音が近づく予感。
館内には、こんなチラシを掲示しました。(^O^)/
中央図書館初!!の「音楽会」です。(^O^)/
整理券配布は、9月7日(土)午前9時~ ですよ。
とても堅苦しいクラシックの音楽?という雰囲気ではありません。
とても小さなお子様から、大人まで、和気あいあいの楽しい
音楽会を企画しています♬
ぜひ、お越しくださいね。
お盆なのに・・・
おはようございます。
お盆をいかがお過ごしでしょうか?
のんびりと高校野球をテレビで見ながらくつろいでいる方。
実家のお墓参りや、親戚の方と出会ったりと、いつもと違う環境で
楽しく過ごされている方。
旅行の最中の方。
テレビを見ていると、様々なところで、事故等の情報も。
皆さま、気を付けてお過ごしくださいね。(>_<)
8月14日・15日は、愛西市図書館は、通常開館していますよ。(*^-^*)
そんな中。。。
お盆に、「台風10号」が日本列島に接近中!!(+o+)
15日は、帰省していた方などのUターンラッシュになるのかな?
台風が日本に接近することで、鉄道なども運行が心配ですよね。。。
早め早めの対策を!!
愛西市図書館も、『重要なお知らせ』で、台風に伴う開館について
を掲載しました。
警報によっては、臨時休館になったりする場合もあります。
台風が近づきましたら、気象警報の確認をしていただき、ご来館には
ご注意くださいますようお願いいたします。
心配の中、今日は「夏休みこども映画会」の2回目です。(^O^)/
本日は、「おじゃる丸スペシャル」を上映しますよ~♬
午後2時からです!
中央図書館に、遊びに来てくださいね~♬
ヤッホー!
おはようございます。
ヤッホー!! 今日は、『山の日』ですね。
夏の山は、森林浴も含め、涼を求めて行ってみたくなる方や、
今年の夏山で、忍耐力を!と自分試しに登る方、御来光を見て
何か目標や願いを祈ってみたい方など、楽しみ方も色々ですね。
図書館にも、登山の本が沢山あります。
山を少し歩いて散策したい方、いやいや!もっと本格的に登山を
したい方には、まず入門書から。
イメージトレーニングも大切ですね。
でも・・・体力も自信がない・・・
でも、山で食べるご飯は、いつもよりおいしく食べられる!!
そんな山の楽しみには、「キャンプ」がおススメ ♪
夏休みに、みんなでワイワイ山遊び・川遊びを楽しみながら
BBQでも (*^▽^*)
いつもより、話も弾み、暑さから食欲がなくなってしまっていても
BBQなら、モリモリ食べられるかもしれませんね。
環境を変えて、気分転換してみませんか?
「あ!!( ゚Д゚) 少し食べ過ぎた!!」
そんな時には、周辺の山の散策をしてもいいですね。(*^▽^*)
お盆
おはようございます。
昨日の記事でも少しお知らせしましたが・・・
お盆期間の開館の予定を、中央図書館館内に掲示しました (^O^)/
詳しい開館日は、HPの各館の開館カレンダーをご覧ください。
また、台風の進路も気になるところです。。。
開館カレンダーには、警報の休館などについての対応も、常時掲載
されています。
来館されるときには、一度チェックしてみてくださいね。(^_-)-☆
社会人研修①
週末になりましたが、今週金曜日から、教員の社会人研修が
始まっています。
教員の方は、勤務10年目にいろいろな場所での研修があります。
金曜日には、愛西市 市江小学校の先生が研修に来館されました。
中学生の職場体験同様、貸出・返却の作業や、本を棚に戻す作業、
子供たちにおススメする本の紹介などを書いてもらったり。
本の紹介文と絵を書いていただいた時の様子です。
子どもたちと、日頃から接していらっしゃる先生方は、
「どんな紹介をしたら、子供たちが紹介を見てくれ、本を読んでくれる
かな?」という事が分かってみえますよね (*^▽^*)
「いないいないばあ」 「ねずみくんのチョッキ」の紹介 ♪
イラストもかわいいですね~
お母さんたちにも、「ぜひ!子供に読んであげて!」とすすめる
王道の絵本です。
研修は、お盆返上!! (先生ご苦労様です・・・)
今月は、他の小学校の先生の研修も控えています。
生命力
おはようございます。
今日も、雲一つない快晴!の愛西市です。
いよいよ、今日ぐらいから、お盆の帰省ラッシュに入りますね。
故郷で、いつもなかなか会えない人たちと楽しく過ごし、思い出を
いっぱい作ってください。
そして、ご先祖様のお盆の供養も、つとめてもらえたら思います。
お盆でも、愛西市図書館は、通常どおりの開館です。
(12日は、中央図書館のみ開館。13日は、3館とも休館日です。)
愛西市へ帰省された方も、ぜひ来館していただけたらと思います。(*^▽^*)
話は、ガラリと変わりますが・・・
中央図書館2階に、「和室」があります。
ちょっとした木が植えられているのですが。。。
昨年から、猛暑で植物が育たなくなり、枯れてしまったものも
あります。
駐車場から、ふと空を見上げると。
あら!綺麗なピンク色の花を咲かせている木が ( ゚Д゚)
すっかりダメになった植物ばかりだと思っていたら、こんなに
暑くても綺麗にピンク色の花を、沢山咲かせている木が!!
この猛暑にも花が咲く木は、『百日紅』(さるすべり)でした。
自然の生命力は、すごい! 感動しましたよ。
少し前に植えた中央図書館玄関先の、マリーゴールドも暑さの中、
がんばって綺麗な花を咲かせています。(*^▽^*)
今日も、1日暑いですが、帰省で移動されている方、お気をつけて
お帰りくださいね。(^O^)/
確保!!
今日は、月に一度の整理休館日の愛西市図書館です。
皆様には、ご迷惑おかけしておりますが、ご理解をよろしくお願い
いたします。
さて・・・
昨日お知らせしていました『スズメバチ』の事件!!
館内掲示や、HPでお知らせしていましたが、無事に、午後6時図書館
閉館後に、駆除業者さんの手で、巣を撤去いたしました。
テレビで、スズメバチ確保の映像を見ると同じく、完全防備な服装
で、しっかり体を守っていました。
脚立を木にかけ、巣に近づきます。
巣に、勢いよくスプレーを噴射!!
木から多くのスズメバチが飛び立つのを、遠目から確認できました。
木にしっかりとついた巣を、のこぎりのようなもので、取り外し、
ビニール袋へ入れます。
入れてからも、巣の中で残っているハチたちを、スプレーで噴射!
念には念を入れて、ハチが死んだことを確かめ、撤去終了です。
作業後、撤去したハチの巣を見せてくださいました。
巣は、木の枝や葉を巻き込み作られていました。
木の上の巣を見るよりも、間近に見ると、その大きさに驚かされます。
そして、スズメバチの姿も。
ハチのおしりからは、1センチくらいの長さで、針が見えました。
「死んでしまってからも、おしりをひくひくさせて、刺すんですよ。
油断できません。」
業者の方も、いつも作業中に刺されたらすぐに応急処置できる
大きな注射器を持っているとも聞きました。
刺されたら死に至るというスズメバチは、脅威ですね!
撤去後も、しばらくは、周りに逃げたスズメバチがいる事もあります。
まだまだ、周辺では注意が必要ですよ。
皆さんも、気を付けて通行をお願いします。
こども映画会
さてさて!! ハラハラする注意喚起の話ばかりではないですよ~
今日は、午後2時から、中央図書館で、『夏休み こども 映画会』が
開催されました。
駐車場は、車でいっぱい!
子どもたちも、暑い中たくさん集まってくれました (^O^)/
今日の映画は、子供たちに大人気 ♪の『おしりたんてい』でした。
部屋には、68名の人が!!
スタッフは、部屋の中の空調が、ちょっと心配に・・・
子供たちの熱気ムンムンになる中、映画が始まると、楽しそうな
笑い声も (*^▽^*)
暑さを吹き飛ばし、みんな映画に集中~。
あっという間の1時間でしたね。
映画会は、8月 毎週水曜日 午後2時から開催します。
次回は、14日です。 お盆の真っ最中ですが、また見に来て
くださいね。
映画を見に来てくれた子には、シールがもらえます。
シールをあつめたら、プレゼントがもらえますよ~(*^▽^*)
危険!!
おはようございます。
台風の影響なのか、昨日から蒸し暑さが倍増!!している気がします。
図書館の玄関を入ると、涼しさを感じると思いますよ。
さて。。。
昨日夕方、図書館に来てくれた子供さんが。。。。
「スズメバチの巣があるよ~」と、カウンターにお知らせして
くれました。
スタッフは、ビックリ!(@_@)
現場確認をすると、夕方なので、木の間の巣が見づらく、
「どこ?」「どこ?」と探しました。
確かに、巣を発見!! かなりの大きさの巣です。
慌てて、利用者さんや市民の方が被害にあわれないように・・・
と、注意の看板を置きました。
図書館の玄関横、西の自転車置き場に近い木の中に、巣があります。
夕方で、巣をハッキリ写せなかったのですが、今朝もう一度確認!
綺麗なまだら模様の丸い巣が確認できました。
直径20cmほどでしょうか。
確認している最中にも、巣に出入りするスズメバチがいましたよ!( ゚Д゚)
昨日夕方発見した時に、すぐに業者を手配しました。
本日、午後6時過ぎに「スズメバチの巣」を撤去いたします。
今日1日、朝から日が差していますが、これからハチの動きも活発に
なると思います。
撤去前までは、気をつけなくてはなりません。
駐車場から、玄関へ歩く利用者様、自転車置き場を使用される方、
その付近を通られる方は、十分ご注意ください。
もし、万が一刺された場合は、すぐに図書館のスタッフに
声をおかけくださいね。
ハチの巣が、多く作られる年は、台風も多いと聞きます。
「トリプル台風」も発生しています。
いろいろ気を付けなくてはならない「夏」ですね。(◞‸◟)
考えよう
こんにちは。
連日、猛暑が続いていますね。
週末、この暑さでも多くの利用者の方が、図書館に来館してくださって
います。
館内は、過ごしやすいように配慮しているつもりですが、万が一
気分が悪くなった場合や、気分が悪い方を見かけた場合は、図書館スタッフ
にお声かけください。
週が明けると。。。
今年も、8月6日 8月9日がやってきます。
今年で、74年目を迎える「広島・長崎の原爆投下の日」(◞‸◟)
私たちは、当たり前のように、平凡で平和に日々を送っていますが、
こうして毎日を過ごしてしても、世界では、いまだに戦争に苦しむ国や、
人々が大勢いる事を忘れてはなりません。
戦争を知らない世代が多くなっている日本でも、国民1人1人が、
平和の尊さを感じ・平和な将来を考えていく必要があるでしょう。
昔を振り返りながら、じっくり考えてみませんか?
一般書には、このような本の他に、戦争に関する本も多くあります。
児童書では、平和を考えたり、核兵器の恐ろしさが分かる本も。
親子で・・・孫と祖父母で・・・一緒に平和を考える時間を作って
みるのもいいですね。
8月6日・9日・15日は、亡くなった多くの方に黙祷を捧げると共に、
平和を願いましょう。
猛暑 (>_<)
おはようございます。
今日も、朝からセミが鳴き、暑さを倍増させています。
気温も、38度になるかも?と、高温の注意も促されていますね。
猛暑の中、ご来館の際は、十分ご注意ください。
気分が悪くなられた場合は、お早目にスタッフに声をかけてください。
昨日8月1日から、18日に開催されます
『こんちゅう 切り紙 工作会』の受付が開始されています。
そんな中、講師の先生の作品をお借りし、中央図書館玄関を入ったところ
に、展示をしました。(^O^)/
どれも素晴らしい作品ばかりです。
よ~く見ると、昆虫の足も、本当に細かくて、ハサミの技術の
すごさを実感します。
平面だけの作品ではありませんよ。
こんな植物にも・・・
間近でみると・・・・
葉っぱにみえるのは、切り紙のチョウチョです (^O^)/
この暑い夏、部屋でちょっとした楽しみに、大人の方も。
夏休みの工作に、子供さんも。
切り紙を体験してみませんか?
定員30名。 昨日も続々と、申し込みにみえています。
興味のある方は、お早めに申し込みくださいね。 (^_-)-☆
夏の花&職場体験④
こんにちは。
台風の影響で、週末の「尾張津島天王祭」の開催も心配されていましたが
宵祭・朝祭も無事開催でき、よかったですね。(*^▽^*)
昨日同様、今日も猛暑の愛西市です。(;´Д`)
暑さのせいか・・・図書館事務室内の節電計測機が、朝から「ピー!
ピー!」っと鳴り響きます。(>_<)
その警告音を聞くたびに、館内のエアコンの設定温度とにらめっこ。
そうこうしていたら。。。
保健所から、「食中毒警報」の発令がありましたよ。(@_@)
とうとう・・・来るべきものがやってきた!という感じです。
夏の暑さとの闘いですね。あと1か月?2か月?
この暑さと闘わなくてはなりません。( ;∀;)
皆様、無理せずご来館ください。 館内にて気分が悪くなったら
早めにスタッフにお知らせくださいね。
愛西市中央図書館の玄関先に、夏の花の「マリーゴールド」を植えました。
日の光を浴びて、元気に育ってほしいです。
(あまりの暑さで、枯れてしまわないか。。。心配・・・)
この暑さの中、今日から3日間、一宮市にある大成高等学校から
高校生が職場体験に来館してくれています。
カウンターの業務を体験してくれています。
貸出処理をしたら、利用者さんに、返却期限を伝えます。
貸出のレシートも、無くさないよう本にはさんでお渡しします。
視聴覚資料を館内で閲覧する場合、申請書を記入していただきます。
用紙に何を書いておくのかを、スタッフに習いました。
8月1日まで続く職場体験。
暑さに負けず、がんばってもらいたいですね。
台風6号と尾張津島天王祭
おはようございます。
台風6号が、この地方にも近づいていますね。
午前9時現在、愛西市図書館は、通常開館をしています。
雨がこれから強くなっていくことを考えて、早めの来館を。。。と
思う利用者の方が、図書館にも来てくださっています。
暴風警報の発令で、臨時休館させていただく場合もございます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご理解をよろしくお願い致します。
ご来館の際は、気象情報を確認の上、気をつけてお越しください。
今日は、『尾張津島天王祭』(宵祭)の開催日でもあります。
昨年も、台風により中止になってしまいました (◞‸◟)
県内の各イベントも中止を発表していますが、津島市も協議を行い
開催するかいなかを発表との事。
この日の為に、多くの方が準備し、祭りを楽しみにされている方も
大勢みえますよね。(T_T)
詳細は、津島市HPをご覧ください。
https://www.city.tsushima.lg.jp/
28日(日)に開催予定の『尾張津島天王祭』(朝祭)の
市江車の行事についても、津島市のHPで確認をお願いいたします。
(毎日新聞抜粋 過去の宵祭風景)
(昨年、台風明けの朝祭の様子)
警報について
警報についてのお知らせです!!
今朝から、明日の天候の心配をし、休館になる詳細を知りたい利用者様
もおみえです。
愛西市図書館HPのトップに、『重要なお知らせ』として、
「台風6号接近に伴う開館について」と掲載しました。
HPだけでなく館内にも、警報についての注意書きを掲示しています。
赤い矢印の部分です。
クリックすると、警報についての詳細が確認できます。
また、HPトップの右下に、各館の開館カレンダーがあります。
館を指定し、クリックすると、警報についての対応が常時掲載されて
います。
そちらでも、確認できますので、ご利用ください。
今後の気象情報を、確認の上、ご来館くださいね。(*^▽^*)
職場体験③
おはようございます。
週末は、台風が日本に近づく予報ですね。(>_<)
「尾張津島天王祭」の開催も心配になってきました・・・・(◞‸◟)
無事、お祭りが開催されますように・・・
昨日から、中央図書館には、愛知県立佐屋高等学校の生徒さん2名が
職場体験に来てくれています。
夏休み中ということもあり、午前中から、いつもより貸出・返却の
利用者の皆さんが、カウンターにみえています。
体験中の高校生も、カウンター業務を体験!
スタッフの説明を聞きながら、一生懸命に業務をこなしていました。
今日は、体験の最終日です。
本にラミネートをかける作業や、本を棚に戻す作業等、いろいろな
体験がまっています。
今日も暑い1日になりそうですが、がんばって仕事を体験してくださいね。
この体験が、将来、何かの役に立つことがあるかもしれません。
仕事を通して、なにがしか吸収できる事があれば、図書館スタッフも
嬉しく思います。(*^▽^*)
暑さ (;´Д`)
おはようございます。
いろいろな地域で、梅雨明けになっていますが、
東海地方は、まだ発表されていませんね。
それにしても、昨日、愛西市は、気温34度と新聞に掲載されていました。
急に豪雨の雨は降ったりしますが、これからの猛暑を考えると水不足も
心配になります。
中央図書館では、環境についてのコーナーがあります。
児童室には、水道の蛇口のPOPがあるワゴンに、関連資料がまとめて
あります。
水のこと、エコ生活など環境を考える本が、たくさんありますよ。
夏休みの自由研究に、環境問題を調べるのもいいですね。(*^▽^*)
大人向けのコーナーも、同じく環境を考える本を特集しています。
夏休みに入り、課題図書の貸出や予約も多くなっています。
今年の課題図書がない!!( ゚Д゚)と、焦らなくても大丈夫 !!
過去の課題図書や、図書館員おススメの本もまとめて紹介しています。
いろいろな本を読んで、作文を書いてみてくださいね (*^▽^*)
自由研究の参考になる本も、同じく紹介していますよ ♪
久しぶりの
こんにちは。
本日は、立田体育館の工事のため、立田図書館は臨時休館になって
います。
ご迷惑おかけいたしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。
昨日の愛西市の豪雨。
あまりにも、すごい雨に、一瞬「東海豪雨」を思い出しました。
何事も被害なく過ごせる事の幸せを、感じずにはいられません。
いつ災害になるかもわかりません。
日頃から、防災意識を高めないと・・・と思いました。
そんな大雨から一夜明け、今日は久しぶりに青空と、太陽の光を
見る事ができました。(^-^)
知り合いの方が立田へ行かれ、久しぶりの青空を写真に収めて
くださいましたよ。
立田ふれあいの里(道の駅)では、青空に、キラキラと七夕飾りが☆彡
綺麗ですね~
風になびいていると、少しは蒸し暑さも忘れられるかもしれません。
今週末は、「尾張津島天王祭」が開催されます。
この不安定な天気は心配ですが・・・(◞‸◟)
年に1度のお祭りを観られますように・・・・
持っていますか?
おはようございます。
いつになったら、梅雨明けするのでしょうか?
台風の影響なども、心配ですね。
週末の日曜日。今日も図書館は通常開館しています。
週明けの、7月23日(火)立田体育館が工事の為、
立田図書館は、臨時休館とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご理解をよろしくお願い致します。
本屋さんでも、夏休みに入ると・・・
「〇〇文庫 夏のおすすめ100冊」など、夏休みや夏におススメの本を
紹介し、店頭の特集コーナーなどができますね。(^O^)/
涼しい場所で、静かに本を読む夏も、楽しんでもらいたいです。
愛西市中央図書館・佐織図書館では、「読書通帳」を発行しています。
皆様、持ってみえますか?
一般向け・子ども向けの通帳があります。
せっかく図書館で本を読んだのに、何を読んだか忘れてしまう・・
どれだけ本を読んだのか・・・がんばって読んだのに覚えていない。
そんな悩みが解消されます!
子供向けには、ブルーとピンクの2パターンの通帳をご用意しています。
この夏、読んだ本を書き留めていきませんか?
通帳にドンドン貯めていくと、達成感!も感じられますよ。
通帳は、カウンターにあります。
ご希望の方は、カウンタースタッフまで、申しつけくださいね。(*^▽^*)
身の毛もよだつ~
天候も悪く、蒸し暑さもある中。
午前中から、多くの利用者の方が来館してくださっています。(*^▽^*)
暑い~暑い~と思っていても、どうにかなるものでもないですね・・・
そんな中、今朝の中日新聞の尾張版を見たら。。。。
(中日新聞より抜粋)
『尾張の怪談』特集が!!( ゚Д゚)
夏=こわいお話 皆さんそんなイメージがありませんか?
その怪談話の中に、「愛西の大ナマズ伝説」も掲載されていますよ。
「え?伝説があったの?」
知らない方も多いかもしれませんね。愛西市の立田地区に伝わる
伝説です。
詳しくは、地域みっちゃく生活情報「くれよん・Com」で、
尾張の昔ばなし『立田蓮根とおこまつの池』で、読むことができます。
http://www.kureyon.com/story/index.html
童話作家の、平松哲夫さん作のおはなしです。
図書館でも、こわ~い本がたくさんあります。
読んでヒンヤリしてみませんか?
夏休み初日 (^^♪
ぐずついた天気ですが・・・
今日から、子供たちは楽しみにしていた夏休み♬
初日の今日、図書館では、『子ども1日図書館員体験』の
申し込みが始まりました (^O^)/
小学3年生~6年生のみなさん!
図書館でのお仕事を体験してみませんか?
カウンターの仕事や、本のラミネートカバーをかける体験もあります。
お仕事をがんばったら、図書館からのご褒美も?!(^_-)-☆
昨年の体験の様子です。
日頃できない体験をするのも、夏休みのいい思い出になりますよ。
6年生のお子様は、夏休みでの図書館員体験の最後のチャンスです。
興味のある子は、ぜひ申込をしてくださいね ♪
申し込みが多数の場合は抽選になります。
朝から、すでに課題図書の問い合わせや、図書館員の申込の
問い合わせもありますよ。
夏休みを思いっきり、楽しんでくださいね~ (*^▽^*)
手作りのハス
3連休中、愛西市では、毎年恒例の『蓮見の会』が開催されて
いました。
愛西市の花でもある、ハスの花は、朝早くから綺麗な大輪の花を
咲かせます。
毎年、多くの方が、その綺麗なハスの花を写真に収めようと、見に来て
くださいます。
そして、初日には、愛知県知事も来てくださる愛西市のビックイベント!
の1つなのですよ。(*^▽^*)
中央図書館で、まち歩きなどで大変お世話になっている愛西市観光協会
や、ボランティアガイドの会の皆様も、毎年、会を盛り上げてくださって
います。
そんな中、こんな作品を頂きましたよ。
手作りのハスの花です。
ハスの花びらのグラデーションが、本物のハスのような感じで
とても綺麗です。
なんだか、もう少しで、花が開きそうな感じにも見えますね。(*^▽^*)
和紙の花びらが、涼し気です。
ハスの花が咲くと、夏本番は近い!と感じます。
来週には、梅雨も明けそうな予感。。。
急な暑さで、皆様体調を崩されませんように。(^-^)
図書館は、館内を涼しくして、皆様のご来館をお待ちしています。
歴史講演
こんにちは。
3連休が終わりました。
海の日も過ぎ、後は梅雨明けを待つのみですね。
愛西市中央図書館では、3連休の中、13日の午後2時から
「歴史写真集 愛西」の発行を記念して。。。
『愛西市の小学校の歴史』の歴史・文化講演を開催
しました (^O^)/
参加者は、37名。どんより曇り空の中、多数参加してくださいました。
講師は、前 津島市立南小学校校長で、現在は愛知教育大学で
非常勤講師をされてみえます 浅井 厚視先生でした。
講演は、寺子屋から明治初めの小学校についてでした。
愛西市西保町にあった寺子屋のお話しや、尋常小学校の規則、
写真集に掲載されている写真を紹介しながら、その時代の流行など
を聴くことができました。
小さな頃、地元の小学校で育った方、今現在愛西市にお住まいの方
が、地域の小学校の歴史に興味を持ってくださった方など、熱心に講演
を聴いてくださっていたのが印象的でした。(*^▽^*)
次回の、あいさい歴史講演会は、9月8日(日)午後2時~の
『伊勢湾台風による学童避難』です。
楽しみに待っていてください。
心から感謝
おはようございます。
まだ、梅雨の明けない東海地方です。
梅雨なのですが、まとまって雨が降っていないような気もします。
雨は嫌なのですが、夏の猛暑を考えると、水不足問題にならないかと
心配にもなりますね。
朝からいつものように仕事をしていると。。。。
業者の方の来客があり、「図書館の向こうの公園で、何やら草刈りを
している人がいるけど。」と話を聞きました。
造園の方の樹木剪定は、終了していますが、スタッフが依頼した訳
ではありません。
「え? どなたが?!」( ゚Д゚)
驚き、慌てて公園を見に行ってみると・・・
1人の高齢の男性が、木の下でしゃがみながら草を取って
くださっていました。
お声かけをすると。。。
「この草は、花が咲いて種がこぼれると、どんどんと草が広がる
から。暇だから、草刈りしてて。気にしないで」(*^▽^*) と。
お住まいや、名前をたずねると、愛西市民の方でした。
「ありがとうございます。 図書館の管理の敷地なのに、わざわざ
草刈りしていただいて・・・本当にすみません。。」(◞‸◟)
市民の方の心遣いに感謝して、お礼の声をかけました。
「いいの。いいの。気にしないで。」(*^▽^*)
男性の方は、笑顔でそう言ってくださいましたよ。
ご自分のお宅の草刈りならともかく、しかも、ボランティアで
公共の場の草を刈ってくださるなんて、心温まる出来事でした。
この世の中、自分さえ良ければ、他人の事は全く関係ないなど、
希薄な人間関係も多くなる中で、こんなに心温かい方もいらっしゃる
という事に、嬉しくなりました。
熱中症も注意しないといけない季節。
御礼しか述べられず、嬉しい反面、男性の体調も気になります。
「お茶ですが、どうぞ」
図書館スタッフの少しばかりの気持ちです。
お茶を差し上げると、「ありがとう。」(*^▽^*)と、すぐにお茶を
飲んでくださいました。
やはり、のども渇いていたのでしょうね。(よかった)
市民の方に、感謝です。
みんなに守られる 愛される図書館。嬉しいですね。(*^▽^*)
図書館見学③
おはようございます。
今日は、中央図書館に開治小学校の2年生・3年生が合同で
見学に来館しました。
開治小学校は、愛西市中央図書館から、ずっと北の方にある
八開地区にある小学校です。
バスで、見学にきてくれていましたよ。
館内に入ると、みんな「よろしくお願いします!」と、元気に挨拶して
くれました。
カウンターでは、図書館での本の探し方を勉強しました。
児童室では、夏休みの読書感想文を書いたりするのにおすすめの
「課題図書」や、図書館スタッフがおすすめする本のコーナーの
説明を聞いてくれました。
子供たちだけでは、なかなか来館が難しいかもしれません。(ToT)
夏には、みんなが楽しめる、映画会や工作会もあります。
3年生は、子供1日図書館員体験もできます (*^▽^*)
今度は、おうちの人と、いっしょに来てくださいね。
図書館は、みんなを待っています (^O^)/
たなばた会☆彡
こんにちは。
今日は、「七夕の日 ☆彡」ですね。
中央図書館では、午後2時から『たなばた会』を開催しました (^O^)/
40名の参加者で、会場はいっぱいに。とても賑やかになりましたよ。
たなばた会では、「とんがりぼうし おはなし会」の方が、夏の絵本を
読んでくださいました。
夏本番が間近に迫る中、子供たちも真剣に、おはなしを聞いてくれて
いました。
「わあ!おおきい!」
いつも子ども達の借りてくれる絵本より、ずいぶん大きな
大型絵本「たなばたバス」が紹介されると、子供たちもびっくり!
天の川が見られるかな? 不安なお話しに、じ~っと聞き入って
いる子供たちが印象的でした。
おはなしを聞いた後は・・・
図書館スタッフによる、「たなばた かべかざり工作」のはじまり
はじまり ♬
みんな説明をしっかり聞いて、作品を作ってくれました。
おとうさんも、おかあさんも参加してくださり、みんな
かわいらしい 壁飾りが出来ました (^O^)/
出来上がった作品を見ながら、みんな笑顔が素敵でした (*^▽^*)
壁飾りには、願い事も書いてもらいましたよ。
作品のように、今夜は綺麗な天の川が見られるでしょうか?
1人1人の願いが叶いますように。(^_-)-☆
図書館見学②
心配していた大雨は、夜に降り、朝には、やんでいた愛西市です。
蒸し暑さがありますが、図書館では、利用者の皆様が涼しい場所で
ゆっくりと本を読んだり、勉強している姿が見られます。
午前中には、愛西市立佐屋小学校3年生の子ども達が、図書館見学に
来館しました。
佐屋小学校は、中央図書館の斜め向かいにある小学校です。
子ども達は、いつも「こんにちは!」と、元気よく挨拶をしてくれます。
図書館での見学では、授業ということもあり、図書館司書の話を
真剣に聞いて、メモをとる姿が印象的でした。
みんながよく利用してくれる児童室では、本についている
ジャンル別の数字のシールの見方などの説明を聞きました。
いつもは、あまり見ない場所だと思いますが、『外国語図書』の
コーナーも紹介しました。
英語の他に、フランス語や中国語などの言葉の本が並んでいます。
郷土・参考室では、色々な事を調べる事典などがあることや、
みんなの住む「愛西市」の歴史を知る事ができる本が沢山ある
事を知る事ができました。
見学後の質問では、沢山の子ども達が、手を挙げてくれましたよ。(^O^)/
小学校から近い中央図書館。
日頃から利用してくれている子も多いかな?
また図書館に、あそびにきてくださいね。 (*^▽^*)
お仕事体験!
こんにちは。
九州では、「命に係わる災害」が起こる予報が出ています。
どうぞ、大きな災害で、命を落とさないように。
被害が無い事を祈ります。
昨日、夏休みに向けての紹介をしましたが・・・
今日は、もう一弾!ご紹介 (^O^)/
HPのイベント情報でも告知しましたが、今年もチビッ子に大人気!
『子ども1日図書館員体験』を開催します。(^O^)/
昨年の様子です
↓ ↓ ↓
ラミネートカバー付けの体験
カウンターでの貸出・返却の仕事体験
小学校3~6年生が対象です。
8月20日(火)~8月23日(金)のうち1日 (各日2人)
申し込みは、7月20日(土)から31日(水)です。
(中央図書館1階のカウンターで受付します)
みなさん! 応募待っていま~す (*^▽^*)
夏休みに向けて
こんにちは。
7月に入りました。
各地では、大雨の情報も・・・
梅雨明けまで、心配ごとはまだまだ続きそうですね。
1か月も経たずに、子どもたちが楽しみに待っている「夏休み」が
やってきます。
本日より、読書感想文を書くのにおススメの「課題図書」の貸出・予約
がスタートしています。 (^O^)/
(小学校低学年用)
(小学校中学年用)
(小学校高学年用)
(中学生用)
これらの本でなくても、夏休みのおススメ本をご用意していますよ。
子供達に読んでもらいたい本を、図書館スタッフが一生懸命に選び
ました。(*^▽^*)
この夏に、お気に入りの本が見つかるといいですね ♬
おねがい
6月も、今日で終わりです。
あっという間に、2019年も半分が過ぎてしまったと思うと、
月日が経つのも早いですね。
7月になれば、すぐに夏休みもやってきます。
梅雨も明けば、本格的な猛暑日も・・・・(;´Д`)
図書館では、今年こそ!快適に過ごせるように、努力してまいりますが、
館内での飲食は、「リフレッシュコーナー」でお願いします。
熱中症にならないためにも、リフレッシュコーナーにて、水分補給を
忘れずに。
コーナーには、机&椅子がありますが、数に限りがございます。
図書館からのお願いとして、こんなメッセージを置きました。(*^▽^*)
なるべく多くの方に使用してもらいたく思います。
利用者の皆様も、「ゆずりあい』の気持ちを・・・・
「みんなの図書館」を、忘れずに。 (*^▽^*)
また、館内で、ご気分が悪くなった方。
気分悪くなっている方を見かけられた方は、遠慮なく、
1階カウンターにお知らせくださいね。
この夏、図書館での夏を、みんなで助け合い、
気持ちよく乗り越えましょう~! (^O^)/
シェア
おはようございます。
台風は過ぎ去りましたが、今日も朝から強めの雨が降っています。
外の湿度は、90%でした。(;´Д`)
この天気で、今日は気温30度との事。不快指数200%間違いなし!
ですね。
7月1日から、愛知県では、「あいち クールシェア2019」が開催されます。
公共施設・商業施設などのシェアスポットに出かけ、涼しい場所を
みんなでシェアしよう!というこの企画。
昨年同様、愛西市中央図書館・佐織公民館では、シェアスポット
として、協力していますよ。(*^▽^*)
家庭で省エネ! 涼しい施設で快適に過ごす夏を (^O^)/
参加すると、抽選でいろいろな物も当たります (*^▽^*)
応募用紙付きのチラシは、図書館にありますよ。
9月30日(月)までのイベントです。
ぜひ、参加してみてくださいね~。
え?早い!!
こんにちは。
予想通り、今日は朝から雨が降っている愛西市です。
今は、普通に雨がシトシト、時にはザーザーと降っていますが、
これからなんだか、すごい熱帯低気圧?やらがやってくるようで・・(◞‸◟)
しかも、途中 『台風』になる?!
梅雨明けもしていないのに、台風なんて・・・早すぎますね。
夜になり、雨だけでなく風も強く吹くのでしょうか?
また台風に悩まされます。。。。
各自、気象情報をチェックしてお過ごしください。
今回の熱帯低気圧で、図書館が休館なる事だけは、避けたい
ところです。。。
愛西市図書館の臨時休館の規則はこちらです。
↓ ↓ ↓
今回は、関係ないとは思いますが、念のため。
※各館の開館カレンダーに、警報の時の情報が記載されています。
そちらでも確認できます。
全国で、被害の無い事を祈りたいですね。
つるつる・ちゅるちゅる
こんにちは。
午前中、愛西市は晴れ間がありました。
でも、西の空には、灰色の雲が見え始めていましたよ。
この晴れ間も、しばらくは見る事ができなくなるのかな?
明日からの梅雨空・・・は、ちょっと憂鬱になりますね。
あと少しだけ、晴れ間を満喫したいものです。
洗濯物も、今日はいっぱい!洗って干して!と、世のお母さん
達は、今日も忙しくしてみえますよね。
大変なのは、洗濯だけではありません。(;´Д`)
まもなく来月にやってくる「夏休み」や、毎週末のごはんは、
献立が全然浮かばず・・・四苦八苦 (◞‸◟)
そんな先を考えると、気持ちも梅雨空のように、どんよ~り
しそうですね。
手っ取り早く、お昼ごはんは、「麺」料理を考えるも、
家族からは、「え~!また冷やし中華?!」「麺ばかり飽きた!」
と、クレーム・・・・
そんなこと、ありませんか?
先日、知人の方の、綺麗にデコられた「おそうめん」の写真を
見る機会がありました。
何故でしょう。 いつもの「そうめん」でなく、すごく涼し気で
爽やかで、「食べてみたい!麺」だったのです。
やはり、ひと手間、アレンジが必要ですね。
「料理は、目で見て食べる」と言います。
見た目から、食欲を感じるように作る事も大切なのですよね。
「でも・・・考えつかないなあ~」
「結局、面倒なんでしょ?」
そんな、声が聞こえてきそうです。(;^_^A
図書館には、そんな声にお応えする本があります。
いつもと違う麺料理を、作ってみると、家族の気分も変わるかも♬
スマホで検索しながらの料理もいいですが、たまには、本を開いて
必死に料理をしていると・・・
「なにか料理を一生懸命研究してるのかな?」と、周りから感心
されたりして!! (^_-)-☆
手軽に、そして豪華にみえる麺料理。探して作ってみませんか?(*^▽^*)
笹の葉さ~らさら~♪
おはようございます。
今日は朝から快晴!! 日差しも強くて暑くなりそうですね。
昨日、休館日に、大きな竹を図書館の中に置き、七夕飾りや短冊を
飾りつけました。(^O^)/
一気に、七夕の雰囲気が増しました。
玄関にも、可愛らしい飾りがあります。
みんなの願いが叶うといいですね (*^▽^*)
まだまだ、短冊は館内で自由に書く事ができますよ。
7月7日(日)には、中央図書館で、『たなばた会』を開催
します!
(中央図書館 1階カウンターで受付中)
皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね ♬
臨時休館
おはようございます。
昨日、HPのトップページ『重要なおしらせ』で、告知し、館内にも
掲示しましたが・・・
7月23日(火) 立田体育館工事の為、立田図書館は、
臨時休館になります。
利用者の皆様には、大変ご迷惑おかけ致しますが、ご理解をよろしく
お願い致します。
さてさて、弥富北中学校の職場体験も、今日が最終日となります。
中央図書館では、愛西市内の小学校・児童館や、保育園・子育て支援
センターへの団体貸出配送サービスを行っていますが、貸出だけでなく
返却時も、資料を受け取りに出向いています。
中央図書館に戻ってきた資料を、返却処理する作業も、体験してもらい
ました。
団体貸出は、1施設100点まで貸出しています。
返却の資料も、個人貸出の量と違い、かなりの冊数になります。
本についているバーコードを確実にスキャナーで読み取り、
返却していきます。読み取れていないと、トラブルの原因にもなるため
正確に作業をしていきます。
3日間、いろいろな作業をし、どんな仕事が印象に残るのでしょう?
こんな仕事が自分に合っているなあ。逆に、こういう仕事は苦手だなあ。
様々な考えが浮かんできますよね。(*^▽^*)
最後まで、一生懸命!がんばってくださいね。(^O^)/
各地の災害
こんにちは。
今日の中央図書館の開館も、残すところ1時間半となりました。
(中央図書館は、午後6時まで、佐織・立田図書館は午後5時までです。)
館内には、学校帰りの学生さんや子供達の姿もみられますよ。
昨夜は、日本でまた大きな地震が起きました。
震度6強の山形県や新潟県などは、朝になり被害状況が分かって
きましたね。
どこで、なんの災害が起こるか分からない中、愛西市がある
愛知県でも、各々が不安になりました。
これからは、台風の心配のしなくてはなりません。
梅雨時期の、急な大雨災害。
各地で起こる地震の災害。
今一度、各家庭で、防災意識を持って、話し合いをする必要性を
感じずにいられません。
高齢者の方がいる家庭。
小さなお子さまがいる家庭。
一人暮らしされている方。
一戸建ての家庭の方。マンションなどに住んで見える方。
施設や病院で過ごされている方。
それぞれの環境で、どんな避難の仕方をしたらよいのか?
日頃から早め早めの対策を考えてみましょう。
図書館では、新しい防災関係の本も、入りました。
子供さんと一緒に読んだり、児童向けの本もあります。
各地の地震被害もこれ以上多くなりませんように。
そして、愛西市でも災害が起こりませんように。
願わずにはいられません。
図書館見学&職場体験②
こんにちは。
昨夜は、天気の良い澄んだ空に、「ストロベリームーン」を見る事
ができました。
満月ですが、外がいつもよりも明るく感じるくらいの綺麗に輝く特別な
月でしたよ。
今日の愛西市。雨も降らない天気です。
休館明けで、朝から、新聞や雑誌を読む大人の方、本の返却や貸出に
来られる方で、図書館の日常が過ぎていきます。
そんな中、午前10時からは、愛西市立西川端小学校3年生の40名が
授業として図書館見学に来館してくれました。
校外授業なので、子供たちは、ワクワク!
図書館の本の探し方を、PCで説明を受けました。
PCはタッチパネルで、画面が変わります。
現代っ子は、PCが触りたくて、やってみたくて仕方のない様子。(*^▽^*)
「探してみたい子~」そう聞くと。。。。
「やりたい!やりたい!」みんな手を挙げてくれました。
全員に使用してもらいたいですが、時間の関係で代表で体験して
もらいましたよ。
おはなし室の話を聞いて、一生懸命メモをとり、学ぶ姿も。
図書館の事を、いろいろ知る事ができたかな?
小学生と一緒に、見学をしてくれた中学生2名。
今日から3日間、職場体験してくれる弥富北中学校の生徒さんです。
いつもは、職員が中学生さんだけに説明するところを、今日は大勢で
の説明となりました。
市内の小学生の授業にも、協力している図書館。
本を貸し出すだけでなく、これも図書館の仕事であるという事が
学べたと思います。
午後からは、他の仕事がありますが、見学と体験が同時という事は
あまりないので、 貴重な体験だったかな?と思います。
20日まで、体験頑張ってくださいね。(*^▽^*)
ワクワク工作会♪
梅雨で、スッキリしない天気の愛西市です。
週末になり、天気が悪いと、出かける事も憂鬱な気分になって
しまいそうですね。(◞‸◟)
子供達も、外の天気で遊び方も左右されてしまいますから、
かわいそうな気がします。
外遊びも、なかなか出来ない今の時期。
中央図書館では、少しでも、子供たちに楽しんでもらおう!と
「ワクワク工作会 ♬」を開催しました。
講師は、津島市立図書館 司書 阿部 歩さん。
今年の工作は、「ポケット付きメッセージカードをつくろう!」
です。
工作会には、15名の子ども達が参加してくれました (^O^)/
まず、お母さんといっしょに、作り方を聞きます。
カードには、「ねずみ」・「くま」・「イヌ」が書かれています。
好きな動物のキットを各自選んでもらい、まずは色ぬり。
子どもは、ぬりえが大好き ♡
みんな真剣です。
その後、ハサミを使って、カードを仕上げていきます。
小さな子も、頑張ってハサミを使ってくれました。
ポケット付きのカードが出来上がると、うれしそうな笑顔で
見せてくれましたよ (*^▽^*)
みんな素敵なかわいいカードができましたね。(*^▽^*)
中には、メッセージを描く事もできます。
ポケットには、何を入れるのかな?
周りの人に、メッセージを書いて、プレゼントしてみてくださいね。
きっと、喜んでくれるはずですよ。(^_-)-☆
来月の7月7日は、「たなばた会」を開催します。
おはなし会さんの読み聞かせと、簡単な工作を作ります。
中央図書館 1階カウンターで申込できます。
おはなしを聞いたり、工作をするのが好きな子供さんは、
是非あそびに来てくださいね。
素敵な
こんにちは。
今日は、朝から少し蒸し暑さを感じます。
雨の前ぶれでしょうか?
昨日は、整理休館日の愛西市図書館。
今日からは、また午前9時から通常開館しています。
休館日でも、図書館スタッフは、お休みではありません。
開館中に出来ない作業をあれこれと、こなしていきます。
そんな中、午後になりボールペン画の講師 吉田先生が来館して
くださいました。
なんでも、中央図書館が3月に発行した「歴史写真集 愛西」の中の
写真を、ボールペンで描いてくださったのです。
写真は・・・
(歴史写真集 愛西より)
名鉄佐屋駅の旧駅舎です。
1898年(明治31年)尾西鉄道が弥富~津島駅間を開業。
中間の駅として佐屋駅も同時に開業されました。
この写真は、1960年(昭和35年)頃の写真です。
木造の駅舎で、屋根瓦という、昔なつかしい駅舎ですね。
この写真を、ボールペンで先生が描いた作品は。
こちらです。↑ ↑ ↑ (^O^)/
どうでしょうか?
「どっちが写真?」
「本当に絵なの?」
そうお思いの方も多いかもしれませんね。(*^▽^*)
実際のボールペン画を見ていると、本当に、そんな風に思い
ます。
ただ、写真をボールペンで描くと、実際の写真よりも、
とても味わい深くなり、昭和時代の雰囲気やその時代の
懐かしさを、より感じます。
この時代に、毎日通勤・通学で通ったことのある思い出や、
その時の気持ちを思い浮かべる方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。(^-^)
作品は、本日、館長から愛西市 生涯学習課や、日永市長にも
お見せすることができました。
また1つ。
どこにも無い素敵な1点が、愛西市の宝として増えた事を、
喜んで下さいました。
今後も、多くの市民の方に、お見せする機会があることを、
願っています。
先生には、感謝です。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
待ち焦がれる
こんにちは。
梅雨に入り、毎日スッキリしない天気。
でも、雨が降っていない今日は、窓を開けると、心地よい風が
部屋に入ります。
外では、スズメなどのヒナの声も聞こえてきます。
先日、某テレビ番組で、「ラクダの移動図書館」という、珍しい
移動図書館を紹介する番組が放送されていました。
アフリカのケニア。ガリッサという地区の図書館で、
「地方の学校に図書館の本を運び、子供達に多くの本を読んでもらいたい」
という思いから、始まった臨時の図書館です。
もちろん学校に行けない子も、沢山います。
そんな子供達も、移動図書館を心待ちにしています。
ラクダには、本が入った木箱を付け。
(引用先:http://news.bbc.co.uk/)
車では、ぬかるみもあったりして運ぶことが困難な場所もあるようで、
ラクダを使って本を運ぶスタイルなのだそう。
ラクダさん・・重いけど、大丈夫? ( ゚Д゚)
(引用元:https://africareporter.photoshelter.com/)
待ち焦がれる子供達の元へ、ラクダは歩いていきます。
着いた先には、待っている子供達でいっぱい!
職員の方の選んだ本が並べられます。
(引用先:http://news.bbc.co.uk/)
こんなに、本が読みたい! という子供達が集まってくれると、
図書館の方は嬉しいでしょうね。(ラクダも喜んでくれているかな?)
日本と比べ、識字率が低いアフリカ。字が読めなくても、本を待って
くれる子供も多いようです。
そんな子供さんには、職員がその場で読み聞かせをしたりするそうで
子供が本を見て笑顔になっていくのが印象的でした。
こんなラクダ移動図書館見てみたい!と思いましたが、あいにく
このガリッサは、日本の海外渡航規制区域。渡航できない危険区域
です。
ケニアだけでなく、ロバを使った移動図書館。船を使った移動図書館。
世界には、様々な移動図書館があるのですよ。
中央図書館には、こんな本がありました。
そこには、世界中で、本を楽しみにしている子供達が紹介されて
います。
ところ変われば、愛西市中央図書館でも、学校や、児童館、
保育園・子育て支援センターに、定期的に『団体貸出配送サービス』
を行っています。
今日も、各施設に、配送に行きました。
先月、子供たちが読んでくれた本です。
ラクダではなく、人が運んでいますが (;^_^A
子供達が喜んで待っていてくれたらいいな・・・と思い、
これからもガンバって運びますね ♬
職場体験①
こんにちは。
朝は、青空の愛西市でしたが、天気予報どおり午後になると
どんより曇り空になってきました。
今日は、これから雨の予報です。 雷雨にならなければいいですが・・・
さて!
今日から、今年も「職場体験」がスタート!!しています。
最初の学校は、立田中学校です。(*^▽^*)
制服から動きやすい体操服に着替え、いざ体験です。
スタッフが、図書館の中を案内し、いろいろな場所を説明します。
午前中、カウンターに入る前に、PCで図書館のシステムの説明
を受けていました。
昔は、貸出も図書カードに記入したり、返却もスタンプを押したり
司書は、手作業ばかりでしたが、コンピュータの普及により、現在は
全てPCでの管理になりました。
便利ではありますが、利用者様の大切な個人情報を扱ったり、
1つ処理のミスをしてしまうと、利用者様に迷惑をおかけする
事にも繋がります。
カウンターでは、慎重かつ、素早く正確に処理をしながら接客する
能力が必要です。
3日間というわずかな時間ですが、図書館の裏側を知ってもらう
いい機会です。
図書館に行って、いつも経験しない部分を体験し、いろいろと
感じ取ってもらえれば。。。と思います。(*^▽^*)
たなばた会☆
今日は、3館共、休館日です。
ご迷惑おかけ致しますが、明日火曜日の開館をお待ちくださいね。
先週土曜日に、「親子で楽しむ たなばた会」の申込が始まりました。
昨年も、みんなで「たなばた会」を楽しみました。
↑ ↑ ↑
上の写真は、昨年のたなばた会の様子です。(*^▽^*)
今年の工作は・・・・
「たなばた かべかざり」を作ります。
願い事も書くことができますよ ♬
申し込みは、中央図書館 1階 カウンターで受付中です。
アイデア
こんにちは。
東海地方も、梅雨入りしました。
今日は、空気ヒンヤリ、朝から梅雨らしい雨がしとしとと降って
いますね。
今日の新聞チェックをしていたところ、図書館に関する記事が大きく
取り上げられていました。
(中日新聞より抜粋)
『日めくり展示』されている安城市図書情報館の記事です。
安城市図書情報館といえば、昨年度、尾張部公共図書館連絡協議会の
会長館だった愛西市が、視察研修で大変お世話になった図書館
です。
真新しい複合施設型の図書館で、自動貸出機や自動返却機・24時間
予約した本が受取可能など、最先端をいく図書館です。
小さな子と来館しても、声が気にならない託児室
が完備されており、保育士さんもみえ、ママたちも
安心してゆっくりと本を選書できたりと、子育て世代にやさしい
図書館でした。
そんな中で、視察の事前下見をした際に、気になっていた
「日めくり展示」。
下見の時も、朝一でお伺いしましたが、既にコーナーには
当日の新聞記事での紹介本が並んでいました。
「え?今日の新聞!いつ作成?」と、驚いた記憶があります。
記事を読んで、スタッフさんも日々努力をしてみえる事を知り
とても勉強になりました。
コーナーでの紹介は、利用者の方へのアピール!!
中央図書館でも、がんばっていきますね (^O^)/
図書館に来館し、「今日はどんな本を選ぼうかな?」
そんな風に感じたら、いろいろなコーナーを見てくださいね。(*^▽^*)
梅雨入り間近
おはようございます。
今日は、朝からどんより曇り空。
日差しが出ると、強烈な紫外線!そして、ジリジリとした暑さに
悩まされますが、空の色は、やはりブルーが恋しくなりますね。
今週末からは、天気も悪くなり。。そろそろ梅雨入り間近な気が
します。
その前に、時間を有効活用!!
家の周りの掃除や、お洗濯などは、今のうちに沢山したいものです。
お洗濯の仕方1つで、プロのような仕上がりが!
これからの天気は、いち早く洗濯物を乾かすテクも見逃せませんね。
大人の本の他に、子供の絵本でも、こんな本があります。
中を読んでみると・・・
せんたくかあちゃんのように、豪快なお洗濯がしたい気分に (*^▽^*)
6月は、衣替えの季節。
今のうちから、ドンドンと片付けましょ~!!(^O^)/
June bride ♡
6月に入りました。
梅雨入りも近づいていると思いますが、そんな事を思わせない
ような天気となっています。
今日も、暑くなる予感・・・熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
6月といえば。。。
女性が夢見る「June bride」
今朝の中日新聞でも、掲載されていましたが。。。
広報「あいさい」6月号の表紙は、「令和婚♡」された夫婦の方が、
表紙を飾っています。
ご結婚おめでとうございます (^O^)/
こんなにも、令和婚をされたカップルがみえたのですね!(*^▽^*)
結婚された方は、結婚がゴールではなく、新しいスタートになります。
嬉しい事・楽しい事・大変な事・辛い事・悲しい事、
色々あると思いますが。。。。
これからの人生、夫婦で力を合わせ、協力しあって
末永くお幸せに~♬
結婚をお考えのかた、結婚についての本、夫婦についての本など、
こんな本があります。
しかし、平成から令和時代になり、結婚だけが全てではない時代
多様化する時代になってきています。
それだけにとらわれず、普段から、各自人生設計を考えてみるのも
いいですね。(*^▽^*)
日々の移り変わり
おはようございます。
図書館から東へ「愛西市稲葉町 江頭」の辺りには、広大な麦畑が
広がっています。
ゴールデンウィークの頃には、まだ近くの田植えもされておらず、
大きく育つ麦畑は、綺麗な緑色のじゅうたんを敷き詰めたようでした。
ふと、気がつけば、今は、辺り一面小麦色になっています。
もうそろそろ、麦も刈り取りの頃なのでしょうか?
今日はジメジメ・・・曇り空でも蒸し暑く感じるような天気ですね。
そんな今頃から、麦!!といえば・・・
アルコール大好きな人は。。。。
「ビール」を思い浮かべる方も多いのでは♬ (^_-)-☆
図書館では、こんな本もありますよ。
お酒が飲める方は、表紙を見ただけで、喉が「ゴクン!」となりそう
ですよね。
お仕事中。運転中の方は、我慢!我慢!ですよ。(*^▽^*)
本を見ながら、飲んだ気持ちになってくださいね
「そんな~酷な事を~」と言う声が聞こえてきそうです。(笑)
そして。。。大人の方へ。
くれぐれも、飲みすぎにご注意を (^O^)/
春のまち歩き③
後半は、富士浅間社・服部茂左衛門の碑を見学しました。
(富士浅間社)
(服部茂左衛門の碑)
暑さもピークのお昼近くには、「善太這いずり松」を見て
ゴールを目指しました。
横に長~く伸びた松。「這いずり松」と言われるだけに、
立派な松で、参加者の皆様は、その立派さに驚いて見えましたよ。
個人のお宅にある松の木です。
今回は、まち歩きを開催する為に、所有する方に特別に許可を
いただいて、写真撮影をさせていただきました。
個人で見学される場合は、マナーを守って見学されることを
おススメします。
12時半頃には、2グループ全員無事ゴールできました。
小学生の子どもさんや、未就学のお子様連れの参加もありました。
暑い中でも、コースの半分以上をがんばってくれましたよ。
図書館スタッフとして、参加者の皆様と地域の交流が出来、
充実した時間を過ごす事ができ、大変うれしく思います。
新たな愛西市の歴史を発見でき勉強になりました。
暑い中、皆様、大変お疲れ様でした。(*^▽^*)
春のまち歩き②
自然を見ながら歩いていると、「いくい島砦跡」に着きました。
砦跡では、砦があった時代の図を見ながら、参加者さんは、
ボランティアガイドさんの説明を熱心に聞かれていました。
その後、JR永和駅での説明です。
暑いながらも、皆さん一生懸命お話しを聞いてみえました。
だいぶ歩いたと思いましたが、まだまだ始まったばかりです。
コースの半分の地点、「大野城址」に、向かいました。
大野城は、戦国時代、蟹江城の支城の1つとして築かれました。
1584年長久手の戦いの2か月後、この地で合戦が起きました。
大野城主であった山口重政は、母を人質にとられながらも、徳川
方への忠誠を堅持して敵を撃破し、徳川の天下取りの基礎を築き
ました。 この戦いを記念し、昭和54年に城址碑が建てられました。
そして、まだまだ後半に続きます。
春のまち歩き①
こんにちは。
週末は、5月では考えられないほどの暑さになりました。
中央図書館では、改元記念としての「歴史・文化講座まち歩き」を
開催しました。
佐屋地区・佐織地区・立田地区に続く永和地区のまち歩き。
今回は、大野城址などの名所を巡る約6kmのコースを歩きました。
永和地区防災コミュニティーセンターで、57名の参加者が集まり
この暑さでの多くの参加に、スタッフは驚きと同時に、とても嬉しく
思いました (*^▽^*)
まずは、中央図書館 館長からの挨拶
そして、あいさいガイドボランティアの会から、コースの概要を
説明がありました。
参加者が多数だったため、2グループに分かれて、いざスタート!!
スタート時にも、すでに日がサンサンと照り、かなりの暑さでした。
スタッフも、皆さんの体調を気にしながらスタートです。
スタートからしばらくすると・・・
善太川が見えてきました。
近くには、JR関西本線が通っていました。
関西本線といえば・・・
『歴史写真集 愛西』にも掲載されていますが、昭和45年頃には、
蒸気機関車が走っていたのですよ。
現在の川には、沢山のアカミミガメが、気持ちよさそうに
泳いでいました。(*^▽^*)
そして、JR関西本線の下を歩いて、しばらくすると。。。。
永和小学校から、少年野球チームの賑やかな声が聞こえて
きました。
暑い中、一生懸命プレーしていましたよ。
ふと見ると。。。 歩く近くには、梅の木があって、梅が沢山
実っていました。
いろいろな自然を見ながらのウォーキングも楽しみの一つですね。
将来
おはようございます。
今日は、朝から雲一つない快晴!
真夏日になる予報も出ていますね。そろそろ熱中症に気をつける時期に
なってきました。
それでも、湿度があまり高くないせいか、館内では、「とんがり」部分
の窓や、壁側にある窓を開けながら、気持ちよく過ごせています。
そんな清々しい朝で、気分は上々!のはずなのですが・・・
新聞の朝刊を見て・・・どんより (~_~;)
「人生100年時代 年代別の資産寿命」の指針案が国から提案されました。
それぞれ、将来設計をきちんと考えていかなくてはならない事を
再認識させられました。
資産運用は、早めのうちに計画しながら、生活しなくてはいけませんね。
消費税も上がる見通しですし、気分は下がりますが、現実に背を
向けてもいられないです・・・
思い立ったら、今すぐ!!
自ら、お勉強もいいですよ。
年代別に計画する図書もあります。
少しでも不安なく生活するために、考えていく必要がありますね。
New Book !
こんにちは。
今日も朝から良い天気に恵まれていますね。
でも・・・紫外線がかなり強く感じます。 (>_<) 日差しが強くて
眩しさを感じますね。こう眩しくなってくると、初夏!に入ってきた
のかな?と思ったり。
さて!5月2日に予告をしていました
愛西市教育委員会 佐織公民館長 石田泰弘氏の著書、
佐屋路に関する本が!!
このたび発行されました (^O^)/
図書館では、発行された本が届き・・・
早速見てみると・・・
(※ 本の内容を一部抜粋)
とても魅力的な本でした。(*^▽^*)
名所旧跡は、カラー写真で掲載。
そして、写真の中には古地図や、津島市立図書館所蔵などの
貴重な地域の歴史写真・和装資料なども紹介されています。
佐屋路・津島街道の解説も他にも、コラムなどもあり、とても
楽しんで読むことができます。
歴史まち歩きが好きな方、地域の歴史に興味のある方には、
お気に入りのガイドブックになる事間違いなしですね。
歴史まち歩きといえば・・・
この2年間で中央図書館が開催しました「まち歩き」。
歩いたコースも、この本で懐かしく振り返る事ができます。
もちろん!書店でも購入は出来ます。
中央図書館でも、郷土資料として館内で閲覧できる資料と、
貸出が出来る資料を早速!整理しましたよ。
一度手に取って読んでみてください。(*^▽^*)
泣いています
こんにちは。
昨日。。。図書館に、悲しいニュースが入ってきました。
『京都の山林に、大量の図書館の本が不法投棄されていた!』
という衝撃的なニュースでした。
図書館の資料は、多くの方がご利用する大切な資料です。
そして、自治体の大切な大切なお金で購入された財産です。
むやみに投棄する事。本を盗難する事。
法律を犯してする行為は、絶対あってはならない事です。
本も泣いています。
そして、日本中の図書館のスタッフも、心を痛めています。
お願いします。悲しい思いをさせないでくださいね。
このような事件が二度と起こらない事を、祈ります。
映画
こんにちは。
本日、3館とも休館です。
中央図書館では、閲覧室のカーペットの清掃を行いました。
利用者の皆様に、気持ちよく快適に施設を利用して頂く為に、定期的に
清掃するのも大切な図書館の仕事です。
さて。。
夕方になり、新聞の夕刊のチェックをしていました。
その中で、こんな記事を見つけましたよ。
(中日新聞より)
世界的にも有名な「ニューヨーク公共図書館」を舞台とした
ドキュメンタリー映画が、5月18日(土)から日本で公開され、
映画公開前に、ニューヨーク公共図書館の役員キャリー・ウェルチさん
が来日し、国内でパネルディスカッションが開催された記事でした。
図書館を舞台にした映画が上映されることを知り、公式ページを
確認。
(公式HPより)
写真を見ると、とても素敵な図書館の内部。(*^▽^*)
ニューヨークの観光名所にもなるほどの、素晴らしい図書館。
予告では、観光では知る事の出来ない、舞台裏も映画で紹介される
と。。。
図書館員としては、「絶対!観たい!!」と思う映画です。
本が好きな方。様々な世界の図書館に興味のある方も、必見だと
思います。
ニューヨーク公共図書館の景観も素晴らしいと思いますが、図書館
で、今何が考えられているのか?未来の図書館について、世界もどう
考えているのか?
図書館員には、とても勉強になる作品だと思います。
パネルディスカッションをされた方が書かれた著書『未来の図書館』
という本も、愛西市にはありますよ。
他にも、世界の図書館をまるで旅して見学しているかのような本も。
順次、全国公開されるようですが、愛知県で上映されるのは
いつだろう?
楽しみに待ちたいと思います♬
連休明け
おはようございます。
大型連休も明け、今週はなんだか普段の生活を取り戻す事が大変だった
人も多いのではないでしょうか?
ボーっとしている間に、1週間も過ぎ、また週末のお休みという方も
いらっしゃるのかもしれませんね。
休日を楽しく過ごした後は・・・
心も体もリフレッシュ♬ (*^▽^*) そう思う一方で、気持ち的に
コントロールするのは、大変になる人も。
それは、大人も子供も同じです。
そんな時は、本に助けてもらうのも、1つの方法ですよ。(*^▽^*)
子供さんを気遣う方には。。。。
そして、大人の方には。。。
これらの本もおススメです。
ただ本を読んでも・・・という方は、動物を見たり、花や、草木
など、自然に目を向けるのが一番かもしれません。
知人の方が、”なんじゃもんじゃ”の木の写真を送ってください
ました。
”なんじゃもんじゃ”の正式名は、『ヒトツバタゴ』
来月、皇后陛下になられた雅子様が、愛知県尾張旭市の
全国植樹祭で、御手植えされる予定の木だそうですよ。
白い花がいっぱい満開!
この週末は、図書館の南の公園で、植物を見ながら
一息ついて、週明けにむけてリセットする時間を過ごすのも
いいですね。
こどもの日
おはようございます。
今日は、「こどもの日」。
館内にも、♬ 屋根より高い ♬ ではありませんが・・
天に向かって?グングンと、こいのぼりが泳いでいます!
春のこども読書週間で、ビンゴのミッションに大忙しの
こどもたち。
期間は、5月12日(日)までです。
最後まで、楽しんでくださいね (^O^)/
ビンゴのミッションの1つ『キャラクター総選挙』も、ドンドンと
投票してくれています。(*^▽^*)
みんな、大好きな本のキャラクターだけあって、絵が上手ですね!
どのキャラクターが1位になるのかな?
発表が楽しみですね~
図書館からのメッセージ
おはようございます。
ゴールデンウィークも後半になりました。
今日は、雲一つない快晴! 行楽日和です。
昼間は、気温も上がりそうですし、そろそろ熱中症も心配しないと
いけない季節になってきましたね。
中央図書館も、今日は、館内の天窓や、周りの窓を開けました。
気持ちの良く空気も循環し、さわやかな気分です。(*^▽^*)
外は暑くなりますが、館内では気持ちよく静かに本が読める絶好の
機会ですよ。
久しぶりに3館とも開館している今日。図書館に来館してみませんか?
今朝の毎日新聞を見ていると。。。愛知県の田原市中央図書館の
館長さんの記事を発見しました。
(毎日新聞から抜粋)
図書館の楽しみ方の1つですね。
普段選ばない本を、あえて選んで読んでみる。
創造的な読書のススメ。発見やひらめきによって、人生の
変化もあるのかも。
連休に、思いっきり自由な時間を、本との出会いに使うのも
いいかもしれませんね。
以前、中央図書館2階にある、図書館員の「イチオシ」のコーナーで
紹介している本を手に取ってくださった1人の利用者さん。
「いつも読む作家さんとは違う本を手に取ってみました。
今までより、本を選ぶ幅が広がり、とてもうれしく思いました。」
昨年のアンケート調査で、こんなご意見をいただきましたよ。
時間がある連休に、いろいろなジャンルの書棚巡りをしながら
ときめく本に出会えるといいですね ♬
予告!
おはようございます。
まだまだ続く連休です。
10日間は、長いと感じるのでしょうか?
楽し過ぎて、あっという間と感じるのでしょうか?
中央図書館は、今日も通常通り開館しています。
先日、4月27日に『佐屋物語』という資料の紹介をしましたが、
今日は、5月発行予定の『街道今昔 佐屋路をゆく』の紹介
です。
こちらの書籍も、愛西市教育委員会 佐織公民館長の石田泰弘氏の
著書です。
名所旧跡も取り上げ、実際に歩く人の目線で紹介しているとの事。
読み物としても楽しめるウォーキングガイドです。
詳しくは、館内ポスターやチラシをご覧くださいね。
ウォーキングといえば、
5月26日(日)午前10時~は、中央図書館主催の
まち歩きもありますよ。
市内の名所旧跡を巡りながら、楽しく歩く企画です。
当日、多くのご参加をお待ちしています。
※詳しくは、広報5月号・はすみん5月号・館内ポスター・チラシを
ご覧ください。
新しい時代
おはようございます。
5月1日。 新しい時代が始まりました。
昭和・平成と時代が流れ、平成時代も名残惜しい中・・・
今日から「令和時代」の幕開けですね。
新元号が発表されてから、1か月。
「令和」と聞いた瞬間から、もはや1か月が経ちます。
図書館では、令和の特集もしていますよ。
その特集は、愛西市の広報5月号の表紙を飾っています (^O^)/
ご来館の際は、この特集も見てくださいね ♬
新元号になり、今日は「即位の日」です。
昨年5月、愛西市の船頭平閘門と木曽川文庫にお見えになられた
皇太子様。
あれから1年。
今日からは、日本の天皇陛下。
天皇として、また愛西市をご訪問される日を、市民は心待ち
にしています。
俳句短歌教室
こんにちは。
平成時代も、今日を入れて残り2日となりました。
時代の最後は、カラっと晴れての締めくくりになるかと思いましたが
今日も曇り空・・・明日は雨の予報ですね。
曇っていても、雨が降っても、今日も中央図書館は開館しています。
明日、4月30日は、3館休館日となります。申し訳ございません。
5月1日、即位の日は、もちろん開館していますよ (^-^)
(佐織・立田図書館は、休館です。ご了承ください。)
連休中の中、今年度も「季節を楽しむ俳句短歌教室」がスタート
しました。(*^▽^*)
昨年度からの引き続きの受講生の方の他に、新しく教室にご参加
くださった方 合わせて17名が出席してくださいましたよ。
4月は、佐佐木信綱のの短歌について学びました。
信綱が詠んだ尾張地域の歌についても、相原先生が、詳しく
解説してくださいました。
後半は、自分たちで、俳句を作っていきます。
出来上がった作品を、黒板に貼って・・・
お互いにどんな作品が出来たかを見ていきます。
春の言葉 「たんぽぽ」 「桜散りつつ」「菜の花」「風光る」
これらの言葉を使って思い思いの句を作って頂きました。
次の教室は、6月です。
梅雨に入っている頃ですが、それぞれ雰囲気のある句ができる
のを楽しみに。
5月には、新緑・田植え・菖蒲など、いろいろな言葉で、作品を
作って楽しんでいただけたらと思います。(*^▽^*)
地域の貴重な版画
今日の開館も残すところ1時間を切りました。
午後からは、『図書館 de ビンゴ』のイベントに参加する多くの
子供達で賑わっています。
本を読んでいる子。
本棚で、どの本を借りようか選んでいる子。
図書館のクイズの答えを探そうと、一生懸命館内をぐるぐるする子。
キャラクター総選挙の投票をするために、大好きなキャラクターを描く子。
様々です。
そんな中、愛西市中央図書館と同じくNPO法人まちづくり津島で
運営されている津島市立図書館が、新しく発行した貴重な資料を
届けてくださいました。
その資料がこちら↓ ↓ ↓
『津島の浮世絵版画』という資料です。
この資料には、貴重な尾張津島天王祭の版画や、祭りを描いた津島団扇
など、カラーで掲載されています。
そして、1つ1つの資料の解説も詳しく書かれています。
愛西市に関係する「朝祭」の様子を描いた団扇
これは、一例にすぎませんが、様々な版画を見る事ができます。
古いものでは、江戸時代のものもあります。
そして古い時代の作品の中にも、彩色がとても綺麗な物も多く
あります。
限定の発行で、とても貴重な資料ですが、愛西市中央図書館でも
皆様に・・と、資料が届きました。
本当にありがとうございます。
そして、この資料は、中央図書館で館内閲覧ができます。
館内では、このように紹介しています。
裏面には、内容などが紹介されていますので、一度ご覧ください。
HPでは、全ての作品を紹介できず残念ですが、素晴らしい地域の版画を
多くの方にご覧になっていただきたく思います。
閲覧されたい方は、1階のカウンターまで、お申し付けください。
中を開いたら・・・
版画の素晴らしさに圧倒されると思います。(^-^)
今日の新聞
前の記事で、10連休スタート!とお話ししましたが。。
中央図書館では、今日から6月の工作会の受付をスタートです!
工作会は、『ポケット付きメッセージカードをつくろう』です。
定員が30名です。 興味ある子供さんは、中央図書館1階カウンターで
申し込みしてくださいね (*^▽^*)
話は変わって・・・今朝、図書館で開館準備をしていると。
中日新聞尾張版に、『愛西新聞』第2弾!が掲載されていました。
今回は、佐屋川の話や、今話題の卓球で活躍されている方、
立田地区の話が掲載されています。
地元の話題の掲載は嬉しいですね (*^▽^*)
さらに!この頃の愛西は、色々な本の出版も!
4月25日に出版された『佐屋物語』です。
愛西市教育委員会 佐織公民館館長で、学芸員でもある石田泰弘氏が、
監修されています。
中央図書館にも、貸出できる資料がありますよ。
そして!5月には、『街道 今昔 佐屋路をゆく』
も刊行予定です!
地元の歴史を知ることが出来る資料が、ドンドンと発行されていき
ます。
地域の歴史に興味深い方は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
10連休初日
おはようございます。
昨日、天気が不安定でしたが、10連休初日の愛西市は、スッキリと
晴れています。
土曜の朝にしては、通勤する道路はいつもよりも渋滞していました。
皆さんお出かけする方も多いですよね。
10連休中、愛西市中央図書館は、連休返上!!開館しています。
4月30日(火)のみ休館させていただきます。ご理解くださいますよう
よろしくお願い致します。
佐織図書館・立田図書館の休館日は、中央図書館と異なります。
トップページの「ゴールデンウィーク中の休館日のお知らせ」
を確認の上、ご来館ください。
さて! 10連休がスタートしましたが、こんな時こそ自宅でゆっくり
過ごしたい。近場にちょっと出かける程度などと、お考えの方もみえる
のではないでしょうか。
中央図書館の南の「藤棚」は、今が見頃です。(^O^)/
昨年は、暖かくなるのが早く、ゴールデンウィーク頃には、もう
散りかけてしまった藤の花ですが、今年は、長く垂れた藤が咲き誇って
いますよ。
図書館に来館された際には、是非お花見してもらいたいと思います。
中央図書館の藤も、紫色の花がとても綺麗なのですが。。。
天王川公園の藤は、また違った魅力がありますね。(*^▽^*)
知人の方の写真をもらいました。
わあ\(◎o◎)/!すごい!!
写真を見ると、ブドウみたいです。
さすがですね~
数多くの種類の藤が見頃との事。 「ふじまつり」も開催されて
いますので、この機会に、愛西と津島の花巡りもいいかもしれま
せんね♬
こども読書週間イベント♬
こんにちは。
今日は、天気がいい週末になりましたね。
中央図書館・佐織図書館のイベント!
『春のこども読書週間イベント』が、本日から始まりました(^O^)/
朝から図書館に来てくれた子供さんは、イベント参加に夢中です♬
今年の中央図書館は。。。
みんなが図書館で楽しめるように (^_-)-☆
『図書館 de ビンゴ』を開催中です。(*^▽^*)
年齢によって、ビンゴの用紙が違いますが、本に関係するミッション
や、愛西に関するクイズなど、いろいろありますよ。
まず、クイズに取り組んだり。
ミッションの1つでもある「キャラクター総選挙」のイベントに
参加したり
もちろん! 児童向けの本や絵本を沢山借りてくれたり (*^▽^*)
ミッションクリアするごとに、カウンターでスタッフから
用紙に、かわいいスタンプをもらえます。
そして・・・ビンゴになった子は ♬
プレゼントを選んでくれていますよ~
この他にも、見事!オールビンゴになった子供さんには!!
楽しんでもられるプレゼントをご用意しています (*^▽^*)
オールビンゴの景品は・・・・
来館してからのお楽しみ !! (^_-)-☆
カウンターを見たら、きっと目に入って、ビンゴをがんばりたく
なりますよ♬
佐織図書館では、『あいさいさんを さがそう』を開催しています。
もちろん 10連休中もイベントは開催しています。
4月20日(土)~5月12日(日)です。(※休館日を除きます)
ぜひ、図書館に来てくださいね (^O^)/
講座の世界へ
では!実際に、ボールペンを持って描いてみましょう!!
え?!もう?!
普通の方は、そう言われるとドキドキしてしまいますね。
先生は「小さい頃、自転車の練習をする時に、本を読んで練習しましたか?」
「誰もが、すぐに実践して練習しましたよね。」
そうお話しされました。
ボールペンも、自転車の練習と一緒なのだそうです。まずは、描いてみる
それが、大切なのですと。
まずは、濃淡を描くところから、はじめました。
緊張というより、皆さん真剣そのものです。
先生も、受講生の皆さんにアドバイス。
先生の問いかけにも、緊張から笑顔に変わっていきます。
描いたら、お隣同士で確かめ合ううちに、コミュニケーションが
とれ、賑やかな講座へと変わっていきました。(*^▽^*)
帰りには、皆さんとても満足した笑顔でしたよ。(*^▽^*)
中には、「今夜、家に帰って続きを描いてみよう!」と言って
張り切ってみえた方も。(*^▽^*)
先生の作品は、どれもため息のでるほど、素晴らしい作品です。
受講生の方も、きっと素敵な作品が描けるようになり、
家族や、周りのみんなから「すごいね!」と言われる日が来る日も
近いように感じました。
来月以降も、気楽に受講してくださいね。 (^-^)
本日、開講!
こんにちは。
今日は、あいにくの雨模様となりましたね。。。。
そんな中、中央図書館では、午後2時から、今日から新規開講の!!!
『ボールペン画講座』の第1回目が開催されました。(^O^)/
受講の申し込みを受け付けましたが、あっという間に定員いっぱいの
状態に。(ただいま、キャンセル待ちのみ申込受付中です)
そんな中、運よく受講できた皆様が、集まってくださいました。
最初は、講師の吉田栄介先生から、ボールペン画との出会いのお話し
を聴きました。
先生のボールペンとの出会いは、ひょんなことから。
新聞に掲載されていたボールペン画。
ふと、目に入った時に、(ボールペンでこんな絵も描けるんだ)
そう思われた事だそうです。
それがきっかけとなり、どうやってボールペンで描けるのかな?と
興味が沸いたとの事。
受講してくださった多くの皆さんは、ボールペン画を間近で見る
のは初めてです。
まずは、先生の作品を鑑賞し、絵に近づいてみます。
「1枚の絵を描くのに、どれくらい時間がかかるの?」
「1本のボールペンで、何枚の絵が描けるのかな?」
皆さん興味津々で、作品を鑑賞してみえました。
そして・・・
どんどんと、先生の講座の世界に引き込まれていきます。
フーム・・・・(?_?)
おはようございます。
本日は、3館とも休館日です。
今週は、また暖かさも戻ってきそうな予感 (´▽`)
強風や雨によって、桜もだいぶ散り始めて、葉が多くなってきましたね。
先週、いつものように、開館前の新聞チェックをしていると・・・
不思議な広告が目に入りました。
そうなんです!
図書館で、子供達に大人気の図書「おしりたんてい」の広告が!!
朝日新聞の朝刊に目立っていました。
「あと3日で何かが起きる?!」
気になりながらも、出版社の告知もすごいなあ~と思って眺めて
いました。
次の日
「え? 今日も?広告?」「なぞにつつまれる?って・・」
まさかの、連日告知でした。( ゚Д゚)
そうなると、さすがに更に次の日を期待してしまう
自分がいました。(;^_^A
そして。。。土曜日の朝。
「え? なになに? おしりたんていが、くる?」
新刊本の告知か?それとも映画?
まるで、クリスマス当日を待つ子供のように、ちょっと
ワクワク♬していまう自分が。。。(;^_^A
新聞を知っていた子供達は、きっと、同じくいやもっと
ワクワク感があったのでは (*^▽^*)
そして!! 待ちに待った広告の日曜日。
「スペシャル?! やっぱり新刊本の紹介だ~!」
「でも、中面の広告なんて、じらすよね~」と思いながら
新聞をペラペラ。
そして・・・発見したものは・・・
「え~予想外!そうなの~?」
さらに、試されてる気分になりましたよ。( ;∀;)
まさかの挑戦に・・・
「おしりたんてい!やるなあ~」と、感心してしまいました。
まだ、ちょうせんしていない大人の方、子供さんも、一度
がんばってみてくださいね。(*^▽^*)
そんなおしりたんていは、もちろん新刊も出るらしいです。
中央図書館でも、貸出続出ですが、まだ借りられていない図書
を唯一見つけました。
(※ちょっと破れありで、ゴメンなさい・・・
でも、ちゃんと普通に読めますよ。安心してくださいね。)
気になっている人は、お早めに借りてみてください。
貸出中の資料は、予約もできますよ。
ちなみに、「おしりたんてい」の趣味は、ティータイムと
読書なんですって♬
「おしり」といえども、ちょっと紳士ですね~(笑)
日頃の感謝
こんにちは。
今日は、天気急変! 肌寒い1日になっていますね。(>_<)
これから、日が落ちていく時間は、もっと寒さが増しそうで
体調にも気をつけたいところですよね。
さて、5月は、ゴールデンウィークばかりが注目されていますが・・・
「母の日」そして、6月には「父の日」もあります。
身近な人へ、日頃の感謝の気持ちを込めて、手作りの贈り物を
してみませんか?
中央図書館では、6月に「ポケット付きメッセージカードを
つくろう!」と題して、楽しい工作会を企画しています。
館内には、こんなポスターが掲示してありますよ。
ポケットには、写真を入れたり、絵を入れたり、
「肩たたき券」や「お手伝い券」も入れられます♬
申し込みは、10連休スタートの4月27日(土)からです!!
愛西市中央図書館 1階のカウンターで受付します。
プレゼントしたら、よろこんでもらえること、間違いなしです♬
作りたいチビッ子たちは、申し込みをしてくださいね~(^O^)/
待っています!
準備着々!
新年度になり、図書館も何かと慌ただしくなっています。
昨年度、尾張33館で構成される公共図書館連絡協議会の会長館だった
愛西市。
1年間の会長館を無事務め、今年度の会長館である知多市へと、引継ぎ
を終えました。
訪問した図書館。 知多市立中央図書館です。
自然豊かで、閑静な場所にレンガ色の施設。
平日でしたが、多くの利用者が来館されていましたよ。(*^▽^*)
引継ぎをし、せっかくなので、少しの時間でしたが、図書館見学
をしました。
さて、本日は・・・
先日お話ししたように、お花見日和です。
少し、黄砂の影響で、空は霞んでいたりしますが、気温も上がり
いい日になりました。
図書館のとんがりぼうしの建物と桜の撮影もおススメです♬
外は、お花見日和ですが、中央図書館内でも、せっせとゴールデン
ウィーク中に開催される『こども読書週間イベント』の準備が、
着々と進んでいます。(^O^)
先日、昨年のイベントを覚えてくれている子供さんからの問い合わせも
あったようです。
覚えていてくれた!! 図書館スタッフはうれしいです (≧∇≦)
今年も、子供達みんなが楽しめるように、がんばって準備しています。
中央図書館では、『図書館 de ビンゴ』を開催予定。
オールビンゴで、プレゼントもゲットできますよ!!
プレゼントは・・・
まだまだ!!当日まで お楽しみに♬ (笑)
期間は、4月20日(土)~5月12日(日)です。
みなさん!ぜひ図書館に来てくださいね。
出会いと別れ
おはようございます。
3月末に掲載した 図書館周辺の「桜」。
昨日、お昼に見に行ってみると・・・
枝は、うすいピンク色の花で華やかになっていました。(*^。^*)
寒の戻りで、冷たい風が吹く中、綺麗に咲いていましたよ。
見たところ、7分咲きといったところでしょうか。
週末には、満開を迎えそうです。
今年も桜に出会え、うれしく思います。
出会いと言えば・・・
今日は、愛西市内の中学校が入学式。
中央図書館の前の、佐屋中学校でも式が行われています。
朝から、入学式に出席される保護者の方や、真新しい制服がまだ
ぎこちなく見える新入学生の皆さんが、学校に向かって歩いている姿
を見ました。
新しい校舎・新しい先生・新しい友達との出会いを、大切に。(*^▽^*)
そして・・・
出会いがあれば、別れもあります。
今朝の中日新聞の尾張版に、こんな記事が掲載されています。
(※中日新聞より抜粋)
今年3月末で閉校した「愛西市立 立田南部小学校福原分校」。
先日、愛西市長・愛西市教育長を始め、多くの卒業生と共に
閉校式が行われました。
母校が閉校する事は、心寂しいものですね。 ( ノД`)
この「別れ」を惜しむように、4月6日・7日で、分校では
写真展が開催されます。
懐かしい分校での生活の写真を見ながら、それぞれの人が
思い出に浸ってもらいたいです。
中央図書館でも、福原分校の懐かしい写真を掲載した
『歴史写真集 愛西』第1集 愛西市の小学校を発行しました。
昭和30年代の福原の学校生活の様子・そして明治~平成にかけて
の立田南部小学校・立田北部小学校の様子も掲載しています。
興味のある方は、ぜひ見ていただけたらと思います。
新元号発表
こんにちは。
本日、愛西市図書館は、3館とも休館日となっております。
4月に入り、今日から新年度となりました。
新しい環境で生活を送る方、これから始まる新学期に向けて
慌ただしく準備をしている学生の皆さん。
4月は、色々と変化のある月ですね。
今年の4月は、歴史的にも一番変化のある月となっています。
今日、先ほど、『新元号』が発表となりました。
(画像は、NHK総合より)
朝から、どんな元号になるのか?予想などで盛り上がっていました。
その中で『永和』という予想も。
永和という元号だとしたら、愛西市の永和地区があり、昔は「永和村」
も存在していましたので、盛り上がることは、間違いない!と勝手に
思っていました。
そして、発表となった新元号『令和』
あまり予想されていなかった元号になりました。
典拠は、日本最古の歌集「万葉集」という事でしたね。
万葉集の本を一度見てみようかな・・・と思った方もいらっしゃる
のでは。
図書館には、万葉集の本も色々所蔵があります。
万葉集だけでなく、日本の多くの「歌」(俳句や短歌)にも、
ふれてみるのもいいですね。
図書館で、随時募集している「俳句・短歌に親しむ講座」を、
受講し、歌を詠むこと・歌の想いを感じる事もおススメですよ。
「令和」 なんとなく 「れいわ」と聞くと、音の響きに
やわらかさ・あたたかさを感じます。(*^-^*)
新しい年は、あと1か月後。
これから、どんな時代になっていくのか、平和で穏やかな
時代になることを、楽しみにしていきたいですね。
改元記念!
おはようございます。
テレビを見ていても、「あと!〇日で改元です!」「平成最後の!」
などとカウントダウンが近づく放送が多くなってきましたね。
首相が天皇陛下や、皇太子殿下に一連の流れの報告などを行ったり
いよいよ!といった感じです。
中央図書館でも、「改元記念!」として!!
今春、毎年大好評の『まち歩き』を開催致します (^O^)/
館内では、ポスターを掲示・チラシを置いてご案内しています。
新しい年になって、清々しい気持ちで、楽しく歩いてみませんか?
また、記念に歩くのもいいですね♬
皆様のご参加をお待ちしています。
※詳しくは、「はすみん4月号」・チラシを、どうぞご覧ください。
歴史写真集 贈呈
こんにちは。
本日、午前11時 愛西市役所にて、中央図書館発行の
『歴史写真集 愛西』第1集の贈呈式が行われました。
昨年、市内外に愛西の懐かしい写真を募集しました。
提供して下さった方をはじめ、愛西市教育委員会・愛西市内小中学校の
ご協力もいただき、集まった多くの写真を元に、写真集を発行する事が
できました。
この場を借りて、深くお礼を申し上げます。
まず初めに、愛西市中央図書館 飯谷貞次館長の挨拶。
そして、NPO法人まちづくり津島 黒田剛司理事長が、
写真集を発行するにあたっての経緯などを、お話しました。
贈呈は、愛西市 日永市長、 愛西市教育委員会 平尾教育長へと
手渡されました。
この写真集が、愛西市の宝として、後世に残す大切な資料の一つとして
ご覧いただけたらと思います。
詳しくは、中央図書館へお尋ねください。
※贈呈式の模様は、3月31日(日)クローバーTVのデイリー
トピックスで、放送されます。
絵本作家さん
おはようございます。
今日は、あいにくの雨模様ですね。
春分の日で祝日ですが、3館とも開館しています。
(22日は、佐織・立田図書館は、休館となります。)
小さい頃1度は読んだことのある絵本
『ねずみくんシリーズ』の作者、上野紀子さんがお亡くなりになった
報道が、先週ありました。
ちいさな ねずみくんが赤いチョッキを着ている絵が印象的ですね。
40年以上前からの作品で、世代を超えて親しまれている作品です。
自分が、小さかった頃。
多くの絵本の表紙は、とてもカラフルな物が多い中、カラフルさに
目を奪われるのですが。
このねずみくんシリーズは、白い表紙に、ちっちゃな「ねずみくん」が、
ぽつんと描かれ、とてもシンプルなのに、なぜか「ねずみくん」が
気になり、興味を持ち、ひきつけられた事を思い出します。
上野さんは、お亡くなりになりましたが、絵本はこの先もずっと
皆さんに親しまれていくでしょうね。
早速、児童室には、追悼コーナーを作りました。(*^▽^*)
その中には・・・
「ねずみくん」シリーズでない作品も。
今年1月に亡くなられた俳優の市原悦子さんが、朗読する上で
もっとも大切にされていた作品
『ちいちゃんのかげおくり』
(市原悦子さんが朗読するこの作品を、テレビの追悼番組で視聴しま
したが、大人でも聴き入ってしまうほど、素晴らしいものがありました)
この作品の絵を描いたのも、上野紀子さんだったのですね。
小学校の国語の教科書で扱っていますよ。
追悼コーナーにありますので、上野さんの作品をたくさん
読んでみてくださいね。
愛西の春
こんにちは。
今日は、愛西市内の小学校の卒業式です。
卒業 おめでとうございます。 (´▽`)
お昼休みに、愛西の春を探しに出かけました。
中央図書館の南にある公園では。
暖かな陽気に、綺麗にタンポポが咲いていました。
つくしも、にょきにょき!
もうそろそろ、開花宣言!の桜は???
少し、期待しましたが・・・
あら? まだ蕾です。
1つくらい咲いてるかな?と思ったのですが、残念でした。
それでも、暖かい今日は、スズメは元気に鳴いていましたよ。
少しだけ「図書館の外の春」を感じました。(*^▽^*)
図書館の中の春は・・・・
きれいに桜が満開です (´▽`)
来館してくれた子供たちが、思い思いの桜を書いて、飾ってくれて
いますよ。
あっという間に
おはようございます。
3月は、早くも下旬になってきています。
あまりにも、月日が経つのが早すぎて、驚きを隠せません。
あと、10日もすれば、新しい年の元号の発表! そして、5月1日には
改元です。
何と言っても、あと1か月あまりで、「ゴールデンウィーク」が迫って
いるではありませんか!! ( ゚Д゚)
10連休という今年のゴールデンウィーク!!
今か今かと、楽しみにワクワクしながら、お休みを待つ心。(^O^)
あ~あ 連休かあ~・・・と憂鬱に思う心 (◞‸◟)
連休?! 関係ないし (; ・`д・´)と、ちょっぴりイライラする心。
様々な思いがあるとは思いますが・・・・
でも、やってくる「ゴールデンウィーク」です(;^_^A
図書館でも、今朝早速、ゴールデンウィークのお知らせを
館内に掲示し、HPのトップにもご案内しました。(^O^)/
中央図書館・佐織図書館・立田図書館では、ゴールデンウィーク中の
お休みが異なります。
それぞれ利用したい館のお休みを事前に確認の上、ご来館ください
ますようお願いします。
ゴールデンウィークは、『春のこども読書週間』期間でもあります。
中央図書館・佐織図書館では、こどもたちに楽しんでもらえる企画を
用意しています♬
「連休中、遠くへ行くのは、どこも混雑 (;´Д`)」そう感じている
ファミリーも多いかもしれませんね。
近くで楽しめる 愛西市図書館へ是非お越しくださいね。(*^▽^*)
※春のこども読書週間イベントは、「はすみん」4月号にも、
詳しく掲載しています。 ぜひご覧ください。
新着 絵本コーナー
こんにちは。
中央図書館からの耳よりな情報です!!
1階フロアには、新しいコーナーが出来ています (^_-)-☆
その名も・・・
『新着 絵本コーナー』 です (*^▽^*)
一般書・児童書には、新着のコーナーがありましたが、「絵本」には
新着コーナーがありませんでした。(ToT)
おはなし室には、沢山の絵本。
どれが、新しく入った絵本かは、分かりづらいと思いました。
そこで!!
おはなし室入口の向かい側に、コーナーを作りましたよ。
気になる方は、一度見てくださいね。
もちろん!貸出はOKですよ~ (^O^)
祝!優秀作品
おはようございます。
今日も、風が冷たい始まりとなりました。(>_<)
それでも、週末という事もあって、館内は利用者の皆様もいつもより
多く、賑わっています。
今日の中日新聞の朝刊には、こんな記事がありました。
(記事は、中日新聞から抜粋)
新聞切り抜き作品コンクールの優秀作品展が、愛知県図書館にて
始まったという記事でした。
応募数8146点の中で、最高の賞とされる「中日大賞」に輝いた
頂点の1人!!
愛西市佐織中学校の 花木心優さん (*^▽^*)
受賞おめでとうございます (≧∇≦)
愛西市の生徒さんが受賞された事は、嬉しいですね~♬
教育の中で、「自ら調べる」という探求心を養うことは、
先の入試改革でも大変必要なことに繋がりますね。
興味のある方は、花木さん目指して、自分オリジナルの新聞を
作ってみませんか?
おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・お友達に
読んでもらうのも楽しみの一つです♪
図書館にも、参考になる本がありますよ(^_-)-☆
これから春休み! 時間のある時に、こんな本を読んで
作るのもおススメです。
愛知県図書館の作品展は、4月3日(水)まで開催中です (^O^)/
花開く
おはようございます。
先日、図書館の仕事を終えて帰宅途中、雪が降っていました。
雪がチラチラと・・・ではなく、猛吹雪状態!!( ゚Д゚)
とても3月とは思えない、まるで真冬のような光景でした。
今日も、朝から空気が冷たいですね。インフルエンザ警報は解除され
ましたが、まだ体調管理には気を付けたいところです。
寒さは真冬ですが、知人の方から春の訪れを感じる写真をいただきました。
紅白の梅が綺麗に咲いています。
梅の花は、間近でみると、かわいらしいですね。(*^▽^*)
「梅」といえば、日本には、梅紋が多いのはご存知でしょうか?
そして、太宰府天満宮・湯島天神・北野天満宮などの社紋にも、
梅紋が使われています。
愛知県でも岡崎市にある岩津天神も、梅紋ですね。
これらの天神様は、菅原道真が祀られています。
菅原道真が、「梅」を愛していたことから、このような紋になった
のだとか。
図書館には、こんな資料がありますよ。
菅原道真を祀る天神様は、「学問の神様」として、多くの受験生が
願い叶うように、お参りする場所でもあります。
3月の季節。受験生にとっては、ドキドキな合否発表の月。
多くの受験生が、この「梅」のように、花を咲かせられたら
いいですね。
リサイクル
おはようございます。
朝、8時10分過ぎに図書館にくると・・・・
今日から始まる『リサイクル配布会』を待つ方が、玄関の前に
並んでみえました~!! (^O^)
9時になり、皆さん会場へと急ぎ足でした。
会場は、2階会議室です。(^O^)/
会場は、みるみるうちに、利用者さんでいっぱいになりました (*^▽^*)
今回は、少しですが児童書もあり、子供達も気に入った本を選んで
持ち帰ってくれています。
皆さん、エコバック持参で、気に入った本をいっぱいもらって
くださいましたよ。
無くなり次第終了となります。
気になる方は、お早めにお越しくださいね♬
明日からは
こんにちは。
今日は、風が強く吹いていて、冬に逆戻りに思えます。
このところ、暖かい日が続いていたので、この寒さはこたえますね(>_<)
明日から、中央図書館では『リサイクル本配布会』を行います。
開館9時から開催しますので、興味のある方は是非ご来館ください。
準備も整い、皆様に配布できるばかりになりましたよ。(^O^)
お好きなだけご自由にどうぞ ♪
新元号に向けての準備
こんにちは。
新元号発表! あと1か月をきりました。
新しい元号は、何だろう??
「MTSH」の文字はつかない?
「和」の文字はつく?
様々なところで、憶測があるようですが。。。。
新しい元号・新しい時代は、どんな未来が待っているのでしょうね。
そんな「新元号」になる事で、図書館でもシステム上の準備を
しなくてはなりません。
本日、HPトップページにお知らせとして『システムメンテナンス」
の告知をさせていただきました。
4月8日(月)20:00 ~ 4月9日(火)7:00 まで、
新元号対応についてのメンテナンスを行います。
そのため、上記の日時では、図書館のHPからの資料検索等ができなく
なる可能性がございます。
申し訳ございませんが、ご理解をよろしくお願い致します m(__)m
春の思い出
おはようございます。
とてもいい天気の愛西市です。
梅の花も綺麗に咲いている頃ですよね。
昨日、3月1日は、愛知県内の多くの高等学校で卒業式が行われ、
思い出いっぱいの校舎を巣立った生徒さん。
卒業おめでとうございます。
式の後には、先生やお友達・部活の後輩さんと思い出づくりの写真を
いっぱい撮ったかもしれませんね。
春になると、「卒業式」そして、「入学式」など大切な行事に
思い出づくりや記念として写真を撮る方も多くなるでしょう。
3月の特集として。
一般書では『思い出をかたちに残そう』というテーマで、本を紹介
しています。
児童書では、『しんがっき じゅんびのほん』として、
入学などを中心に、特集しています。
図書館の特集を見ても、春を感じられるようになっています。
是非ご覧くださいね。
花粉症など辛いこと・・・ばかりではなく、春の楽しみを図書館で
見つけていただけたらと思います。(*^▽^*)
嬉しい悲鳴 (≧∇≦)
こんにちは。
本日、開館9時から『ボールペン画講座』の受付を開始いたしました
ところ、開館前から受付を待ってくださる列ができ、あっという間に
定員に達し受付が終了いたしました。
皆様が、講座に興味を持っていただけた事に、図書館スタッフ一同
大変うれしく思います。(*^▽^*)
申し込み受付は、締め切りしましたが、
「キャンセル待ち」としての受付をしております。
興味のある方は、是非ご来館ください。
春に向けて♬
さて。愛西市の地域のレポート記事の次は・・・
明日から中央図書館で受付開始になる講座のご案内です。(^O^)/
★中央図書館主催 春からの新規講座
『ボールペン画講座』
★季節を楽しむ俳句短歌教室
この2つの講座は、3月1日(金)午前9時開館から、
申し込み受付が開始されます。
すでに、何件か問い合わせもあります。
この春、何かを始めてみようかな?と思う方は、是非お気軽に
申し込みくださいね。(*^▽^*)
お祝い!
こんにちは。
久しぶりに、まとまった雨が降っていますね。
この雨で、少し花粉の飛散が少なくなることを祈りたいです(;´Д`)
今日で2月も終わりですね。
以前は、愛西市八開地区の「餅投げ」の様子を記事にしましたが。。。
2月24日(日)には、愛西市西條町で、「餅投げ」が行われました。
西條といえば。。。
『勝軍延命地蔵大菩薩』
昨年、17年に一度の御開帳があった地蔵様が祀られています。
(8月31日に『地蔵堂』の記事を見ると分かります)
その地蔵堂では、毎年この時期に「餅投げ」が行われます。
この『勝軍延命地蔵大菩薩』ですが、この度、愛西市文化財指定と
なりました (^O^)/
指定記念の今年!! 特別な年になり、お祝いムードです。
盛大に、行事が行われましたよ。
愛西市 日永市長もお見えになりました。
そして、お餅が一斉に振舞われると、多くの人が必死に!!
どんなお餅が振舞われるのかな???
これがまたまたビックリ!!\(◎o◎)/!
右は、普通サイズの直系5cmほどのお餅。
左は、驚きですよね~直径20cmほどの、巨大なお餅です。
左側のような大きなお餅が降ってきたら・・・
頭にあたったら痛そうです・・・
でも、キャッチできたら、うれしいですよね (*^▽^*)
キャッチされた方!おめでとうございます(^O^)/
御開帳も終わり、地蔵様には、外でこんな賑わいながら
餅投げが行われている事は、見えていませんね。
でも、賑わう声を聞いて、喜ばれているのかもしれません。(^O^)
あなたはどちら?
昔から、あなたは
「イヌ派?」「ネコ派?」
どちらをペットにしたい?
誰かとそんな話をしたこと・・・ありますよね。(^O^)
昔は周りの家に、必ずと言っていいほど、犬がいた記憶がありますが・・・
平成30年度の全国犬猫飼育実態調査 では、犬は約890万頭
猫は、約964万頭がペットとして飼われていて、「ネコ」をペット
として飼う家庭が増えている結果に。
猫大好き♪な方は、ネコ島を巡ったりする人も増えたり、ネコカフェ
に行く方もブームになっていますね。
今日は、2月22日 「ニャン・ニャン・ニャン」の日。
猫が好きでも、諸事情でペットとして迎えることが出来ない人も
みえますよね (´;ω;`)
猫が身近にいる人も、そうでない人も。
こんな本を読んでみては? 身近にいなくても、ネコの本で、
身近に感じてもらえたら・・・
図書館でも、ネコの絵本は大人気!
貸出中の本もい多いです。
一般書には、ネコを主役とした読み物の他に、ペット用に
「ネコごはんレシピ」「ネコに手作りの首輪を作る」本もありますよ。
このほかにも、ネコの気持ちを考える本も。
そして、忘れてはならない大切な事。
「猫の日」に限らず、動物愛護を忘れずに・・・ですね。 (*^▽^*)
春からのチャレンジ!
おはようございます。
図書館の業務も、年度末が近づき、いつも以上に慌ただしく
なっています。
『昔なつかし愛西の写真集』(仮称)も、発行に向けて作業が進んで
おります。
愛西市内の小中学校のご協力により、大切な写真を貸して頂いたり、
またチラシや、はすみんを見て、個人的な写真を図書館に持ってきて
くださった方もいらっしゃり、本当に感謝しています。
発行まで、今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願い
致します。
発行に関しては、はすみんやチラシで、お知らせいたします。
今日は、春からの新規講座のお知らせです (^O^)/
春になると。。。
「今年は、何か違う事にチャレンジしてみようかな!」
「仕事も退職したし、これから、自分の時間を趣味で楽しもうかな」
そんな事を思ったりしませんか?
図書館アンケートでも、「一般の講座が、あったら・・」という
ご意見もいただいていました。
そこで!!
中央図書館では、春から『ボールペン画講座』を開講いたします!
「ボールペン画?! 絵は難しそう・・・」(*_*;
「絵心なんて全然ないし。。。」(◞‸◟)
「小さい頃から、絵を描くと、下手なんです・・・」(;´Д`)
そんな声が聞こえてきそうですね。
そんな心配は全然いりません!!
誰にでも、必ず描けるのが『ボールペン画』なのです。(^_-)-☆
しかも、特別な道具なんて必要なし! どこにでもある「ボールペン」
のみで、スケッチ感覚で描きます。
自宅で、お好きな時間に描く事が出来、手先を動かすことで、認知症
予防にもなりそうですね~。
詳しくは、このチラシ・ポスターをご覧ください。
2018年の図書館まつりで、「ボールペン画」作品展を開催しました。
(※図書館日記の11月3日「図書館まつり③」をご覧ください)
作品をご覧になられた方、作品を見て「描いてみたい!」と思った方
も多数いらっしゃったのではないでしょうか?
今度は、作品を作る人になってみませんか?
申し込みは、3月1日(金)午前9時~
中央図書館1階カウンターで受付いたします。
定員が決まっているため、興味のある方は、お早目に申し込みくださいね。
皆様のご参加、お待ちしております。
拾う!そして・・・かけられる?!
この連休中、2月10日(日)に、愛西市二子町の白山神社で
『定納元服・オビシャ』というお祭りが行われました。
このお祭りは、約300年も続いているお祭りというので、歴史は
長~いのですね。
もともと、元服を迎えた15歳の若者をお祝いするお祭りだったよう
です。
現在は、高さ5mの櫓から餅を投げて、度胸試しとお披露目を行います。
そんな『オビシャ』。
別名:ごみかけ祭り とも呼ばれている事を知人から聞きました。
え?!( ゚Д゚) ごみを??
想像がつきません・・・
どうやら、櫓からお餅投げ、お餅を拾っている人に、そばから
枯れ葉と泥を混ぜたものを、かけるのだそうです。(>_<)
お餅を拾うのも、大変ですね (>_<)
今年のお祭りで、どんな様子かが分かる写真を知人の方が提供して
くださいました。(ありがとうございます!)
その時の様子です。
砂のような・・土のような・・・すごい事になっていますね。
写真から、迫力が伝わってきます。
こんなにかけられてしまって、「お餅」はどうなっているのでしょう!
かけられた方、目は大丈夫??
体験された方に、お話しを聞きたい気分です。
今月は、昨年17年に1度の御開帳があった西條町「勝軍延命地蔵」の
もち投げがあります。
無病息災を願ってのお祭り。毎年、とても賑わうそうですよ。(^O^)
がんばって、拾った「お餅」は、美味しいことでしょうね ♬
連休中
こんにちは。
今週末は、3連休! の方も多いと思いますが。
中央図書館は、11日(月)も開館しますよ。(*^▽^*)
(※佐織・立田図書館は休館です)
12日(火)は、全館休館日となりますので、ご注意ください。
先日、名古屋市内に出かける用があり、名古屋駅周辺に行くと・・・
とにかく!人!人!人!
すごい人混みでした (+o+)
14日 バレンタインデーを目前にして、自分へのご褒美?や、プレゼント
を買い求める人がいっぱいですね。
図書館で、こんな本を発見しました。
なんだか・・・「知らないと人間関係が壊れ始める」なんて
副題が。ちょっと・・・怖い・・・( ゚Д゚)
中をパラパラ。
「ほ~!!」「なるほど。」「へえ~」 (@_@)
気になる方!チョコレートを買うのに必死!の皆さん。
一度読んでみて「あげる常識!」を確認してみてくださいね。(^_-)-☆
バレンタインの本は児童書も、そして一般書にもこんな本が
ありますよ。
この週末で、贈り物をする方も多いのかな?
ハッピーバレンタイン♬になるといいですね。 (*^▽^*)
そこに見える島
今日は、風もなく日も差して穏やかな天気ですね。
久しぶりに、お昼に外に出ると、いつもより暖かく感じました。(´▽`)
こんな陽気がずっと続いてくれたら・・・と思いますが、
愛西市でも、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいて、
まだまだ寒暖差や空気の乾燥にも悩まされています。
週末は、北日本でも、極寒予報ですね (>_<)
愛西市よりも、ず~っとず~っと寒い北の地 北海道では、
今日は歴史的な日を迎えています。
今日、2月7日は、『北方領土の日』です。
以前、身近な人が根室に行った話を聞きました。
「町には、普通にロシア語表記が併記されている。」
「納沙布岬からは、すぐそこに歯舞が見える」・・・と。
近くに、領土がみえる事。近くでロシアを感じる事ができる。
普段から、根室に住む方は「そこに見える島」を身近に感じ
ながら戦後70年もの間、生活をされているのですね。
「北方領土は、択捉・国後・歯舞・色丹の4つの島」と、
小学生時代に社会科で習います。
しかし、多くの国民が、北方領土の歴史や、現在そこに住む人々の
暮らしなど、詳しくを知らないのではないでしょうか。
今日というこの日を機会に、日本国民1人1人が、「島」について
身近に考えてみるのも、大切な事ですね。
おに 鬼 オニ !!
今日は、節分です。
週末なので、「自宅で家族と豆まきしようかな!」
「子どもたちを、オニのお面で脅かそうかな((笑))」
「無言で恵方を向いて、恵方巻食べようかな♬」
そんな事を考えているご家庭もみえますよね。
中央図書館でも、子どもたちが、思い思いの「鬼」を作ってくれました。
可愛いオニ・怒っているオニ・強そうなオニ!!
いろいろなオニがいますね。(*^▽^*)
皆様の家に、「福」が訪れますように。(^O^)
節分が終われば、何だか春もまた、少しずつ近づく予感。
児童室では、春の本も一杯ご用意しています。
1か月後には、「ひなまつり」♬
春らしく華やかな日本の行事ですね
春の本を読んで、みんなで、暖かな春を待ちましょう。
春といえば・・・
お正月が過ぎ、福袋貸出もあっという間に終了し・・・・
気づいたら、2月です。
この頃は夕暮れも、今までよりか日の入り時間も遅くなり、
5時を過ぎても、真っ暗でなく、薄暗いくらいになってきましたね。
普段の寒さでは、あまり春を感じませんが、空を見ると「春」を感じる
ようになってきました。
春は、嬉しいようで、家庭の中では、結構大変!!なこと・・・
ありませんか?
春は、「1人暮らし」「入学・進学」「結婚」そして「確定申告」の季節。
「お祝い金・・・」「1人暮らしにかかる費用って。。」など、
ご家庭によっては、大変!!と頭をかかえたり。
確定申告の季節で、毎年申告書類が憂鬱になったり・・・(~_~;)
中央図書館では、お悩み解決?!出来たらいいな~と、一般書の
こんな特集をしています。
特集のPOPのように、お金に羽が生えて飛んでいかないように!(ToT)/~~~
しっかりとお金について考えてみましょうね。