図書館日記

職場体験②

   週明け、今日は昨日お休みしていたこともあり、午前中から
   多くの利用者の方がみえ、雑誌や新聞を館内で読んだり、本を返却し
   新しい本を選んで借りたり。
   大人の方を中心に、多くの方が来館されていますよ。



   先週は、「立田中学校」の生徒さんが職場体験でしたが。
   今日から3日間は、「弥富北中学校」の生徒さんが2名体験に来て
   くれています。

   生徒さんは、男の子2名。
   エプロン姿が、なんとも初々しい感じです。
   普段の生活では、きっと学校の調理実習ぐらいしかエプロンは使わない
   でしょうね。

   生徒さんは、朝図書館全体の案内を聞いてから、作業に取り掛かって
   います。

   まずは、返却された本を棚に戻す作業。

    
本の背の部分についている番号を見ながら、所定の場所に返します。



小説は、著者名ごとに分けてあります。

著者を探すのも慣れるまでは、大変かもしれません。

1つ1つの作業を正確にこなす事で、多くの利用者さんが本を選びやすく
利用しやすい図書館になります。

3日間という短い期間ですが、少しでも作業になれてもられたら・・・と
思います。

明日は我が身

   おはようございます。

   昨日、愛西市図書館は、月曜休館しておりました。
   休館日でしたが、仕事をしに図書館にやってきたのですが・・・・

   大阪での大地震!!に気付いていませんでした。(*_*;
   地震発生時、車を運転中でした。全く揺れを感じていませんでしたが、
   後になって思えば、バックに入っていた携帯電話がいつもと違う音を発して
   いたようです。
   音も、まさか!その地震を知らせる音だとは、全然気が付いていません
   でした。
   知った時には、とんでもない大地震だった!のですが・・・
   実際、自分の身に、そのような大地震がふりかかれば、そんなのんびりした
   反応でいられる訳はありません。(~_~;)

   大震災は、この東海地方にもやってくる!!

   そう叫ばれていますが、あちこちで地震災害が起こる度に、「明日は
   我が身」「災害前に事前対策をしよう」「災害時の対処の仕方を考えよう」と
   思うのは、その時だけなのですよね・・・

   大阪の大地震を機に、やはりもっともっと真剣に、「防災」について
   各自が考えないといけないのではないでしょうか。

   



 図書館にも、防災に役立つ本が色々あります。
 実際に、被災された方のアドバイスも本には、書かれています。

 今一度、各ご家庭で、防災について学んでみてはいかがでしょう。

 ● 非常食や飲料水の賞味期限は、どうですか?非常持出袋はありますか?
 ● 懐中電灯などの電池は大丈夫ですか?
 ● 家族がバラバラの時間に災害が起こったら、どう連絡を取り合い
   ますか? 避難場所は、家族全員分かっていますか?
 ● 家の大きな家具や、台所などは、地震対策できていますか?


 1人1人、再確認する事をおススメします。

「明日は、我が身」 忘れないで、日々過ごさないといけないですね。

がんばってます

    おはようございます。

    昨日の蒸し暑さとは一転!! 日差しは眩しいですが今日は爽やか
    に晴れ模様です。

    図書館の向かいの「佐屋中学校」から
    朝、生徒さんの賑やかな声が、聞こえていますよ。
    天気もいいから、運動場で思い切り体を動かし部活動をしている様子です。

    通勤途中では、小学生が黄色の帽子をかぶって、土曜日登校しているのを
    見かけました。

    明日は、「父の日」。
   「学校の参観日」にしている学校も多いですよね。

    先日、「母の日」にプレゼントをあげる人が多いのに、何故か??
    「父の日」は、スルーの人が多いと、テレビの情報番組で取り上げ
    られていました。(;^ω^)

    プレゼントはともかく・・・
    子供達は、家庭で忙しくする母親の姿が印象的なのでしょうか?
    
    世の中の「お父さん」は、これでは浮かばれませんよね( ノД`)シクシク…

    せっかくの「父の日」。こんな本で、「お父さん」の存在をアピール
    してもいいかもしれません。
 
    
  ご家庭で、「お父さん」に関する本を読み聞かせするのも効果あり?

  それにしても、現代の「お父さん」は、なにかと!がんばっていますよ!


  ◎なるべく定時で帰れるように仕事の時間術を考える  
  ◎疲れていても、子供と一緒に早起きしよう  
  ◎お母さんに対してワガママを言わない  
  ◎家の中では、家事を分担  
  ◎家でのコミュニケーション時間のとり方を考える

  現代「お父さん」は、こんな事を考えながら?研究しながら?
  家庭と仕事を両立をがんばっているのですよね。

  実行されている「お父さん」もいらっしゃるのでは (*^▽^*)

  「え?そうなの?」(@_@) と思われた「お父さん」には、こんな本があります。


でも、「イクメン」だけが、良いお父さんではありません。   

いざという時に、子供が困ったな。。。と思った時、
影ながら、そっとアドバイスするそんな「お父さん」   

ここぞ!という時に、「お父さん力」を発揮して、
力になってくれる「お父さん」   

たまに、一緒にダラダラモードになってくれる「お父さん」でも   
素敵な「お父さん」には、変わりありません。   

明日は、思い思いに 家族とのコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

70th anniversary ③

   おはようございます。

   今日は、湿気もなく爽やかで、雲一つない快晴の愛西市です。
   こんな日は、梅雨時に珍しいので、時間を有効に使って過ごしたいもの
   ですね。

   以前、今年は「国立国会図書館 70周年」をお伝えしました。

   秋には、所蔵されている資料の展示会も開催されます。

   今月図書館に届いた「国立国会図書館月報 2018.6」にも、過去の写真
   から振り返る国会図書館が紹介されています。

   写真を見ると、70年の歴史は、図書館にとって、とても大きな変化が
   あったことが分かります。
   
   ◎1948年、国会図書館は、『旧赤坂離宮』で開館したこと。

    赤坂本館は、外から見てもわかるように「西洋建築」の建物です。
    閲覧室は、豪華シャンデリアがあり、日本の図書館とは思えないような
    感じです。
    豪華賢覧なお部屋の中では、時にレコードコンサートも行われていた
    ようです。

   ◎1961年、現在の永田町へのお引越し。
    本の引っ越しは、どの時代でも一大事です!
    写真を見ると、ジュラルミンケースを大型トラックに積み、
    フォークリフトも大活躍している様子が。

   
   愛西市の図書館も、昭和41年に佐屋町出身の杉野繁一氏の寄贈により
  「佐屋町立杉野図書館」が開館しました。   

   それから考えると、愛西市の図書館も50年を過ぎた歴史です。
   
   愛西市の図書館を作ってくださった杉野氏の歴史は、中央図書館
   2階の展示ギャラリーをご覧ください。

 
   
   杉野氏も、愛西市の図書館の歴史を作ってくださいましたが、
   今現在の図書館スタッフも、この歴史を作る一員なのですよね。

   愛西市図書館の後世を考えながら、図書館を守っていかなくては
   ならないと思うと、スタッフ1人1人身の引き締まる思いです。

職場体験①

   台風の影響もなく、あっという間に過ぎ去って・・・
   今日は、梅雨の晴れ間で、またまたいい天気になりました。

   今日から、3日間!
   立田中学校の2年生の生徒さんが、中央図書館に職場体験に
   来てくれています。

   当然ながら学生さんなので、図書館までは自転車で来てくれることも
   あり、「大雨」にでもなったら・・・気の毒なのですよ。(*_*;

   天気が良くて、よかったです!!(^O^)/

   月曜日の休館開けなので、カウンターでは、返却される利用者の方が
   比較的多く来てくださっています。
   午前中は、貸出・返却などのカウンター業務をスタッフについて学んで
   くれています。

   ただ、本のバーコードをスキャンするだけでなく、PCでの処理の仕方
   での注意点なども、スタッフに教えてもらいます。

   
    利用者さんがいない間に、教えてもらったことを一生懸命に、覚えて
    います。

    カウンター業務は、利用者さん相手の事ですから、間違えないよう
    慎重に、かつ迅速な対応が求められます。


    返却された本は、本を棚に戻す作業の前に、どこに戻していいかを
    チェックしたり。


    図書館の仕事に携わってみて、どう感じるのでしょう。

    「思った以上に大変なんだなあ~」
    「覚える事も、作業も多いなあ~」と思うのかな?

    「こんな仕事を、将来やってみたい!」
    「やりがいがあるなあ~」と思ってくれるのかな?


    色々な作業から、「働く」という事を学んでもらいたいと思います。

おのぼりさん

  昨日の、激しい雷雨から一転!
  今日は、朝からとてもいい天気になりました。

  梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
  天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
  図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。


  今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
  「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。

  昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
  今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。



21名の参加になりました。

教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。

黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。

ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!



みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。



はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。



とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。

ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。


厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。



段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。


ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!

完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。







のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!

みんな大喜びしてくれました。

自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬

「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」

そんな声も聞こえました(*^▽^*)

梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。


次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)

みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆

夏近く

      日曜日の午後、 多くの方はゆっくりと、くつろいでみえるでしょうか?

  昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
  そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
  夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
  感じでしたね。

  この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
  来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
  夏の楽しみが沢山待っていますね。

  図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。

  今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
  開催します。


 当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
 行いますよ。(*^▽^*)

 館内には、七夕の笹も飾る予定です。  


願い事・七夕の本には、こんな本があります。


一般書では、七夕にちなんだ小説なども



『願い事』   

皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?

お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^) 

神から・・・ 
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・ 

あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A

New サービス!

   6月に入り、梅雨間近になってきましたが、
   今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。

   図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
   揺られているのを見る事ができます。



梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。


6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。

今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/


今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・

窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!

「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)

予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。

パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。

「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
 思われる方も多いはず。

   ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
   事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)


 ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。


 ※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。

 ※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
  カウンターで、おたずねください。
                  

図書館どうしの交流

 

5月24日(木) 愛西市中央図書館では、「尾張部公共図書館連絡協議会」
第1回館長会が行われました。

尾張地区の公共図書館33館のうち30館の館長様が、来館され、
来賓として、愛知県図書館から2名の図書館職員の方が、お越しになられました。


今年は、この愛西市が「会長」市です。


この連絡協議会では、毎年定例会・視察見学などを企画し、図書館間の
情報交換などを行っています。
会長館として、役員館の方々達と一緒に、運営していきます。


愛西市教育委員会 教育長 平尾理氏の挨拶で、会はスタート!
無事、館長会も終了し、今後の打ち合わせなども行いました。

そんな中で、他の図書館の館長様より、こんな冊子をいただく機会が
ありました。



「この冊子、知ってみえます? これを児童室で、アピールしようかと
思っているんですよ。よかったら、どうですか?差し上げますよ。」

そうお話しされた冊子は。。。

ポプラ社が開催した、『こどもの本総選挙』の結果発表の冊子でした。

「よくまとまっていて、子供たちも分かりやすく、気にかけてくれそうで
 いい冊子ですね。ありがとうございます。」

そう言って、有難く頂戴しました。(*^▽^*)
愛西市では、この冊子が無かったので、頂けることに感謝でしたよ。

中には・・・・



選挙投票に参加してくれた、小学生の子供たちの「大好きな本!」
「サイコーだと思った本!」の中での1~10位のランキングが
発表されています。(*^▽^*)

特に、これから夏休みにかけて

「どんな本で読書感想文を書こうかな?」
「みんなが、面白い!と思う本って何かな?」
「おススメ本ってなんだろう?」

そう思う子供さんや、保護者の方も多いはず。

あいにく冊子は、もはや在庫は無く・・・
利用者の方にお配りする事ができませんが、早速!ポスターを
児童室に掲示しました。(^O^)/


中でも、1位の『ざんねんな いきもの事典』(2016年 高橋書店)は、
大人でも知らない動物の発見!や、どこが残念?かを知りたい大人にも
楽しめそうですよ。

こんな交流が出来るのも、公共図書館どうしの会があってこそです。

様々な図書館との交流を通し、日々、図書館をより良くしていく為に、
今年1年間、「会長」館としてがんばっていきたいと考えています。

とんでもないサプライズ!

    
     お見送りするはずの私たち。

     皇太子殿下が、関係職員の方に挨拶をされてみえる中。
     じっと待っていました。


     挨拶が終わり、車に乗られるはずの皇太子殿下が!!

     私たちのところへ歩いてこられるではありませんか!!( ゚Д゚)

     


目の前にいた幼稚園児のお子様に、お声かけくださいました。



まさか、生のお声を聞く事が出来るとは、夢にも思っていませんでした。

その距離1mない場所に!すぐそこに殿下がみえる!

雲の上の方が、目の前にみえるだけで、腰が抜けそうになりました。
(というより、失神しそうでした(;^_^A))

その声は、優しく穏やかで気品ある感じでした。(*^▽^*)

色々な方にお声かけくださり、頭を下げられ「ありがとうございます」と
言ってみえた殿下。

そして、最後に車から手を振ってくださいましたよ。

来年には、天皇陛下に。


きっと今度、愛西市にみえる時は、天皇になってからですね。


いつ、またこの愛西市に来て下さるかは、分かりませんが、
是非立ち寄っていただけたらと思います。

追っかけ

    人間の欲とは、不思議なものです。

    「一瞬を見てみたい!」という希望が・・・・
    いつのまにか、「どこまで見られるか!」に変わりました(笑)

    皇太子殿下の乗られているお車が通り過ぎ、しばらくしてから
    「船頭平閘門へ続く道は、どこまで通れるようになっているのだろう?」
    そんな軽い気持ちで、立田大橋を渡り、とうとう船頭平の公園近くまで
    行きました。

    今は、きっとこの公園の中・・・

    周りは、やはり警察の方が沢山立ってみえ、物々しい雰囲気になって
    いました。

    それでも、何気に「木曽川文庫」の近くまで行く事が出来たのは
    幸運でした。

    「あれ?木曽川文庫の正面玄関前にも、お出迎えの方が!」

     ここで、図書館チーム、完全にスイッチがONになりました!

    「皇太子殿下が、ここでも見られるかも!」(^O^)

     慌ててこの団体に入り込んだ図書館チームです(^_-)-☆

    木陰で、待っていると、閘門の視察を終えたと思われる殿下が、
    歩いてこられました。

    「皇太子さま~!」と、誰かが大声で呼びかけると・・・・



こちらに歩きながら、手を振ってくださっているではありませんか!

「キャー!」(≧∇≦) 黄色い声が響き渡っていました。

その後、木曽川文庫に入って行かれましたよ。


そして、30分ほど中で資料をご覧になられていたのでしょうね。

県警の方に聞いた話では、「殿下は水の研究をされてみえて、国の重要文化財
である木曽川文庫を視察されたい御意向で、愛西市にみえたのです」と。

きっと、熱心にご覧になられたことでしょうね (^-^)

しばらくすると、急に、白バイがブンブンと集まり、殿下が乗られるお車
も玄関に横づけされるようになりました。SPの方も、急にピリピリモードに
なってきました。

そろそろ・・・文庫から出てみえるという感じが、一般のこちらからも
よく分かりましたよ。

じーっと入口を眺めていると・・・



外に出て見えました。

これで、お姿を見られるのは最後!!そんな気持ちで、
またまた目に焼きつけながらのお見送りです。

一瞬の幸せ

    どのお車?? 
    車は、どんな速度で?

    この頃になると、私を含め皆さん頭はパニックです!!

    先頭の黒い車両は、ぴゅーっと走り去り。

   「え?? これじゃないの?!」と、騒いでいたら・・・・

    すぐ次のシルバーの車に!!!


  皇太子殿下です!!!(≧∇≦)


沿道の声援に気を使ってくださり、車もゆっくりと。そして、車の窓も開けて手を振ってくださいました。(≧∇≦)



それでも、一瞬の出来事でした。(;^_^A

雲の上の方を、この目で見れた瞬間でした。

始まる前に、県警の方に、「みなさん!目に焼きつけてくださいね」
と言われた意味が分かったような気になりました。

はあ~
沿道の歓迎は終わり、体の力が一遍に抜けてしまいました。

でも、図書館チーム!それだけではございません。

まだまだ、「皇太子殿下」の話は続くのであります。

雲の上の方②

  そろそろ・・・と待っていると。

  何台か、白バイや、パトカーが通るようになりました。
  
  パトカーには、「A」「B」「C」など、マークがついていました。
  これも初めて知りましたが、「A」は、殿下が通られる30分前のお知らせ。
  「B」は殿下の通られる15分前・「C」は10分前だそうです。

  その後、「3」(3分前) 「1」(1分前)と車がやってきます。

 

とうとう、「1分前」パトカーが通過しました!( ゚Д゚)

この頃になると、先程まで大型ダンプカーや、沢山の車が通っていた
道路もひっそりと・・・そして、空にはヘリコプターもやってきました。

物々しい空気になっていました。警察の方も、緊張がはしります。

しばらくして、皇太子殿下の乗ったお車の団体が、白バイを先頭に見えてきました。


沿道の人も、見逃さないように!!と、ドキドキです。

雲の上の方①

  おはようございます。

  今日は、中央図書館開館中です。(午前9時~午後18時)


  昨日は、図書館が休館日でしたが、「愛西市」は大騒動!になっていました。

  先週末に、「21日に、皇太子殿下が、愛西市にお見えになるらしい」との
  情報をキャッチ!!


  テレビでは、その姿を拝見したりすることはありますが、そうそうそんな
  近くでお迎えできる訳はありません。

  早速!お出迎えに出かけました。


沿道には、お出迎えポイントがあり
道の駅 立田ふれあいの里での、ポイントに行きました。

お出迎えするポイントには、大きく「日の丸」の国旗が掲げてありました。
いつもテレビで見る時は、国旗が掲げてある事は、分からず初めて知りました。


皆さん、県警の方の指示に従って、今か今かと沿道で待ちます。


長い間待っていると・・・お出迎えの人達にも、「国旗」が配られました。



国旗を持つと、それだけでテンションは上がります ↑ ↑

パタパタしていると、これまた県警の方から国旗のふり方の指示がありましたよ。

写真の撮り方や、日傘の禁止! 飲み物はカバンの中に!整列の仕方など、
様々な指示もあり、お迎えする人も色々注意を受けます。

いよいよかな! (´▽`)

ワクワクしながら すでに沿道は、かなりの賑やかさです。

夢の話

   おはようございます。

   昨日は、雨が降る前から、かなりの湿度・・・・(~_~;)
   不快指数100%でした。

   今日は、雨も上がり、スッキリ!! 湿気もなく清々しい1日に
   なりそうな予感です。(^O^)
   風は強めですが、湿度が高いよりは全然大丈夫です。

   図書館も、とんがりぼうしの窓を開け、閲覧室も窓を開けて、湿気を
   追い出し中です。




愛西市では、こんな綺麗な青空になりましたが、東北では、浸水被害になるほどの大雨・・・
これ以上、被害が広がらない事を祈りたいです。
この頃の天候は、おかしさを感じますね。

昨夜、不快指数100%の中。ふとテレビをつけてみたら・・・
NHKドキュメント72時間』という番組が放送中でした。


それまで、湿気にやられまくっていましたが、この放送で目が覚めました。
なぜかと言いますと・・・

島へ山へ走る図書館」というタイトルでの放送だったのです。

どこの図書館かな?興味が沸きました。

「愛媛県松山市立図書館」でした。

ショッピングセンターだったり、島へ山へと様々な所へ、図書館の本を
移動図書館車で巡回していました。
それも、1台の移動車ではありません。何台か映っていました。

昔は、移動図書館車は、様々な市町村図書館で所有していたのですが、
最近では、ほとんど見なくなってしまいました。

車や電車と交通機関も発達し、必要であれば、自分たちで図書館に行くことが
出来る時代になった事。図書館員の仕事負担が増える事も要因ですね。

テレビを見ていたら、お年寄りや子供達など、図書館に気軽に行くことが
難しい方が、楽しく本を選んでいました。

わざわざ出向かなくても、身近な場所に歩いて行って、好きな本が
沢山借りられる事は、「夢の話」です♬

図書館という建物の中の書棚で選ぶのもいいですが、外の車でワイワイ
賑やかに本を選ぶのも、楽しそうです。

実際、自分も子供の頃は、近くの移動図書館車で選んで本を借りていた
人の一人。今では、楽しかった思い出になっていますよ。

図書館員の方も、「今度は、夏休みだから子供たちが沢山きて、
借りていってくれるかもしれないから、児童書を多く車に入れてます」と、
仕事ではありますが、何だか楽しそうなお話しぶりが印象的でした。

松山市立図書館の司書の方と同様、私たちも普段多くの本を「選書」します。

(利用者さんは、こんな本があると嬉しいかな?)
(こんな情報が今は旬!だから、あってもいいかな?)
(この辺りの分野は、少し情報が古いかも・・新しい最新の本を多く
 購入したらどうかな?)

いろいろな事を思いながら、利用者さんに少しでも喜んでもらえるように
選書をしています。

この放送は、どうやら調べてみると再放送があります。

5月26日(土)午前11時25分からですよ(^O^)/

図書館の本と、そこに住む人々のドラマ。

利用される方の笑顔と、その笑顔を見るために働く図書館司書の人たち。


興味のある方は、是非ご覧くださいね。

サバイバルのご褒美は・・♡♡

    ラストのゴールを目指し、最後の力を振り絞り・・・・

    ゴールは、スタート地点!の八開庁舎駐車場(^O^)/

    では、ありません!! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

    一体どういう事??と、思われるかもしれませんね。

    今回の、まち歩きのタイトルには・・・

    「学んで!味わう!」・「ぜいたく」と書いてあります(^_-)-☆

     そうなんです!(*^▽^*)

   

    今回のまち歩きは、「愛西市の特産品の魅力!」も紹介するのが    
    目的でもあります。

    ・・・という事で、ゴールは「いちご夢ファーム」さんに、
    なっていました。

    ミステリーツアーでは、ありませんが(;^_^A 
    一応、中央図書館からのサプライズなのです!!

    ゴールは、イチゴハウスの中♬でした。(^O^)/

    中は・・・とても広~いのですが、どこを見てもイチゴ!イチゴ!
    果てしなく、イチゴの苗が沢山!!

    そして、ゴールと同時に、「皆様で召し上がってくださ~い」と、



ド~ンと、愛西市特産のいちごの山 (≧∇≦) ♡♡♡

「わあ~~♡」と、皆さん喜んでくださいましたよ。


途中の雨は、大変でしたが、びしょ濡れになりながらも、
最後に甘いイチゴをみんなで頬張ると、疲れが一気に飛びました♡



皆さんの疲れた顔も、一気に笑顔になりました。(^O^)

今回は、NPO法人まちづくり津島共催という事で、
NPO作成の特製Tシャツで、法人からも参加してくださり感謝です。


そして何より、愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の
会員の皆様、雨の中 本当にありがとうございました。

最後に、参加してくださった多くの皆様。
こんな悪天候の中、最後までお付き合いくださり感謝です。
ありがとうございましたと共に、お疲れ様でした。(^O^)

本日のまち歩きの模様は!!
5月16日 クローバーテレビのデイリートピックスにて放映されます。


次回のまち歩きは、「秋」を予定しています。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
詳しくは、「秋」のはすみん・チラシ・ポスターなどをチェックしてみて
くださいね。


今度のまち歩きは、「秋晴れ!」を期待したいと思います。(^O^)/

雨の中のまち歩き②

    雨の中で始まった「まち歩き」

    前半は、雨が降る中でも、カッパを着たり、傘をさしたりしながらも
    なんとか、頑張って歩く事ができました。

    中間地点は・・・
    『国音山一心寺』というお寺です。


門をくぐるとそこには・・・
立派な本堂がありました。


ここで、しばらくひとやすみです。

本堂の脇に見える鉢の中には。


    
  色々な蓮が、育てられていました。
  夏になると、色々な種類の蓮の花が咲き、とても綺麗なんだそうです。
  見てみたくなりました。(*^▽^*)
  今年は、どんな花を咲かせるのでしょう。楽しみですね。

  ひと休み中に、本堂の中を見せて頂く事ができました。


奥、正面には、「お釈迦様」が祀られています。



今日は、あいにくご住職様が不在でしたが、事前にお寺の歴史をまとめて
くださいました。その用紙を見ながら、住職の奥様がお話しをしてください
ましたよ。

  
  ここでも、皆様、ひと休みされながらも、熱心に説明の用紙をご覧になって
  お寺のお話し・ガイドの方のお話しをじっくり聞いてみえました。


  御礼の挨拶を済ませ、本堂をあとにしました。

  さて!ここが折り返し地点!!

  後半のまち歩きになります。
  後半になると、前半よりもかなり雨脚が強まり(>_<)

  途中からは、シャワーを浴びるというよりは、バケツの水を浴びるに
  近くなっていました。こうなったら、サバイバルにちかい感じです(;^_^A
  
  この頃になると、靴の中は、ぐちゅぐちゅ(~_~;)、カッパもベタベタ・・・
  傘をさしていても、全然効果なく・・・とにかく忍耐!です。

  そんな中、黙々と歩いていると。
  赤城神社のある森を通過しました。


あまりの雨の強さで・・・

カメラが故障Σ(゚д゚lll)

どうにもならなくなり・・・
「定納渡し跡」「白山神社」は、記録が撮れない状態に( ノД`)

この雨で、歩くペースも、早歩きチーム・とにかく雨に負けるなチーム
黙々と歩くチームなど、いろいろなグループに分かれて歩く事になって
きました。

それでも、参加者の皆さんは、リタイアする事なく、思い思いのペース
で、ゴールを目指します。

最終に差し掛かり、カメラ故障を気にしていましたが。。。
ポケットにあるスマホの音に気が付き、ここからは、スマホでの記録に(;^_^A

最後のポイント「山神社」に、ようやくたどり着きました。
(お昼を知らせるサイレンが鳴りましたよ。お腹もすいてきました~)



ここまで来ると、ゴールはすぐそこ(^O^)

まち歩き一行は、ラスト!ゴールを目指します。

雨の中のまち歩き

   本日、NPO法人まちづくり津島共催・中央図書館主催の
   『春の八開 ぜいたくまち歩き』開催日でした。

   あいにく・・・朝一番から雨が降り、開催か?中止か?と悩みましたが、
   雨のまち歩きも、体験だあ!!と、思い切って開催する事にしました。



   八開庁舎の駐車場で集合です。
   
   午前8時半ごろは、弱い雨で、時より少し雨が強くなったりと、   
   でも、これくらいなら大丈夫!な感じでした。   
   開催を気にしてくださった方は、図書館へ電話で問い合わせをくださったり        
   近所の方は、様子を見にみえたり。   
   大変ご迷惑・ご心配をおかけ致しました。
 

   午前10時ちかくになる頃には、そんな雨の中を、多くの方が集まって
   くださいました。      
   いよいよ!! 午前10時になり、中央図書館飯谷館長の挨拶・あいさい     
   ボランティアガイドの会の荻野会長の挨拶、そして、ボランティアガイド
   の会からのコース説明が始まりました。   
   
   皆様、熱心に、まち歩きの冊子を見ながら、説明を聞いてみえました。
   皆さんの意気込みを感じます。
      

    

さあ!出発です!(^O^)/

雨にも負けず!!元気よく出発しました。


最初は、マルジマ・コロンブスの碑に立ち寄りました。



大きな碑を前にして、ボランティアガイドの会の方も、丁寧に説明をして
くださいました。




雨の音で、聞き取りにくかったかもしれませんが、参加された方からの
質問もありました。皆さん熱心です。

途中は、八開の のどかな風景の中を、雨の音を聞きながら、歩きましたよ。



この八開地区は、農業が盛んな地域です。
辺りをみると、広大な畑が広がっていて、大根が沢山作られていました。



そして、この辺りは、日本最大のゼロメートル地帯です。

昔は、多くの水害に悩まされた地域でもあります。
そのことから、今でも「水屋」と呼ばれる石垣の家屋が見られました。



石垣の高さに驚かされましたよ。( ゚Д゚) かなりの高さですね~ 

そして、ようやくまち歩きの中間地点に着きました。


さてさて・・・その②に続きます。

感謝を忘れずに

   
   今日は、午前10時から
      「学んで!味わう!春の八開 ぜいたくまち歩き」開催します!
       

   中央図書館の、歴史・文化講座「市内名所・旧跡巡り」のまち歩きです。
   多くの皆様のご参加をお待ちしています。(集合場所は、八開庁舎駐車場
   ですよ。)

   さて・・・

    先日、中央図書館に、素敵な花が届けられました。

    

  薄紫色をした薔薇でした。  匂いも、とてもいい香りがします。 

     
  花といえば・・・今日は、「母の日」。 
  カーネーションが一般的ですが、お母さんの好きな花を贈るのもいいですね。

  花も素敵な贈り物ですが、忙しいお母さんには、「1日お手伝い」や
  「お母さんの似顔絵」プレゼント・「肩たたき券」なども喜ばれるかも
    しれません。

     中央図書館には、南側に公園があります。
     ただ今!「シロツメクサ」の白い花が、たくさん咲いています。
  小さな子供さんは、シロツメクサで、首飾りや、花束を作ってみても
  喜んでもらえるかも。

     でも、一番は、何より「気持ち」です。

   日頃から、感謝の気持ちを忘れずに・・・ですね。



  こんにちは。

  今日は、爽やかに晴れて、気持ちがいい日になりました。

  お休みの日に、こんないい天気だと、どこかに遊びに行きたくなりますが、
  そうそうお休みばかりしていられず、今度の休みまで、「がんばるぞ!」と
  気合を入れている人も多いはずですね。

  今度の楽しみは、夏休み♪と思う人も少なくないはず!

  中央図書館では、「雑誌」棚にあった旅行の資料と、書籍の棚に色々な本と
  混ざっていた旅行資料を、コーナーとしてまとめてみました(^O^)/

  

あたらしい旅行書「ココミル」「楽楽」と、るるぶ(国内)・まっぷる



地球の歩き方・るるぶ(海外)

国内・国外の旅行書を、両面のワゴンに置き、コーナーとしました。

旅の本を選ぼう!!と思ったら、このワゴンを見れば、すぐに探せますよ。

2階フロアに設置してあります。

夏休みの旅行を早めに考えたい!と思う方は、一度チェックしてみてくださいね。

70th anniversary ②

    ①でお話しした70周年を迎える「国立国会図書館」

   「本当に、そんな多くの資料を保存しているの?」そんな疑問。
    

    そうなんです!東京にある図書館だけでは、保存が難しいことから
    2002年に「関西館」・「国際子ども図書館」が出来、3館に資料が
    保存できるようになりました。
 

    実際、利用してみると、本の多くは、書庫に入っているため、
    「本が多い!」とは実感できないかもしれません。

    年間受け入れる資料は、約80万点。
    それを収集・保存・整理することは、大変なことです。
    資料保存の専門職員・情報システムの専門職員と、プロ
    フェッショナルな方達が、日々未来へ、資料を残していこうと
    努力されています。

               「月刊 国立国会図書館月報」2018年4月号に、こんな記事がありました。

           
  

    開館70周年記念として、今秋 国会図書館では、記念展示を
    開催予定です。

    東京本館 10月18日~11月24日
    関西館  11月30日~12月22日

    70年の歴史と、貴重な蔵書の中からの展示会。

    この機会に、足を運んでみてもいいですね。(*^▽^*)

  


  中央図書館にも、こんな本があります。
  「どんなところかな?」気になる方は、ぜひ見てみてくださいね。

70th anniversary ①

       こんにちは。

  テレビでは、もうUターンラッシュ!の話が出ていますね。
  先日、仕事帰りに、車の事故に遭遇しました。(・□・;)
  お疲れ・・・睡魔・・・お休みの楽しい思い出を事故に奪われないよう
  お気をつけくださいね。

  お休みを楽しく過ごしている中。
  色々な図書館を旅して見られた方は、どれくらいいらっしゃるのかな?
  ふと思いました。
  テーマパークや観光地に行かれる方よりは、ず~~っと少ないのだと
  思います。(;^_^A
  でも、本の大好きな方は、各地に行ってその土地の図書館にふっと足を
  運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんね。(*^▽^*)

  まもなく 日本の図書館で唯一の「国立」そして、「立法府の調査機関」
  としての「議会図書館」でもある、『国立国会図書館』が70周年
  迎えます。

  国会図書館は、1948年(昭和23年)6月5日に開館しました。

  
  
  唯一の国立の図書館ということもあり、図書館の建物の上には、
  「日の丸」が揚げられています。
  東京の国会議事堂の隣に、静かに建っていながらも、その大きさは、
  日本一!の図書館という存在感があります。

  馴染み深い図書館とは、あまり思えない・・・一般に利用できるのかな?と
  お思いの方の方が、多いかもしれませんね。

  私たち司書にとっては、時には、レファレンス(調べもの)を依頼したり、
  文献複写(資料コピー)をお願いしたり、時には本を貸出依頼したりと、
  「国会図書館」は、なくてはならない存在です。

  また、図書館内で発行した資料や、それぞれの地方公共団体で発行して
  いる資料も、「納本の義務」により、国会図書館へ納めています。
  もちろん、日本国内で出版された本・雑誌・楽譜・地図・視聴覚資料
  などすべて収集する義務があるため、利用のためだけでなく「収集・保存」
  する大切な役割も担っている図書館なのです。

  そんな話を聞くと・・・

  「どうやってそんな膨大な資料を保存できるの?」

  そんな疑問が沸いてきますね。

  その続きは、次回お話ししようと思います。(^O^)

スイス~イ


  おはようございます。

  ゴールデンウィーク真っ只中!!
  ゆっくりとくつろいでいらっしゃるでしょうか?
  遊びに夢中で、少々疲れてみえる方も、いらっしゃるでしょうね。
  
  そんな中・・・
  中央図書館は、5月2日~6日は、休みなく開館しています(^O^)/

  今日は、朝から天気はあまり良くない予報・・・

  外で楽しめない時は、図書館を探検してみるのも面白いかもしれません。
  ゴールデンウィーク中、子供さんは元気いっぱい!
  館内でも、本を借りたり、工作したりと、元気な様子がうかがえますよ。

  5月5日は「こどもの日」
  
  中央図書館内のらせん階段には、大きなこいのぼりが飾られていますが、
  子供達がぬりえした「ミニミニこいのぼり」も負けてはいませんよ。



カラフルなこいのぼりが、スイス~イと泳いでいます。

ボードに貼ってある「ミニミニこいのぼり」たちは、色々な向きで貼ってくれて
いるので、川の魚とは違って、ぶつかってしまいそうです(;^_^A
中には食べられそうになっている「こいのぼりも」(笑)

来館の際には、入口付近にある、掲示板の下をご覧くださいね。

今年も待ってるケロ♬

   おはようございます。

   昨年子供たちに人気だった「工作会」を!!

   今年も、6月に開催します(^O^)/

   今年は。。。。

   『キャラクター ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!』です。

   キャラクターの動くおもちゃを作ってみませんか?
   人気キャラクターが、グングン!とのぼっていきますよ~♪

   館内には、ポスター・チラシを設置しました。

 

  どんなキャラクターかな~?
  それは、お楽しみです (^_-)-☆

  小学生までのお子様なら、どなたでも参加出来ます。
  持ち物も、いりません もちろん参加費無料です。

  申込受付は、5月8日(火)午前9時からです。

  先着順ですので、興味のある方は、お早めにお申し込みくださいね。

                 みなさんの参加待ってるケロ♬  

厳しい世界

 おはようございます。

 今日はスッキリ!快晴の愛西市です。

 昨日、図書館南の外に調査のため出たところ・・・
 南側の木の茂みで、「ガサゴソ」なにか物音が聞こえました。

 足元で、何やら動き、驚いて見ると。

 そこには・・・


羽が黄色く、大きさはスズメを少し小さくしたような野鳥を発見!

この野鳥「カワラヒラ」です。どうやら、人間を警戒して動き回っていましたが、
様子が変・・・上手く飛べないし、ひっくり返ってしまい仰向けになったり、
かと思ったら、立つのもままならないような・・・

(可哀そうに・・すぐに!保護しなくては!)

そう思いましたが、むやみに、野鳥は保護してはいけないのですよね。

見たところ外傷もなく、ただ飛んで脳しんとうでも起こしたか?
何だろう?と思いながら、野鳥にとっては、人間の手を加えてはならないと、
これも自然界で生きる野鳥の為!と思い、そっとその場を後にしました。

と言っても・・・・やはり気になる。

あのカワラヒラは、どうしたかな?無事、飛び立てたかな?そう思いながら、
今朝出勤し、様子を見に行きました。

残念ながら、息はなく、横たわっていました。( ノД`)

そっと、図書館に隣接する公園の木の下に、埋めてあげましたよ。

昨日、保護していたら、まだ生きていたのかな?・・・・
そう思うと、無念ですが、これまた自然の厳しさを知る事が出来ました。

焦り ( ;∀;)

        こんにちは。

  愛西市図書館が開館する頃、夜から続いた「春の嵐」は過ぎ去り
  ホッとしています。

  今年の気候は、いつもよりも、もっと焦りを感じます。

  この雨が終わると、またまた真夏日が戻ってくるとの事。
  花の成長も早ければ、畑の野菜も、成長が早くなっています。

  この週末から、みなさんが待ちに待った♬ゴールデンウィークですね。


  こんなお休みこそ、家でのんび~り夏野菜でも、育ててみませんか?

  苗を植えたら、この陽気で、グングン成長! きっとおいしい野菜が
  自宅で収穫でき、たくさん食べられるかも。(^O^)


  
  畑がなくても、プランター栽培や、ベランダ栽培もOKですし、
  家族みんなで野菜の成長を見るのも楽しみの1つですね。

  ゴールデンウィーク中も、「こども読書週間イベント」は開催中です♬  

  図書館にも、楽しみに来てくださいね~(^O^)/  

こども読書週間イベント☆

  こんにちは。

  今日も、外は日差しが強く、真夏日ですね。
  図書館に来館される方の多くが薄着なので、外は暑い事がうかがえます。

  図書館の中は、涼しく感じるかもしれないですね。

  今日から!!こども読書週間イベントが始まりました(^O^)/

  今年は、中央図書館では、「図書館 de スタンプラリー」を開催中です。
  スタンプを押して図書館クイズに答えたり、スタッフに話かけたり、
  本を借りたり、工作をしたりと内容は盛りだくさんですよ。

 朝から、スタンプラリーに子供達が参加してくれています。



工作では、かんたん絵本づくりを開催しています。

オリジナル絵本を作る事ができます。小さなお子様用に、絵本には
ぬりえがついています。色をぬるのも楽しそうです♬



自分が作った絵本は、もちろん持って帰れます。 オリジナル絵本を
じ~っとながめる子も。

クイズや、工作などミッションクリアになったら、
スタッフにかわいい「はんこ」が押してもらえます♬


色々な「はんこ」がありますが・・・よ~く見てください!
この「はんこ」は、すべてスタッフの手作り!
スタンプラリーが終わったら、この用紙もお持ち帰り出来ますよ。

全部スタンプがもらえたら、待ってました!のプレゼント☆



いろいろ選べるのですが、子供達は、悩んでしまいますね~(;^_^A

プレゼントをもらって、ぴょんぴょんと飛び跳ねる子もいました。

読書週間は、4月23日~5月12日
今年の標語は、『はじまるよ!本のカーニバル』です。

愛西市図書館のイベントは、5月13日(日)まで続きます。

初夏?

 おはようございます。

 急に気温が高くなり、朝晩の寒暖差も激しくて体がついて
 いきません。

 風邪も流行っている様子。。。 お気を付け下さいね

 今朝、図書館にやってくると、目に入ったのは、日の光に照らされた
 「藤の花」でした。



 薄紫の花が綺麗に咲いています。

 藤の花の長さも、立派に長~くなっていますよ。

 桜の花が早かったこともあり、例年より2週間ほど早く咲いている感じ
 ですね。

 図書館のとんがりぼうしの建物との写真も、花と一緒だと 素敵な風景に
 なります♪

 

 
 今日から、週末は初夏の陽気ですので、図書館に来館の際は、この藤を
 ご覧になっていただけたらと思います。(*^▽^*)

 藤棚の下の日陰で、図書館で借りた本を読んでも、気持ちがいいかも
 しれないですね。

 外で、写真を撮っていたら・・・

 公園を散歩するワンコに出会いました。
 しっぽをフリフリしながら、藤棚に寄ってきてくれました。
 頭をナデナデしていたら、更にしっぽをフリフリ!ご機嫌です。

 「花は、誰も何も言わなくても、時期を感じて咲くのだから、
  えらいもんだよね~」

  飼い主さんも、藤を眺めながら、そんな話をしてみえました。

 ワンコも、とても気持ちよさそうに、散歩を楽しみ嬉しそうな
 顔をしていましたよ。(*^▽^*)

今日は何の日?

  おはようございます。

  週末ですが、あいにくの天気の愛西市です。
  あいにくのお天気ですが、中央図書館には、朝から多くの方が、来館して
  くださっています。
  こんな日だからこそ、室内で借りた本を読んで過ごしながら、体を休める
  のも、いいですね。

  さて・・・

  今日は何の日?  

  調べてみると、「フレンドリーの日」だそうです。
  4月14日 ⇒ 友達って よ(4)い(1)よ(4)ね! だそうですよ。

  新学期・新年度になり、2週間が経ちました。

  学校では、友達ができましたか?
  職場で新しい環境になった方、今までとは違った人間関係はどうでしょうか?
  諸事情によって、引っ越しされた方、新しい場所での近隣は?

  戸惑い・・・ 
  気の合う仲間がいての喜び。
  どんな人なのかな? 様子見のドキドキ!

  色々でしょう。

  これから素敵な出会いがあることを願いたいですね (*^▽^*)

  児童書企画コーナーには、「ともだち」の本も沢山ありますよ。




一般書には、様々な人間関係についての本も。




よんでみてくださいね♬

図書館には、毎日いろいろな方が、来館されます。
小さなお子様から高齢の方まで、様々です。

私たち図書館員にとっては、様々な利用者さんとのコミュニケーションを
大切に・・・
そして対話の仕方を、それぞれのスタッフが思い思いに勉強中!

皆様1人1人と、「フレンドリー」になれるよう、これからも努力していきますね♬

図書館で、本について分からない事があったら、いつでもお声かけください。

それが、「フレンドリー」の一歩かも!(*^▽^*)

遠足気分♪ (その3)

 今日は、スッキリしない天気の愛西市です。

 そんなスッキリ気分でない時は! 少し楽しいお話しを♬

 先日の「遠足気分♪ 」の続きを紹介します。(^O^)/

 「遠足気分♪ その1・その2」を読んで頂いた方は、お分かりかと
  思いますが、木曽川・長良川をゆったり船旅し、船頭平閘門を通り抜け
  愛西市にある『船頭平河川公園』に着きました。

 この公園は、以前あいさいフェスティバルなどで行われた、観光協会の
 「ASK総選挙」で、観光アピールしたい場所の第1位に選ばれた場所です。

 船を下り、公園に入ると。。。


園内には、様々な花が咲いていました。 確かに、みなさんが1位にした理由が
分かるような気がしました。



ソメイヨシノは、早くに散ってしまいましたが、八重桜がとてもきれいでした。

この日も、ゆったりと花を眺めながら散策される人が、みえました。

図書館スタッフの遠足と言えば・・・ これは外せません!



静かな公園の中にある、「木曽川文庫」という資料館です。

この資料館には、木曽三川に関する図書など、貴重な資料が収集保存されて
います。

中に入って、展示品などを見ながら、ボランディアの方の丁寧な説明を
聞く事ができました。

木曽三川改修計画図には、唯一の 「ヨハネス・デレーケ」のサインも!


そして様々な貴重な資料から、デレーケや、オランダ人技師たちの功績を
知る事ができます。
川の資料も、沢山ありますよ。



その他にも、木曽三川分流工事の責任者「平田靱負」の肖像画なども展示されて
いました。


船頭平閘門は、今となっては、鐘の音1つの自動開閉ですが、
明治には、手動の機械で開閉されていたとは。


実際、どのように手動で開閉していたか?を触って体験する事も出来ましたよ。

館内見学を終え、外の公園に出ると・・・


枝垂れ桜の間に、「デレーケ」像が立っています。


木曽川文庫で、デレーケのお話しを聞いた後、この像を見ると、
今現在の愛西市の幸せな生活があるのも、この「治水の恩人」のおかげ・・・と
頭が下がる思いになりますね。

遠足の最後は。。。


立派な枝垂れ桜や。



ミツバツツジを眺め、公園散策を終えました。

帰りは、愛西市葛木港まで、閘門を通り、しばし船の旅です。
自然を眺め、沢山のガイドさんからの説明と、愛西市の観光を満喫でき、
充実した時間を過ごす事ができました。

通常は、愛西市観光協会さんへの予約での乗船ができますよ。

資料に関して、川の歴史に関して、また自然に興味がある方には、
おススメだと思いました。(^O^)

また更に、愛西市を詳しく知りたい方!は、愛西市中央図書館にも、
お越しください。
愛西市郷土資料を閲覧出来ます。場合によっては、禁帯出資料の特別貸出も
行います。

遠足気分♪ (その2)

  木曽川を気持ちよく南に進み・・・・

  船も、スピードを緩め、ゆったりと閘門へと移動しました。

  途中、船の移動で、川の水に流れが出来ると、川の中の魚も動きがあります。
  魚を狙っている「カワウ」が、魚目当てで、船の近くをスイスイと泳いでいます

  時折、水に潜っては、魚を食べている様子。

こんな自然な姿が、間近に見られるのも、観光船の魅力ですね。

そして、いよいよ!閘門前に到着です。


ここからは、「長良川」へと続きます。

門の前には、「鐘」がありますよ。

ガイドさんが、「鐘を鳴らしてみたい人~!」と声をかけてくださいました。




鐘には、1本紐がついていて、下に引っ張り鳴らすのですが、
この鐘の音を合図に、職員の方が、自動開閉してくださいます。
自分で鐘を鳴らして、門を開く!なかなか無い体験の1つだと思います。

閘門は、鐘を鳴らしたら、すぐに開くと思っていました。
違うのですね~( ゚Д゚)

手前の木曽川と、閘門先の長良川では、水位が異なる為、水位調整をする時間は、
閘門の前でしばらく待つのです。

ここでも、ガイドさんのお話しが、色々と聞けて、勉強になります。

カワウも、私たちと一緒に?待っていましたよ。
しばし、大きな黒い羽根を広げて、日向ぼっこです(*'▽')


そして・・・「開け~ごま!」ではありませんが(;^_^A
ゆっくりと門が開いていきます。



開く先の風景は、絶景だとか♪  まだ見ぬ世界に、ワクワクしました。

開いた閘門を潜り抜けると。

確かに、素敵な景色が!



桜が満開の時期だと、桜の中を船がゆったり進んでいくそうです。

今回は、桜は散ってしまっていましたが、新緑の木々も絶景でした。

そして船旅は、まだまだ続き、「長良川」の真ん中を走ります。

長良川では、「千本松原」の松の木々を眺めながら、北上していきます。



宝暦治水の話なども、聞く事が出来ます。

右を見れば「愛知県」、左を見れば「岐阜県」、少し左後ろは「三重県」
と、川の上からは、3県一度に眺められるのも、魅力の1つだとか。

陸よりも、川の真ん中は、けっこうな風が吹いていました。
夏は、しばし暑さを忘れるくらいの気持ちよさですね。(涼を求めるには、
おススメかもしれません。)

長良川もスイスイと船旅が続き、終点の「船頭平公園」へと向かいます。

公園話は、またの機会を、お楽しみに(^O^)/♬

遠足気分 ♪ (その1)

   こんにちは。

 今日は午前中、図書館の休館日を利用して、
 「愛西を知る!」体験をしてきました。

 それは・・・

 愛西市観光協会さんがPRしてみえる『観光船』の体験です。

 愛西市内の方の中でも、この体験をしている方は、どれくらいみえるでしょうか?

 実際、図書館に勤めていて、体験した事が無かった為、図書館スタッフ数名と
 共に、臨時便にて乗船してきました (^O^)/

 「船は、揺れるのかな?」
 「実際、どんな船旅になるのかな?」

  ワクワク!ドキドキ!です。 
  船頭の方2名、愛西ボランティアガイドの会のガイドさん1名が、明るく
  出迎えてくださいました。

    

 船は、思った以上に、揺れも少なく、船酔いの不安も無くなりました。

 愛西市葛木を出発した船。
 予想した速度より勢いよく、水しぶきをあげて南へと下ります。
 (とは言え、レースボートの様な速さでは、ありませんので、ご安心を)

 車で橋を渡る感覚の川とは、全然イメージが違いました。

 広々とした川幅の真ん中を船が走っていきます。
 解放感!両岸の自然の景色が、何とも言えないほどの気持ちよさ!
 時折、ウグイスの鳴く声も聞こえます♪






明治の改修工事の時に、低水路維持のために、木曽川にも「ケレップ水制」が
導入されました。石を積んで作ったものや、木の杭など、今なお木曽川の右岸に
10~25km残されています。


ボランティアガイドの会のガイドさんからの分かりやすい説明に耳を傾けながら、
実際の「ケレップ水制」を眺めての学習もおススメです。

そして・・・木曽川をドンドンと南に下ります。



愛西市の立田大橋の下を通過していきます。


いよいよ!目的の「船頭平閘門」が近くなっていきますよ。(^O^)

いっぱい

  おはようございます。

  今日は、霞んだ空・今にも雨が降りそうな、どんよりした天気の
  愛西市です。

  昨日は、中央図書館向かいにある「佐屋中学校」で入学式。
  今日は、斜め向かいにある「佐屋小学校」で入学式があります。

  入学おめでとうございます(^O^)/

  今日、入学される愛西市内の新1年生全員に、
  「としょかんへGo!」(こども向けの図書館利用案内)
  「はすみん 4月号」が、配布されます。

  また、今年度から、中央図書館で、新1年生全員の「図書館利用者カード」
  を作成しますよ。

  保護者の方には、申請書類の記入など、お忙しい中、ご協力をいただきますが
  どうぞよろしくお願い致します。

  新学期になり、図書館では、こんなお知らせを出しました。

  
多くの子供たちに、大人気の本をたくさん!購入しました。

小さなお子様には、「季節の絵本」や「紙芝居」を。

小学生向けでは、大人気の「サバイバルシリーズ」・「おしごとの本」
「人気の文庫」を。

そして、団体貸出される方や、大きな本で読み聞かせをしてみたい!という
おうちの方に、「大型絵本」を。

いろいろな本を手に取って借りて頂ければと思います。

気軽に、1階カウンターにお声かけくださいね。(*^▽^*)

Spring

  今日、中央図書館の外を見ると、綺麗で満開だった桜の花は、散り始め
  ていました。

  桜の花は、あっという間に散ってしまうのが、残念でなりませんね。

  桜ばかりに注目していたら・・・

  他の花も、どんどんと春になって成長しているのですね。

  図書館の西側にある「藤棚」の藤は・・・

  

この暖かさで、もう花が垂れて大きくなっていました。

つぼみもふっくらとしています。

藤棚も、すぐに満開で綺麗な棚が見られる日がくるのでしょうね。


そして、ハナニラも、綺麗に咲いています。



連日、25度を超す初夏の陽気の愛西市。

薄紫の涼し気な色合いで、初夏の暑さを少し涼しくしてくれそうです。


いろいろな花や木を眺めながら、近隣の介護施設の方が、中央図書館の
南側の公園で、ランチをしてみえました。

外の空気を吸って、のどかな陽気の中で、お年寄りの方たちがにこやかに
お食事をされていましたよ。

いつものお昼とは違って、食も進みますよね (*^▽^*)

そんな中、またまた!

図書館近くには、以前、冬にお見掛けした「ポン菓子」のトラックが
やってきていました。



「暖かくなりましたね~」とお声をかけると。

「ここは、32度だよ~」と。ポン菓子を作るのも、もはや暑さ勝負なのですね。

図書館内は、本や雑誌を読む方が静かに過ごされています。


一歩外では、春を楽しんだり、「ボン!!」とポン菓子を作る音が鳴り響いて
いたり、最後の春休みを満喫する子供達の遊び声が聞こえたり。

様々な春の楽しみ方がありますね。

満開~♪

 こんにちは。今日の愛西市図書館です。



春の暖かさで、一気に桜が満開です。




図書館の南側の公園のベンチには、この満開の桜を見る方が、のんびりと
語らいながら座って、桜を眺めてみえました。


硬かったつぼみが開架し、1つ1つの桜の花が綺麗です。




今日は、ヒヨドリが待ってました!とばかりに、花の蜜を吸いに来ていましたよ。(*^▽^*)



そんな写真を撮影していると・・・

図書館の近くの保育園の園児たちが、手をつないで楽しそうに歩いて
いました。

「きょうはね~!はるをさがしに おさんぽにきたんだよ~」
「こんなはなを、みつけたよ」

いろいろ話しかけてくれました。(^O^)




まだまだ!春探しのおさんぽは続くみたい。

おおきな春! ちっちゃな春!  いろいろ探してね~。

New !はすみん

   おはようございます。

   今日も、皆様にお知らせです (^O^)/

   昨年4月からスタートした、中央図書館発行の月刊愛西市図書館新聞
   「はすみん」♬

   愛西市の市民の方には、毎月「全戸回覧」で、新聞が届けられています。

   その他、「道の駅 立田ふれあいの里」や、「津島市立図書館」、市内の
   小中学校・保育園・幼稚園・児童館・子育て支援センター・市役所・公民館
   などにも、置いています。

   中央図書館でのイベントや、新しく入った本の紹介など、毎月様々な
   図書館の紹介を記事にしています。

   その「はすみん」が、ナント!! この4月よりリニューアルします♬

   
   
  ↑ ↑
 あれ?? 上の写真だけみると・・・変わってないような・・・ 

 そんなことはありませんよ(;^ω^)

 冊子になっており、中は・・・



内容が盛りだくさん!!です(^O^)/
年4回は、季刊号として、A3サイズを折ったものでお届けです。
4月は、季刊号として発行しました。

そして、配布される「はすみん」は、見やすくオールカラー版になっています。

今までよりも、見やすく楽しめるバージョンです。


もちろん、図書館の館内にも置いてあります。

皆様に、愛読される「はすみん」になりますように♡♡♡

大好評!まち歩き 開催決定!

  おはようございます。

  4月からの新年度の企画のお知らせです (^O^)/

  平成29年度、皆様に大変大好評だった企画 『まち歩き』を開催致します。

  
  平成30年度の春のまち歩きは・・・・

  『学んで!味わう! 春の八開
           ぜいたく まち歩き』 です !!

   29年度は、愛西市「佐屋地区」と、「佐織地区」を歩きました。

   30年度は、5月13日(日)に、「八開地区」を
   皆さんと歩こうと思いますよ。


   八開地区は、自然豊かな景色が広がると共に、多くの神社や寺院が
   ある地域です。
   愛西市の特産品も多く生産しています。

   春の良い陽気に、体を動かしながら、「名所・旧跡」を巡りませんか?


   

詳しい案内は、「はすみん4月号」をご覧ください。
(市民の方は、全戸回覧されます)

図書館の館内ポスター・チラシをご覧ください。


皆様、多くのご参加♬ お待ちしています。(*^▽^*)

卒業とともに・・・

  おはようございます。

  今日は、「春分の日」(祝日)ですが、愛西市図書館 3館共に開館です。

  22日(木)は、中央図書館のみ「開館」佐織・立田図書館は
   お休みです。

  さて、今日の読売新聞に、愛西市にある立田南部小学校 福原分校が、4月から
    休校となり、125年以上の歴史に幕を閉じる記事が、取り上げられていました


  


今年度の卒業生1名が巣立った後は、寂しくも在校生が1人の分校。

テレビでは、よく先生1人生徒1人の小学校などと、話題になる学校もあり
少人数でしか経験出来ない、先生とのやりとりなどが紹介される放送を見た
事がありますが・・・

この愛西市にも、そんな貴重な歴史ある「分校」が休校になってしまう事に
なると聞いて、残念でなりません。

今までの多くの卒業生の方も、思い出が沢山あると思います。
寂しさもひとしおでしょう。

今度、この分校に、賑やかな子供の声が響くのは、いつになるのかな?
そんな日が来ることを、願わずにはいられませんね。

在校生にとっても、4月から新しい環境でのスタート!です。
地域の協力や、本校でのあたたかい迎え入れなどもあるでしょう。

福原分校の思い出を胸に、元気に学校生活を楽しんでもらいたいです(*^▽^*)

愛西を知る

  おはようございます。

  名古屋では、桜の開花が発表されましたが、雨模様・・・

  雨が続いて、寒さも戻ると、桜の花もしばらく開花するのを待ってくれる
  かもしれませんね。

  3月18日(日)は、あいさいおもてなし講座の最終日でした。

  1回・2回に続き、多くの方が、愛西を知る為に、講座に参加されました。

  

ボランティアガイドの山岡氏も、熱心にお話しくださいました。




いかがでしたでしょうか。

今回の講座を活かし、色々な方に愛西の事を知ってもらえるよう
アピールしてもらえれば、嬉しいですね。

明日は最終日!

  こんにちは。

  明日のお知らせです。

  2月から開催されていました『あいさい観光おもてなし講座』は、
  いよいよ明日が最終日です(^O^)/

  愛西市中央図書館で開催されますよ。
  午前9時に開館講座は、午前9時30分より開催されます。

  今回は、第3回目の講座になりますが、1・2回目を受講されていなくても
  聴講OKです。どなたでも聴講できます。


  『戦国時代における我が地域近傍の歴史
  『大浜騒動と諏訪町寺院の関わりについて』の2講座を予定しています。


   地域の歴史に興味のある方は、是非受講してみてくださいね。


                       

図書館の春

   昨日は、図書館の周りの「春」をお届けしましたが・・・

   今日は、図書館の中の春を紹介します(^O^)/


   児童のコーナーは、「はるの本」でいっぱいです。



一般の本では、さまざまなジャンルで春の本が。



先日は、通勤途中で「つくし」採りをしている方がみえました。

この調子で、いい天気と暖かい日が続いてほしいです。
今日の愛西市は、窓の外を眺めると、日差しでまぶしいくらいですよ。(>_<)

ポカポカ陽気

 こんにちは。

 今日は暖かく、とてもいい陽気です。

 愛西市中央図書館の周りにも、少しずつ春が訪れていますよ。

 図書館の南側にある公園には・・・



たんぽぽが咲いていました。


そして、たくさんある桜の木も♬

つぼみは、まだ緑色でしたが、大きくなってきましたよ(*^▽^*)

そんな桜の木には、「ヒヨドリ」が!! (*'▽')




ヒヨドリも、春を感じながら、元気な鳴き声を響かせて、飛んでいたり。

梅の花のように、花が咲いていれば、花の蜜を吸いに沢山の鳥がやってくる
のかな?

これから楽しみですね~

忘れない・・・

   今日は、日本中の誰もが、忘れられない・忘れてはならない日です。

 そう。3月11日は、「東日本大震災」で大きな被害があった日。

 7年前の今日、東北は、雪が降りとても寒い日だったことを思い出します。

 今日は、図書館でも 午後2時46分に、黙祷のアナウンスを入れ、館内にみえる
 方へ、追悼をとご案内いたします。

 震災に関連する本は、その後多く出版されました。
 そして、災害への備え、被災地からのメッセージなどの本も多くあります。

 一部をご案内します。
 

 昨年は、図書館でも震災写真展や、実際に被災された方の講演会なども
 行い、見たり聴いたりする事で、地震の恐ろしさを知ると共に、備えや
 災害への対応も、学べました。

 東海地方にも、いつ何時「地震」がくるか分かりません。
 そして、いつ私たちも被災するかも分かりません。

 3月11日を思いながら、各ご家庭でも今一度、災害について話し合って
 みませんか?

図書館から 「どうぞ」

 おはようございます。

 今日から中央図書館では、リサイクル本 配布会が始まっています。

 
 
今回は、「お好きな分だけ ご自由に お持ちください」として提供をして
います。


会場は、「1階玄関入口すぐの場所」と、「2階 会議室」です。


開館すると、大勢の人が熱心に、本を探してみえます。



1階スペースには、限りがありますので、多くは、2階会議室に。

2階の会場でも、皆さん熱心に、気に入る本を探してみえました。


かなり多くの資料があります。 一般実用書から小説まで。

気になる方は、お早めにお越しくださいね。そして、「マイバック」や袋をご持参ください。

無くなり次第終了となります。

地域を知る

  
   皆様は、自分の住む地域の事をどれくらい知っていますか?

   実は・・・長年住んでいたとしても、案外知らない事も多いかと
   思います。

   先日、NPO法人まちづくり津島から、『海部津島郷土研究 第3号』が
   発行されました。 (第1号・第2号も一緒に写真紹介します。)

   
 
   愛西市の隣、津島市にある57か所の古寺に、10社の神社の歴史由緒を
   1年がかりで調査し、まとめてあります。
   しかも、その中には、400年を超える歴史を持つ寺もあるとか。

   仏教の事から、鎌倉~江戸時代における津島の寺院、そして現代の
   まちなかの古寺について、詳しく書かれています。

   紹介しているお寺の写真・貴重な仏像などの写真も必見です。

   これから暖かくなる季節。 
   本を持って、身近な場所から「お寺巡り」をするのも、楽しみの一つ
   ですね。

   愛西市中央図書館では、郷土の資料ですが、一般利用できるように、
   1号~3号の各1冊ずつを、貸出可能な新刊コーナーに置きました。

   多くの方が、身近な場所の歴史を知ってもらえればと思います。
   
   どうぞ ご利用ください。

      

門出を祝う

  こんにちは。

  昨日の悪天候から一転し、今日は快晴となりました。

  朝、出勤すると、図書館の周りを歩く中学校の保護者の方が多くみえました。
  今日は、愛知県の公立中学校では、卒業式。

  図書館の向かいにある「佐屋中学校」の卒業式に出席する方たちでした。
  
  ご卒業おめでとうございます。

  初めての制服姿で緊張した中学生が、3年間ですっかり中学生らしくなり、
  制服も、着こなしたと思ったら、あっという間に卒業ですね。
  学区内でのお友達とも、高校生になれば、バラバラに・・・   
  寂しくもありますね。(ToT)

 
    
        卒業をテーマにした本を紹介します。
   
  
     思い出を心に残し、4月からは新しい環境で心機一転!
    がんばってくださいね。 

おもてなし講座

 おはようございます。

 本日、午前9時半より、愛西市観光協会主催の『あいさい おもてなし講座』  
 が、図書館2階にて開催されています。

 

愛西市に関する文化・歴史・観光について学ぶ講座です。

今回は、2月18日に開催された1回目に続く、2回目!

「佐屋海道と佐屋宿」 「尾張津島天王祭の市江車」 「愛西市のアメリカ移民
 について」「木曽川観光船」について学びます。

1回目・2回目を受講されてみえる方は、本日最後に『講座修了証』授与があるとか。

最初の講座は、「あいさいボランティアガイドの会」の岩間氏のお話しです。

 
皆さん熱心にお話を聞いてみえます。


会場も大勢の方が。



講座は、12時までとなっています。

申込者の方が多いですが、当日の飛び入りもOK!との事。
興味のある方は、図書館まで足を運んでみませんか?

第3回目は、3月18日(日)午前9時半から。(午前9時開場)
今日と同じく、図書館で講座が開催される予定です。
1回目・2回目の受講が無くても聴講できますよ。

カサカサ

   先日、花粉症のお話しを書きましたが・・・・

   遠くの景色が霞んで見える事も多くなってきました。
   いよいよ!花粉・黄砂などが多くなってきたように感じます。

   何だか、空気もとても乾燥しているせいか、肌もカサカサ
   顔も痒い(>_<)
   肌も悲鳴を上げています。

   今朝、図書館の新聞記事をチェックしていたら・・・
   就職活動で、男性のスキンケアの講習を行う記事を発見しました。

   今時は、男性の肌も、面接などで印象よく見せないといけない時代に
   なってきたのですね。
   女性の就活メイク指導だけではない事に、驚きでした。
   
   図書館にも、男性のケア本もありますよ。
  


花粉や、乾燥などで肌あれが気になる人には。


   
自分なりのスキンケアを見つけてみては?

カサカサ乾燥から、つるつる肌を目指したいですね。( `ー´)ノ

一難去って

 おはようございます。

 今日も、通常開館中です。
 
 少し前の「インフルエンザ大流行!」のニュースは、あまり聞かなく
 なりました。
 ようやく感染も落ち着いてきたのかな?と思ったりしますが・・・

 一難去ってまた一難(~_~;)

 来週くらいからは、徐々に「花粉症」予報が騒がれるようになる気配。

 いつの頃から、感染やアレルギーなどにかかる人がこんなに多くなった
 のでしょうね。
 
 春は暖かくなって外に出かけたくなるはずが、「憂鬱」なイメージも 
 定着してきたような (>_<)

 そんな「花粉症」なんか!吹き飛ばしてしまいましょう!( `ー´)ノ




酷くならないうちに対策をしたり、予防を心掛けたり。

あ!そういえば、この頃、車も「花粉」なのか?大気汚染?なのか?
フロントガラスの汚れも、気になってきました。

花粉症でなくても、お掃除が憂鬱になったりするかも・・・ですね。

そだね~

 こんにちは。

 現在、お昼時間ですが、天気が良い事もあり、利用者の方は日の光が良く
 入る「雑誌・新聞コーナー」で、資料を閲覧する方や、2階の一般書の書棚
 で、本を選んでみえる利用者の方など、大人の方を中心にご利用が少し多めです。

 さて、オリンピックも終盤になってきましたね。
 この頃の話題!!《カーリング女子》

 カーリング競技もさることながら、女子チームメンバーに注目が集まり
 連日テレビを見るのが、ちょっとした楽しみに。

 中でも、「おやつタイム♬」

 これには、驚きでした。競技中なのに、おやつ???

 途中のタイム休憩で、水分補給くらいは理解できていたのですが、 
 まさかのおやつタイム。  
 おやつでは、「リンゴ」だったり「イチゴ」だったりと、バラエティーですよね。

 フルーツで栄養補給は、何だかフレッシュな気分♪ 
 あまりにも、もぐもぐ美味しそうなので、図書館でのフルーツ本を紹介したく
 なりました(^O^)/

 
表紙だけでも、フレッシュで美味しそうです。

美味しそうなフルーツですが・・・

愛西市も、フルーツでは負けていませんよ~

今日、図書館にやってきた「広報 あいさい3月号」


愛西市の特産の「イチゴ」です。

表紙一面に、美味しそうなイチゴ ♡♡

愛西市のイチゴを食べながら、夜は「カーリング女子」のスポーツ観戦!

いいかもしれないですね。  

「そだね~」

やったね!

  おはようございます。

  本日も、通常開館しています。

  さて、週末は、オリンピックで念願の「金メダル」が!!
  羽生選手に続き、小平選手も!!  
  日本中が、大喜びだったと思います。 これで、日本は全部でメダル
  10個!! (@_@)  本当にすごいですね。

  競技後にメダルが確定した瞬間の選手の笑顔や涙。
  メダル授与の時に、日本の国歌が流れる瞬間。

  その場にいなくても、感動で鳥肌が立ちました。

  メダルの有る無いにかかわらず、どの選手も世界を舞台に闘う強さは
  素晴らしいです。
  

  まだまだ、競技は続きますね。 最後まで「日本」を応援したいと思います。

  図書館では、特集のコーナーで「オリンピック」の本を紹介していますが・・・
  応援も熱いからか、本の貸出も多く、コーナー本が少ない状況です。
  オリンピック関係の本など、気になる方はお早めに貸出にご来館ください。
  貸出中の本は、「予約」も可能です。
  
  まだ現在、所蔵のある関係書はこちら!




興味のある方は、是非見てくださいね。

運動を

    おはようございます。

 朝から、スッキリ快晴の愛西市です。でも、風がとても冷たくて(>_<)
 まだまだ春が近いとは・・・思えませんね。

 もうしばらくの我慢!なのでしょうか?

 そんな中、図書館の向かい側にある「佐屋中学校」は、朝早くから
 運動場に沢山の部活動をする生徒が、一生懸命に運動していました。
 平日には、そのお隣の「佐屋小学校」で、朝から校庭でマラソンする子供達
 の姿を目にする事もあります。

 子供は、風の子と言いますが、冷たい風にもめげず、運動し体力づくりに励む
 姿は、感心です。免疫力をつけるには、やはり運動は欠かせませんよね。

 図書館でも、オリンピックにちなんで、「運動」関係のコーナーを
 児童室近くに設けています。
 

そして、昨日は、フィギュアスケートで、羽生選手や宇野選手も
頑張っていましたね。
そして、ラージヒルでは、葛西選手や小林選手らが、夜の極寒の中
颯爽と空を飛んでいました。

最初のきっかけは、様々だと思いますが、1つのスポーツ(運動)を極める努力には
頭が下がる思いです。

何か、自分の中で出来たり克服したりすると、どんな運動でも
楽しめるようになるのでしょうね。

チョコレート ♡

     今日は、バレンタインデーですね。

 この頃は、販売するチョコの半数以上が「自分へのご褒美チョコ」だと
 聞きました。

 確かに、ショーケースに並ぶチョコレートは、どれも1個あたりの値段が
 かなり高めで、ご褒美!としてでないと・・・なかなか手が出ません(;'∀')
 (そう思ってしまうのは、私だけでしょうか?)

 色々なパティシエのチョコを食べ比べしたい気持ちもありますが、やはり
 購入する勇気が出なくて・・・

 こんな本を読んで、食べた気分にだけなっておこうかな。
 
 
誰か、作ってくれないかな~?(つい心の声が・・・)

日本では、女性が男性にプレゼントを贈るバレンタインデーですが、

海外では、男性が女性にお花を贈る風習があるようですよ(^_-)-☆

いい湯だな~♬

 こんにちは。

 と言っても、今日も夕方になってきました。
 天気が良くても風が冷たく、この寒さは、体にこたえますね・・・・

 さて、2月6日 今日は、「風呂の日」です。

 こんな寒い日の夜は、あったか~いお風呂で、1日の疲れをとりましょう!

 大人の方には、こんな本が。

 

 気になったのは、「バスクリン社員が教える究極の入浴術」の本です。

 入浴剤の研究をしている方達なので、とっても癒され疲れがよくとれる
 とびっきりの入浴法を教えてくれそうです。(^O^)/


子供さんには、お風呂の絵本はいかが?


子供たちにとっては、お風呂は楽しい場所ですよね。
1日あった出来事を、たくさん!おはなししたくなるでしょう。(*^▽^*)

今夜は、みなさん いつもよりも、のんびりとお風呂に入って
癒され楽しんでくださいね。

それよりも。。。

大きなお風呂! 温泉に入ってのんびりしたい!と、ぜいたくな事を
思うのは、私だけでしょうか・・・・(;^_^A

ASK ♡に投票を!

   おはようございます。

   本日から、愛西市観光協会様のご依頼で、中央図書館・佐織公民館にて
 
 『A S K 総選挙】を開催します (^O^)/

  (この選挙は、あいさいフェスの追加選挙です。)

  AKBでない?ASK???? (@_@)

  一体何のお話し?? そう思われる方も多いのかもしれませんね。

  「A S K」⇒ 愛西観光資源 の事です。

  この選挙は、愛西市の観光を見つめるのに、とてもいい選挙だと思います。


  愛西市をPRするとしたら、どこをおススメしますか?
  愛西市民でもあまり知らない、穴場スポット!など。

  実際に、どんな場所があるのかな? 考えてみると・・・・意外に
  難しい・・・(~_~;)

  そんな方も、ご安心ください!!

  エントリーの箇所は、40か所以上!!

 
  え~~~?!そんなにもあるの?!(@_@) それこそ、ビックリ( ゚Д゚)
  します。

  よくわからない方は、「エントリー」一覧をご覧いただけます。
  
  
  そして、これだけ見ても・・・・という方には、更に!!



エントリーの中から、少ないですが写真をご用意しました。



愛西市のいいとこみ~っけ!!
ぜひ、みんなで参加してみましょ~♬

アンケートに応えてくださった方には、粗品もお渡しします。


ご協力よろしくお願い致します。

がんばれ 日本!

  2月に入りました。

  昨夜は、「皆既月食」でしたね。
  家で、午後10時頃、赤くなった月を見る事が出来ました。(*^▽^*)
  とても神秘的でしたが、すぐに曇り空となり、月は隠れてしまいましたが、
  それでも、見られて感動でした。
  欲を言えば、もう少し天気よく見られたらよかったです。

  さて!
  2月といえば、2月9日から、「平昌オリンピック」が開催されます。
  身近なフィギュアスケートや、スキージャンプ、スノボーなども見たいです
  が、知らない競技も気になります。
  
  今月は、「オリンピック」特集を企画しています。
  

  始まる前に、関連本を見てみるのもおススメですよ。

A・B・C 第2弾

 こんにちは。

 今日は、先日お知らせしました「A・B・C」の記事の第2弾です。


少しでも、勉強っぽくなく、楽しんでもらう絵本には、こんな本も。


厚紙の絵本です。 ちょっとした「しかけ」付きなのです。
右端の「→」マークを引っ張ると・・・・

「ブッブー!」バスが発車しますよ~

他には、フクロウの本


フクロウの右にある「↑」マークに指を入れ上に動かすと・・・



眠っていたはずのフクロウさんが、パッチリ!!目を開けてくれます。

個人的に、この絵本♪ 気に入ってしまいました。(*^▽^*)
それぞれ本は、中のページにも、しかけがついて、楽しいです。

「英語」=勉強とは思わず、絵やしかけで楽しんで、英語を楽しむのも
 いいですね。小さなお子様が親しむのにピッタリかと思いますよ。

※「外国語図書」は、1階雑誌コーナー後ろ。郷土参考室入口横の棚にあります。
  (1階カウンターにてご案内します。)

A・B・C

  今日は通常通り開館しています。

  この頃は、大学入試の改革や、小学生の英語授業を早めるなど、教育現場は、
  今までの教育の流れが大きく、目まぐるしく変わり、小さなお子様の
  保護者の方は、いろいろと将来を考え不安になったりしますね。

  「英語教育」問題。 グローバル社会では、どうしても英語問題は、はず
  せない問題になっています。
   

  小さな子供さんのうちから、英語を!と思われるご家庭も少なくないのでは。

  愛西市の図書館は、「外国語図書」を毎年購入しています。

  その本は英語の他に、「中国語」「韓国語」など、様々です。

  今年度は、「少しでも英語に親しんでもらいたい!」と思われるご家庭の
  ために、こんな本を選書しました。

  ミッフィー絵本シリーズ
  

シリーズは、これらの絵本以外にも、沢山購入しました。

他にも、有名な絵本が英訳になっているのもありますよ。


「外国語図書」は、雑誌コーナーの後ろ。郷土参考室の入口横にあります。

 詳しくは、1階カウンターでご案内いたします。

世の中は♡♡♡


  新年を迎えたと思えば、気づいたらもうすぐ1月も終わってしまいます。

  この前、お正月準備をし、おせち料理や、お雑煮や、初詣にと騒いでいた
  のがうそのよう・・・・
  年々、1年が早く感じるようになってきています(;^_^A

  そんなこんなで、恵方巻をガブリッっとする節分も、猛スピードで過ぎると
  「バレンタイン」のイベントが近づきますよね。

  1月でも、早くも新聞広告などでは、百貨店の素敵な☆チョコレートのチラシ
  が目に入ります。

  チョコレートが、1年で最も注目されるこの時期。
  ものすごーいチョコの販売モードの中にいる自分でもいいのですが、
  家で優雅にチョコスイーツを作りを楽しむのもいいですよ。

  
 
これらの本の他にも、チョコレートに関する本は、すでに貸出中になっている
ものもあります。

きっと、皆さん本を見ながら、オリジナルのバレンタインチョコを作ろうと研究中なのかもしれませんね(^_-)-☆

気になる本がもし貸出中なら、予約を入れる事も出来ますよ。
早めに予約をすると、バレンタインに間に合うかも。。。。

上手く出来たら、プレゼントよりも、自分へのご褒美に食べたくなって
しまうかもしれませんね。

ワン・ワン ♪

   おはようございます。

 マイナス気温の朝は、まだ続きますが、ようやく雪が降る事もなく
 朝を迎えた愛西市です。

 路面の凍結は、まだ所々あり、図書館の玄関入口の脇にも、雪が残る所
 凍結している所もありますので、ご来館の際は、十分ご注意ください。

 こんな大雪の時。

 「犬は喜び、庭駆け回り」と歌もありますが、犬たちは本当に喜んでいる
  のかな?と思いました。

  人間のワガママなのか?この2~3日は、そんな犬のお散歩をする光景は
  見られませんでしたよ。

  そんな中、今注目されているパンダは?
  パンダは、元々中国の山奥に生息していて、冬の雪は、へっちゃら!
  らしいです。
  上野動物園のシャンシャンの動画でも、外の園庭で雪の中駆け回っている
  姿を見ました。
  「パンダは喜び、庭駆け回り」の方が、しっくりいくのでしょうか(笑)


  図書館では、今年は「戌年」ということもあり、ただ今「犬」の特集で、
  本を紹介しています。
  
  
  
  その他、同じ2階の展示ギャラリーでは、「戌年」のほっこりした
  かわいらしい犬の切り絵が展示されています。

  

   読んでみるのも良し! 作ってみるのも良し!

   シャンシャンもいいですが、身近な「ワン・ワン ♪」も、注目して
   みてくださいね。

寒波つづく

 おはようございます。

 昨夜も、雪が静かに降り続き、今朝も、まだまだ降り続いていた雪は、
 止んで、愛西市では、現在青空が見える天気となっています。

 まだ、しばらくは、油断できそうにない寒波!このまま、降らないことを
 祈りたいです。

 昨日の凍った道路に、更に雪が降り積もり、今日も自動車での通勤は諦め
 ました。(>_<)
 
 昨日と同じように、朝早くに図書館に到着! ⇒ 雪かき作業1時間!!
 昨日の雪かきで、慣れた?のか・・・少し今日は手際よく作業した気分に
 なりました。
 雪かきをしていると、「雪国には、住めないなあ・・」と思ってしまいます。
 1日1回の雪かきで、バテてしまっていては、雪の地方に住む方の苦労を思う
 と、頭が上がりませんね。。。
 
 周りの雪をスッキリ!させて、雪嫌い!を主張してしまいがちですが。。
 図書館の中で眺める雪は、風情があってとてもいいなあ~と感じます。

 そう思える場所は、2階の「和室」です。
 
 
窓の外にある小さな庭に、雪が積もって、部屋の中から眺めると、とても
雰囲気がいいのです。

そんな庭の木には、「寒椿」が。


雪が積もるこんな寒さの時、濃いピンクの鮮やかな色をした花を咲かせ、
雪の白と、葉の緑と一緒になって、冬の暗い雰囲気を明るくさせてくれます。


こんな風情ある和室は、読み聞かせをしたい親子の方に開放していますよ。
ご利用になられた際には、お庭にもふと目を向けてもらえたらと思います。

利用については、1階のカウンターへお越しください。

銀世界

 おはようございます。

 昨日夕方、仕事を終了してから、帰宅するのにも大変な大雪でした。
 大吹雪に大渋滞! このまま、家に帰れないのか・・と一瞬不安になりました。
 大きな道路ですらも、ドンドンと積もり、車の運転が怖かったです。

 そして、今朝。晴れてきましたが、道路は、サラサラの雪が寒さで凍って
 ガリガリ状態。
 歩いていても、滑って転びそうになりました。

 図書館周りも、こんなに。

 
 
今朝は、いつもよりも早めに出勤し、7時40分には図書館に無事到着!


さて・・・開館準備も済み、『雪かき』作業を頑張りました。( `ー´)ノ

寒かったはずの体も、マフラーが暑く感じ、なんだかポカポカしてきました。
いい運動になったようです。

雪かき中、登校する中学生が、なんでもない場所で、つるん!と尻もちをつくのを見てしまったり。

利用者の皆様も、つるん!にならないように、スタッフ数名と頑張って
雪を脇へ寄せました。

それでも、少々滑りやすい場所があるので、こんな表示で注意を促しています。



このポール箇所の他にも、凍って滑りやすくなっている場所もあります。


お足元に気を付けて、ご来館ください。

ところ変われば

  今日は、図書館の「ところ変われば・・」を紹介します。

 日本にも、様々な図書館があります。公共図書館・大学図書館・専門図書館
 そして、企業にある図書室や、病院の図書室、学校図書館など。

 今の時代では、誰もが色々な図書館を利用できていますが、
 その利用の仕方も、「ところ変われば」なのですね。

 図書館は、毎月、『国立国会図書館月報』という冊子が送られてきます。
 国会図書館の蔵書を紹介していたり、図書館に関する知識が沢山書かれています。

 その中で、『世界図書館紀行』が、取り上げられていました。
 

 中東のイラン・イスラム共和国の国立図書館です。

 当然ながら、見学する機会がなく、冊子から世界の図書館を見る事が
 出来るのは、興味があります。

 イスラム教の国の図書館は、巨大コーランが展示されていたりし、国の特色を
 感じます。
 そして、広い閲覧室には、見学者用の通路も別で設けられているのも、本を
 読む方への配慮なのかもしれません。

 一番の、ところ変われば!!は・・・
 現在の日本では、考えられないですが閲覧室・検索するPCも、「男性用」と
 「女性用」に分けられている事です。
 

 これは、イスラム教の教えに従って、見知らぬ男女が隣にならなくても
 いいように、閲覧室の入口ゲートも、別になっているようですよ。

 男性用、女性用の閲覧室を分けているのは、実は戦前の日本でもありました。
 そのような呼び名では、なく「婦人室」が設けられていました。

 昭和14年に、名古屋の図書館では、「女性は、婦人閲覧室を使う事」と、館内
 規則に定めていたのです。
 
 昨年、出張先で、貴重な資料を見せて頂きました。


この写真帖の中には、こんな写真があったのです。



これが、「婦人閲覧室」です。

県内で、存在していたことが分かる貴重な写真です。

男女平等時代の今の日本では、かなり不思議な光景に感じますね。

凍える

 おはようございます。
 
 朝から、凍るような寒さで、かなり冷たい風が吹いています。
 岐阜の方面を見ると。。。雪雲らしき雲がどんよりしています。

 関東地方の大雪を驚きながら見ていましたが、他人事では無くなってきました。
 愛知県も、午後から夜にかけては、雪予報です。

 これから、ご来館の際は、天候に気をつけてくださいね。

 館内を温かくして、お待ちしています。

 今現在の愛西市です。
 晴れていますが、雪雲が・・・
 

 本日も、愛西市内の小学校のインフルエンザ学級閉鎖・学年閉鎖の連絡が相次いで
 います。
 
 体調管理にも、お気をつけください。

絵本コーナー


 昨年末のアンケートの意見の中に。
 
 『絵本は、季節ものがコーナーになっていると探しやすいです。』

 そんな意見を書いてくださった方がみえました。

 実は、知る人ぞ知るで、「絵本コーナー」は、カウンターに「ミニコーナー」
 として、存在していました。

 どうしても、「ミニ」であるので、分かる人には分かっても、目立つ形ではありま
 せんでした。

 そこで!そんなミニコーナーを拡大!! 多くの利用者さんの目に入る場所
 として、中央にある、らせん階段の上り脇に、コーナー用ワゴンを設置しました。

 

 現在は、2月・3月の季節にあった「おかしのほん・ひなまつりのほん」です。

 これから、季節に合ったテーマで、色々な絵本・児童書を紹介していきます。

 玄関から児童コーナーや、おはなし室に向かう時に、目に入ると思います。

 コーナーの本からも、楽しく選んでくださいね (*^▽^*) ♬

おにはーそと!

    おはようございます。
 今日も、暖かい朝を迎えました。
 

 1月も下旬にさしかかり、新聞広告や、コンビニ前ののぼりには、「恵方巻」
 が目に入ります。
 
 「恵方巻」の文字を見ると、「あ!節分かあ~」と思うようになりました。
  ひと昔前は、スーパーに鬼のお面付きで節分豆をみると、その季節を感じ
  ましたが、行事の食べ物も、流行りがあるようですね。

  巻きずしを家庭で作ったり、手巻き寿司にしたりして節分を楽しむのも
  楽しいかも♬

  


子供さん向けの絵本も。

日本の季節の行事を知る事も大切です。




今年の恵方は、『南南東』だそうですよ。
恵方巻きを、恵方の方角を向いて、喋らず食べて願い事を念じましょう。
そして、悪い鬼を吹き飛ばすように、「おには~そと!」と、節分の豆まきをし、
邪気を追い払いましょうね。

元気よく追い払ったら、「インフルエンザ」も吹き飛ぶといいのですが・・・

猛威!

 今日は、比較的暖かい1日になりました。

 日中は、空気の温かさを感じましたが、夕方になり、風も強く
 やはり、まだまだ寒い日がしばらく続くのだなあと思います。

 暖かい春が待ち遠しいですね。

 さて、先日から図書館にも、こんな情報が入るようになりました。

 「愛西市内の〇〇小学校で、インフルエンザの学級閉鎖になっています」
 「1月〇日まで、の閉鎖予定です」

 そして、今日も、ある学校で、学級閉鎖の延長が決まったと報告を受けました。

 ニュース等で、『インフルエンザが流行』と流れていますが、この愛西市内でも
 大流行です。

 図書館でも、玄関入口に、消毒液を置きました。 
 
 

 入館時や退館時に、ご自由にお使いくださいね。

 その他に、お手洗い等に同じ消毒液が置いてあります。
 気になる方は、どうぞお使いください。

 スタッフも、マスク姿だったりしますが、これは1人1人の予防です。 
 公共の場という事もあり、感染拡大を防ぐ為には、スタッフも気を付け 
 ながら業務にあたります。 
 ご理解くださいますようお願いいたします。 

 各家庭の予防についてや、子供たちにも理解しやすい本など 
 これらの本で、1人1人が対策するのもいいですね。  
 


早く、流行がなくなってくれる事を祈ります。

芥川賞・直木賞

 昨夜、「芥川賞・直木賞」の受賞が決まりましたね。

 ★芥川賞 『百年泥』 石井 遊佳
      『おらおらでひとりいぐも』 若竹 千佐子

 ★直木賞 『銀河鉄道の父』 門井 慶喜

 
 おめでとうございます(^O^)/

 さて、受賞が決まると、各図書館では、毎年その本を読もう!と、貸出・予約
 が集中しますよね。

    
 集中する時は、同じ作家さんが、他にどんな作品を書いているのか?から、
 借りて本を読み、落ち着いてから受賞作を読むのも一つの方法ですね。 
 受賞作とそうでない作品を比べる事も出来ます。

 今回の候補者の作家さんや、受賞した作家さんの他の本には、こんな本もあります
 よ。 
 
 まずは、門井慶喜さん。 

 

候補者の方の作品は、こんな本も。



それぞれの作家さんの作品は、その他にも沢山あります。

いろいろ読んでみてくださいね。(^_-)-☆

それでも、やっぱり!待ちきれない!!という方は、貸出可能な図書館の
所蔵を確認し、予約人数が少ない館に予約をするのもテクニックですよ~。

大人に

 成人式が終わり、1週間が経ちます。
 20歳の成人から、18歳に・・・との話もありますが、成人式は
 時代によって、ずいぶんと様変わりしてきたように思います。

 ある場所で、今年偶然、新成人の団体を見る機会がありました。

 女性の晴れ着姿の華やかさは、昔も今も変わらない気もしますが、
 特に気になったのは、男性の着物姿でした。

 自分の成人式には、男性の着物姿すら、見かけませんでしたが、
 それでも、5年前くらいには、その姿もチラホラ。

 今年は、チラホラではなく、あっちもこっちもと、その姿が多くなって
 いました。
 女性同様、様々な色の羽織袴姿でしたよ。

 これも流行なのかな?と思いつつ、来年の成人式の若者にも 注目してみたいと
 思いますね。(*^▽^*) 



 成人を過ぎている世代が見る「新成人」とは違い、子供から見る「新成人」は、
 どう考えるのでしょう。
 
  「あんなお兄さんになりたいな。」「私も、こんな風に。」
 そう思う子供が増えてくれる事を祈りたいですね。   

「大人」を目指して成長している子供たちは、「大人って?」を研究してみるのも
  いいかもしれません。

 

特に、高校生にとっては、数年で「新成人」。
間近にせまった「大人」や「社会生活」を、考えながら日々を過ごすのも
今にしか出来ない大切な事かもしれません。

がんばれ!

    昨夜は、雪が降り始め、今朝の状態を心配していました。

 かなり道路が凍結し、辺りがうっすら雪になっていましたが、スッキリと
 晴れホッと一安心。

 ふと・・・受験生の不安を思い出しました。


 この時期、大学センター入試の時は、毎年雪の心配があります。
 今年も、多くの受験生の家庭では、ハラハラした事と思います。

 今日は、大学センター試験日。

 今頃、無事に受験会場に到着し、緊張する中で試験を受けているの
 でしょうね。

 これから、ドンドン受験シーズンになっていきます。
 年明けから、勉強をしに学習室を利用する方も増えています。

 図書館には、受験を応援する本もありますよ。

 

 
 今年受験生でない方も、こんな本で研究を。

 

 大学受験だけでなく、中学受験・高校受験に関する本もあります。 

 笑って春を迎えられる事を祈ります。


 頑張れ!受験生!!( `ー´)ノ

お・も・て・な・し


  昨日は整理休館日のため、利用者の皆様には、大変ご迷惑おかけ致しました。
  本日は、通常通り午前9時から3館とも開館しております。

  
  館内には、本日よりこんなチラシが掲示してあります。



2月18日(日)・3月4日(日)・3月18日(日)の3回講座

愛西市観光協会主催 『あいさい観光 おもてなし講座』です。

3月の講座は、愛西市中央図書館 2階会議室で、午前9時から行われます。

※2月の講座は、文化会館での開催となりますので、お間違えないように。


申込が必要となります。(申し込みは、観光協会です!)
定員は、50名。市内外どなたでも参加できます。



愛西市の歴史・文化など、幅広くお話しが聞けるチャンスです!!

第1回・第2回講座を聴講された方には、「講座修了証」が授与!!(≧∇≦)


詳しくは、図書館内のポスター・チラシ・あいさい通信42号をご覧ください。


  ※お問合せ・申し込みは「愛西市観光協会」(0567)55-9993です。

本の福袋

本日より、中央図書館では、一般書・児童書の70袋・佐織図書館では
30袋の『本の福袋』の貸出が始まっています。



それぞれの袋には、スタッフからのメッセージがついています。

メッセージを頼りに、お好きな袋を借りてくださいね (^O^)/

中には、素敵なプレゼントが入っているかも?しれません

さて・・・図書館のお知らせの他にもう1つ!



3月17日(土)には、愛西市佐織公民館長・学芸員でもある 石田泰弘氏による
歴史講演会のご案内です。

こちらは、残念ながら、愛西市内での講演ではなく、
場所は「稲沢市勤労福祉会館」になります。

内容は、この地域に関する事ですので、歴史に興味のある方は、是非!
足を運んでいただけたらと思います。

講演前には、地域資料を読んでおくのも、講演を楽しむ1つです。

図書館では、郷土資料の貸出が原則出来ませんが、館内閲覧・特別貸出など
が出来ます。

閲覧・貸出の詳細は、1階カウンターまで、お願い致します。

仕事始め

 おはようございます。

 中央図書館は、本日4日午前9時から通常開館しています。
 佐織図書館・立田図書館は、5日から開館となります。
 どうぞよろしくお願い致します。

 今日は、仕事始めです。早く!頭の中の「お正月気分」をリセットし、
 また今年1年頑張って、皆様が気持ちよく、楽しく、快適に図書館を利用して
 頂けるよう努めてまいります。

 昨年12月、中央図書館では『図書館サービス等アンケート調査』を行いました。 
 多数の利用者の皆様にご協力いただき感謝しております。 
 本日より、調査の結果報告をさせていただきます。

 掲示板にも、案内を掲示しました。

 

 1階には、「記帳台」に、2階には、「新刊コーナー」に、結果報告の集計分析し、
 貴重なご意見1つ1つに対し、回答をさせていただいたファイルを設置いたしました。 




自由に閲覧出来ますので、どうぞご覧ください。

今後は、1階記帳台の「意見箱」が設置してありますので、沢山の御意見をお待ちしております。

2018年

       



    明けまして おめでとう ございます。

    今年も!愛西市図書館を どうぞ よろしくお願い致します。


    中央図書館は、1月4日(木)午前9時から開館いたします。
    佐織・立田図書館は、1月5日(金)午前9時から開館です。

         

よいお年を。

      

   

    今日で、中央図書館の、今年の開館は終わりとなります。
 
    今年1年、多くの利用者の皆様がご来館してくださった事。
    また、様々な本や資料と出会ってくださった事。
    そして、この『図書館日記』を読んでくださった事。
    とても嬉しく思う年でした。

    来年も、どうぞよろしくお願い致します。

    皆様、良いお年をお迎えください。        
                         


                                      愛西市図書館スタッフ一同

SNOW*

おはようございます。

今日の愛西市中央図書館です。




寒波の影響で、愛西市にも雪が降り、うっすら白く積もっています。

風も強く吹雪になったり、少しやんだりを繰り返していますよ。

今日も、通常開館していますが、ご来館の際には、事故やケガのないよう
お気をつけくださいませ。

雪の日なので、雪に関する本をご紹介(^O^)/


子供にとっては雪は楽しみの一つですね♬
大人は、寒さで見るのも辛いと感じる方も多いと思いますが、
雪の結晶は綺麗で、肉眼で見る事が出来た時は、嬉しかったり。

今日の雪質は・・・水分を多く含んでいるような感じです。
雨混じりだったりするので、結晶を見るのは難しいかもしれませんね。

(冷えるなあ~。寒いなあ~。)そう思いながら、雪景色と図書館を撮影中、
大きな木の中に、寒さと雪をしのぐ「鳩」が一羽。

外にいる野鳥も、自然の厳しさの中で頑張って生きている姿を見て
自分も、「寒さなんかに負けないぞ!」( `ー´)ノ

そんな気持ちになりました。

*中央図書館は、明日28日まで。佐織図書館・立田図書館は、 年内今日までの開館です。

悩めるサンタ?!

                               


本日は、愛西市図書館は、休館日です。
明日は、いつものように午前9時から開館いたします。
返却については、玄関のブックポスト・名鉄津島駅構内の返却ポストを
ご利用ください。


今日は、クリスマスですね♬


今朝起きたら、サンタさんから、プレゼントをもらった子供達も
多いのではないでしょうか?

この頃のプレゼントは、高価な物がとても多いように感じます。
ゲームのソフトや、精工に出来たおもちゃ携帯やタブレットなど。

サンタさんも、かなり苦しんでいたりして(笑)

世のチビッ子たち!! サンタさんを悩ませないでくださいね(^_-)-☆


そのうち・・・悩みに悩んで寝込んでしまったら・・・

サンタさん!お家に来れなくなってしまいますよ~(^○^)

流行り物のプレゼントもいいですが、読みたい本をお願いしても
いいかもしれませんよ。

いつもは、なかなか買えない素敵なしかけ絵本とか☆
みんなと違ったプレゼントの方が、意外にサンタさんが悩んで寝込んで
しまわず、真っ先にプレゼントを置きに来てくれるかもしれませんね。




「もう、大人にはサンタクロースなんで、来てくれない!」と
悲しむ大人の方向けにも、サンタクロースやクリスマスの本で、
子供の頃に知らなかった事を知るのもおススメです。

さて・・・今頃、サンタさんは、遠くでお疲れ休みしてるかな?

冬至

 皆さんは、身近な図書館を多く利用されると思いますが、
 愛知県には、多くの公共図書館がありますよね。

 それぞれの図書館の施設情報が一覧で見られるのはご存知でしょうか?

 愛知県図書館のHPから県内の公共図書館の一覧を見る事が出来ます。
 (https://websv.aichi-pref-library.jp/liblist_data/liblist_kihon_new2.html)

 閲覧席数や、休憩のスペース、パソコン使用の可否や、幼児用トイレの有無
 など様々です。もちろん開館時間や、利用についての説明もあります。
 図書館内の雰囲気も、写真で紹介されていますよ。

 いろいろな図書館を巡り、見学するだけでも楽しいかと思います。
 
 愛西市中央図書館の施設情報も、掲載されていますよ。


 さて、話はガラリと変わりますが・・・

 今日は、「冬至」ですね。
 ほっこりかぼちゃの煮物で栄養をとって、温かいゆず湯に入って
 夜を過ごす方もいらっしゃるかな?

 

 1年の中で、一番昼間が短い日。


 冬至が過ぎると、年末に急ぎ足な感じですね。

帰省

こんにちは。

そろそろ、お店では「クリスマス」というよりは、「お正月」用品
に目を止める事が多くなってきました。

お正月といえば、年末・年始に、遠方の故郷へ帰省する方も、多い
ですよね。
遠くの故郷の方は、新幹線や飛行機、高速道路の自動車など、毎年ニュースで
混雑を見て考えるだけで、ため息が出そう・・・と思いますが、それでも、
やはり故郷を思うと、疲れても大変でも帰省したい気持ちも分かります。

「故郷に勝るものはない」ですよね。(^_-)-☆

帰省する時は、どんなお土産を持っていこうかな~と考える方も
多いのではないでしょうか?

その土地では、見られない・食べられない物から、全国的に有名な物まで、
選ぶのも楽しみの1つかもしれません。



東海地方のお土産も、王道な物から、この頃の新作の話題の物まで。
皆さんが喜んでくださるものを、一生懸命考えてみてくださいね。

「ふるさとは、その土地を離れてみないと、良さがわからない。」
多くの皆さんは、そう話されます。

ふるさとの本は、各地方ごとにありますよ。


愛西市が故郷の方も、多く帰省で戻ってみえることでしょう。

「愛西市の良さ」・「愛知県の良さ」を、そんな方に聞いてみたいなあ
と思ったりします。

テレビ

12月も気がつくと半月経ってしまいました。

あと2週間もしたら、年末ですね。

年末の主婦は大忙し!!
買い出しに走ったり、おせち料理の準備だったり、お餅つきを
したり、そして・・・大掃除だったり。
家に居るのも楽ではなさそうです。(~_~;)

そんな中、年末・年始は、テレビを見ながらゴロゴロ出来る方は
幸せ♥なのかもしれません。

それでもテレビに飽きてしまったら・・・の為に、図書館でDVDなどを
借りたり、そんな時こそ本を借りて読んでみるのも、おススメです。(^_-)-☆

来年のNHK大河ドラマは、『西郷隆盛』ですね。
ドラマが始まる前に、「西郷さん」について本を読んでおこう!と思う方のために、
2階コーナーを設けました。



その前に、年末はやっぱり!紅白でしょ!という方にも、こんな本があります。



テレビと本で、これから迎える年末・年始を楽しみましょう!

12月⇒ ⇒1月


クリスマス☆コンサートの時、マンボウさん作の「ありがとう」ハガキを
いただきました。


心のこもったお礼に、感謝しています( ◠‿◠ ) 
ありがとうございます。手作りのお礼は、温かみがあり嬉しいですね。
最高のクリスマスプレゼントになりました。


12月の大きなイベントは、年内終了ですが、1月の年明けには、
年明けに、ふさわしい あかるい企画をご用意しています。

昨年も人気だった!!


『本の福袋』貸出です(^O^)/

中央図書館では、70袋を、佐織図書館では、30袋をご用意。

そして!!今年の福袋は、ちょっと違います。

どの袋かは、借りて袋を開けてみないと分かりませんが・・・
『当たり袋』がありますよ~!!(≧▽≦)

さあ!年明けが楽しみですね。

袋には、図書館員からのメッセージが書かれています。
メッセージをたよりに、お好みの袋を借りてくださいね♬

いつも、読まないジャンルの物を借りても楽しめるかもしれません。

1月6日(土)スタート!!です。


楽しみに、待っててくださいね(^_-)-☆

※詳しくは、館内の掲示・はすみん・広報などをご覧ください。

クリスマス☆コンサート

 午後2時より、『クリスマス☆コンサート」を開催しました(^O^)/

 事前に配布した整理券よりも、はるかに超える80名の参加で、大盛況!
 本当に皆様ご参加ありがとうございました。

 最初は、「とんがりぼうし おはなし会」のボランティアの方が、絵本
 の読み聞かせをしてくださいました。


大勢のが、スクリーンに映し出された絵を見ながら、熱心に聞いてくださいました。


大人の方も、絵本を懐かしみながら真剣にお話を聞いてみえました。


そして、次に・・・・

「こどものとなり」というグループの、のりこさん&マンボウさんです♪
まずは、気分転換に、みんなで立って体を使います。


大人も、子供もノリノリです。



子供たちのイキイキする笑顔が印象的でした。


そして、『聖ニコラスがやってくる』の絵本を、朗読。
ギターの音色で、クリスマスのお話しです。


子供たちも、真剣に聞いてくれていました。


本だけでなく、子供達もサンタやトナカイになって、クリスマスメドレーを
歌いました。


みんな楽しそうでした♬

最後には、サンタクロースの登場です(^O^)/

子供達は、サンタさんから、プレゼントをもらいましたよ。



そして、のりこさん&マンボウさんに、サプライズの花束が参加者の方から
贈られました。


大人の方は、朗読を聞いて、涙する方もいらっしゃいました。
図書館スタッフも心に沁みました。

温かな素敵なコンサートになりました( ◠‿◠ ) 
みなさま、楽しんでいただけたでしょうか?

図書館スタッフも、とても有意義な会が開けたことに嬉しく思います。
ボランティアの方、のりこさん&マンボウさんありがとうございました。

来年も、こんな会が開けたらと思います♬

まってます


 こんにちは。今日は朝からとてもいい天気になりました。
 本日、中央図書館で、午後2時から『クリスマス☆コンサート』が
 開催されます。
 天気も、コンサート開催の、みかたをしてくれたのかな?(^_-)-☆

 開場は、午後1時半からです。


 午前中は、リハーサルなど準備をしました。
 あとは、参加される皆様を待つのみです(^◇^)

 館内に入ると案内が。 

 

会場前の案内が目印です♬




本日は、「とんがりぼうし おはなし会」も、2階会議室のコンサート会場で、
おはなしを読んでくださいますよ( ◠‿◠ )

楽しみですね~♪

この時期といえば。。。

おはようございます。

12月になると、クリスマスなどの華やかな行事を待つ間に
家庭では、大きな作業が待っていますよね。

大掃除も大きな仕事の1つですが・・・『年賀状』の作成。

年賀状は、早めに書いて準備すればいいのですが、ついつい
後回しにしてしまい、慌ててしまう方も多いのでは・・・・

この頃は、年賀状も印刷が多くなりました。
子供の頃は、絵を描いたり、色を塗ったりと楽しみながら
お友達に送ったものです。芋ハンも、懐かしいです。

大人になると、時間が・・・暇が・・・と、なかなかゆっくり
準備が出来なくて、ついつい印刷になってしまいます。(◞‸◟)


そこで!今年は、自分も楽しみ、送られた側も嬉しい年賀状を作ってみませんか?


図書館にも年賀状作りのお手伝いの出来る本がありますよ。



印刷ばかりの年賀状の中で、個性のあるハガキもいいかもしれませんね。

絵は苦手・・・と思う方は、可愛い『ハンコ』で、オリジナル感を出すのも
いいかもしれません♬




年賀状は書くだけでなく、見るのも楽しみな本を見つけました。
『年賀絵はがきグラフティ』です。

この本は、明治時代からの年賀状を見る事が出来、その時代の出来事や
生活を知る事が出来面白いですよ。

少し、ご紹介します。



明治時代の年賀状。ハガキに「占領」という文字が。日本の国旗も見られます。



昭和元年の年賀状。 このころ、人気だったクロスワードパズルが。



昭和7年の年賀状。 都会で注目されるファッション。和装と洋装。
ハガキにアルファベットがあり、海外文化に興味が出てきた事も
分かります。

私たちがやり取りする年賀状も、そのうち歴史になるのかも?しれませんね。
未来の人に、どう思われるのでしょう??気になります。

完売です!!

  12月1日から、チケット配布していました「クリスマス☆コンサート」は、
  チケットが完売致しました。

  受付を終了させて頂きます。

  参加される皆様と、あったかい会に出来たらと思います。( ◠‿◠ ) 


  当日まで、あと少し。

  体調を崩さないように、楽しみにしていてくださいね。

                       

ポカポカ

こんにちは。

今朝は、車のフロントガラスが、凍っていました。
とうとう・・・凍る季節になってきたのですね。空気も冷たく
伊吹山にも雪が白く積もっていました。

先日、あまりの寒さに、温かいお鍋が食べたい!と書きましたが、
思っていると、鍋が恋しくてたまりません。

図書館の本も、温かそうな写真の本を見るだけでも、気分が違います。

今夜のメニューに困ったら! こんな本はいかがでしょう。


表紙を見ただけで、食べたくなります。


お鍋というと、なんだか大勢で食べた方がいいのかな?
家族揃って週末にでも。。。と思いますが、
この頃は、少人数でも楽しめるお鍋の本もあります。

昔と違って、お鍋の味もバリエーションが増えましたね♪
スパイシーだったり、健康志向だったり、子供が喜ぶものだったり楽しいです。

鍋は鍋でも、1つのお鍋でタップリ作って、明日も食べよう!という
手間が省けるおかずの本や、冷えとり重視の「しょうがレシピ」本など
いろいろありますよ。(^O^)/


お弁当も温かい保温容器が人気です。

ランチも温かいおかずを食べて、ティータイムには、ホットドリンク❤


体を芯からから温めて、この寒さを乗り切りたいですね。( ◠‿◠ ) 

アンケート

 今日は、冷たい風が吹いていますね。

 温かいお鍋などが食べたくなります。 温かいお風呂もいいですね~
 温泉にでもゆっくり入りたい気分です。。。

 そんなお休みモードな事は言っていられません。図書館は、まだまだ
 いろいろとやるべき事がいっぱいです。

 HPのトップページに、『中央図書館 アンケート実施について』を掲載
 しました。 

 明日、12月6日(水)から、中央図書館の館内にて、アンケート調査
   を
実施します。

   

館内には、告知のお知らせも掲示しましたよ。


アンケート用紙は、1階のカウンターで手渡しする他、記帳台にも用紙を設置
します。

   
記入していただいたアンケートは、このポストに入れて
下さいね!


皆様のアンケートの結果は、集計後に結果報告(回答)を掲示する予定です。


より良い図書館を目指すために、多くの利用者の皆様からのご意見等
待っています。(^O^)/


ご協力よろしくお願い致します。

耳より情報

こんにちは。

今日の愛西市中央図書館は・・・

親子連れで本を借りて見える方、ゆったりと雑誌や新聞を見てみえる方
棚の本をいろいろと見て見える方、学習室では一生懸命勉強する方など
沢山の方が利用されています。

そんな館内の掲示板には。



こちらを、掲示しました。年末・年始のお知らせ』です。

クリスマス☆コンサートもまだですが、年末や年始を思うと
この1か月もあっという間に過ぎていきそうです。

年末・年始は、TVを見るのもいいですが、DVDを沢山見たいなあと思ったり、
まとまったお休みになるので、せっかくだからと本や雑誌を読みまくりたい!
という方もいらっしゃいますよね。

そんな方には、耳より情報です(^O^)/

12月15日(金)から、年末年始の休館に伴って
貸出期間が延長されます。

通常は、15日以内の貸出ですが、プラス!7日間の延長ですよ。

2週間の期限で慌ててという事もなく、じっくりと本が読めるチャンス
ですね。(^◇^)

貸出のテクニック!使ってみてくださいね。(^_-)-☆

※年末・年始のお知らせは、「広報あいさい」・「はすみん」の12月号
図書館HPのトップページにも掲載されています。
ご確認ください。

師走


こんにちは。
今日から12月ですね。
「師走」と聞くと、何だか慌ただしさを感じます。

本日より、9日(土)に開催される『クリスマス☆コンサート』の
整理券が配布されています。



朝9時前から、並んで整理券配布を待って頂いた方!!
冷たい風が吹く中、朝早くからご来館くださり、本当にありがとうございます。

今週になり、多くの電話でのお問合せもあったりと、図書館スタッフと
しては、嬉しい悲鳴です(≧▽≦)

外は、真冬ですが・・・

当日は、沢山の子供たちと、楽しく♬ あたたかなコンサート♪にしたいなあ
と思いますよ。(^◇^)

整理券配布は、無くなり次第終了になります。
お早目に、ご来館ください。



そして、24日☆彡
素敵なクリスマスを迎えたいですね。

職場体験ラスト!


今日は、今年度最後の職場体験です。(今のところは・・・)

28日(火曜日)から職場体験をしている中学校は、「永和中学校」
です。
今日が、最終日。

3日間、図書館のいろいろな仕事を学んでくれていますよ。

カウンターでの貸出・返却の仕事の他には・・・
結構大変な仕事に、「配架」業務があります。

利用者の皆様が返却された本や、新しく購入し整理したばかりの
本を、所定の書棚へ入れる作業です。


書棚は、図書館で決められているジャンルの規則によって
本に番号が付いています。

本の背の部分のシールに書いてある番号を見ながら
1冊ずつ間違えないように、丁寧に本を戻していきます。

番号を確認しながらの作業は、慣れるまでは大変かもしれません。



棚の上段の本は、戻すのにも苦労します。
また、大型や、重い本も、かなりの重労働になります。

番号へ戻すだけでなく、それぞれの本を整理整頓しながら利用者さんが
見やすいように、綺麗に並べるのも、仕事の1つです。

「番号通りに本が書棚に収まっている」・「整頓されて本が見やすい」
これらの事は、利用者さんが望んでいる本をすぐに探せるお手伝いにもなります。

この作業をしてくれる生徒さんたちは、
「次に自分が図書館で本を利用する時は、次に利用する人が、
利用しやすいように、元あった場所に、きちんと本を返そうと思います。」
そう思ってくれると、図書館員としても嬉しいですね( ◠‿◠ )

いろいろ感じる事が多い仕事の体験。
実は、自分のためにもなり、他人のためにもなる事ばかり。

最終日ですが、最後まで、いろいろ感じ取ってもらえたらと思います。

冬景色

おはようございます。

昨日のほっこり秋のお知らせから、一転!
今日は、寒い冬景色です。
今日のような、どんより曇り空を見ていると、雪国の人は
毎日、青空が見えないなんて・・・と、つい思ってしまいます。

それでも、冬にも素敵な景色で、癒される事もあるのですよね。

それは、樹氷です。


この写真は、北海道?東北?と思いきや。

意外にも、愛知県に近い恵那山トンネルの上にある横川岳の樹氷です。
(知り合いの方からの提供です)

え?!そんな間近に?こんな冬景色?驚くばかりです。

こんな樹氷に、日の光が当たると、キラキラして素敵なんでしょうね。
もちろん、木が真っ白になって見えるのも、十分素敵です。

そして、そんな横川からみた南アルプスは・・・


光が当たって、綺麗な山並みです。


写真でも、素敵な山の風景ですが、実際自分の目で確かめると、
アルプスの壮大な景色の広がりに、癒されそうですね。

以前、富山県にある「雨晴海岸」に行った事があります。

そこは、日本海の海と、雪で覆われたアルプスが一度に見られる絶景なのですが、
残念ながら、山の天気の関係と、空気が澄んでいなかった為に、絶景を見る事はできませんでした。(◞‸◟) 
絶景に出会えるのも、様々な条件が揃わないと、残念な事に。
自然のタイミングって難しいものです。

夏の登山も人気ですが、雪山登山も、山の好きな方には、たまらないでしょうね。


こんな雪山についての本や、雪や氷の本がありますよ。


綺麗な山を、ついつい軽く考えて、無茶な登山する方も増えたりしています。

くれぐれも、こんな本に、お世話にならないようにしたいものです。


冬景色は、綺麗な「山」ですが、恐い「山」でもあります。

注意もしながら、冬を満喫したいですね。

ちいさい秋




こんにちは。

今日は、ポカポカ陽気で、過ごしやすいですね♬
図書館の外の木も、葉っぱが黄色く色づいています。

こうして、紅葉した木を見ると、秋を感じますね。

事務室にも、「ちいさな秋」


ちょこん ♪ と立っているのは、「あいさいサンタ」

どんぐりに、可愛くペン書きしたものです。(図書館スタッフ作です♪)
小さなどんぐりが、こんなかわいい小物に大変身です。

公園などに落ちている、「どんぐり」や「まつぼっくり」「落ち葉」を使って、
いろいろ作ってみても楽しいですね。



図書館にも、秋の本がたくさんありますよ。


暖かい日に、お散歩でもしながら、楽しんでくださいね。(^◇^)


紅葉が進むと・・・


落ち葉が・・・・(~_~;)


どっさり!山となります(泣)

焼き芋が焼けるほどの、「落ち葉」

これからは、外の清掃するのも、楽ではないので、大変!!です。
それでも、頑張って綺麗にしてくださる事に感謝ですね。

運をよぶ

こんにちは。

今日は、土曜日。学校やお仕事がお休みの方も多いですね。
図書館の館内も、多くの人が利用され、
学習室も、試験が近いこともあり、沢山の方が使用されています。

午後からは、2階会議室では、クリスマス☆コンサートのリハーサルが行われ
当日、多くの大人の方、こどもたちに喜んでもらえるように、着々と準備が
行われていますよ。

クリスマスコンサートのリハーサルと聞くと、段々と、12月が近づいてきた
なあと感じますね。

12月が近いこともあってか、この頃は自宅に、いろいろな「くじ」付きの
ハガキが届きます。

何気に、その「くじ」が当たってないかな~なんて、少し期待しながら?
当選番号を確認してしまいます。

そうしたら・・・
なんと!「2000円」分のチケットが当たりました(^O^)/

フㇷ♬ うれしい(^○^)
そんな事で、ルンルンしていたら・・・

今度は、家電量販店のハガキで。。。

「惜しいですね~!あと2番違いですね!」店員さんに言われ、見てみたら・・・

ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)
2番違ったら、「グルメ詰め合わせ」でした(泣)
悔しいですね~~!!

でも、人生・・・そんなものですよね。

今年もあと2か月もありません。

前向きに、来年こそ( `ー´)ノ
運をよびたいですよ。



図書館にも、開運に関する本が、いろいろあります。

昔、友人が、グアム土産の「ボー〇ボー人形」を買って、
恋を叶える!と毎日人形を拝み、幸せになったとか・・・

「〇〇寺に行ってお参りした♬」と言っていた知り合いの方が、
やっぱり、お参りだけではダメよね~努力も必要!と言っていた
話とか・・・

運も、いろいろありそうです。(;^_^A

大きな運より、ちょっとした運でいいので、ワクワクしたいと
思いますよ。

昔なつかし

おはようございます。

今日は、中央図書館のみ通常開館です。佐織図書館・立田図書館は
お休みになりますので、ご注意くださいね。

朝、図書館の窓から外を見ると、天気が良いのですが、風が冷たそう
で、木々が揺れて見えました。

そんな中、図書館の近所に、懐かしい光景を見る事が出来ました。



わあ!(^○^) ポン菓子屋さんです。

小さい子供の頃は、よく定期的に近所にポン菓子屋さんが
やってきて、豪快な「ボン!!」と米がはぜる音を楽しみに
していました。

お米と、お砂糖を持って行っては、作ってもらうのを
楽しみに待つのが、嬉しかったですよ。

すごく懐かしい感じがしました。

図書館の近所で見られるなんて♬ラッキーでした。


売っているポン菓子は、昔と同じでした (^◇^)




図書館にも、懐かしい記憶を思い出させる本がありますよ。

「あの頃、こんな遊びをしたなあ」
「こんなお菓子を食べたよね」

見るだけで、気分がウキウキするかもしれません( ◠‿◠ ) 

祝日

本日は、祝日ですが、通常開館中です。
そんな事を、前の記事に載せましたが・・・

そう!
今日は、『勤労感謝の日』という祝日です。
ここでいう勤労は、お金をもらう働きだけでなく、それ以外のすべての
働きに感謝するを意味するものですよね。戦前は稲の収穫を感謝する事
だったようです。


そこで、「働く」についての本を紹介します。



図書館で「働く」の関連本を見ると、会社で働くをテーマにした本が
やはり多くなりますね。

実際のところ、家にいて家事する人も、立派な働きとなるのですよ。
つい忘れられがちな気が・・・・(~_~;)

子供の頃や、学生の頃
「どんな仕事も、楽な仕事はない。働く事は、大変だ。」

周りの大人には、そう言われ育ってきました。

実際、仕事で楽な事は、ありませんし、大変だ!という事も
身に染みて分かるようになりましたね。

私たちが日々、生活していける事は、様々な周りの働きがあってこそ
です。
パソコンが使える⇒それを考え、作った方の働きがあってこそ。
ごはんが食べられる⇒食物を作ってくださる働きがあってこそ。
          品物を売ってくださる方の働きがあってこそ。
          料理を作ってくださる方の働きがあってこそ。

全部の事は、この「働く」があってこそなのですよね。

1年に1回でも、そんな事を考え感謝するのは、大切な事だと思います。


そして、働く事も時には、リフレッシュやお休み・癒しも必要ですね。



まずは、健康的に働く事が出来るように、疲れをとりましょう。

才能

おはようございます。

今日は祝日ですが、愛西市の3つの図書館は、通常開館しています。
暖かい館内で、ゆっくり本を読んだり、お気に入りの本を見つけに来て
頂けたらと思います。

昨日、図書館に毎月発行される広報「あいさい」が届けられました。

届いた物を見て、一瞬ビックリ(@_@)

12月号の表紙が、なんと!!


こんな感じに。

愛西市のオリジナルキャラクター「あいさいちゃん」は、
愛西市出身で、「ヴァンガード」や「遊戯王」でお馴染みの
伊藤彰さんが、書いてくださっていますよ。

見た時に、広報とは思えなかったです。(;^_^A

このイラストは、とても人気が高いそうなので、興味ある方も
多いのかもしれませんね。

イラストと言えば・・・・
図書館で、来月12月9日(土)に開催される『クリスマス☆コンサート』
で出演される「こどものとなり」のメンバーのマンボウさんより、
素敵なプレゼントを頂きました。



大きな色紙に描かれたクリスマスの絵は、色鉛筆と水彩とで書かれています。
絵を見ていると、温かみのあるほっこりとした雰囲気で、癒されます。

この絵は、広報の図書館での紹介や、はすみん、そして12月1日から配布する
チケットにも載っていますので、ぜひご覧くださいね。


絵の才能が全くない私なので、こんな2つのイラストを見て、才能があるって
羨ましいなあ~と思ってしまいますよ。

おススメ本!

先日、ふとテレビを見たら・・・

読書の好きな「読書芸人さん」の本の紹介を放送していました。

今年、読書をしていてイチ押しの本!
思い入れのある本。 泣ける本。 本の作りをこだわっている本。

本を読むと言っても、膨大な量が・・・
選書するにも、時間がない・・・

そんな中でも、人に薦められた本や、その本の素晴らしさを教えて
もらうことで、「読んでみようかな?」と思うものですよね。

テレビで紹介されていた本を、図書館で探してみました。
意外にも、やはり芸人さんが面白い!などと薦めていた本は、すでに
貸出中になっているものも多いです。

それでも、所蔵があるものを見つけましたよ。



特に、「残像に口紅を」という本は、途中で「ここまでお読みになって
読む気を失われた方は、この封を切らずに中央公論社までお持ちください。
代金を返金致します。」と書いてあります。

テレビでも、「そんな事ってある?」と言っていましたが、とにかく
実際に見てみると、本当だ!と思って、びっくり( ゚Д゚)でした。

本の好みも人それぞれですが、いろいろな方が、いろいろな感じ方で
紹介してもらえると、それだけで興味が沸きますね。

「サピエンス全史 上下巻」
「スティーブ・ジョブス」(小学館学習漫画)
「ピンポン」(パク・ミンギュ)
「罪の声」(塩田武士)
「星の子」(今村夏子)
「明るい夜に出かけて」(佐藤多佳子)など、多くの作品がテレビで紹介
されていました。

現在、愛西市図書館では貸出中ですが、予約をすることも
出来ます。
所蔵が無い本でも、他図書館から取り寄せて借りる事も可能ですよ。


詳しくは、カウンターにおたずねくださいね。

秋のまち歩き講座

寒空の中、お昼時間には、小雨が降り始め、心配していた
「まち歩き」講座でしたが、始まる頃には、曇り空ではありましたが
雨も上がり、決行しましたよ。

集合場所の佐織公民館には、約100名の参加者が集まってください
ました。
春のまち歩きも大勢でしたが、さらにそれを超える参加で、遠い所では
名古屋市内そして、県外の方の参加もあり、嬉しかったです。

スタートの公民館では、中央図書館館長の挨拶、ボランティアガイドの会
の方からの説明がありました。


風も冷たかったので、みなさん防寒対策をしての参加です。

歩き始めると寒さに負けずに、かなり早いスピードで軽やかに散策が始まりました。


大勢でのまち歩きなので、前半・後半に分かれながら歩きました。

そして「津田正生生家跡」


「釜地蔵寺」を見学。


今日は、いつも開いていない地蔵の扉が開いており、お参りする事も
出来ました。




これには、参加者の皆さんも大喜び。

散策していると、紅葉も見られました。


津島上街道は、昔ながらの風情を残しています。


しばらく歩くと、「勝幡城址」の碑に到着しました。



ボランティアガイドの会の方の説明を、時には質問したりしながら、参加者の
皆さんは、熱心に聴いてみえました。


そして、折り返し地点です。疲れを気にせず、先のポイントへと
頑張って歩きます。

「梶浦正之出身地」では、生家とされる宅を眺めました。


ようやく、名鉄勝幡駅前です。


信長の「赤ちゃん」の銅像は、ここ!勝幡のみなのですよ。

駅前には銅像の他に、勝幡城の復元レプリカも設置されています。
みなさん、興味深げに見てみえました。




途中散策中、雨がパラパラしながらも、全員元気よくゴール出来ました。

歩き終えた後は、何だか体もポカポカしていました。

皆様お疲れさまでした。

参加された皆さんと、楽しく散策できたこと、いい思い出になりました(^◇^)

あら?

おはようございます。

今日は、午後1時から、歴史・文化講座『勝幡城址と津島上街道」
(市内名所旧跡まち歩き)が開催
されます。
集合場所は、愛西市佐織公民館です。駐車場は、佐織庁舎の駐車場をご利用
ください。
佐織地区を、愛西市ボランティアガイドの会の方の説明を聞きながら、散策
します。

今日は、12月の寒さです。温かい格好で、お出かけくださいね。
多数ご参加お待ちしています。

さて、8月27日に記事にした「タコノアシ」に似た植物。
あの暑い夏の日には、「紅葉のシーズンになると、真っ赤になりタコの足のように
なる」と聞き、秋になるのを楽しみにしていましたが・・・

日々の慌ただしさで、すっかり忘れていたところ、
知り合いの方が「タコノアシが、からあげになってたよ~」と、
持ってきてくださいました。

からあげ状態?!のタコのアシです。


本当に、からあげ化していました。紅葉を通り越して、茶色くカサカサですね。

来年こそは!赤いタコノアシを、見てみたいと思います( `ー´)ノ
そして、また忘れてしまうのかもしれません・・・

寒さのあまり・・・

急な寒さから、とうとう風邪をひいてしまいました。

喉の調子が・・・と思っていたら、今度は声が出なくなってしまい
大変な事に。

とにかく、この声枯れを何とかしなくては!と意気込むものの
そんなにすぐには治らず、今日に至っています。

そんな中でも、図書館での日常は日々流れています。


昨日、愛西市中央図書館では、尾張地区の34館の図書館が集まり
連絡協議会の定例会を開催しました。

尾張34館の図書館が、定期的に情報交換したり、図書館関係の講演会を開催し、
様々な勉強会を行っています。

今回は、当館が開催場所となりました。


寒い中、多くの図書館関係者が来館されました。

今回は、「図書館と図書館ボランティアの関わり」についての講演会を
行いました。

講師は、海部津島地域で活躍してみえる柴田友弥先生です。

実際にボランティア活動されながら、育児もされる主婦の先生ですが
「絵本も、児童文学も、とにかく本が大好き。」

年間365冊の本を読むこと、そして自らの今年の課題図書なども決めて、
とにかく自分の傍には常に本があるという生活をされています。

「本を読み聞かせしても、全然興味を示さない」
「うちの子どもは、本が嫌いかも」

読み聞かせ会で、こんな話が出る事も。

「そんな事は、絶対にないのです。どんなお子さんでも、素敵な本との
出会いはあるのですよ。」

時には、読み聞かせだけでなく、若いお母様方へ、あたたかい心のこもった
エールを送り、その話に涙する方がいらっしゃるとか。

普段、どんな本をおはなし会で読むのか、本の紹介しながら、
図書館職員に、説明してくださいました。


自らの育児を通して、「こんなリストが図書館にあったらいいな」を参考に
図書館員と考えて、チラシを作成したりと、普段からいろいろ勉強してみえます。



図書館のスタッフだけでも、ボランティアだけでも、ダメなのです。
お互いに、そして地域や家庭も、みんなの力で、素敵な本と出会える
きっかけを作っていければ・・・

先生の願いです。


とても勉強になりました。

そんな中での、今朝の新聞記事。
名古屋市にある日本初の絵本専門店「メルヘンハウス」が、来年3月に閉店というショッキングなニュース。

時代の流れかもしれませんが、残念でなりません。(◞‸◟)