図書館日記
県外からの来館
おはようございます。
今日は、スッキリ!晴れたいい天気の愛西市です。
1月もあっという間に、過ぎていきました。(;^_^A
1月25日(金)、愛西市中央図書館には、午後から「岐阜地区公共図書館
連絡協議会」の方が、15名ほど来館されました。
平成28年度 読書奨励優秀賞を受賞している「愛西市図書館」。
子供たちに、どんな形で読書を薦めているのか?そしてその工夫などの
話を聞きたい&館内の見学したいとのご依頼でした。
県外からの来館。
遠方の市からお越しの方もおみえで、愛知県の中でも、この「愛西市」
に依頼をしてくださった事。大変うれしく思いました。
愛西市職員からの説明と、指定管理としての現在の取り組みなどを
こちらから説明させていただきましたよ。(*^▽^*)
館内を見て、参考になるところなどを、興味深げに見学されて
みえました。
各図書館の取り組みや、工夫は様々です。
県外の図書館の方とお話しする機会は、あまりないので、こちらも
とてもいい機会でもありました。
2月には、尾張部においても、県内の図書館の視察研修会が予定され
ています。
図書館員も、現状に満足することなく、日々勉強が必要です。
私たちも、利用者さんが気軽に足を運んでいただける図書館を
目指し!!努力していきたいと思います。
お知らせです!
こんにちは。
昨日は、雪もチラチラと降る天気でしたね。
今日は、天気はいいものの、愛西市の西の空は、雪雲があったり
きっと、西濃や、三重は雪が降っているのかな?と・・・
風が冷たく吹く中、午前10時からは、月に1度の『俳句短歌教室』
が行われました。
冬に読む一句。 情景が浮かぶ句が出来たでしょうか (*^▽^*)
句を読んで、季節を感じるのも素敵ですね。
俳句教室開催中、せっせと「システムメンテナンス」のお知らせを
館内に掲示。そしてこのHPのトップにも告知致しました。
今回は、愛西市図書館HPのメンテナンス作業になります。
2月13日(水)22時~2月14日(木) 7時の間、HPの利用ができません。
ただし、資料検索・予約・利用状況の参照は可能です。
皆様には、ご迷惑おかけ致しますが、ご理解をよろしくお願い致します。
今日は日曜日。
ゆっくりと・・のんびりと・・
あたたかくして休日をお過ごしくださいね。(^-^)
絵本屋さん大賞
おはようございます。
今日は、朝からいい天気の愛西市。
それにしても、芯から冷える寒さです。(>_<)空気も乾燥し
とっても冷たいですね~。
今日は、『絵本屋さん大賞2018』のお話しです。(*^▽^*)
図書館でも多くの絵本が棚に並んでいますが・・・
お母さんたちは、子供がどんな絵本だったら興味をもつかな?
ストーリーが面白い! これなら結構感動する!
こんな絵が、うちの子は大好き!
など、絵本を選ぶものに色々と考える方も多いのではないでしょうか。
絵本専門誌「月刊MOE]が開催する絵本賞。
2018年の1位は・・・
(※図書館貸出中のため、写真は絵本ナビより)
タイトルもユニーク! そして、子供ならではの思い。
その他の受賞作品で図書館にもある本です。(*^▽^*)
↓ ↓ ↓
「あめだま」 あめだまをなめると・・・え?すごい!
関西弁や、絵の特徴も新鮮!
「ぱんのずかん」 いつも食べるパンは、どこの国のパン?
「どしゃぶり」 憂鬱な雨・・どしゃぶり。でも、こんな風に
楽しめるなら、一度やってみたい!(笑)
「えがないえほん」・「みえるかみえないとか」この2冊の絵本は
佐織図書館にあります。
悩んだときには、受賞作品も親子で読んでみてくださいね♬
今年度も開催!
おはようございます。
暦の上では、「大寒」が過ぎました。ニュースなどでは、今の時期が
最も寒い時期と放送していました。
本当に、寒いですね。 (~_~;)
愛西市でも、連日学校からの「学級閉鎖」の情報が・・・(>_<)
良い事で、「全国1位」になるのは嬉しいですが。。。
愛知県は、インフルエンザ患者数が「全国1位」(~_~;)
早く!1位を脱したいものですね。(ToT)
スタッフも、手洗い・マスク着用など一生懸命予防中です。
さて!
本日、中央図書館では、こんなポスターを掲示しました。
今年度も、3月9日(土)から、『リサイクル配布会』を
開催します (^O^)/
会場は、中央図書館 2階会議室ですよ。
『はすみん 2月号』にも、トピックスに載せました。
興味のある方は、是非お越しくださいね。 (^_-)-☆
初詣
皆さんは、今年初詣に行かれましたか?
毎年、天候があまり良くない時を除いて、なんとなく初詣には
出かけます。
今年の元旦は、穏やかなポカポカ陽気で、大勢の方が参拝されて
いました。
そんな中、昨日の中日新聞には、以前「愛西新聞」が掲載されて
いましたが、お隣の市「津島市」の「津島新聞」が載っていました。
初詣の調査。見てみると。。。
愛西市の市民の方も、半数以上の方が「津島神社」を参拝されて
いるのですね。
やはり地元の近くの神社に参拝が多いようです。
その他には、「御朱印アート」(*^▽^*)
以前から有名な「御朱印アート」ですが、最近テレビでも話題に
していました。
すでに、1年先までの予約でいっぱいだとか! ( ゚Д゚)
(新規の予約は、現在は受けていないとの事でした。)
北海道から、大阪からと、遠方からも御朱印求めて見える方も
いるそうですね。
くれぐれも、神社・お寺の参拝は、人の多さや人気度だけで
お参りすることなく。(*^▽^*)
参拝する心、マナーなどを忘れずに ・・・ですね。
ホームページも見やすく♬
こんにちは。
利用者様より、以前から・・・
「メールアドレスの登録や変更は、HPのどこから入ると
できるのですか?」
「パスワード変更って、どうすれば?」
そんな意見がありました。
利用者の皆さんが使いやすいHPにしたいなあ~と、心の中では
ず~っと考えていたのですが・・・
何せ・・・HPを修正する事は、技術的にも・・・( ノД`)シクシク…
初心者の初心者で・・・・(;^_^A
HPの修正など、出来る人からすれば、そんな喜ぶ事もなく
簡単に出来てしまうと思うので、「なに?」と思われるかと
思いますが・・・・
今日も、そんな「パスワード」などのお問合せもあったりして
奮起!!して触っていたら・・・
万歳\(^o^)/
「パスワード変更」の表示を見やすく!!
「メールアドレスの登録・変更」をHPトップ画面から
スムーズに入力できるようになりました!!
スタッフも皆、悩んでいたので、大喜びしましたよ (*^▽^*)
そして・・・今までこの『図書館日記』の表記もトップ画面では
「お知らせ」という文字で、分かりにくかったのですが。。。
『図書館日記♬』と修正もできました \(^o^)/
という事で、少しだけですが見やすくなりました~♬
少しでも、分かりやすくリニューアルできてよかったです。
是非これからも、HPをチェックしてみてくださいね。
コレクション
おはようございます
いよいよ入試シーズンですね。
インフルエンザの心配・・・・
所によっては、悪天候での交通の影響の心配・・・
試験の不安や緊張の他にも、色々と気にかけていないといけない
受験生の皆さん! とにかくとにかく!普段通りに。
(普通どおりって、こんなにも大変なこと?と思うかもしれない
ですが・・・)
落ち着いて、無事に試験会場に入って 頑張ってくださいね。
話はガラッと変わりますが・・・
先日、中日新聞の夕刊をチェックしていると。
こんな記事が目に飛び込んできました。
「木曽三川水郷カード」ブーム?!
来館すると、その施設のカードがもらえるようです。
昨年12月からの企画で、施設によってはカードが品切れに
なっているとか。 ( ゚Д゚)
愛西市の施設でも、もらうことができますよ。
「船頭平閘門」「木曽川文庫」「八開郷土資料室」「ふれあいの里」
(※ふれあいの里・船頭平閘門は、品切れ)
スタンプラリーもそうですが、カードもコレクションとして
収集したくなりますね。(^O^)
今年は、「天皇陛下即位」などもあり、記念物なども出たり
するでしょう。
そして、伊勢湾台風から60年という年でもあります。
「記念」という事で、話題になったり、コレクションなどにも、きっと
興味がある方も多いかもしれないです。
そんな記事を見た日に、偶然、知人の方と収集話をしましたよ。
「収集」の趣味には、その人のこだわりや、収集品の愛着も
伝わってきました。(*^▽^*)
興味がある方は、「水郷カード」もゲット!してみてくださいね
図書館にも、「コレクション」に関する本があります。
今年から、コレクターになってみませんか?(^_-)-☆
お祝い
おはようございます。
1月14日 (月・祝日)は、『成人の日』ですね。(*^▽^*)
愛西市では、13日(日)に成人式が行われます。
成人の皆様 おめでとうございます。
今年の成人式に招待されている若者は、「平成10年~11年」生まれ
つい最近のようにも感じますが、今年は『平成時代最後の成人式』
になるので、何かと話題になりそうな予感ですね。
成人して、「ヤッター!!\(^_^)/」と実感できることは、自分には
あまりなかったように思います。
ただ・・・お酒を飲む事が出来る。悪い事をすると「氏名」が出るように
なり、自分の行動も、今まで以上に「責任」を感じなくてはならなく
なる。そんな事を漠然と考えたくらいでしょうか。
この頃は、そんなことよりも、「大人のマナー」など、内面から出る
素敵な大人になりたいものだと、考えるようになりました。(;^_^A
「言葉遣い」 「立ち振る舞い」
自然に、綺麗な言葉であったり、立ち振る舞いができたら・・(反省)
若い成人の皆様。
誰から見ても素敵な「大人」になってくださいね。(*^▽^*)
図書館にも、「大人」の色々な本がありますよ。
読んでみてくださいね!
結果報告(^O^)/
おはようございます。
今朝は、出勤して・・・まず行った「部屋の換気」
寒いので、冬は窓を開けるのを躊躇いますが。。。
インフルエンザなどの予防の一つとして、「部屋の換気」をしてみました。
エアコンの効いている部屋は、乾燥し (>_<) 通常の閉めっぱなしの
部屋は、空気が汚れていたり。
新鮮な空気が部屋に入ると、少しは気持ち的にも気分いいですね (^-^)
引き続き、ご来館の際は、咳エチケットや、手の消毒など、
お互いに、気にかけてみましょうね。
さて!本日から、正面玄関を入ると。
『平成30年度 中央図書館 図書館アンケート結果報告』の掲示
が目に入ると思います。
お待たせいたしました!!
今年も多数の利用者様から、ご意見を頂きました。
ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
ご意見は、1つずつ、回答させていただき、掲示してあります。
どうぞご覧ください。
そして、今後も、皆様のご意見・ご感想を真摯に受け止め
よりよい図書館づくりに努めていきたいと思っております。
さあ!今日は、北河田児童館・永和保育園に団体貸出もあります。
外は寒いですが、体も動かし、頑張って業務にあたりたいと
思います。
警報!
おはようございます。
昨日は、月曜休館日でしたが、本日は通常開館しています。
「本の福袋」は、残りあとわずかとなっています。
大人向けの袋は、あっという間に無くなってしまいました。
現在のところ・・・
こども向けの袋があと5袋です。
気になる方は、お早めにご来館くださいね。
話は変わりますが。。。。
図書館にも・・
「インフルエンザ警報」の話が舞い込んできました ( ゚Д゚)
館内でも、感染症にかからないための予防として、玄関に
消毒を設置していますよ。
そして、厚生労働省からのポスターも掲示しています。
キャラクターの「豆」は。
マメに手洗い マメにうがいを!の豆のようです。
咳エチケットも忘れずに (*^▽^*)
インフルエンザ警報なんかに負けない!
こんな本もありますよ。
1人1人がしっかりと予防して元気に過ごしたいですね。
スタッフも気をつけたいと思います。
選ぶ楽しみ ♪
さてさて!昨日から始まった『本の福袋』貸出 (^O^)/
大人も子どもも。天候のあまり良くない中、朝から色々な袋を
選びに来館してくださいました。
メッセージを見て、どの福袋にするか・・・・
相談しながら、袋を選ぶのも楽しいですよね。(*^▽^*)
こどもさんも、大人の方と一緒に「どれにする?」
「これにする~!」と、ショッピングのように、自分で袋を
選ぶのも、とっても楽しいですよ。
中央図書館は、正面玄関を入ったら真正面に、福袋ワゴンが
あります。
今日も1日、楽しく「おたのしみ」の福袋を選んでみてくださいね♬
無くなり次第終了になりますよ。
どれにしようかな♬
おはようございます。
今日は、朝からシトシト・・・雨模様です。
そんな中、本日から、愛西市図書館は3館とも通常開館となりました。
どうぞご利用ください。
中央図書館・佐織図書館では!!
新春の『本の福袋』貸出 (^O^)/が、今日から始まりました!

「おとな用」の福袋 (^O^)/

「こども用」の福袋 (^O^)/
ワゴンいっぱいに、ご用意していますよ。
1つ1つの袋には・・・


それぞれの中身の本に関するメッセージが書かれています。
図書館スタッフが、皆さんのためにと一生懸命本を選び
心を込めてメッセージを書きました。(*^▽^*)
袋は、カウンターで貸出をお願いしますね。
借りてからのお楽しみです♬
中には・・・当たり袋もあったりして~ (≧∇≦) ♬
無くなり次第終了となります。
気になる方は、お早めにご来館くださいね。(^_-)-☆
今日は、朝からシトシト・・・雨模様です。
そんな中、本日から、愛西市図書館は3館とも通常開館となりました。
どうぞご利用ください。
中央図書館・佐織図書館では!!
新春の『本の福袋』貸出 (^O^)/が、今日から始まりました!
「おとな用」の福袋 (^O^)/
「こども用」の福袋 (^O^)/
ワゴンいっぱいに、ご用意していますよ。
1つ1つの袋には・・・
それぞれの中身の本に関するメッセージが書かれています。
図書館スタッフが、皆さんのためにと一生懸命本を選び
心を込めてメッセージを書きました。(*^▽^*)
袋は、カウンターで貸出をお願いしますね。
借りてからのお楽しみです♬
中には・・・当たり袋もあったりして~ (≧∇≦) ♬
無くなり次第終了となります。
気になる方は、お早めにご来館くださいね。(^_-)-☆
おめでとう2019
明けましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
皆様、よいお年を迎えられていますでしょうか。
本日、午前9時から、愛西市中央図書館は、通常開館しています。
(佐織・立田図書館は、明日5日午前9時から、開館します)
是非、ご来館ください。
よいお年を・・・
今年の開館も、本日で終わりです。
この1年間、愛西市図書館をご利用頂き、誠にありがとうございました。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
2019年も、利用者の皆様に、親しまれる図書館を目指します。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
お待たせいたしました。
おはようございます。
連日、「年末寒波」にご注意を!の予告をされていますが・・・
本日の愛西市。寒波が到来する事を告げるような、冷たい強風が
吹いています。(~_~;)
今年の中央図書館の開館も、今日を入れて「あと2日」です。
寒さに負けず、利用者の皆様をお迎えしますよ。(^-^)
さて! 本日は中央図書館からのお知らせです。(^O^)/
お待たせいたしました!!!
今年も新しい外国語絵本が入りました ♬
「大好きな物語を外国語で読んでみたい」
「英語を少しでも身近に感じたい」
「早期英語教育が不安・・・」
「子供に外国語を好きになってもらいたい」など、外国語に関する
思いは様々ですね。
新しい外国語の本は、子供も大人も楽しめるものを書棚に並べました。
小学生~大人まで楽しめる CD付のディズニーシリーズ
人気の いもとようこさんの絵本・かわいいチェブラーシカ
ムーミンの本も入りました。
もちろん、貸出・閲覧もOKですよ (*^▽^*)
絵を見ているだけでも、楽しめます。
字が読めない小さなお子様向けの絵本や、中国語・韓国語などの言語
もあります。
詳しくは、中央図書館1階カウンターに気軽にお声かけください
書棚が分からない場合は、ご案内いたしますね。(*^▽^*)
メリークリスマス ♬
クリスマスイブですね。 (*^▽^*)
中央図書館は、祝日ですが、通常開館です。
※佐織図書館・立田図書館は、休館日ですので、ご注意ください。
図書館でも、1か月くらい大きなツリーが飾ってありました。
館内で、華やかなツリーが見られるのも、あと少しです。
みんなの願い
おはようございます。
今日は、朝から、しとしと・・・雨が降っていますね。
風邪や、インフルエンザの話も、以前より周りから聞くようになって
きました。
昨日のような暖かさ、そして寒波の話 (~_~;)
体調不良にならないよう気をつけたいものです。
さて!あと2日で クリスマスイブ ♬
子供達は、サンタさんが今か今かと、ワクワクして待っていますよね。
図書館でも、みんなのサンタさんへのメッセージを貼りだしています。
メッセージは、ボードいっぱい!!になってきました。(*^▽^*)
その中のメッセージを一部紹介します。(^O^)/
カラフルに色をぬって、切なる願いですね。
おっ!英語と日本語を混ぜたメッセージです。気合も十分です。
自分の願いはさておいて・・・
学校のみんなへプレゼントを!というメッセージを見つけました。
学校中のみんなが、仲良くなれること (´▽`)
素敵なメッセージですよね。 感動です。
きっと、優しい気持ちを持った子供さんが通う市江小学校に
行ったサンタさんは、感動し号泣かもしれません。
そうかと思えば・・・・
え!!( ゚Д゚)
プレゼントはいいけれど、「手紙」は置いちゃダメなの??
う~ん・・・
サンタさん・・過去にどんな手紙を書いたのでしょう(;^_^A
どんなサンタさんでも、やっぱり!やっぱり!来てほしい
愛西市では、クリスマスの日。雪が降るかどうかは分かりませんが、
どんなお天気でも、がんばって来てもらいたいですね。(*^▽^*)
受賞候補
こんにちは。
今日は、3館とも休館日になっています。
明日9時からの開館を、どうぞお待ちください。
今日は、「第160回芥川賞・直木賞」の候補作が発表になりましたね。
早速、図書館にそれらの本が所蔵されているか?
気になる方も多いのではないでしょうか?
現在、愛西市図書館では・・・
芥川賞ノミネートされた『平成くん、さようなら』(古市 憲寿)
直木賞ノミネートされた『童の神』(今村 翔吾)
『信長の原理』(垣根 涼介)
『宝島』(真藤 順丈)
この4作品の所蔵があります。
今日の時点では、これらの作品は、「貸出中」です。
早く読んでみたい!!と思われる方は、予約されることをおススメ
しますよ。(*^▽^*)
芥川賞ノミネートの『ジャップ・ン・ロール・ヒーロー』(鴻池 留衣)
『1R1分34秒』(町屋 良平)、『居た場所』(高山 羽根子)は、
2019年1月に発刊予定になっています。
また、図書館では順次、皆さまに読んで頂けるよう、ご用意できたら
と思っています。
ノミネートされている作家さんで、他の作品もあります。
どんな作品を書かれる作家さんなのか?を知るために、他の作品も
読んでもらえたらと思います。
気になる方は、お早めにご来館くださいね。(*^▽^*)
感謝の手紙
おはようございます。
図書館は、今日も通常通り開館しています。
今年も、多くの中学生の生徒さんが来館し職場体験をしてくれました。
職場体験が済むと、その学校から御礼のお手紙を頂戴します。
先生からの挨拶・御礼の文章と共に、生徒さんたちが書いてくれた
お手紙を拝見するのですが。
その手紙を見るたびに、嬉しく思います。
今年もこんな手紙が届きました。
(※お名前の部分は、個人情報の為、色塗りさせていただいています)
短い期間で、いろいろな事を思い、感じとってもらえ、そして
学んでもらい、とても嬉しいです。
来年は、また後輩の生徒さんが体験にみえると思いますが、
スタッフ一同、楽しみに待っています。
忙しい中学生・高校生の皆さん!
こちらこそ、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。(*^▽^*)
願い事は・・☆彡
おはようございます。
中央図書館では!
年末年始のお休みの関係で、本日から、貸出期限が延長されます。
お正月に向けて、長~く資料を借りたい方は、この機会に貸出する
事をおススメします (^_-)-☆
さて、普段は、外に出ると。
いつも寒い寒い(~_~;)と、背筋を丸くしながら、慌てて家の中へ入って
しまうのですが・・・
昨夜は、本当に久しぶりに、夜の9時半過ぎに空を眺めました。
ご覧になられましたか?
『ふたご座流星群』の流れ星☆彡が、ピークを迎えていました。
昨日は、夜空も雲一つなく、空気も澄んでいて、空を見上げると
オリオン座や、北斗七星、カシオペアなどの星が綺麗に見えて
いました。
冬の大三角形から上の方を見ると、「ふたご座」がありました。
「ふたご座流星群」というのだから、その方向を・・・
じ~っと眺めていると・・・
キラっと☆彡 流れ星が (≧∇≦) 感動です!!
ピーク時には、1時間に40個もの流れ星が見られるという話を
知ったので、ついつい何十分も空を見上げ続けていると。
その方向だけでなく、色々なところで流れ星を見る事ができました。
その後、深夜にも見ようと、外に出てみましたが。あいにく雲が。。
それよりなにより、流れ星に見とれ、「願い事」をお願いする事も
忘れてしまっていました(;^_^A
プラネタリウムもいいですが、自然の冬の空。
日々忙しくしている日本人には、空の星を眺める時間も
必要な事なのかもしれません。 癒されますよ。(^-^)

星に関する本を見てから観察すると、もっと楽しめそうですね。
中央図書館では!
年末年始のお休みの関係で、本日から、貸出期限が延長されます。
お正月に向けて、長~く資料を借りたい方は、この機会に貸出する
事をおススメします (^_-)-☆
さて、普段は、外に出ると。
いつも寒い寒い(~_~;)と、背筋を丸くしながら、慌てて家の中へ入って
しまうのですが・・・
昨夜は、本当に久しぶりに、夜の9時半過ぎに空を眺めました。
ご覧になられましたか?
『ふたご座流星群』の流れ星☆彡が、ピークを迎えていました。
昨日は、夜空も雲一つなく、空気も澄んでいて、空を見上げると
オリオン座や、北斗七星、カシオペアなどの星が綺麗に見えて
いました。
冬の大三角形から上の方を見ると、「ふたご座」がありました。
「ふたご座流星群」というのだから、その方向を・・・
じ~っと眺めていると・・・
キラっと☆彡 流れ星が (≧∇≦) 感動です!!
ピーク時には、1時間に40個もの流れ星が見られるという話を
知ったので、ついつい何十分も空を見上げ続けていると。
その方向だけでなく、色々なところで流れ星を見る事ができました。
その後、深夜にも見ようと、外に出てみましたが。あいにく雲が。。
それよりなにより、流れ星に見とれ、「願い事」をお願いする事も
忘れてしまっていました(;^_^A
プラネタリウムもいいですが、自然の冬の空。
日々忙しくしている日本人には、空の星を眺める時間も
必要な事なのかもしれません。 癒されますよ。(^-^)
星に関する本を見てから観察すると、もっと楽しめそうですね。
ひゅるる~
おはようございます。
昨日は、整理休館日の為、全館お休みを頂き、利用者の方々には、
大変ご迷惑おかけいたしました。
本日は、通常通り開館しています。
今日の愛西市。雲がない良い天気なのですが、朝から風が強く
ひゅるる~っと冷たい風が吹いていて、とても寒いです。(>_<)
こんな寒さで、いよいよ!「インフルエンザ患者の増加」という
話が聞こえてきました。
愛知県でも、インフルエンザの注意報!が発令されましたね。
手洗い!うがい!マスク!で、なんとか予防対策して、風邪や
インフルエンザにかからないよう気をつけたいものです。
中央図書館の玄関・御手洗にも、対策用としてアルコール消毒を
設置しています。 どうぞご利用ください。
児童室や、お話し室にも、子供達に病気が分かりやすく理解
できる本があります。
大人の方といっしょに、お話しを読みながら対策するのもいいですね。
一般書でも、対策本や料理本がありますよ。
免疫力をアップ!させるために、温かい食べ物を食べて、美味しい
料理を楽しみながら、元気に過ごせたらいいですね。(*^▽^*)
あまりの寒さに。。。
「鍋料理」にしようかな?
そんな声が聞こえてきそうです。(´▽`)
愛西がいっぱい!!
皆さん、新聞をご覧になられましたでしょうか?
今日の、中日新聞の朝刊には、愛西市がいっぱい!!掲載されていました。
新聞に掲載されている「荻巣さん」
11月に図書館で開催した「図書館まつり」にも来場してください
ました。(^O^)/
木彫りをされていて「干支が出来上がったよ」と、メモを見せて
くださいましたよ。
会うと、明るく笑顔を見せてくださいます。(*^▽^*)
これからも、チェーンソーでの作品!沢山見せてもらいたい
と思います。
もう一つの記事は♬
愛西市立草平小学校の児童の皆さんの「小さな日記」が掲載予定
です。(*^▽^*)
楽しみにしています。
朝の空
こんにちは。
今日は、風も冷たくとても寒い1日ですね。
空を見ると、今にも何か降ってくるような雲。日中も寒いですが
今晩は特に、とても冷えそうですね。
さて。 出勤すると、図書館の西には、虹を見る事ができました。
虹が見れただけで、気持ちが違う朝になりますね。(*^▽^*)
この虹の後は・・・真っ黒な雲がやってきて雨がパラついて
あっという間に、虹も消えてしまいましたよ。
さてさて。話は変わって・・・
先日、昨年の一般書のベスト!を発表しましたが・・・・
今日は、「児童書」のランキング☆☆☆です!
5位 「ノンタンおよぐのだいすき」
4位 「くろくんとふしぎなともだち」
3位 「はらぺこあおむし」
2位 「ポケモンをさがせ!ファイアレッドリーフグリーン」
そして・・・・
1位 「かいけつゾロリシリーズ」でした。(^O^)/
その他には、「となりのトトロ」や、「アンパンマン」
「うみの100かいだてのいえ」「バムとケロ」なども人気でしたよ。
その他、雑誌では・・・・
5位 婦人公論
4位 サンキュ!
3位 すてきにハンドメイド
2位 きょうの料理
1位 ESSE
雑誌の多くは、主婦の方・女性の方が好む雑誌がランクイン!
でした。
今年のランキングはどうなるのか?楽しみなところです。
今日は、風も冷たくとても寒い1日ですね。
空を見ると、今にも何か降ってくるような雲。日中も寒いですが
今晩は特に、とても冷えそうですね。
さて。 出勤すると、図書館の西には、虹を見る事ができました。
虹が見れただけで、気持ちが違う朝になりますね。(*^▽^*)
この虹の後は・・・真っ黒な雲がやってきて雨がパラついて
あっという間に、虹も消えてしまいましたよ。
さてさて。話は変わって・・・
先日、昨年の一般書のベスト!を発表しましたが・・・・
今日は、「児童書」のランキング☆☆☆です!
5位 「ノンタンおよぐのだいすき」
4位 「くろくんとふしぎなともだち」
3位 「はらぺこあおむし」
2位 「ポケモンをさがせ!ファイアレッドリーフグリーン」
そして・・・・
1位 「かいけつゾロリシリーズ」でした。(^O^)/
その他には、「となりのトトロ」や、「アンパンマン」
「うみの100かいだてのいえ」「バムとケロ」なども人気でしたよ。
その他、雑誌では・・・・
5位 婦人公論
4位 サンキュ!
3位 すてきにハンドメイド
2位 きょうの料理
1位 ESSE
雑誌の多くは、主婦の方・女性の方が好む雑誌がランクイン!
でした。
今年のランキングはどうなるのか?楽しみなところです。
ランキング☆☆☆
おはようございます。
暖かく過ごした日は、どうやら幻?になりそうですね (~_~;)
先日見た「タンポポ」のように、暖かい日が、やってきますように・・・
今日は、昨年1年間、愛西市図書館で、皆さんによく読まれた本の
ランキング☆ をご紹介したいと思います。
一般書では・・・
第5位 「三鬼」(宮部 みゆき)
第4位 「陸王」(池井戸 潤)
第3位 「危険なビーナス」(東野 圭吾)
第2位 「九十歳。何がめでたい」(佐藤 愛子)
そして・・・
第1位 「ラプラスの魔女」(東野 圭吾)
でした。(^O^)/
作家 東野圭吾さんは、2冊もランク入りしていましたよ。
今年も、大人気の作家さんです。
文庫本でも、「雪煙チェイス」がランキング1位でした。
(どんな本を選んでいいのか悩むなあ~)そんな方は、
ランキングから、読んでみようかな!と本を選んでみては
いかがでしょうか。(*^▽^*)
図書館のHPから、検索で現在のベストリーダーも検索できますよ。
次回は、児童書ランキングを発表したいと思います。
どうぞお楽しみに (^_-)-☆
職場体験
おはようございます。
12月4日(火)~6日(木)まで、愛西市立永和中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
今日は、最終日。 最後まで図書館の仕事を色々体験してもらいます。
一生懸命に、ラミネートカバー体験をしていると・・・
学校からは、お忙しい中、校長先生が生徒さんの様子を見に
来館されました。
校長先生に励まされ、2人の生徒さんは、真剣にカバーかけ体験を
していました。
中学1年生の2人。まだ、仕事と言われても、ピンとこないかも
しれません。
でも、この経験が、少しでも将来に役立ててもらえたら・・・と
思います。
今日1日、図書館内で、いろいろな経験をしてくださいね。
冬なのに
おはようございます。
12月に入りましたが、昨日は春のような陽気になりましたね。
ニュースでも、アイスクリームを食べたり、所によっては、
暖かいより暑いと感じた地域もあったようです。
愛西市でも昨日、お昼に図書館から外に出てみると・・・
タンポポが咲いていました!! (^O^)/
植物を見ると、春を感じますが、実際は冬なのに・・・
なんだか不思議ですね。
いつもなら冬眠しているはずの我が家の「カメ」も、
眠らずに首を長くして、辺りをキョロキョロ。
すっかり、この異常気象に騙されています(;^_^A
人間も、この暖かさで、自宅から外出して、図書館にも来館しやすく
なるのでしょうか。
週末は、また真冬に逆戻りするそうなので、今のうちにお好きな
本を借りるのもいいかもしれませんね。
今日も、1日 良い日をお過ごしください。(*^▽^*)
ご来館お待ちしていますよ~
サンタがやってきた!
クリスマス☆コンサートも終盤になると・・・・
子供達も、トナカイやサンタに変身!!
クリスマスの歌を一緒に歌いました。
ちびっこサンタや、ちびっこトナカイになって、子供たちも
ウキウキです。
・・・と!!そこに!! \(◎o◎)/!
「メリークリスマス!!」 サンタさんが現れました~(´▽`)
子供達は、一斉にサンタさんから、プレゼントをもらう事が
出来ました。
大忙しのサンタさんが、一足先にみんなの元へ来てくれて
よかったですね。(*^▽^*)
あっという間のコンサートの時間でした。
そして 図書館にも、クリスマスプレゼントが届きました。
こどものとなりの「マンボウさん」直筆の絵です ♬
大きなトナカイの顔と、なが~い角が印象的ですね~♬
大切に飾っておきます (*^▽^*) 本当にありがとうございました。
あとは。。。 クリスマスの本を読んで、イブ当日を待ちましょう。
おっと!
一足先に、「プレゼントをもらった」な~んて、ナイショにね。
クリスマス☆コンサート ♬
こんにちは。
今日は、少し暖かい1日になるとの事。 うれしいですね。
さてさて! 先回「もうすぐサンタがやってくる?」とお話し
しましたが・・・
中央図書館には、クリスマスイブより、一足先に「クリスマス☆コンサート」
を楽しみました。(^O^)/☆
50名の皆さんが、コンサートに来てくださいましたよ。
クリスマス会!というと、何だか「子供の会」と思いがちですが
中央図書館の会は、多くの大人の方も、参加くださいました。
子供も大人も楽しめるコンサート♬になって、楽しかったですよ。
今年も、昨年同様、朗読家の「のりこさん」&ギターの「マンボウさん」
をお招きしました。
1年ぶりの「のりこ&マンボウ」さん ♬
この1年も「こどものとなり」としてお2人で全国各地を周って
活動をしてみえました。
お忙しいところ、図書館のコンサートに駆けつけてくださり、スタッフ
一同感謝しています。
クリスマスコンサートは、手遊びなども交えて、みんなと
コミュニケーションをとる事の大切さも教えていただきました。(*^▽^*)
大人の方も、最初は恥ずかしながら・・・の参加でしたが、
途中からは一緒になって、元気よく!!
朗読では、「あのね サンタの国ではね」 「雪女」を
読んでくださいました。
子供達は、真剣に聞いてくれていましたよ。
「サンタは1年どう過ごしているんだろう?」
サンタの暮らしが分かって、(今頃は?)っと、考えて
ワクワクしませんでしたか? (*^▽^*)
「雪女」
お部屋は暖かかったですが、何だかお話しを聞いているうちに
す~っと背筋も寒く感じましたよね。
素敵な朗読の声と、心地よいギターの音色にうっとりでした。
もうすぐサンタがやってくる?
おはようございます。
朝は、どんより雲にパラパラ雨の天気でしたが、次第に明るくなって
きました。
外は、少し冷えた感じでしたが、日中は太陽でポカポカ暖かくなると
いいですね。
さて。。。
今日は11月最後の日。
今年もあと1か月なのですね~( ゚Д゚)
今週日曜日12月2日は、中央図書館で『クリスマス☆コンサー
ト』が開催されます。
まだ整理券をお持ちでない方は、お早目に中央図書館1階カウンターへ
来てくださいね(^O^)/
12月に入ってすぐのクリスマスコンサート ♬
今年も、素敵な朗読を聞き、そしてみんなで楽しく♬過ごせたらと
思っています。
↑ ↑ ↑
このの写真は、昨年のクリスマスコンサートの様子です。
とにかく今年も、多くの方と楽しんでもらいたいですね。(*^▽^*)
そして・・・
今頃、12月24日のイブに向けて、一生懸命にプレゼントを用意して
いる大忙しのサンタさん !!
忙しい中をぬって、かけつけてくれるかな? (´▽`)
楽しみですね ♬
コンサートだけでなく、クリスマスの本も、沢山 ありますよ。
大人の方向けの本。 子供向けの本。
どちらもあります。
12月24日のクリスマスイブの日を、クリスマス関係の本を読んで
心待ちにしてくださいね。
連休初日
おはようございます。
世の中は、3連休がスタート!しましたね。
図書館は、連休でも通常通りの開館です。
「連休に遠出すると、渋滞に巻き込まれる。嫌だ~」(>_<)
「どこに出かけても、待ち時間が辛い・・」(>_<)
そんな方は、近くにのんびり散歩しながら、図書館へ (*^▽^*)
お待ちしています。
連休はよそに・・・中高生の皆さんは、定期試験が近づいている為
朝一番から、学習室や、2階ブース席に一目散
中央図書館では、既に「学習室」が満席ですよ~~ (@_@)
早速、「会議室」も開放しています。
会議室には、現時点で余裕もありますので、勉強を考えている皆さん!
お早目にお越しくださいね。(*^▽^*)
話はガラリと変わって・・・
今朝、中日新聞を見ると。
『読書の秋。 愛読書を守る』記事を発見しました。
大切な本を守るには、資料をどう扱ったらよいのか?
ラミネートカバーをして、汚れや破れなどを防ぐ。
棚から本を取り出す時は、本の「天」にしっかり指をかける。
本棚には、ぎっしり本を詰めない。(取り出しにくいと、破損しやすい)
本を開きすぎない。(本の背の部分の破損を防ぐ)
色々な方法で、本を守りましょう。
自宅にある愛読書も、図書館の本も、扱いは同じです。
特に、多くの方が利用する図書館では、資料が傷みやすいのです (ToT)
ラミネート体験は、中央図書館でも、「図書館まつり」で人気でしたよ。
(体験の様子です)
もし・・・
借りている本が破れてしまった・・・(゚д゚lll)
ページが外れてしまった・・・(゚д゚lll)
「慌てて、修理しなきゃ~!!」( ゚Д゚)
「図書館の人に、叱られる~」(>_<)
そんな事が頭によぎりませんか?
大丈夫です!!(*^▽^*)
そんな時は、そのままの状態で、返却してくださいね。
返却の際、一言カウンターへお声かけください。(*^▽^*)
職場体験
急に、気温が下がり、すっかり秋から冬になってきました。
朝、図書館の新聞を整理していると、今日は「小雪」の日らしい
です。
「雪」という文字を見るだけで、寒さを感じますね。
図書館も、暖房をつけ、部屋を暖かくしました。
暖かい館内で、ゆっくりと本を選んで、お過ごしくださいね。
11月20日(火)から今日まで、図書館では,中学生の職場体験を
行っています。
今日は、図書館から近い「佐屋中学校」の生徒さんが、体験に来て
くれていますよ。
図書館では、既に年始明けの企画の準備をしています。
企画は、「本の福袋」です (^O^)/
福袋に入れる本を、一般書・児童書から選び、袋の外側には、おススメ
するコメントを書きます。
中学生の生徒さんにも、手伝ってもらいました。
自分たちで、図書館の多くの本の中から選書するのは、大変です。
「どんな本だったら、読んでくれるかな?」
「どんなコメントだったら、利用者さんの目に留まってくれるかな?」
色々考えると、余計に難しく感じてしまったのではないでしょうか。
本のラミネートかけ体験もしてもらいました。
スタッフに聞きながら実践です。
図書館には、貸出・返却の処理だけでなく、色々な作業があります。
他館からの予約本を棚から探す作業。
1つ1つ、本の背に貼られた、「図書ラベル」の番号を見ながら
指定された本を探し、取り出します。
今日は、最後の体験日。
午後からは、沢山の段ボールで届けられた新刊本を箱から出し、
書架に並べるまでの作業の一部を体験してもらっています (*^▽^*)
図書館の色々な仕事は、やりがいがあったかな?
職場体験の思い出は、沢山できたかな?
これから来館する時は、こんな仕事もあったなあ~と、
思い出してくれたら嬉しいですね。
残りの仕事体験時間は、あと少しですが、最後まで頑張って
くださいね!!
多くのやさしさを
こんにちは。
急に、朝晩冷え込み始めましたね。
外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)
さて、週末の今日。
午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
多くの方々が、来館されました。
この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
事を目的とされているそうです。
体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
た。

お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
していない「車いす」に乗っています。
さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
やさしい施設になっているのでしょうか?
図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/
まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」

好きな飲み物のボタンが押せるかな?
腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」
考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)
飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。
「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」
なかなか、難しそう。。。(*_*;
次は、「児童室」
本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?

通路に関しては、問題なく車いすは通れました。
でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
しそうです。(;^_^A
もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)
そして、2階へ行く「エレベーター」
車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!
いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)
「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)

自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・
焦ると、余計に上手くはいかないですね。
2階も、車いすで動いてもらいました。
体験を通して、いろいろ学習できたと思います。
図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)
書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。
「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
くださいね。(*^▽^*)
また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/
急に、朝晩冷え込み始めましたね。
外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)
さて、週末の今日。
午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
多くの方々が、来館されました。
この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
事を目的とされているそうです。
体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
た。
お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
していない「車いす」に乗っています。
さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
やさしい施設になっているのでしょうか?
図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/
まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」
好きな飲み物のボタンが押せるかな?
腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」
考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)
飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。
「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」
なかなか、難しそう。。。(*_*;
次は、「児童室」
本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?
通路に関しては、問題なく車いすは通れました。
でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
しそうです。(;^_^A
もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)
そして、2階へ行く「エレベーター」
車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!
いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)
「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)
自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・
焦ると、余計に上手くはいかないですね。
2階も、車いすで動いてもらいました。
体験を通して、いろいろ学習できたと思います。
図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)
書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。
「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
くださいね。(*^▽^*)
また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/
秋のまち歩き②
どんどんと歩いていくと・・・
梶島地区に入りました。
江戸時代、尾張藩木曽谷の木材は、岐阜の「錦織綱場」で筏に組まれ
木曽川・佐屋川を下り、梶島まで運ばれました。
この場で、再点検をし、筏を組みなおして、熱田白鳥の貯木場まで
運ばれていました。
そして、「臥龍山 常瑞寺」へ伺いました。
この辺りで一休み。お茶で少し水分補給して、折り返しです。
途中は、「立田排水機場」にも立ち寄りました。
ここは、立田輪中地区の不用になった農業排水や生活排水などを
鵜戸川へ流し、その水を吸い上げて木曽川へ強制排水しています。
木曽川沿いを歩くと、船頭平公園にある「木曽川文庫」が
見えました。
堤防の下には、「船頭平渡船の碑」がありました。
残念ながら、一生懸命歩きましたが、愛西市観光協会主催の
「レンコン堀り体験」を見学は間に合いませんでしたが、
無事に、ゴールの古木江城跡にたどり着きました。
皆様お疲れさまでした。
ゴールした頃は、ちょうどお昼時間。
道の駅「立田ふれあいの里」は、お客様で賑わっていました。
今年の「まち歩き」は、これで終わりです。
いい運動になりましたね。(*^▽^*)
来年も、また!!「まち歩き」企画を楽しみに待っていて
くださいね (^O^)/
秋のまち歩き①
今日は、朝からいい天気になりました。
前回、春に開催しました「八開地区のまち歩き」では、雨が降り
大変な天候でしたが、今日は、ウォーキング日和になりました。
今回は、立田南部地区を6km歩きました。
立田南部防災コミュニティーセンターには、60名ほどの人が集まって
くださいました。

あいさいボランティアガイドの会の方を先頭に、元気に
歩き始めました。

大人の方の参加が多い中、小学生のお子様も参加して
熱心に資料を見ながら、ガイドさんのお話しを聞いてくれました。


しばらく歩き、『富岡神社遥拝所」がありました。

富岡神社遥拝所は、立田輪中の総鎮守社である富岡神社を遥拝する
祠です。
次に、『龍石山 専随寺』へ。

境内にお邪魔すると、大きな木がありました。
本堂前にある大きな木。これは『赤芽の白山桜』です。

この「赤芽の白山桜」は、珍しい品種で、愛知県の天然記念物に
指定されていました。
しかし、1959(昭和34)年の伊勢湾台風により、倒木したため、指定は
解除されましたが、根本から芽吹いた若葉が成長し、このような
立派な木に成長されたようです。
春には、とても美しく桜が咲くようで、花が咲くころに是非訪れ
たいお寺ですね。
前回、春に開催しました「八開地区のまち歩き」では、雨が降り
大変な天候でしたが、今日は、ウォーキング日和になりました。
今回は、立田南部地区を6km歩きました。
立田南部防災コミュニティーセンターには、60名ほどの人が集まって
くださいました。
あいさいボランティアガイドの会の方を先頭に、元気に
歩き始めました。
大人の方の参加が多い中、小学生のお子様も参加して
熱心に資料を見ながら、ガイドさんのお話しを聞いてくれました。
しばらく歩き、『富岡神社遥拝所」がありました。
富岡神社遥拝所は、立田輪中の総鎮守社である富岡神社を遥拝する
祠です。
次に、『龍石山 専随寺』へ。
境内にお邪魔すると、大きな木がありました。
本堂前にある大きな木。これは『赤芽の白山桜』です。
この「赤芽の白山桜」は、珍しい品種で、愛知県の天然記念物に
指定されていました。
しかし、1959(昭和34)年の伊勢湾台風により、倒木したため、指定は
解除されましたが、根本から芽吹いた若葉が成長し、このような
立派な木に成長されたようです。
春には、とても美しく桜が咲くようで、花が咲くころに是非訪れ
たいお寺ですね。
だんだんと冬に・・・
こんにちは。
今日は、暦の上では「立冬」だそうですが、比較的暖かい日になり
ました。
このまま、ず~っと暖かい日が続いてほしいですね。
それでも、冬は確実に近づいています。
暦もそうですが、テレビのCMでも「冬」を感じるCMになって
きましたね。
そう!来月は、もう師走です。(は・・・はやい!( ゚Д゚) )
図書館でも、もう冬支度です。
図書館まつりも無事終わり、そろそろ「クリスマス」や年始の
準備です。(;^_^A
今年も、「クリスマス☆コンサート」を開催しますよ。(^O^)/

今年も、「こどものとなり」の、のりこさん・マンボウさんを
お招きし、楽しいクリスマスコンサートを企画しています(*^▽^*)
昨年の様子は。。。


こんな感じで、とても楽しみましたよ~♬
11月10日(土)午前9時から、整理券を配布します。
(中央図書館1階のカウンターにて配布です)
興味のある方は、お早目に券をゲット!!してくださいね。(^_-)-☆
皆様のお越しをお待ちしております。
今日は、暦の上では「立冬」だそうですが、比較的暖かい日になり
ました。
このまま、ず~っと暖かい日が続いてほしいですね。
それでも、冬は確実に近づいています。
暦もそうですが、テレビのCMでも「冬」を感じるCMになって
きましたね。
そう!来月は、もう師走です。(は・・・はやい!( ゚Д゚) )
図書館でも、もう冬支度です。
図書館まつりも無事終わり、そろそろ「クリスマス」や年始の
準備です。(;^_^A
今年も、「クリスマス☆コンサート」を開催しますよ。(^O^)/
今年も、「こどものとなり」の、のりこさん・マンボウさんを
お招きし、楽しいクリスマスコンサートを企画しています(*^▽^*)
昨年の様子は。。。
こんな感じで、とても楽しみましたよ~♬
11月10日(土)午前9時から、整理券を配布します。
(中央図書館1階のカウンターにて配布です)
興味のある方は、お早目に券をゲット!!してくださいね。(^_-)-☆
皆様のお越しをお待ちしております。
図書館まつり⑦
1階児童室前では、お友達同士、兄弟姉妹などで、楽しそうに、
おさかなの工作を作っていました。
子供図書館員体験!も、頑張ってくれましたよ。
2日目も、わたがしプレゼントは大人気でした。
今年の「図書館まつり」は、いかがでしたでしょうか?
図書館まつりのイベントは、終了しましたが・・・・
「ボールペン画 作品展」は、11月11日(日)まで、2階会議室
で開催中です!!
そして、11月11日(日)午前10時からは、歴史・文化講座「まち歩き」
が開催されます (^O^)/
皆様、ぜひ「秋」の図書館企画を、まだまだ楽しんでくださいね。
図書館まつり⑥
2階の会議室での工作会や、ラミネート体験も、賑わいました。
ラミネート体験では、1人のお父さんが一生懸命に1冊の本に
カバーをしてみえました。
「子供が生まれた時に買った本で、今でも大切にしていて、
子供も、大好きでずっと読んでくれているんです。」
「本が、ボロボロになっていても、大切な本だからカバー体験が
できると知って、この体験に来ることを決めていたんです。」
そう話されてみえました。(*^▽^*)
素敵なお話ですね。
本の背が外れかけていましたが、少し補修をして、
カバーをかけると、とてもきれいによみがえりましたよ。
「あ~良かったあ~。綺麗になった~これで、ずっと
読めるね。」と、本当に喜んでくださった姿を見て、
この企画をして、本当に良かった!と思いました。(*^▽^*)
途中、2階会場では、サプライズ?で、「本の修理」を実演
していました。
「図書館の本は、こうやって直しているんですね~」
そう言って、気にかけてくださった方もみえました。
「多くの方に、ずっと読んでもらいたいので、こうやって修理
しているんですよ。」
そう話すと、親子で、「大事にしなくちゃいけないね」と言って
くださった方も。
自分の本と同様、図書館の本も、大事に扱ってもらえたら、嬉しい
です。
図書館まつり⑤
11月4日(日)の2日目の『図書館まつり』。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。

おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。

小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。
おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。
小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
図書館まつり④
図書館まつり1日目は、約1000名の来館者がみえました。
お越しくださり、本当にありがとうございます!!(≧∇≦)」
多くの方が来館してくださり、一生懸命に考えた色々な企画や、
おまつりを少しでも楽しんでもらえるよう、頑張って準備してきた
スタッフ全員、大変うれしく思います。
2日目の今日も、おはなし会や工作、作品展など盛り沢山の企画を用意
しています。(*^▽^*)
おまつり期間は、もちろん!図書館の本も貸出・返却ができます。
カウンターでは、午前中「小学生の図書館員体験」そして、午後から
は、「中学生の職場体験」を実施しています。
紹介するのは、昨日の体験です。(^O^)/
小学生の子供たちも、エプロン姿で、カウンターに入ると
図書館司書になりきっています。
次から次へとカウンターにみえるお客様の対応を、スタッフの
アドバイスを受けながら、こなしていきます。
今年は、中学生の生徒さんも、応募をしてくれました。
小学生の子供たちとは、また違った気持ちで、仕事を体験して
いるのかな?
カウンターでの貸出・返却をこなしながら、細かい資料の説明も
聞いていきます。
将来の職業選択の1つとして、仕事を通し、何か得られるものが
あればいいですね。
本日も、まだまだ体験してくれる「小学生」「中学生」さんが
みえますよ。
わずかな時間ですが、応援したいと思います。
今日は、図書館まつり最終日です。午後4時まで開催しますよ。
楽しんでいってもらいたいですね~
いろいろな企画を体験して、わたがしのプレゼント♬もあります。
皆さま、お待ちしていま~す。(^O^)/
図書館まつり③
さてさて・・・
毎年開催される「図書館まつり」は、子供たちのイベントが
多いと感じられるかと思います。
工作などは、子供たちだけでなく、実は大人の方も参加OK!
なのですよ。(^_-)-☆
今年は、「芸術の秋」でもあるこの季節に目を向けて。
大人の方でも楽しめる企画を増やしました。
それが、「ボールペン画」の作品展です。
会場には、初めて間近で見るボールペン画を、ゆっくり鑑賞される
大人の方が多くみられました。

作品は、全部で30点ちかく。
風景・人物など、どの作品も素晴らしい作品ばかりで、見入って
しまいます。


図書館まつりの2日間は、生徒さんによる実演もあります。
作品をいつも描いているように、作成してみえました。


「すご~い!!」と、お客様たちは、興味深々!!

間近で作品を作る姿が見られ、「自分も描いてみたい!」と
思われた人も、多いのではないでしょうか。(*^▽^*)
そしてお昼頃、図書館まつりには、愛西市の日永市長もお見えに
なられました。
ボールペン画教室の、吉田栄介先生と作品を鑑賞されました。

そして、吉田先生に、ボールペン画の説明を詳しくお聞きになり、
実演も、熱心にご覧になられました。


この作品展は、11月11日(日)まで、開催されます。
「芸術の秋」を、多くの方に感じていただけたらと思います。
明日も午前9時から「図書館まつり」2日目開催です!!
皆様、ぜひお越しください。(*^▽^*)
毎年開催される「図書館まつり」は、子供たちのイベントが
多いと感じられるかと思います。
工作などは、子供たちだけでなく、実は大人の方も参加OK!
なのですよ。(^_-)-☆
今年は、「芸術の秋」でもあるこの季節に目を向けて。
大人の方でも楽しめる企画を増やしました。
それが、「ボールペン画」の作品展です。
会場には、初めて間近で見るボールペン画を、ゆっくり鑑賞される
大人の方が多くみられました。
作品は、全部で30点ちかく。
風景・人物など、どの作品も素晴らしい作品ばかりで、見入って
しまいます。
図書館まつりの2日間は、生徒さんによる実演もあります。
作品をいつも描いているように、作成してみえました。
「すご~い!!」と、お客様たちは、興味深々!!
間近で作品を作る姿が見られ、「自分も描いてみたい!」と
思われた人も、多いのではないでしょうか。(*^▽^*)
そしてお昼頃、図書館まつりには、愛西市の日永市長もお見えに
なられました。
ボールペン画教室の、吉田栄介先生と作品を鑑賞されました。
そして、吉田先生に、ボールペン画の説明を詳しくお聞きになり、
実演も、熱心にご覧になられました。
この作品展は、11月11日(日)まで、開催されます。
「芸術の秋」を、多くの方に感じていただけたらと思います。
明日も午前9時から「図書館まつり」2日目開催です!!
皆様、ぜひお越しください。(*^▽^*)
図書館まつり②
1階では、午前10時から、「とんがりぼうし おはなし会」の方の
おはなし会が開催されました。
11月3日のおはなしは、「おいしいたべもの」のおはなしです。
親子で参加された皆さんは、食べ物の本の読み聞かせに
集中!
最後には、エプロンシアターをしていただきました。
ドンドン!ポケットから出てくるフルーツ。
段々と出来上がってきた「フルーツパフェ」のエプロン。
見ていたら、パフェ♡ 食べたくなりました~
楽しいくだものの歌をみんなで歌いながら楽しめました。
おいしそうな おはなし会が終了してからは・・・・
みんなで、「ぶどう」を作る工作をしました。
おいしそうなぶどうは、作れたかな?
子供たちは、工作が出来上がると、イベントに参加したプレゼントに
「わたがし」券をゲット!!
スタッフが作る「わたがし」も大人気でしたよ。
図書館まつりは、企画満載です!!(^O^)/
まだまだ 続きますよ~
図書館まつり①
今日、午前9時から始まった『図書館まつり』
9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
くださいました。(*^▽^*)

9時にスタートしたおまつり。
「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
沢山配布しました。
皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)


図書館の中では・・・
様々なイベントが開催されました (^O^)/
2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
が開催されています。

ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
本に、透明のカバーをかけていきます。
親子での共同作業あり

大人の方も、熱心に体験されていました。

工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬

「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。

見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。

みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬


お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/
9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
くださいました。(*^▽^*)
9時にスタートしたおまつり。
「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
沢山配布しました。
皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)
図書館の中では・・・
様々なイベントが開催されました (^O^)/
2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
が開催されています。
ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
本に、透明のカバーをかけていきます。
親子での共同作業あり
大人の方も、熱心に体験されていました。
工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬
「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。
見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。
みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬
お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/
11月
こんにちは。 今日から11月になりました。
今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
です。
11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
図書館イベントも盛り沢山です。
スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
ありましたね (;^_^A
全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。

一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。

外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
いいですね。(*^▽^*)
いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬
今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
です。
11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
図書館イベントも盛り沢山です。
スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
ありましたね (;^_^A
全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。
一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。
外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
いいですね。(*^▽^*)
いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬
季節を感じ
先日は、図書館の外の秋をお伝えしました。
今日は、「図書館内での季節」をお話ししようと思います。
10月28日(日)午前10時から、「季節を楽しむ俳句短歌教室」を
開催しました。
俳句短歌教室の企画は、初!の企画です。
日々過ごす中で、「季節を感じる」事が少なくなってきたように
思います。
忙し過ぎてしまったり、気候1つにしても、四季を感じられる事が、
昔に比べて、ピンとこなくなっている事もありますが・・・
そんな中で、お茶を飲みながら、教室の間だけでも「季節」を感じ
られる時間を過ごして頂ければ・・・・と、教室を開催する事に。
講師は、俳句・短歌で数々の受賞経験をお持ちの、相原利沙先生
です。
俳句や短歌って、難しそう・・・
どうやって、句を作れば?
そんな風に思わず、初心者の方でも楽しく句を作ってみましょう!
楽しんで俳句・短歌づくりをしていきましょう!
先生は、丁寧に句を作るだけでなく、色々な話を交えて教えてくださり
ます。
参加者の生徒さんも、和気あいあい。
「最初から、季語など言葉を選んで作るのは大変・・・・?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなお悩みは、すぐに解消ですよ(*^▽^*)
いろいろな言葉の「かるた」を組み合わせて、俳句に親しむ
事も実践しました。
お隣の人同士、「どのカードを組み合わせる?」
選んで楽しみながら、句を作っていきます。
組み合わせ方など、先生からも説明を聞いて、皆さん楽しまれている
様子でした。
終始、和やかな雰囲気で第1回目の教室はあっという間に終了です。
初めて作られた句は、11月3日~4日の「図書館まつり」に作品を
披露したいと思います。(*^▽^*)
この「俳句・短歌教室」は、毎月第4日曜日 午前10時に開催します。
随時、教室の生徒さんを募集しています。
興味のある方は、是非申し込みくださいね。(^O^)/
かめちゃん
今日は、午後2時から、読書週間特別イベントで、
『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/
講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。

昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。

親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。
説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。
作り始めたら、皆さん必死です。


手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。
れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
いきます。
カメちゃんを、どんな色にしようかな?
ボール選びは、更に真剣そのもの!!

皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。

中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)

大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。

皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
しますよ (^_-)-☆
色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬

1つ1つの作品も、個性豊かです。

「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
お話ししてくださった方もみえました。
「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。
是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)
『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/
講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。
昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。
親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。
説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。
作り始めたら、皆さん必死です。
手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。
れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
いきます。
カメちゃんを、どんな色にしようかな?
ボール選びは、更に真剣そのもの!!
皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。
中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)
大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。
皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
しますよ (^_-)-☆
色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬
1つ1つの作品も、個性豊かです。
「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
お話ししてくださった方もみえました。
「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。
是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)
秋の読書週間
おはようございます。
今日から、「秋の読書週間」に入りました。(^O^)/
今年のテーマは、「ホッと一息 本と一息」です。

館内にも、このポスターを貼りました。
ポスターにもありますが、10月27日は「文字・活字文化の日」
です!!
この土日に、気になった本を借りて頂き、沢山本を読んでいただけ
たらと思います。(*^▽^*)
そして・・・
今日は、午後2時から、この読書週間の特別イベントとして、
蓮のれん台を使って、かわいい「かめちゃん」を作る工作会を
開催します (^O^)/
昨年も大人気でしたが、今年も、多くの申込がありました。(^O^)
どんな「かめちゃん」が出来上がるのか?
楽しみです♬
今日から、「秋の読書週間」に入りました。(^O^)/
今年のテーマは、「ホッと一息 本と一息」です。
館内にも、このポスターを貼りました。
ポスターにもありますが、10月27日は「文字・活字文化の日」
です!!
この土日に、気になった本を借りて頂き、沢山本を読んでいただけ
たらと思います。(*^▽^*)
そして・・・
今日は、午後2時から、この読書週間の特別イベントとして、
蓮のれん台を使って、かわいい「かめちゃん」を作る工作会を
開催します (^O^)/
昨年も大人気でしたが、今年も、多くの申込がありました。(^O^)
どんな「かめちゃん」が出来上がるのか?
楽しみです♬
特集 (^O^)/
おはようございます。
今日は、朝から気持ちの良い「秋晴れ」となりました。
先日お伝えした図書館の周りの「秋」

桜の木の葉が、赤く色を染め始めています。
桜の木の他に、ヒヨドリが狙ってそうな、美味しそうな赤い実を
たくさんつけた「クモロチガネ」という木があります。

間近に見ると。。。

真っ赤な実は大きくて、野鳥のごちそう♬にみえます。(*^▽^*)
図書館の中では、児童コーナーで『〇〇な秋』を特集しています。

お気に入りの「秋」を探してみてくださいね。
一般書のコーナーは、「住まいに関する本」を特集しています。

家の中のレイアウトを少し変えてみて、気分転換するもよし!
一層の事、リフォームをしてみたり。
いつもお世話になっている「我が家」について
色々考えてみてもいいですね~。
今日は、朝から気持ちの良い「秋晴れ」となりました。
先日お伝えした図書館の周りの「秋」
桜の木の葉が、赤く色を染め始めています。
桜の木の他に、ヒヨドリが狙ってそうな、美味しそうな赤い実を
たくさんつけた「クモロチガネ」という木があります。
間近に見ると。。。
真っ赤な実は大きくて、野鳥のごちそう♬にみえます。(*^▽^*)
図書館の中では、児童コーナーで『〇〇な秋』を特集しています。
お気に入りの「秋」を探してみてくださいね。
一般書のコーナーは、「住まいに関する本」を特集しています。
家の中のレイアウトを少し変えてみて、気分転換するもよし!
一層の事、リフォームをしてみたり。
いつもお世話になっている「我が家」について
色々考えてみてもいいですね~。
通常開館
おはようございます。
10月23日(火)午前9時から、中央図書館は、通常開館です。
また、毎日のように開館しますので、是非ご利用くださいね。
今朝、出勤途中、愛西市の広い田んぼの稲がすっかり黄金色に
なっているのを見ながら、車を走らせていました。
この辺りの稲の生育はどうなのでしょうか?
今年は、猛暑だったり、台風がきたりで、全国的にお米の出来が
良くないと知りました。
お米の水分が例年通りでなく、水分不足で乾燥気味だとか・・・
やはり、この異常気象で、様々な影響があるのですね。
桜の花も、何故か?秋に咲いてしまったり・・・
全国各地で、開花しているニュースを見ましたが、この愛西市でも
船頭平公園の桜が、チラっと咲いているようですよ。

知り合いの方が、写真を撮ってきてくださいました。
「シダレザクラ」です。
写真だけ見ていると、まるで「春」のような気分になってきますね。
それでも、図書館南側の桜の葉は、赤く色づいてきています。
お散歩に来る保育園の園児も、どんぐりを拾ったり♪
そんな光景を見ると、やっぱり秋を感じますね。(*^▽^*)
10月23日(火)午前9時から、中央図書館は、通常開館です。
また、毎日のように開館しますので、是非ご利用くださいね。
今朝、出勤途中、愛西市の広い田んぼの稲がすっかり黄金色に
なっているのを見ながら、車を走らせていました。
この辺りの稲の生育はどうなのでしょうか?
今年は、猛暑だったり、台風がきたりで、全国的にお米の出来が
良くないと知りました。
お米の水分が例年通りでなく、水分不足で乾燥気味だとか・・・
やはり、この異常気象で、様々な影響があるのですね。
桜の花も、何故か?秋に咲いてしまったり・・・
全国各地で、開花しているニュースを見ましたが、この愛西市でも
船頭平公園の桜が、チラっと咲いているようですよ。
知り合いの方が、写真を撮ってきてくださいました。
「シダレザクラ」です。
写真だけ見ていると、まるで「春」のような気分になってきますね。
それでも、図書館南側の桜の葉は、赤く色づいてきています。
お散歩に来る保育園の園児も、どんぐりを拾ったり♪
そんな光景を見ると、やっぱり秋を感じますね。(*^▽^*)
蓄音機コンサート♪
今日は、午後から風も強くなり、すっかり秋~冬に向かっている
感じになりました。
一気に、日が落ちる頃には、寒くなりそうですね。(◞‸◟)
中央図書館では、午後1時半から「秋の蓄音機コンサート♪」が開催
されました。
事前に整理券をもらっているお客様、約70名の方が鑑賞してください
ました。

座席は、蓄音機のホーンから出る音に合わせ、一番良い状態で
音楽を鑑賞して頂きたいという事から、会議室の真ん中に座席を
設置しました。
蓄音機から、左右45度の角度までが、一番良い音がダイレクトに聞こえ
るとの事。
リハーサル時に、真ん中・横・前列・後列、いろいろな場所で
音を聴くと、やはり音の違いに納得!!
午後1時半には、お客様がいっぱいになりました。
今回のコンサートの蓄音機をお持ちの、「なごや蓄音機クラブ」の
勝原様を含め、クラブ所属のアシスタントの女性の方2名で、
コンサートは、進行していきました。

蓄音機の話、それぞれの曲が作られたエピソードなどの分かりやすい
解説を熱心にしていただきました。
本日の蓄音機!実物を間近に見ると・・・・

とても迫力満点です。(^O^)/
この蓄音機、1930年代のイギリス製。
日本で、1930年代・・・満州事変や二・二六事件があった頃。
そう考えると、時代を感じますね。
この蓄音機には、こんなマークが。

このイラストのように、本を読みながら、蓄音機の音色を聴く。
こんなくつろいで、当時の人も音楽を楽しんでいたのですね。
レコードの針は、1曲ずつ、取替も必要です。
女性の方も、針を丁寧に交換したり。
丁寧に設置したり、扱ったりしていても、やはり年代物。
運搬中の何かか? 急に調子を悪くしてしまう事もあるそうで。
今回のコンサートも、途中少々調整が必要になりました。
その間に、もう一つ、同じ年代の蓄音機で、愛西市佐屋町出身の
「加藤高明」氏の、総理大臣時代の演説レコードを聴く事に
なりました。


普段このレコードは、2階の加藤高明氏の展示ケースの中に、紹介
され、保管されています。
今回、蓄音機で聴く事が出来る事になり、早速流しました。
加藤高明氏の肉声を綺麗な音で聞くことが出来、中には、身を乗り
出して、興味深げに聞き入るお客様も見えました。
調子も戻った蓄音機も、最後には、フランク永井の「有楽町で
逢いましょう」の曲を聴く事ができましたよ。
コンサート終了後には、間近で蓄音機を見て、蓄音機クラブの
方のお話しを聞きたいお客様が、蓄音機の前に集まっていました。

コンサート、いかがだったでしょうか?
午後のひとときを、楽しんでいただけたら、嬉しいですね。(*^▽^*)
来週23日(火)からは、いよいよ!通常通りに、中央図書館も
開館します。(^O^)/
また、多くの皆様が、ご利用してもらえたら、嬉しいです♬
お待ちしております。
感じになりました。
一気に、日が落ちる頃には、寒くなりそうですね。(◞‸◟)
中央図書館では、午後1時半から「秋の蓄音機コンサート♪」が開催
されました。
事前に整理券をもらっているお客様、約70名の方が鑑賞してください
ました。
座席は、蓄音機のホーンから出る音に合わせ、一番良い状態で
音楽を鑑賞して頂きたいという事から、会議室の真ん中に座席を
設置しました。
蓄音機から、左右45度の角度までが、一番良い音がダイレクトに聞こえ
るとの事。
リハーサル時に、真ん中・横・前列・後列、いろいろな場所で
音を聴くと、やはり音の違いに納得!!
午後1時半には、お客様がいっぱいになりました。
今回のコンサートの蓄音機をお持ちの、「なごや蓄音機クラブ」の
勝原様を含め、クラブ所属のアシスタントの女性の方2名で、
コンサートは、進行していきました。
蓄音機の話、それぞれの曲が作られたエピソードなどの分かりやすい
解説を熱心にしていただきました。
本日の蓄音機!実物を間近に見ると・・・・
とても迫力満点です。(^O^)/
この蓄音機、1930年代のイギリス製。
日本で、1930年代・・・満州事変や二・二六事件があった頃。
そう考えると、時代を感じますね。
この蓄音機には、こんなマークが。
このイラストのように、本を読みながら、蓄音機の音色を聴く。
こんなくつろいで、当時の人も音楽を楽しんでいたのですね。
レコードの針は、1曲ずつ、取替も必要です。
女性の方も、針を丁寧に交換したり。
丁寧に設置したり、扱ったりしていても、やはり年代物。
運搬中の何かか? 急に調子を悪くしてしまう事もあるそうで。
今回のコンサートも、途中少々調整が必要になりました。
その間に、もう一つ、同じ年代の蓄音機で、愛西市佐屋町出身の
「加藤高明」氏の、総理大臣時代の演説レコードを聴く事に
なりました。
普段このレコードは、2階の加藤高明氏の展示ケースの中に、紹介
され、保管されています。
今回、蓄音機で聴く事が出来る事になり、早速流しました。
加藤高明氏の肉声を綺麗な音で聞くことが出来、中には、身を乗り
出して、興味深げに聞き入るお客様も見えました。
調子も戻った蓄音機も、最後には、フランク永井の「有楽町で
逢いましょう」の曲を聴く事ができましたよ。
コンサート終了後には、間近で蓄音機を見て、蓄音機クラブの
方のお話しを聞きたいお客様が、蓄音機の前に集まっていました。
コンサート、いかがだったでしょうか?
午後のひとときを、楽しんでいただけたら、嬉しいですね。(*^▽^*)
来週23日(火)からは、いよいよ!通常通りに、中央図書館も
開館します。(^O^)/
また、多くの皆様が、ご利用してもらえたら、嬉しいです♬
お待ちしております。
明日は特別♬
特別整理休館中の中央図書館ですが・・・・
明日は。
「秋の蓄音機コンサ~ト♬」です。(^O^)/
【整理券をお持ちのお客様限定!!】で、正面玄関から
図書館に入館が可能です。
入館したら、受付で整理券をお見せくださいね。(^_-)-☆

こちらも、お客様をお迎えする 準備万端です!!
明日のコンサートは、皆様に楽しい ひとときを過ごしていただけ
たら・・・と思っています。
待ち遠しいですね。(*^▽^*)
明日は。
「秋の蓄音機コンサ~ト♬」です。(^O^)/
【整理券をお持ちのお客様限定!!】で、正面玄関から
図書館に入館が可能です。
入館したら、受付で整理券をお見せくださいね。(^_-)-☆
こちらも、お客様をお迎えする 準備万端です!!
明日のコンサートは、皆様に楽しい ひとときを過ごしていただけ
たら・・・と思っています。
待ち遠しいですね。(*^▽^*)
特別整理休館中
皆様。こんにちは。
中央図書館は、10月9日~22日まで、年1回の特別整理休館中です。
佐織・立田図書館は、通常開館しておりますので、ご利用ください。
特別整理休館中は、図書館スタッフ全員で、大掛かりな作業を毎年
行っています。
所蔵されている図書全ての図書バーコードをスキャンし、図書がきちんと
所蔵通りに有るのか無いのか?
本が所定の棚に収まっているのかどうなのか?
本の調査を念入りに行っているのですよ。
棚も、全てモップでホコリを落とし、きれいに!


きれいな本棚は、見ていても気持ちがいいですね。
本の背にあるラベルの番号どおり、きちんと整理しています。
これで、利用者さんも、本が随分と探しやすいですね (*^▽^*)
全部の本棚を、このような状態にするには、スタッフの涙ぐましい
努力があるのです。
人の身長より高い棚は、首が痛く肩も凝って、日に日にカチコチ(+o+)
低い棚は、腰や膝が痛くなったり・・・
細かいラベルの数字を見ていると、目がとても疲れたり。
重い本は、手首を痛めたり・・・・
それでも、計画どおり、作業を進めていきます。
普段、開館中では出来ない大掛かりな作業も、終盤になってきました。
その他の開館準備も着々と進めています。
23日(火)は、午前9時から久しぶりの開館です。
もうしばらく、お待ちくださいね。
この整理休館中には、スタッフも年1回義務づけられている「健康診断」
を受けたりもします。
先日、健康診断で、胃検診をするために、嫌な「バリウム」を飲み
ました(;´Д`)
夜になり・・・「バリウム」に苦戦!! (>_<)
気分が悪くなってくるわ・・・腹痛が襲うわ・・・・
ますます「バリウム」が嫌になりました~( ノД`)
検査する度に、ドンドンと嫌になる「バリウム」です(;^_^A
図書館には、こんな本が所蔵されています。

え???(@_@)
「バリウム検査は危ない」? ホントかな・・・(+o+)
でも、検診は大切ですよね。
来年も、真面目に検診を受診しますよ。(;^_^A
中央図書館は、10月9日~22日まで、年1回の特別整理休館中です。
佐織・立田図書館は、通常開館しておりますので、ご利用ください。
特別整理休館中は、図書館スタッフ全員で、大掛かりな作業を毎年
行っています。
所蔵されている図書全ての図書バーコードをスキャンし、図書がきちんと
所蔵通りに有るのか無いのか?
本が所定の棚に収まっているのかどうなのか?
本の調査を念入りに行っているのですよ。
棚も、全てモップでホコリを落とし、きれいに!
きれいな本棚は、見ていても気持ちがいいですね。
本の背にあるラベルの番号どおり、きちんと整理しています。
これで、利用者さんも、本が随分と探しやすいですね (*^▽^*)
全部の本棚を、このような状態にするには、スタッフの涙ぐましい
努力があるのです。
人の身長より高い棚は、首が痛く肩も凝って、日に日にカチコチ(+o+)
低い棚は、腰や膝が痛くなったり・・・
細かいラベルの数字を見ていると、目がとても疲れたり。
重い本は、手首を痛めたり・・・・
それでも、計画どおり、作業を進めていきます。
普段、開館中では出来ない大掛かりな作業も、終盤になってきました。
その他の開館準備も着々と進めています。
23日(火)は、午前9時から久しぶりの開館です。
もうしばらく、お待ちくださいね。
この整理休館中には、スタッフも年1回義務づけられている「健康診断」
を受けたりもします。
先日、健康診断で、胃検診をするために、嫌な「バリウム」を飲み
ました(;´Д`)
夜になり・・・「バリウム」に苦戦!! (>_<)
気分が悪くなってくるわ・・・腹痛が襲うわ・・・・
ますます「バリウム」が嫌になりました~( ノД`)
検査する度に、ドンドンと嫌になる「バリウム」です(;^_^A
図書館には、こんな本が所蔵されています。
え???(@_@)
「バリウム検査は危ない」? ホントかな・・・(+o+)
でも、検診は大切ですよね。
来年も、真面目に検診を受診しますよ。(;^_^A
灯り
10月に入りました。
昨日までの秋晴れも長続きせず・・・( ノД`)
今日からは、またまた台風の影響か?天気の悪い日が続きそうですね。
台風での「警報の取り扱い」や、「警報解除後の開館時間」など、
常時掲載することにしました。
HPのトップページにある3館の「開館カレンダー」をクリック!
休館日について書かれているところに、載せてあります。
今後、「暴風警報」や「特別警報」の時は、各自チェックしていただき
ご来館くださいますよう、よろしくお願い致します。
さて・・・
先回の図書館日記で、「お月見」の話を書きましたが、
10月19日(金)~21日(日)に、津島市内で、
『尾張津島 お月見灯路』が開催されます。
この企画は、NPO法人まちづくり津島共催・愛西市教育委員会
後援での開催ですよ。
夜、様々な寺院に、灯りが灯され、幻想的な雰囲気になる
でしょうね。(´▽`)
中央図書館では、事前に10月2日(火)から、作品を展示しています。
作品は、名古屋芸術大学の学生さんがデザインした「あかり」です。
どれも、灯りを灯すと、雰囲気のあるとても素敵な作品ばかりです。
利用者さんからは、「この透け感と、切り絵」の作品は、雰囲気が
いいですね~。と好評だったり。
紙は、どんな物を使っているのかなあ?と話される人も、いらっ
しゃったり。
ホワッとほんのり色づいて見える作品は、見ていても癒されます(^-^)
作品展示は、8日(月・祝)までです。
興味のある方は、この機会に見に来てくださいね。(^O^)/
※企画開催の詳細については、中央図書館にあるポスターを
ご覧ください。
カメちゃん主役
「中秋の名月」
皆さんは、ご覧になられましたか?
仕事帰りに、東の空を見ると、大きな月が雲に隠れてみたり
雲から出てみえたりしていました。
夜になると、綺麗に輝く月を見る事ができましたね。
しっかり!「お月見団子」もペロッと食べました。(^_-)-☆
結局は、「月より団子」になってしまいましたよ。
もうそろそろ、9月も終わり。
はすみんの10月号も、愛西市の市民の方は全戸回覧で目にする
と思います。
秋のイベントは、とても賑やかで、どのイベントも楽しめそうです
ね。
広報あいさいの10月号も、図書館に届けられました。
表紙を見たら・・・・
あら♬(^O^)
ちょうど、秋の読書週間イベント
10月27日(土)午後2時から、愛西市中央図書館で作る
「カラフルかめちゃん」が表紙を飾っていました (≧∇≦)

蓮の花が散った後の、「れんだい」が、かわいいカメちゃんに
大変身。
作り方も、とても簡単! あっという間に、子供さんも、大人も
かわいいカメちゃんが作れます。
申し込みは、9月29日(土)午前9時から、
中央図書館のカウンターで受付しますよ。
定員は、先着 30名 です! (^O^)/
大人同士の近所のお友達さんと、親子での参加など、興味のある方は
お早目に受付してくださいね。
多くの参加を、お待ちしています (*^▽^*)
皆さんは、ご覧になられましたか?
仕事帰りに、東の空を見ると、大きな月が雲に隠れてみたり
雲から出てみえたりしていました。
夜になると、綺麗に輝く月を見る事ができましたね。
しっかり!「お月見団子」もペロッと食べました。(^_-)-☆
結局は、「月より団子」になってしまいましたよ。
もうそろそろ、9月も終わり。
はすみんの10月号も、愛西市の市民の方は全戸回覧で目にする
と思います。
秋のイベントは、とても賑やかで、どのイベントも楽しめそうです
ね。
広報あいさいの10月号も、図書館に届けられました。
表紙を見たら・・・・
あら♬(^O^)
ちょうど、秋の読書週間イベント
10月27日(土)午後2時から、愛西市中央図書館で作る
「カラフルかめちゃん」が表紙を飾っていました (≧∇≦)
蓮の花が散った後の、「れんだい」が、かわいいカメちゃんに
大変身。
作り方も、とても簡単! あっという間に、子供さんも、大人も
かわいいカメちゃんが作れます。
申し込みは、9月29日(土)午前9時から、
中央図書館のカウンターで受付しますよ。
定員は、先着 30名 です! (^O^)/
大人同士の近所のお友達さんと、親子での参加など、興味のある方は
お早目に受付してくださいね。
多くの参加を、お待ちしています (*^▽^*)
おまつり!
おはようございます。
ホームページのトップページにてお知らせしました!!
『図書館まつり』
今年も、愛西市中央図書館・佐織図書館にて、開催します (^O^)/
日時は、11月3日(土・祝)~4日(日)の2日間
今年も、色々楽しめるイベントをご用意しています。
もちろん!! 大人の方も、子供の方もみんなが楽しめます。
当日、イベント開催中ですが、普通に図書の貸出・返却も行って
います。
すっかり秋になる11月。 夏の暑さがウンザリだった・・・
そんな人は、落ち着いて本が読める季節ですね。
沢山の本を借りて、イベントも楽しんでもらえたらと思います。
今年は・・・
イベントの中で、芸術も!!
それは・・・
両日、中央図書館で開催する『ボールペン画 作品展』です。

こちらは、日本ボールペン画協会 名古屋栄 中日文化センター講師
でもある吉田栄介講師の作品 「軍艦島」

そして、同じく吉田先生の作品『平等院』です。
たった1つのボールペンで描く世界。
教室の生徒さんの実演も見る事ができます。
そして、先生や生徒さんのいろいろな作品も間近で見られますよ。
その他、ラミネート体験や、図書館員体験・おはなし会
工作・リサイクル本の配布等も、企画しています。
詳しくは、「はすみん10月号」・ポスター・チラシをご覧ください
ね。(^O^)/

11月をお楽しみに♬
ホームページのトップページにてお知らせしました!!
『図書館まつり』
今年も、愛西市中央図書館・佐織図書館にて、開催します (^O^)/
日時は、11月3日(土・祝)~4日(日)の2日間
今年も、色々楽しめるイベントをご用意しています。
もちろん!! 大人の方も、子供の方もみんなが楽しめます。
当日、イベント開催中ですが、普通に図書の貸出・返却も行って
います。
すっかり秋になる11月。 夏の暑さがウンザリだった・・・
そんな人は、落ち着いて本が読める季節ですね。
沢山の本を借りて、イベントも楽しんでもらえたらと思います。
今年は・・・
イベントの中で、芸術も!!
それは・・・
両日、中央図書館で開催する『ボールペン画 作品展』です。
こちらは、日本ボールペン画協会 名古屋栄 中日文化センター講師
でもある吉田栄介講師の作品 「軍艦島」
そして、同じく吉田先生の作品『平等院』です。
たった1つのボールペンで描く世界。
教室の生徒さんの実演も見る事ができます。
そして、先生や生徒さんのいろいろな作品も間近で見られますよ。
その他、ラミネート体験や、図書館員体験・おはなし会
工作・リサイクル本の配布等も、企画しています。
詳しくは、「はすみん10月号」・ポスター・チラシをご覧ください
ね。(^O^)/
11月をお楽しみに♬
防災訓練
気がつくと・・・もはや9月も後半に。
明日は、「秋分の日」。彼岸花の写真も新聞で見る季節に
なりましたね。
図書館も、秋のイベントなどの準備等で、毎日が慌ただしく
ふと気がつくと、だいぶ館内でも過ごしやすくなってきました。
そんな中、9月18日(火)は、休館日を利用して、図書館では防災
訓練をしました。
先日、北海道での大地震が起きる事など、想定しておらずの、
「地震訓練」。
いつもは、「初期消火訓練・避難訓練」でしたが、今年は「地震訓練
避難訓練」の体験を予定し、良かったと思いました。
まずは、地震の大きさを実感するために、愛知県に2台ある
起震車「なまず号」を予約し、体験してみました。

大きな「なまず」のイラストは、「ナマズン」です。
スタッフも、初!の起震車体験! 何だかドキドキです。
テレビには、東日本大震災の時の映像や、解説が流れそれを観たり
落ち着きません。

「何も言いませんので、まずは体感し、行動してください。」
消防署の署員の方に、言われ・・・
いざ!グラグラ!!!

すると。。。あまりの揺れに、机に潜るのも大変!
今回は、揺れるとスタンバイ出来、机は固定されていますが、
本当に地震が起これば、机も動きどうにもならない事も・・・
潜るのに必死で・・・
あ!!(@_@)


火元の消し忘れ!!
さすがに、身を守るのに必死になり、ここまで気が付く余裕は
なかったです。
とても勉強になりました。
図書館スタッフが、それぞれ体験を終え、今度はお隣の佐屋児童館の
子供達もお誘いし、地震体験をしてもらいました。(^O^)/
小学校1~2年生のちびっこは、急に体験を聞いて、何やら面白い
体験と勘違い (;^_^A ワクワクがとまりません。
数グループに分かれて、体験に来てくれました。

子ども達は、学校で避難訓練をしている事や先生のお話しを
聞いているせいか、大人よりも、すばやい行動でした。

実際に、こんな大きな地震がきたら、きっと恐怖で泣いている
はず・・・ですね。
大人も、子供も、良い体験ができました。
今回の訓練には、お忙しい中、愛西市の消防署の方5名がおみえに
なり、訓練に協力くださいました。
本当にありがとうございました。
その中には、1人 かわいい消防士さんも♬

愛西市在住の初!の女性消防士さんです。
以前新聞にも掲載されていましたね。(^-^)
10か月の消防学校での訓練を終え、立派に消防士さんとして
勤務されています。
ずっと、地域の防災に関わり、地域を守っていってもらいたい
です。
今年の訓練を通し、実際の災害を想定しながら、日々、災害に
備え業務をしていかなくては・・・と切に感じた訓練でした。
明日は、「秋分の日」。彼岸花の写真も新聞で見る季節に
なりましたね。
図書館も、秋のイベントなどの準備等で、毎日が慌ただしく
ふと気がつくと、だいぶ館内でも過ごしやすくなってきました。
そんな中、9月18日(火)は、休館日を利用して、図書館では防災
訓練をしました。
先日、北海道での大地震が起きる事など、想定しておらずの、
「地震訓練」。
いつもは、「初期消火訓練・避難訓練」でしたが、今年は「地震訓練
避難訓練」の体験を予定し、良かったと思いました。
まずは、地震の大きさを実感するために、愛知県に2台ある
起震車「なまず号」を予約し、体験してみました。
大きな「なまず」のイラストは、「ナマズン」です。
スタッフも、初!の起震車体験! 何だかドキドキです。
テレビには、東日本大震災の時の映像や、解説が流れそれを観たり
落ち着きません。
「何も言いませんので、まずは体感し、行動してください。」
消防署の署員の方に、言われ・・・
いざ!グラグラ!!!
すると。。。あまりの揺れに、机に潜るのも大変!
今回は、揺れるとスタンバイ出来、机は固定されていますが、
本当に地震が起これば、机も動きどうにもならない事も・・・
潜るのに必死で・・・
あ!!(@_@)
火元の消し忘れ!!
さすがに、身を守るのに必死になり、ここまで気が付く余裕は
なかったです。
とても勉強になりました。
図書館スタッフが、それぞれ体験を終え、今度はお隣の佐屋児童館の
子供達もお誘いし、地震体験をしてもらいました。(^O^)/
小学校1~2年生のちびっこは、急に体験を聞いて、何やら面白い
体験と勘違い (;^_^A ワクワクがとまりません。
数グループに分かれて、体験に来てくれました。
子ども達は、学校で避難訓練をしている事や先生のお話しを
聞いているせいか、大人よりも、すばやい行動でした。
実際に、こんな大きな地震がきたら、きっと恐怖で泣いている
はず・・・ですね。
大人も、子供も、良い体験ができました。
今回の訓練には、お忙しい中、愛西市の消防署の方5名がおみえに
なり、訓練に協力くださいました。
本当にありがとうございました。
その中には、1人 かわいい消防士さんも♬
愛西市在住の初!の女性消防士さんです。
以前新聞にも掲載されていましたね。(^-^)
10か月の消防学校での訓練を終え、立派に消防士さんとして
勤務されています。
ずっと、地域の防災に関わり、地域を守っていってもらいたい
です。
今年の訓練を通し、実際の災害を想定しながら、日々、災害に
備え業務をしていかなくては・・・と切に感じた訓練でした。
あいさい講座
今日は、午後2時から「あいさい講座」が開催されました。

30名の方が、聴講されました。
講師である郷土史家の若山さんが、地図・地形など、趣味の
登山の話も交えながら、熱弁してくださいました。

実際に、国土地理院の地図を回し、地図を熱心に見ながら
講座を聞いてくださいました。

図書館でも、関連する本を展示し、皆さんに見て頂きましたよ。

もちろん貸出も出来ます。
講座が終了してからも、本を読んでくださった方もみえました。
この講演を機会に、秋に地図を持ちながら、いろいろな地域を巡るもの
楽しいかもしれませんね。(*^▽^*)
30名の方が、聴講されました。
講師である郷土史家の若山さんが、地図・地形など、趣味の
登山の話も交えながら、熱弁してくださいました。
実際に、国土地理院の地図を回し、地図を熱心に見ながら
講座を聞いてくださいました。
図書館でも、関連する本を展示し、皆さんに見て頂きましたよ。
もちろん貸出も出来ます。
講座が終了してからも、本を読んでくださった方もみえました。
この講演を機会に、秋に地図を持ちながら、いろいろな地域を巡るもの
楽しいかもしれませんね。(*^▽^*)
愛西の宝?!
こんにちは。
今日は、朝からスッキリしない天気ですね。
9月になり、そろそろ気温も暑さも落ち着いてほしいものです。
天気はスッキリしませんが、暑さが少しでも和らぐと、少し
秋を感じます。
夏の間は、あまりの暑さで、何も考えられない人も多かったかも。
(脳が溶けてしまいそうな酷暑でしたから・・・)
秋めいてくれば、食欲の秋!や、そろそろ秋の催し物にも、
出かけようかなあ~と、少しは意欲が沸いてきませんか?
中央図書館では、明日9月9日(日)午後2時から!
あいさい講座を開催します (^O^)/

上記チラシのとおり、「あいさい 宝さがしの旅」です。
旅といっても、探検のように歩いて巡るわけではないので、
ご注意を!
地図や地形図などから、日本各地や、地域の愛西のお話を
聴講できる講座です。
この機会に、講座を聴講し、本格的な秋に向けて、いろいろな
地域を巡ってみるのも楽しみの1つです。
そして、聴講する事で、地図を見ながら、今まで知らなかった
視点で、各地域を楽しめるようになると、もっと秋が楽しめますよ。
参加無料で、どなたでも講座に参加できます。(*^▽^*)
皆さま、奮ってご参加くださいね。(^_-)-☆
今日は、朝からスッキリしない天気ですね。
9月になり、そろそろ気温も暑さも落ち着いてほしいものです。
天気はスッキリしませんが、暑さが少しでも和らぐと、少し
秋を感じます。
夏の間は、あまりの暑さで、何も考えられない人も多かったかも。
(脳が溶けてしまいそうな酷暑でしたから・・・)
秋めいてくれば、食欲の秋!や、そろそろ秋の催し物にも、
出かけようかなあ~と、少しは意欲が沸いてきませんか?
中央図書館では、明日9月9日(日)午後2時から!
あいさい講座を開催します (^O^)/
上記チラシのとおり、「あいさい 宝さがしの旅」です。
旅といっても、探検のように歩いて巡るわけではないので、
ご注意を!
地図や地形図などから、日本各地や、地域の愛西のお話を
聴講できる講座です。
この機会に、講座を聴講し、本格的な秋に向けて、いろいろな
地域を巡ってみるのも楽しみの1つです。
そして、聴講する事で、地図を見ながら、今まで知らなかった
視点で、各地域を楽しめるようになると、もっと秋が楽しめますよ。
参加無料で、どなたでも講座に参加できます。(*^▽^*)
皆さま、奮ってご参加くださいね。(^_-)-☆
学校から見学
非常に強い台風21号が過ぎ去り、この地方でも様々な被害が
ありました。
道路には、どこから飛んできたのか?と思われる木の枝。
所々、今なお、信号機の向きも、おかしくなっていたり・・・・
愛西市内も、所によって停電が発生したりして。。。
図書館も朝から、暴風警報発令の為、臨時休館とさせていただき、
皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。
過ぎ去った台風は、恐怖でしかありませんでしたし、各地方の
被害を知っても、自然災害の恐ろしさを思い知ったという感じ
でした。
そんな中での、更なる「北海道の大地震」
昨日、朝起きると、大きな地震の被害状況がテレビに映って
いました。
今なお、安否不明で不安な状況にみえる方、停電が続き不便を
感じている皆様、余震におびえて過ごしながら復旧を待つ
多くの人々を思うと、いつでもどこでも災害が起こりうる恐さ
を感じます。
今一度、各家庭で、災害用の防災グッズや、避難場所の確認など
確認しておく事が大切ですね!!
家屋での危険箇所・修理が必要な所は、早めに作業をしておきたい
ものです。
昨日は、災害時には、避難場所にもなる 中央図書館の斜め向かい側
にある『愛西市立佐屋小学校』。
3年生のクラスの子供達が、図書館見学に来館しました。(^O^)/
社会科の授業です。
中央図書館から一番近い学校に通う子供たちなので、よく利用して
館内をすでに知っている子供さんも多いはず。
ですが、図書館のスタッフの説明を、1人1人熱心に聞いてくれて
いましたよ。

貸出や返却をするカウンターでは、本の借り方を教えてもらい
真剣に聞いてくれていました。

現代の子供達は、パソコンにも興味津々です (*^▽^*)
「好きな本の探し方を、パソコンで探せる!」
そう思うと、パソコンを見る事も、必死ですね。

館内案内で、ぐるっと図書館を巡りながら、聞いたことを
一生懸命メモしている子も。

色々な場所を見ながら聞きながら、メモもとりながら・・・
図書館見学とはいえ、授業中!(^-^)
がんばって、社会科のお勉強ですね。
佐屋小学校は、続いて 2クラス見学の予定があります。
沢山の子供たちが、「としょかん博士」になってもらえたら
うれしいですね~。
ありました。
道路には、どこから飛んできたのか?と思われる木の枝。
所々、今なお、信号機の向きも、おかしくなっていたり・・・・
愛西市内も、所によって停電が発生したりして。。。
図書館も朝から、暴風警報発令の為、臨時休館とさせていただき、
皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。
過ぎ去った台風は、恐怖でしかありませんでしたし、各地方の
被害を知っても、自然災害の恐ろしさを思い知ったという感じ
でした。
そんな中での、更なる「北海道の大地震」
昨日、朝起きると、大きな地震の被害状況がテレビに映って
いました。
今なお、安否不明で不安な状況にみえる方、停電が続き不便を
感じている皆様、余震におびえて過ごしながら復旧を待つ
多くの人々を思うと、いつでもどこでも災害が起こりうる恐さ
を感じます。
今一度、各家庭で、災害用の防災グッズや、避難場所の確認など
確認しておく事が大切ですね!!
家屋での危険箇所・修理が必要な所は、早めに作業をしておきたい
ものです。
昨日は、災害時には、避難場所にもなる 中央図書館の斜め向かい側
にある『愛西市立佐屋小学校』。
3年生のクラスの子供達が、図書館見学に来館しました。(^O^)/
社会科の授業です。
中央図書館から一番近い学校に通う子供たちなので、よく利用して
館内をすでに知っている子供さんも多いはず。
ですが、図書館のスタッフの説明を、1人1人熱心に聞いてくれて
いましたよ。
貸出や返却をするカウンターでは、本の借り方を教えてもらい
真剣に聞いてくれていました。
現代の子供達は、パソコンにも興味津々です (*^▽^*)
「好きな本の探し方を、パソコンで探せる!」
そう思うと、パソコンを見る事も、必死ですね。
館内案内で、ぐるっと図書館を巡りながら、聞いたことを
一生懸命メモしている子も。
色々な場所を見ながら聞きながら、メモもとりながら・・・
図書館見学とはいえ、授業中!(^-^)
がんばって、社会科のお勉強ですね。
佐屋小学校は、続いて 2クラス見学の予定があります。
沢山の子供たちが、「としょかん博士」になってもらえたら
うれしいですね~。
地蔵堂
階段を進むと、行きに町内でずっと見てきた「白い布」が
頭の上にありました。
どうやら地蔵堂の方へ繋がっています。

お堂の中に入ると、17年に1度見られる 地蔵大菩薩様が正面に
祀られていました。
正座、焼香し合掌。
合掌を解いて、その地蔵様をじっと見ると・・・
中から、私たちをじっと静かに穏やかに、見てみえるように感じました。
鮮やかな色の衣装は、とても美しかったです。
地蔵様は、高さ約1mとのお話しでした。
写真を見て分かると思いますが、地蔵様は手から、色々な色の
多くの糸が外に伸びています。
この糸が、さらしの布に結んであります。

このさらしが、町内1kmにわたり、ずっと繋がっているとの
お話しでした。
車の中で見たあの白い布は、地蔵様に繋がっていたのですね!
そして、白いさらしの布を触ると、「地蔵様と握手している事になって
御利益があると言われています。」と、町内の方が教えてくださいました。
さらしの布は、昔は妊婦さんの腹帯にして安産を願っていたそうです。
または、昔は、このさらしで亡くなられた方をまとったり。
今でも、棺に布を入れるというご家庭もあるそうです。
菩薩様と一緒に天に召されるようにという意味合いだそうです。
お堂の中には、歴代の御開帳の時の記録も掲げてありました。

古いものでは、昭和29年に御開帳された時のものがありました。
まだ、「海部郡市江村」の時です。
その後は、昭和45年。
「海部郡佐屋町」の時です。
昭和45年の時の御開帳の写真を見せてくださいました。

今は、写真もカラーですが、この当時はモノクロ写真。
大切に記録し、ずっと町内で保存されています。
後世に歴史を伝える大切な写真ですね。
その他にも、町内では、平成14年後開帳の記念帳を作成されて
みえました。

快く、記念帳やその他、稚児行列などの貴重なお写真を見せて
くださいました。

どの写真も、歴史を感じます。
17年ぶりの御開帳の「御朱印」を頂きました。(*^▽^*)

町内で、大切に受け継がれる郷土行事。
長年、1人1人が、大切に守り続けてみえます。
貴重な地蔵大菩薩様を拝む事が出来、大変嬉しく思いました。
暑い中、町内の皆様には、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
次にこの地蔵大菩薩様の姿を見られるのは、17年後の2035年です。
9月2日の中開帳の行事や、御参詣されたい方は、愛西市西條町へ
お越しください。
(※掲載写真のすべては、西條町の方より許可を頂いております。)
頭の上にありました。
どうやら地蔵堂の方へ繋がっています。
お堂の中に入ると、17年に1度見られる 地蔵大菩薩様が正面に
祀られていました。
正座、焼香し合掌。
合掌を解いて、その地蔵様をじっと見ると・・・
中から、私たちをじっと静かに穏やかに、見てみえるように感じました。
鮮やかな色の衣装は、とても美しかったです。
地蔵様は、高さ約1mとのお話しでした。
写真を見て分かると思いますが、地蔵様は手から、色々な色の
多くの糸が外に伸びています。
この糸が、さらしの布に結んであります。
このさらしが、町内1kmにわたり、ずっと繋がっているとの
お話しでした。
車の中で見たあの白い布は、地蔵様に繋がっていたのですね!
そして、白いさらしの布を触ると、「地蔵様と握手している事になって
御利益があると言われています。」と、町内の方が教えてくださいました。
さらしの布は、昔は妊婦さんの腹帯にして安産を願っていたそうです。
または、昔は、このさらしで亡くなられた方をまとったり。
今でも、棺に布を入れるというご家庭もあるそうです。
菩薩様と一緒に天に召されるようにという意味合いだそうです。
お堂の中には、歴代の御開帳の時の記録も掲げてありました。
古いものでは、昭和29年に御開帳された時のものがありました。
まだ、「海部郡市江村」の時です。
その後は、昭和45年。
「海部郡佐屋町」の時です。
昭和45年の時の御開帳の写真を見せてくださいました。
今は、写真もカラーですが、この当時はモノクロ写真。
大切に記録し、ずっと町内で保存されています。
後世に歴史を伝える大切な写真ですね。
その他にも、町内では、平成14年後開帳の記念帳を作成されて
みえました。
快く、記念帳やその他、稚児行列などの貴重なお写真を見せて
くださいました。
どの写真も、歴史を感じます。
17年ぶりの御開帳の「御朱印」を頂きました。(*^▽^*)
町内で、大切に受け継がれる郷土行事。
長年、1人1人が、大切に守り続けてみえます。
貴重な地蔵大菩薩様を拝む事が出来、大変嬉しく思いました。
暑い中、町内の皆様には、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
次にこの地蔵大菩薩様の姿を見られるのは、17年後の2035年です。
9月2日の中開帳の行事や、御参詣されたい方は、愛西市西條町へ
お越しください。
(※掲載写真のすべては、西條町の方より許可を頂いております。)
17年に1度
こんにちは。
もう、うんざり(;´Д`)の台風が・・・またまた日本に接近中!
今度の台風も、物凄く勢力が強いらしいので、事前に、非常の
事態に備えておく必要がありますね。
近づく前の準備! 大切です!!
色々な面で、「今年の夏は特別な夏」になりました。
異常気象もそうですが、「平成時代の最後の夏」でもあります。
「平成30年」という節目の年。
愛西市でも、今まさに!「特別」を迎えています。
それは・・・
愛西市(旧:市江村)西條町に祀られている『勝軍延命地蔵大菩薩』
が、17年ぶりに御開帳なのです。
紹介の前に・・・少し知っておきましょう。(^O^)/
西暦1235年(嘉禎2年)に、この地の領主であった 滝大膳之丞
(たきだいぜんのじょう)と、修理之輔(しゅりのすけ)兄弟に
よって、勧請し、地蔵大菩薩を安置し、所願成就を祈願したこと
に始まります。
1713年(正徳3年)になると、お堂を各々に別けて建て、奉祀する
ようになりました。
以来、遠方からも沢山の人々が、参詣に訪れるようになり、17年目
毎に御開帳し、信心を深めました。
現在あるお堂は、昭和28年に、新築したお堂です。
『勝軍延命地蔵大菩薩』は、祈れば願いが叶うとされ、
坂上田村麻呂や、徳川家康もともに、戦勝を祈って御霊験を
得たと伝えられています。
現在は、2月24日前後の縁日に、安産の御利益を祈願する多くの参詣が
あります。そして、「餅投げ」の行事も行われています。
信心して祈ると、「願望成就」「寿命延長」「安産子育て」など
の御利益が頂けるとされています。
さて! どうですか?
どんなお堂? 17年に一度の御開帳って?
気になられる方は・・・
次に、ご案内いたしますね。 (^O^)/
もう、うんざり(;´Д`)の台風が・・・またまた日本に接近中!
今度の台風も、物凄く勢力が強いらしいので、事前に、非常の
事態に備えておく必要がありますね。
近づく前の準備! 大切です!!
色々な面で、「今年の夏は特別な夏」になりました。
異常気象もそうですが、「平成時代の最後の夏」でもあります。
「平成30年」という節目の年。
愛西市でも、今まさに!「特別」を迎えています。
それは・・・
愛西市(旧:市江村)西條町に祀られている『勝軍延命地蔵大菩薩』
が、17年ぶりに御開帳なのです。
紹介の前に・・・少し知っておきましょう。(^O^)/
西暦1235年(嘉禎2年)に、この地の領主であった 滝大膳之丞
(たきだいぜんのじょう)と、修理之輔(しゅりのすけ)兄弟に
よって、勧請し、地蔵大菩薩を安置し、所願成就を祈願したこと
に始まります。
1713年(正徳3年)になると、お堂を各々に別けて建て、奉祀する
ようになりました。
以来、遠方からも沢山の人々が、参詣に訪れるようになり、17年目
毎に御開帳し、信心を深めました。
現在あるお堂は、昭和28年に、新築したお堂です。
『勝軍延命地蔵大菩薩』は、祈れば願いが叶うとされ、
坂上田村麻呂や、徳川家康もともに、戦勝を祈って御霊験を
得たと伝えられています。
現在は、2月24日前後の縁日に、安産の御利益を祈願する多くの参詣が
あります。そして、「餅投げ」の行事も行われています。
信心して祈ると、「願望成就」「寿命延長」「安産子育て」など
の御利益が頂けるとされています。
さて! どうですか?
どんなお堂? 17年に一度の御開帳って?
気になられる方は・・・
次に、ご案内いたしますね。 (^O^)/
平成を代表する
さて、8月28日。衝撃のニュースが飛び込んできました。
「ちびまる子ちゃん」でお馴染みの、作家 さくらももこさん
が亡くなられたというニュースでした。
平成を代表するアニメ。「ちびまる子ちゃん」
小学生のまるちゃんが、ぐうたらしていて、お母さんに叱られ
たり。
悪知恵をはたらかせるも、結局バレて、最悪な結末になったり。
他のクラスのお友達とのやり取りや、一緒に住むおじいちゃん
との仲の良さなど。
ほのぼのとしたアニメで、子供の頃は毎週楽しみにしていた番組。
本でも、沢山の作品を残されました。
中央図書館では、「さくらももこさん」の追悼コーナーを
1階の児童スペースに作りました。



みんなの「まるちゃん」は、子供たちにも大人気ですよね。
コーナーの中には、「スヌーピー」の本が置いてあります。
一見パッと見て、「あれ?」とお思いの人もいると思います。
「翻訳」が、さくらももこさんなのですよ (@_@)
これには、驚きました。(・□・;)
これからは、彼女の残してくれた作品を読みながら、
作品1つ1つの思い出を、心に残していきたいですね。
「ちびまる子ちゃん」でお馴染みの、作家 さくらももこさん
が亡くなられたというニュースでした。
平成を代表するアニメ。「ちびまる子ちゃん」
小学生のまるちゃんが、ぐうたらしていて、お母さんに叱られ
たり。
悪知恵をはたらかせるも、結局バレて、最悪な結末になったり。
他のクラスのお友達とのやり取りや、一緒に住むおじいちゃん
との仲の良さなど。
ほのぼのとしたアニメで、子供の頃は毎週楽しみにしていた番組。
本でも、沢山の作品を残されました。
中央図書館では、「さくらももこさん」の追悼コーナーを
1階の児童スペースに作りました。
みんなの「まるちゃん」は、子供たちにも大人気ですよね。
コーナーの中には、「スヌーピー」の本が置いてあります。
一見パッと見て、「あれ?」とお思いの人もいると思います。
「翻訳」が、さくらももこさんなのですよ (@_@)
これには、驚きました。(・□・;)
これからは、彼女の残してくれた作品を読みながら、
作品1つ1つの思い出を、心に残していきたいですね。
秋のイベント!
こんにちは。
8月も、残すところ後2日となりました。
今日は、夏休み最後のイベント!!
『夏休み子ども映画会』の最終日です (^O^)/
午後2時から、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」を上映しますよ~
外は、まだまだ猛暑続きです。涼しい会議室での上映になります
ので、見にきてくださいね。(*^▽^*)
夏のイベントも、終わってしまうと・・・・
何だか寂しい気になったり。。。。(ToT)
いえいえ!!そんなことはありません (^_-)-☆
秋にも、中央図書館では、秋ならではのイベントを盛り沢山
企画しています!!
9月9日(日)には、あいさい講座

10月20日(土)は、「秋の蓄音機コンサート」♬

10月28日(日)は、「季節を楽しむ 俳句短歌教室」

このようなイベントを開催します。 (^O^)/
※「あいさい講座」は、自由参加ですが、
コンサートや、俳句短歌教室には、申し込みが必要です。
申し込み受付については、はすみん9月号・チラシ・ポスター
をご覧ください。
これ以外にも、秋の楽しみは、まだまだご用意しています。
またの機会に、ご案内いたします。
お楽しみに~ (^0^)
8月も、残すところ後2日となりました。
今日は、夏休み最後のイベント!!
『夏休み子ども映画会』の最終日です (^O^)/
午後2時から、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」を上映しますよ~
外は、まだまだ猛暑続きです。涼しい会議室での上映になります
ので、見にきてくださいね。(*^▽^*)
夏のイベントも、終わってしまうと・・・・
何だか寂しい気になったり。。。。(ToT)
いえいえ!!そんなことはありません (^_-)-☆
秋にも、中央図書館では、秋ならではのイベントを盛り沢山
企画しています!!
9月9日(日)には、あいさい講座
10月20日(土)は、「秋の蓄音機コンサート」♬
10月28日(日)は、「季節を楽しむ 俳句短歌教室」
このようなイベントを開催します。 (^O^)/
※「あいさい講座」は、自由参加ですが、
コンサートや、俳句短歌教室には、申し込みが必要です。
申し込み受付については、はすみん9月号・チラシ・ポスター
をご覧ください。
これ以外にも、秋の楽しみは、まだまだご用意しています。
またの機会に、ご案内いたします。
お楽しみに~ (^0^)
子ども図書館員体験④
昨日は、「暴風警報」が開館中に発令されないか・・・と
心配していましたが、閉館時間まで、通常開館が出来ホッと一安心。
深夜になって、かなりの強風と、雨戸をたたきつける雨音が凄すぎ
て、完全に睡眠不足になりました。(+o+)
今日は、通常開館されています。
警報こそ出ていませんし、台風も過ぎ去ったとはいえ、まだまだ
かなりの強風が吹いています。
ご来館の際には、十分ご注意ください。
今日は、「夏休み子ども図書館員体験」最終日です。
通常開館出来、無事体験イベントを行う事が出来ました。
今日も、午前中からお仕事体験頑張ってくれました。(*^▽^*)


体験に来てくれた子供達には、最後に「感想」を書いてもらって
います。
いちばんおもしろかった仕事は?の問いかけは、圧倒的に「貸出・
返却」の作業と答えてくれました。
難しかった作業は、「ブックカバーかけ」でした。
それでも、一生懸命に、スタッフの話を聞いて、実践してくれましたよ。

夏のいい思い出になったかな? (*^▽^*)
この体験は、中央図書館で秋の「図書館まつり」でも行う
予定です。
秋の図書館まつりも、お楽しみに!! (^_-)-☆
心配していましたが、閉館時間まで、通常開館が出来ホッと一安心。
深夜になって、かなりの強風と、雨戸をたたきつける雨音が凄すぎ
て、完全に睡眠不足になりました。(+o+)
今日は、通常開館されています。
警報こそ出ていませんし、台風も過ぎ去ったとはいえ、まだまだ
かなりの強風が吹いています。
ご来館の際には、十分ご注意ください。
今日は、「夏休み子ども図書館員体験」最終日です。
通常開館出来、無事体験イベントを行う事が出来ました。
今日も、午前中からお仕事体験頑張ってくれました。(*^▽^*)
体験に来てくれた子供達には、最後に「感想」を書いてもらって
います。
いちばんおもしろかった仕事は?の問いかけは、圧倒的に「貸出・
返却」の作業と答えてくれました。
難しかった作業は、「ブックカバーかけ」でした。
それでも、一生懸命に、スタッフの話を聞いて、実践してくれましたよ。
夏のいい思い出になったかな? (*^▽^*)
この体験は、中央図書館で秋の「図書館まつり」でも行う
予定です。
秋の図書館まつりも、お楽しみに!! (^_-)-☆
子ども図書館員体験③
本日は、台風20号が、東海地方に接近する予報です。
図書館の周りの雲は・・・西の空が怪しい雲行きです。

夕方から夜は、今よりも天気が心配ですね・・・((+_+))
図書館でも、今後の台風の影響により、開館時間等、変更に
なる場合もございます。
館内掲示やアナウンス、HPにて告知させていただく事になるかと
思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
台風が近づく中、本日「図書館員体験」は3日目になります。
まだ雨も降っておらず、お仕事体験も、無事行う事ができました。


カウンターに、子供たちが座っていると、同じ年齢くらいの子供さん
も、一瞬「あれ?」っと思ったり。
こんな姿を見て、「かっこいい!」「楽しそう!」「やってみたい!」
思ってくれたら嬉しいです。(*^▽^*)
どの子も、立派な図書館員ですよ~
愛西市中央図書館の図書館員体験は、8月22日(水)の様子が
明日24日(金)クローバーTVのデイリートピックスで
放送されます。
興味ある方は、子供さんのインタビューもあるかも?しれません。
ぜひ放送を見て頂けたらと思います。
図書館の周りの雲は・・・西の空が怪しい雲行きです。
夕方から夜は、今よりも天気が心配ですね・・・((+_+))
図書館でも、今後の台風の影響により、開館時間等、変更に
なる場合もございます。
館内掲示やアナウンス、HPにて告知させていただく事になるかと
思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
台風が近づく中、本日「図書館員体験」は3日目になります。
まだ雨も降っておらず、お仕事体験も、無事行う事ができました。
カウンターに、子供たちが座っていると、同じ年齢くらいの子供さん
も、一瞬「あれ?」っと思ったり。
こんな姿を見て、「かっこいい!」「楽しそう!」「やってみたい!」
思ってくれたら嬉しいです。(*^▽^*)
どの子も、立派な図書館員ですよ~
愛西市中央図書館の図書館員体験は、8月22日(水)の様子が
明日24日(金)クローバーTVのデイリートピックスで
放送されます。
興味ある方は、子供さんのインタビューもあるかも?しれません。
ぜひ放送を見て頂けたらと思います。
子ども図書館員体験②
おはようございます。
昨日も、引き続き『子ども図書館員』のチビッ子が、がんばって
お仕事体験してくれました。
メインのお仕事!貸出・返却の仕事の他に・・・・
いつも入れない事務室の中では。
スタッフに教えてもらって、本にラミネートカバーをつける体験を
してもらいました。
お家から、お気に入りの本を1冊持ってきてもらっています。
図書館に並んでいる本は、汚れ防止・防水防止の他に、劣化を防ぐ
為にも、カバーがかけられています。
大きなシールのようなカバーは、間違っておかしなところに貼りつく
と、大変です (;^_^A
子供たちは、スタッフのやり方を熱心に聞いていました。

自分で、いざ!カバーかけをするのは、緊張しますね。


2人とも、綺麗に出来上がっていましたよ (^-^)

自分の本に、ピカピカのラミネートがついて完成すると、
とてもうれしそうな笑顔になっていました。(*^▽^*)
ラミネート体験 ♬や、図書館員体験は、11月に行われる
『図書館まつり』でも、企画の予定です (^O^)/
今後、はすみん10月号や、館内ポスター・チラシなどで、
お知らせ致します。
チェックしてみてくださいね。
昨日も、引き続き『子ども図書館員』のチビッ子が、がんばって
お仕事体験してくれました。
メインのお仕事!貸出・返却の仕事の他に・・・・
いつも入れない事務室の中では。
スタッフに教えてもらって、本にラミネートカバーをつける体験を
してもらいました。
お家から、お気に入りの本を1冊持ってきてもらっています。
図書館に並んでいる本は、汚れ防止・防水防止の他に、劣化を防ぐ
為にも、カバーがかけられています。
大きなシールのようなカバーは、間違っておかしなところに貼りつく
と、大変です (;^_^A
子供たちは、スタッフのやり方を熱心に聞いていました。
自分で、いざ!カバーかけをするのは、緊張しますね。
2人とも、綺麗に出来上がっていましたよ (^-^)
自分の本に、ピカピカのラミネートがついて完成すると、
とてもうれしそうな笑顔になっていました。(*^▽^*)
ラミネート体験 ♬や、図書館員体験は、11月に行われる
『図書館まつり』でも、企画の予定です (^O^)/
今後、はすみん10月号や、館内ポスター・チラシなどで、
お知らせ致します。
チェックしてみてくださいね。
子ども図書館員体験
こんにちは。
またまた (;´Д`) 近づく台風影響か?
爽やかさから、蒸し暑くなりました。
午前中、『子ども図書館員体験』が、始まりました。
今日は、女の子2人が、一生懸命お仕事体験してくれましたよ。
エプロン姿で、カウンターの中に入ると、緊張していたかも
しれません。
いつもは、貸出・返却をしてもらいますが、バーコードを
「ピッ!」とスキャンするのは、子供だったら一度はやって
みたくなりますよね。(*^▽^*)


2人とも、とても様になっています♬
子供達が、頑張っていると、利用者の親子さんが・・・
「え?!体験できるの?いいね~」とお話ししてくださった方も。
今回は、申し込みしてくれた子の中で、当選した子供達が
お仕事体験してくれます。
「図書館まつりでも、企画しますから体験できますよ~」と
声をかけると、「ホントですか?かっこいいね~やろうあ」と
親子でお話ししてみえた利用者さんも (^-^)
是非!秋の「図書館まつり」の企画も楽しみに待っててくださいね。
お仕事体験の最後には。

記念に、認定証と、「あいさいさん ピンバッチ」・「図書館特製
ボールペン」をプレゼントしました。
夏休みの思い出に、いい体験になってくれたかな?
またまた (;´Д`) 近づく台風影響か?
爽やかさから、蒸し暑くなりました。
午前中、『子ども図書館員体験』が、始まりました。
今日は、女の子2人が、一生懸命お仕事体験してくれましたよ。
エプロン姿で、カウンターの中に入ると、緊張していたかも
しれません。
いつもは、貸出・返却をしてもらいますが、バーコードを
「ピッ!」とスキャンするのは、子供だったら一度はやって
みたくなりますよね。(*^▽^*)
2人とも、とても様になっています♬
子供達が、頑張っていると、利用者の親子さんが・・・
「え?!体験できるの?いいね~」とお話ししてくださった方も。
今回は、申し込みしてくれた子の中で、当選した子供達が
お仕事体験してくれます。
「図書館まつりでも、企画しますから体験できますよ~」と
声をかけると、「ホントですか?かっこいいね~やろうあ」と
親子でお話ししてみえた利用者さんも (^-^)
是非!秋の「図書館まつり」の企画も楽しみに待っててくださいね。
お仕事体験の最後には。
記念に、認定証と、「あいさいさん ピンバッチ」・「図書館特製
ボールペン」をプレゼントしました。
夏休みの思い出に、いい体験になってくれたかな?
切り紙チャレンジ!
先生のショートタイムが終わり、皆さんの出番です!
「この日を楽しみにしていたんです。」そんな話をしてくださった
ご夫婦も。

親子で頑張って、ハサミを動かし。




皆さん、時間を忘れるほど、熱心にこんちゅうを作ってみえました。
初めて作る「切り紙の昆虫」ですが、初めてとは思えないほど
すごく上手に出来上がり、皆さん笑顔で、切り紙の楽しみを知って
くださった感じでした。


先生が皆さんにプレゼント♪として、自宅で切った昆虫を 1人1つずつ
お渡しする事もできました。
「家に帰って、もっと切り紙やりたい!」と思ってくれた親子の方も
たくさんみえました。(*^▽^*)
そんな方たちは、図書館にある、切り紙の本を借りていかれましたよ。
先生は、「親子が一緒になって、コミュニケーションをとる事。
それが、希望なんですよ。」
そう話されてみえました。
親子で楽しく話しながらの工作会。
先生の希望する光景が見られる良い会となりました。
「この日を楽しみにしていたんです。」そんな話をしてくださった
ご夫婦も。
親子で頑張って、ハサミを動かし。
皆さん、時間を忘れるほど、熱心にこんちゅうを作ってみえました。
初めて作る「切り紙の昆虫」ですが、初めてとは思えないほど
すごく上手に出来上がり、皆さん笑顔で、切り紙の楽しみを知って
くださった感じでした。
先生が皆さんにプレゼント♪として、自宅で切った昆虫を 1人1つずつ
お渡しする事もできました。
「家に帰って、もっと切り紙やりたい!」と思ってくれた親子の方も
たくさんみえました。(*^▽^*)
そんな方たちは、図書館にある、切り紙の本を借りていかれましたよ。
先生は、「親子が一緒になって、コミュニケーションをとる事。
それが、希望なんですよ。」
そう話されてみえました。
親子で楽しく話しながらの工作会。
先生の希望する光景が見られる良い会となりました。
こんちゅう切り紙 ショー!
今日も、朝からさわやかな1日となりました。
午前10時から、中央図書館では『こんちゅう切り紙工作会』が
開催されました。(^O^)/
今回は、定員30名のところ、50名ちかくの親子が参加をしてください
ましたよ。
先生は、ナント!!88歳 (+o+)
お歳を感じさせないほど、お元気!健康そのものです。
その秘訣は・・・
この「切り紙」の趣味にあるようです(*^▽^*)
病院の先生も「子供さんは、脳の活性化に!お年寄りの方には、
認知症予防に!この趣味はとてもいいんです!」と、お墨付きだ
そうです。
そんな先生の匠なショーで始まりました。
童謡の曲の音楽を流しながら、トンボ・金魚・ちょうちょ・クワガタ
などスイスイ~っと、切っていきます。


スイスイと紙にハサミを入れていますが、型紙などは一切ありません。
もちろん、紙にも何も書いてありません。
先生は、ご自分の頭にある昆虫のイメージだけで、ハサミを動かして
みえます。

「はい!トンボができましたよ~」 ものの1分もかからないくらいで
こんちゅうが出来上がり♬
皆さんに出来上がりを見せると・・・・
「すご~い」(≧∇≦)
思わず拍手が起こりました。

さてさて。ショーが終わると・・・
皆さんが、ガンバル出番ですよ~
午前10時から、中央図書館では『こんちゅう切り紙工作会』が
開催されました。(^O^)/
今回は、定員30名のところ、50名ちかくの親子が参加をしてください
ましたよ。
先生は、ナント!!88歳 (+o+)
お歳を感じさせないほど、お元気!健康そのものです。
その秘訣は・・・
この「切り紙」の趣味にあるようです(*^▽^*)
病院の先生も「子供さんは、脳の活性化に!お年寄りの方には、
認知症予防に!この趣味はとてもいいんです!」と、お墨付きだ
そうです。
そんな先生の匠なショーで始まりました。
童謡の曲の音楽を流しながら、トンボ・金魚・ちょうちょ・クワガタ
などスイスイ~っと、切っていきます。
スイスイと紙にハサミを入れていますが、型紙などは一切ありません。
もちろん、紙にも何も書いてありません。
先生は、ご自分の頭にある昆虫のイメージだけで、ハサミを動かして
みえます。
「はい!トンボができましたよ~」 ものの1分もかからないくらいで
こんちゅうが出来上がり♬
皆さんに出来上がりを見せると・・・・
「すご~い」(≧∇≦)
思わず拍手が起こりました。
さてさて。ショーが終わると・・・
皆さんが、ガンバル出番ですよ~
秋を感じ
こんにちは。
昨日も、突然の雨! 不安定な天気が続いていたと思ったら・・・
昨晩は、涼しい風が吹き、秋を感じました。
夜になると、秋の虫の音も聞こえてくるようになりましたね。
今日の愛西市は。

久しぶりの青空です。
天気が良いだけでなく、湿気もあまりなくカラッとした暑さ。
昼間も秋を感じる晴天となりました。風も気持ちがいいですよ。
お盆も過ぎて、暑さも落ち着いてくれることを祈りたいです。
秋と言えば、涼しくなるころ、音楽も楽しみたくなります(^-^)
今日から、館内にこんなポスターを掲示しています。

『秋の蓄音機コンサ~ト ♪』 のご案内です (^O^)/
1930年代 イギリス製の蓄音機の音色を聴く事のできるチャンスです!
馴染みあるクラシック音楽・ジャズ・タンゴなどの他に、懐かしい
歌謡曲を、名機で聞いてみませんか?
整理券を 9月15日(土)午前9時から、中央図書館1階で
配布します。(おひとり様2枚まで)
秋の音楽会 ♪ どうぞお越しくださいね。(*^▽^*)
昨日も、突然の雨! 不安定な天気が続いていたと思ったら・・・
昨晩は、涼しい風が吹き、秋を感じました。
夜になると、秋の虫の音も聞こえてくるようになりましたね。
今日の愛西市は。
久しぶりの青空です。
天気が良いだけでなく、湿気もあまりなくカラッとした暑さ。
昼間も秋を感じる晴天となりました。風も気持ちがいいですよ。
お盆も過ぎて、暑さも落ち着いてくれることを祈りたいです。
秋と言えば、涼しくなるころ、音楽も楽しみたくなります(^-^)
今日から、館内にこんなポスターを掲示しています。
『秋の蓄音機コンサ~ト ♪』 のご案内です (^O^)/
1930年代 イギリス製の蓄音機の音色を聴く事のできるチャンスです!
馴染みあるクラシック音楽・ジャズ・タンゴなどの他に、懐かしい
歌謡曲を、名機で聞いてみませんか?
整理券を 9月15日(土)午前9時から、中央図書館1階で
配布します。(おひとり様2枚まで)
秋の音楽会 ♪ どうぞお越しくださいね。(*^▽^*)
ふるさとの味
お盆休みも終わり・・・という人は、普段の生活モードになるには
まだエンジンがかからないかもしれませんね。 (;^_^A
今週末までお休みの方は、まだ少しだけ故郷でのんびりでしょうか?
お盆休みでは、ふるさとに帰省する方がとても多いですが・・・
のんびりしながら、普段なかなか会えない家族との会話がはずんだり、
そこでしか味わえない「ふるさとの味」を、堪能しているのでは(*^▽^*)
8月11日(土)中部経済新聞に、こんな記事が掲載されました。
津島市・愛西市などの旧海部郡地域での郷土料理『もろこ寿司』。
この辺りは昔からの水郷地帯。
もろこや、どじょう・なまず・はえなどの川魚は、村の大切な
食べ物でした。
「もろこ」や、「はえ」は、コイ科の魚です。
甘辛く佃煮になった、「もろこ」は、ご飯にとても合います。
『聞き書 愛知の食事』には、こんな風に「はえ」や「フナ」を
焼いていたと掲載されていますよ。
他にも、沢山の郷土料理が!
秋祭りや、いろいろな行事の郷土料理も掲載されています。
木曽川流域には、今も残る「フナ味噌」も美味しいです ♪
図書館には、こんなレシピ本がありますよ。
海部地域に帰省してみえる皆さんには、ぜひ ふるさとの味を食し
堪能してもらいたいと思います。
昔食べた味・まだ食べたことのない地域の味を、再現するのも
楽しいですね。
大人の仕事
おはようございます。
8月も中旬です。
子どもたちも、暑い中 おうちでダラダラ~ 嫌いな宿題はまだ!
なんて言う事も言ってられない時期になってきました。
夏休みも終盤に入ります。
「先生は、いいよね~。こんなに宿題を出すけど、宿題ないし~」
なんて思っていませんか?
いいえ!!先生は、みんなが夏休みの間、一生懸命にお仕事中です。
普段は、学校で授業を教えてみえる「先生」たち。
子どものみんなに教えたり、テストのマルをつけ点数をつけるだけが
お仕事ではないのです。
「先生」たちも、自分たちのお仕事以外の仕事を学ぶ研修が
あります。
中央図書館にも、8月14日~17日までの間、蟹江小学校の先生が
研修におみえになっています。


いつもは、小学生児童の指導をしている先生たちですが、
今日は、子どもさんや、お年寄りなどの利用者のお客様の接客が中心
です。
違う職業を体験する事で、また色々と勉強になる部分もあるのでしょう
ね。
学校では、ニコニコしながら接してくれる先生も、今日はカウンター
で、ちょっと緊張気味?!な様子。(;^_^A
先生だって頑張っているんですよ~ ( `ー´)ノ
チビッ子のみんなも 夏休みの宿題 頑張っちゃおう!!
長いお休みの間に、読んでおきたい本も、沢山借りてみてね!(*^▽^*)
8月も中旬です。
子どもたちも、暑い中 おうちでダラダラ~ 嫌いな宿題はまだ!
なんて言う事も言ってられない時期になってきました。
夏休みも終盤に入ります。
「先生は、いいよね~。こんなに宿題を出すけど、宿題ないし~」
なんて思っていませんか?
いいえ!!先生は、みんなが夏休みの間、一生懸命にお仕事中です。
普段は、学校で授業を教えてみえる「先生」たち。
子どものみんなに教えたり、テストのマルをつけ点数をつけるだけが
お仕事ではないのです。
「先生」たちも、自分たちのお仕事以外の仕事を学ぶ研修が
あります。
中央図書館にも、8月14日~17日までの間、蟹江小学校の先生が
研修におみえになっています。
いつもは、小学生児童の指導をしている先生たちですが、
今日は、子どもさんや、お年寄りなどの利用者のお客様の接客が中心
です。
違う職業を体験する事で、また色々と勉強になる部分もあるのでしょう
ね。
学校では、ニコニコしながら接してくれる先生も、今日はカウンター
で、ちょっと緊張気味?!な様子。(;^_^A
先生だって頑張っているんですよ~ ( `ー´)ノ
チビッ子のみんなも 夏休みの宿題 頑張っちゃおう!!
長いお休みの間に、読んでおきたい本も、沢山借りてみてね!(*^▽^*)
お盆休みも
おはようございます。
今日は、お盆時の真っ最中!
朝から「図書館は、開館されていますか?」のお問合せがあります。
図書館は、お盆休みも「開館中」ですよ~(^O^)/
中央図書館は、午前9時~午後18時までと、通常開館されていますので、
ぜひご来館ください。
さて・・・本日の愛西市。
朝から、雨がザーッと降ったかと思うと、今はどんより曇り空。
天気も不安定ですね。 お出かけの際は、傘をお持ちいただくと
安心かもしれません。(^-^)
お盆と言えば、高速道路の大渋滞!!
もうそろそろ、お盆休みから戻ろうとする車が増えるのかも。

「 急いで自宅に戻りたい!」とか、旅の疲れあっての運転などでの事故には
くれぐれも注意してくださいね。
今日は、お盆時の真っ最中!
朝から「図書館は、開館されていますか?」のお問合せがあります。
図書館は、お盆休みも「開館中」ですよ~(^O^)/
中央図書館は、午前9時~午後18時までと、通常開館されていますので、
ぜひご来館ください。
さて・・・本日の愛西市。
朝から、雨がザーッと降ったかと思うと、今はどんより曇り空。
天気も不安定ですね。 お出かけの際は、傘をお持ちいただくと
安心かもしれません。(^-^)
お盆と言えば、高速道路の大渋滞!!
もうそろそろ、お盆休みから戻ろうとする車が増えるのかも。
「 急いで自宅に戻りたい!」とか、旅の疲れあっての運転などでの事故には
くれぐれも注意してくださいね。
職場体験④
夏休みの「子ども1日図書館員体験」のお知らせをしました。
今頃、「当たった~(≧∇≦)」と喜んでいるちびっ子。
「ハズレた~ ( ノД`)シクシク…」とがっかりしているちびっ子。
ハガキも届いていることでしょう。
ハズレちゃった子にも、いっぱい!いっぱい!図書館のお仕事を
知ってもらいたい!体験してもらいたい!と、思っています。
がっかりさせません!!(^O^)/
今年の秋に開催予定の『図書館まつり』で、どんな子にも体験して
もらおうと、「図書館員体験」を企画したいと思っています。( `ー´)ノ
詳しくは、「図書館まつり」イベントのチラシや、「はすみん 10月号」
などをチェックしてみてくださいね ♬ (*^▽^*)
「図書館員」というお仕事体験!!は、中高生の生徒さんには、
「職場体験」という学校の行事の一環でもあります。
この暑い夏休み中に、8月7日~10日にかけて、私立大成高等学校の
生徒さんが、職場体験に来館してくれています。
貸出・返却の業務の他に、本のラミネートの仕方など、短期間では
ありますが、図書館の仕事を1つずつ体験していきます。
子供たちに、絵本や児童の本のおすすめの紹介を書いてもらったり。
子供たちが少しでも本に興味を持ってくれるよう、工夫しながら、
挿絵を描いたり、本のあらすじを、子供にも分かりやすく紹介するには、
どう書けばいいかな? など、いろいろ考えるのも仕事の1つです。
小学生とは違った仕事体験ができるのも、「職場体験」の特色です。
体験をきっかけに、多くの人が、「図書館」で働く『司書』の仕事に
興味を持ってもらえると、嬉しいです。 (*^-^*)
誰に当たる?
おはようございます。
またまた、「ひねくれもの」台風が、今回も日本に接近中!ですね。
今回の台風も、急カーブ!の進路予報・・・((+_+))
困ったものです・・・
昨日は、夏休みイベント!の一つ『子ども映画会』をお知らせ
しました。
今日は、第二弾!!
「子ども1日図書館員体験」の抽選会の模様をお知らせしますね。
7月に図書館員体験募集をしたところ・・・
昨年に引き続き、今年も多くの子供たちから応募がありました(^O^)/
「定員を超えた場合は抽選に!」とお知らせしたとおり、スタッフにて
抽選会を行いましたよ。(*^-^*)

「誰に当たるのかな~ (≧∇≦)」
くじ引きをするスタッフも、ワクワクします (*^▽^*)
当選した8名のちびっ子には、「当たり!」ハガキが送られます。
1日図書館員体験の当日。
暑い中、お仕事体験を頑張ってくれる子に会えるのを心待ちに
しています。
体調を整えて、元気に体験に来てくださいね~(^O^)/
またまた、「ひねくれもの」台風が、今回も日本に接近中!ですね。
今回の台風も、急カーブ!の進路予報・・・((+_+))
困ったものです・・・
昨日は、夏休みイベント!の一つ『子ども映画会』をお知らせ
しました。
今日は、第二弾!!
「子ども1日図書館員体験」の抽選会の模様をお知らせしますね。
7月に図書館員体験募集をしたところ・・・
昨年に引き続き、今年も多くの子供たちから応募がありました(^O^)/
「定員を超えた場合は抽選に!」とお知らせしたとおり、スタッフにて
抽選会を行いましたよ。(*^-^*)
「誰に当たるのかな~ (≧∇≦)」
くじ引きをするスタッフも、ワクワクします (*^▽^*)
当選した8名のちびっ子には、「当たり!」ハガキが送られます。
1日図書館員体験の当日。
暑い中、お仕事体験を頑張ってくれる子に会えるのを心待ちに
しています。
体調を整えて、元気に体験に来てくださいね~(^O^)/
映画会
毎日暑い日が続いていますね。
夏休みの子供達は、元気に外で遊びたい日もあるかと思いますが、
こんなに暑いと、熱中症にもなりかねず、室内にこもりがちですね。
中央図書館では、8月の毎週水曜日午後2時から・・・
『子ども映画会』を開催しています(^O^)/
第1回目は、8月1日に開催しました。

こんな暑い中でも、親子で参加してくれました。
『忍たま乱太郎の宇宙大冒険 太陽系の段♦月の段』を観てもらい
ました。
図書でも、「忍たま」の児童書は人気ですよね♪
面白かったかな? (*^▽^*)
第2回目は、明日 8月8日に開催です!!
『ぴったんこ!ねこざかな』(33分)を予定しています。
是非 お越しくださいね~
3回の参加で、プレゼントを差し上げます♡
夏休みの子供達は、元気に外で遊びたい日もあるかと思いますが、
こんなに暑いと、熱中症にもなりかねず、室内にこもりがちですね。
中央図書館では、8月の毎週水曜日午後2時から・・・
『子ども映画会』を開催しています(^O^)/
第1回目は、8月1日に開催しました。
こんな暑い中でも、親子で参加してくれました。
『忍たま乱太郎の宇宙大冒険 太陽系の段♦月の段』を観てもらい
ました。
図書でも、「忍たま」の児童書は人気ですよね♪
面白かったかな? (*^▽^*)
第2回目は、明日 8月8日に開催です!!
『ぴったんこ!ねこざかな』(33分)を予定しています。
是非 お越しくださいね~
3回の参加で、プレゼントを差し上げます♡
☆キラキラ輝く☆
おはようございます。
昨夜の天体ショーは、とても素晴らしかったですね (≧∇≦)
午後9時頃、待ちに待った「火星」。
さて・・・大接近とは、どんなものなのかな?
南東の空を見ると。
すぐに目に入った「火星」は、赤く輝いて見えました。
それがその時の写真です。

あいにく、手持ちのカメラでは、この状態が精一杯 (;^_^A
でも、肉眼でもハッキリと赤い輝き☆が見えました。
天文台の望遠鏡では、もっともっとハッキリと火星の表面も見える
のでしょうね。
肉眼や、このカメラの写真であっても、興奮しましたよ。
「火星」「土星」「木星」の並びも、くっきりと見られました (^O^)
「あ!見忘れた!」( ゚Д゚)
そんな方は、ご安心を!
テレビでは、この様子は9月6日ぐらいまでは見ることが
できるとお知らせしていました。
星は、空気が綺麗で、街の光のない場所が、観測するには絶好なの
ですよね。
都会ほど、星はなかなか見られません・・・(泣)
星の観察にも、環境問題は深刻です。
猛暑続きなども、温暖化の影響もかなりあると思われますし。
1人1人が、環境について深く考える事。大切です。
いつまでも、この地球で、綺麗な満点の星空が見られるように
したいですね。
図書館では、2階 一般書企画コーナーで、
『環境に関する本』を特集しています。
これを機に、少し環境について考えてみませんか?
昨夜の天体ショーは、とても素晴らしかったですね (≧∇≦)
午後9時頃、待ちに待った「火星」。
さて・・・大接近とは、どんなものなのかな?
南東の空を見ると。
すぐに目に入った「火星」は、赤く輝いて見えました。
それがその時の写真です。
あいにく、手持ちのカメラでは、この状態が精一杯 (;^_^A
でも、肉眼でもハッキリと赤い輝き☆が見えました。
天文台の望遠鏡では、もっともっとハッキリと火星の表面も見える
のでしょうね。
肉眼や、このカメラの写真であっても、興奮しましたよ。
「火星」「土星」「木星」の並びも、くっきりと見られました (^O^)
「あ!見忘れた!」( ゚Д゚)
そんな方は、ご安心を!
テレビでは、この様子は9月6日ぐらいまでは見ることが
できるとお知らせしていました。
星は、空気が綺麗で、街の光のない場所が、観測するには絶好なの
ですよね。
都会ほど、星はなかなか見られません・・・(泣)
星の観察にも、環境問題は深刻です。
猛暑続きなども、温暖化の影響もかなりあると思われますし。
1人1人が、環境について深く考える事。大切です。
いつまでも、この地球で、綺麗な満点の星空が見られるように
したいですね。
図書館では、2階 一般書企画コーナーで、
『環境に関する本』を特集しています。
これを機に、少し環境について考えてみませんか?
今夜は天体ショー☆
開館も、あと残すところ、1時間をきりました。
今夜は、夜空を見上げてください。(*^▽^*)
新聞やテレビでも報道されていましたが、15年ぶりに
「火星」が地球に大接近するそうです。
今のところ、天気も良く、雲もない様子。
この調子だと、今夜は、午後8~9時、南東方向に「火星」が
輝きますね☆☆
真夜中には、南の空にとても輝く星☆彡がみられると思います。
火星だけでなく、南東に火星が見られる頃、南には、「土星」
南西には、「木星」も。
一度に、3つの惑星が見られるのも、ポイントですよ(^O^)/

天文についての本は、いろいろありますよ。
今夜は、楽しみですね (^-^)♬
今夜は、夜空を見上げてください。(*^▽^*)
新聞やテレビでも報道されていましたが、15年ぶりに
「火星」が地球に大接近するそうです。
今のところ、天気も良く、雲もない様子。
この調子だと、今夜は、午後8~9時、南東方向に「火星」が
輝きますね☆☆
真夜中には、南の空にとても輝く星☆彡がみられると思います。
火星だけでなく、南東に火星が見られる頃、南には、「土星」
南西には、「木星」も。
一度に、3つの惑星が見られるのも、ポイントですよ(^O^)/
天文についての本は、いろいろありますよ。
今夜は、楽しみですね (^-^)♬
台風後の朝祭
こんにちは。
台風で心配していた「尾張津島天王祭 朝祭」無事開催されましたね。
新聞でも何紙か掲載されていました。

当初、「能人形や飾り付けはなく」と伝えられていましたが・・・
「今年の能人形は、鞍馬だったね!」そう言って、
知り合いの方から、そんな能人形のお写真をいただきました。

「あら!本当だ!!能人形が!!」
能人形は、天狗のうちわを持っている「鞍馬天狗」です。
絢爛豪華な飾りは見られず残念でしたが、能人形は見られ
ました。
お忙しい中、愛知県大村知事もお見えに (^-^)

来年は、宵祭・朝祭 揃って、もっと賑わいを見せられたら
うれしいですね。
台風で心配していた「尾張津島天王祭 朝祭」無事開催されましたね。
新聞でも何紙か掲載されていました。
当初、「能人形や飾り付けはなく」と伝えられていましたが・・・
「今年の能人形は、鞍馬だったね!」そう言って、
知り合いの方から、そんな能人形のお写真をいただきました。
「あら!本当だ!!能人形が!!」
能人形は、天狗のうちわを持っている「鞍馬天狗」です。
絢爛豪華な飾りは見られず残念でしたが、能人形は見られ
ました。
お忙しい中、愛知県大村知事もお見えに (^-^)
来年は、宵祭・朝祭 揃って、もっと賑わいを見せられたら
うれしいですね。
一安心
おはようございます。
昨日は、午後1時頃に発令された「暴風警報」により、午後から臨時休館
にさせていただきました。
急な閉館で、利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、申し訳
ございませんでした。
その後、「今日は開館していますか?」と、お電話があったり
スタッフは、台風準備など対応をしていました。
警報の発令された頃。
外を見ると、薄日が差し 「え?警報?」と、誰もが疑った
と思います。
実際、スタッフもビックリ ( ゚Д゚)
「何かあっては・・・」という事で、発令も早めだったのですね。
そんなことで、困った事もなく、被害もなく。ホッと一安心(*^-^*)
台風は、東海地方から、去っていきました。
今日は、警報も解除されており、愛西市図書館は3館共、
通常開館です (^O^)/
中央図書館は、午前9時~午後6時
佐織図書館・立田図書館は、午前9時~午後5時 です。
そして・・・気になる『尾張津島天王祭 朝祭』
午前9時から、市江車と、当番車の2艘が、能人形や飾り無しで
出船すると決まりました。(^O^)/
宵祭が中止になってしまいましたが、朝祭だけでも、お祭りが
賑わうことを願います。
朝祭、そして図書館にも足を運んでいただけたらと思います。
どうぞ、お出かけくださいね♬
昨日は、午後1時頃に発令された「暴風警報」により、午後から臨時休館
にさせていただきました。
急な閉館で、利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、申し訳
ございませんでした。
その後、「今日は開館していますか?」と、お電話があったり
スタッフは、台風準備など対応をしていました。
警報の発令された頃。
外を見ると、薄日が差し 「え?警報?」と、誰もが疑った
と思います。
実際、スタッフもビックリ ( ゚Д゚)
「何かあっては・・・」という事で、発令も早めだったのですね。
そんなことで、困った事もなく、被害もなく。ホッと一安心(*^-^*)
台風は、東海地方から、去っていきました。
今日は、警報も解除されており、愛西市図書館は3館共、
通常開館です (^O^)/
中央図書館は、午前9時~午後6時
佐織図書館・立田図書館は、午前9時~午後5時 です。
そして・・・気になる『尾張津島天王祭 朝祭』
午前9時から、市江車と、当番車の2艘が、能人形や飾り無しで
出船すると決まりました。(^O^)/
宵祭が中止になってしまいましたが、朝祭だけでも、お祭りが
賑わうことを願います。
朝祭、そして図書館にも足を運んでいただけたらと思います。
どうぞ、お出かけくださいね♬
臨時休館と29日の開館について
本日、12時50分頃、尾張西部に「暴風警報」が発令されました。
愛西市図書館 (中央・佐織・立田の3館)は、全て臨時休館
とさせて頂きました。
ご迷惑おかけしておりますが、ご了承ください。
「何かあってからでは、遅い!!」という事でしょうか。
発令も、早めになっていそうです。
明日も心配ですね・・・・
「明日の図書館の開館は???」 そう思いになる方も
おみえだと思います。
愛西市図書館は、このように規定しております。
明日お越しになられる利用者の皆様は、一度「警報発令」を確認頂き、
開館時間を確認の上ご来館くださいますよう、よろしくお願い致します。
早めの対策を!
「ひねくれもの」台風のお話しをしましたが・・・
正体を知ったところで、「ひねくれもの」には勝たなくては
なりません!
今回の台風は、進路も異常!そして、今までに経験したことの
ない事が起こりうるかも!とニュースなどで警戒が必要とされ
ていますね。
「脅威の台風」といえば・・・
この地方では、「伊勢湾台風」を思い出す方も多いはず。
「伊勢湾台風」では、こんな災害も記録に残っています。
これらの写真は、すべて現在の愛西市の当時の様子です。
『海部地方 伊勢湾台風誌』に記録として残っています。
このような、台風被害が起こらない為にも、午後からは、1人1人が
自然災害を意識し、雨風が強くならない前に、早め!早め!の対策
を心がけましょう。
図書館には、自然災害の対策本もあります。
「必要な物」などをしっかり備え、万全を期して「ひねくれもの」に
立ち向かいましょう!( `ー´)ノ
今夜は、不安な夜になりそうですね。
夜が明けて、「尾張津島天王祭 朝祭」だけでも、無事開催できたら
いいのですが・・・
ひねくれもの
おはようございます。
今現在の愛西市の様子です。

今後、台風12号が東海地方に接近する予報です。
今は、小雨が降っていて湿度が高い空気ですが、風も吹いておらず、
台風の接近を感じません。
図書館も、通常開館中です。
ただ、これから台風接近に伴って開館時間を変更する場合も
ございます。
あらかじめご了承ください。
台風を感じない今、図書館の駐車場には比較的多くの車がみられ
ます。
雨風が強くなる前に、図書館に来館してくださる方も多いようです。
そんな台風ですが・・・ちょっと?(随分?)ひねくれもの。
予想外の進路、予測できない事が起こりうる!!と、しきりに
ニュースで流れています。
こんなひねくれもの!に負けられませんね!
台風を知る事から ( `ー´)ノ

台風関連の本を見て、ひねくれものの正体を研究してみましょう。
それにしても、今日は、『尾張津島天王祭 宵祭』か行われる日でも
ありました。
今日の宵祭は全て中止発表 (ToT)
お祭りを楽しみにしていた子供達。世界文化遺産をこの目で!と思う
大人の方。そして・・何よりお祭りの準備等をしてこられた関係者の
方。 みんなが落胆・・・です。
ひねくれものは、みんなの楽しみまでも奪っていきます。(>_<)
自然の事。 やり場のない怒りと悲しみ。。。。
非常に残念です。
今現在の愛西市の様子です。
今後、台風12号が東海地方に接近する予報です。
今は、小雨が降っていて湿度が高い空気ですが、風も吹いておらず、
台風の接近を感じません。
図書館も、通常開館中です。
ただ、これから台風接近に伴って開館時間を変更する場合も
ございます。
あらかじめご了承ください。
台風を感じない今、図書館の駐車場には比較的多くの車がみられ
ます。
雨風が強くなる前に、図書館に来館してくださる方も多いようです。
そんな台風ですが・・・ちょっと?(随分?)ひねくれもの。
予想外の進路、予測できない事が起こりうる!!と、しきりに
ニュースで流れています。
こんなひねくれもの!に負けられませんね!
台風を知る事から ( `ー´)ノ
台風関連の本を見て、ひねくれものの正体を研究してみましょう。
それにしても、今日は、『尾張津島天王祭 宵祭』か行われる日でも
ありました。
今日の宵祭は全て中止発表 (ToT)
お祭りを楽しみにしていた子供達。世界文化遺産をこの目で!と思う
大人の方。そして・・何よりお祭りの準備等をしてこられた関係者の
方。 みんなが落胆・・・です。
ひねくれものは、みんなの楽しみまでも奪っていきます。(>_<)
自然の事。 やり場のない怒りと悲しみ。。。。
非常に残念です。
職場体験③
おはようございます。
連日の暑さ・・・今日は少しだけ?曇り空だからか、幾分過ごし
やすくなっている気がします。
とは言っても、まだまだ35度を超す気温になる予想・・・
体も7月が終わっていないのに、疲れがたまってきています。
それでも、図書館は、いつものように開館中!
夏休みになり、午前中からも利用者の方が多く来てくださっていますよ。
多くの子供が夏休みの中、昨日から 佐屋高等学校の生徒さん2名が
職場体験に来てくれています。
暑い中、明るく「おはようございます!よろしくお願いします!」
元気に来館。
図書館での仕事を体験しています。


館内も作業をすると、ジワジワと汗が・・・(;^_^A
体験は、27日(金)まで続きます。
連日の暑さ・・・今日は少しだけ?曇り空だからか、幾分過ごし
やすくなっている気がします。
とは言っても、まだまだ35度を超す気温になる予想・・・
体も7月が終わっていないのに、疲れがたまってきています。
それでも、図書館は、いつものように開館中!
夏休みになり、午前中からも利用者の方が多く来てくださっていますよ。
多くの子供が夏休みの中、昨日から 佐屋高等学校の生徒さん2名が
職場体験に来てくれています。
暑い中、明るく「おはようございます!よろしくお願いします!」
元気に来館。
図書館での仕事を体験しています。
館内も作業をすると、ジワジワと汗が・・・(;^_^A
体験は、27日(金)まで続きます。
何がみられる?
おはようございます。
今日は、夏休みイベント!の案内です。
毎年、中央図書館では、『夏休み 子ども 映画会』を開催して
います。
昨年も多くの参加がありましたよ。


これは、昨年の映画会の様子です。
3回見に来てくれた子に、プレゼントを渡しました。
今年も!!
昨年と違う作品の映画をご用意し、映画会を開きます。
館内に、ポスター・チラシがあります。

気になる「映画」ありますか?
8月から毎週水曜日 午後2時から開催です (^O^)/
今年も、プレゼントを用意していますよ♬ (^_-)-☆
暑い日は、館内で映画を観て、体を休めるのもおススメです。
おうちの人、おともだちを さそって みに来てくださいね~(*^▽^*)
今日は、夏休みイベント!の案内です。
毎年、中央図書館では、『夏休み 子ども 映画会』を開催して
います。
昨年も多くの参加がありましたよ。
これは、昨年の映画会の様子です。
3回見に来てくれた子に、プレゼントを渡しました。
今年も!!
昨年と違う作品の映画をご用意し、映画会を開きます。
館内に、ポスター・チラシがあります。
気になる「映画」ありますか?
8月から毎週水曜日 午後2時から開催です (^O^)/
今年も、プレゼントを用意していますよ♬ (^_-)-☆
暑い日は、館内で映画を観て、体を休めるのもおススメです。
おうちの人、おともだちを さそって みに来てくださいね~(*^▽^*)
暑さに負けず
「涼」を求めて。。。。
外での「涼」は、なかなか難しい中。
こんな爽やかな写真を紹介します。(^O^)/
雲一つない空が続き、光で眼も眩しくて、お疲れな毎日に・・・
この「蓮田」の緑のじゅうたん! 山の緑同様 癒されますね。
緑色は、眼に優しそうです。
先週、7月14日・15日は、愛西市では、毎年人気の『蓮見の会』が開催
されました。
毎年、天気が良いと暑さにもかかわらず、多くの方が写真を撮ったり
蓮を間近に見たり賑わいます。
でも、今年の暑さは、いつもとは全然違います。(+o+)
酷暑の中の『蓮』 花も疲れが見られるのかな?
・・・と思いきや!
花は、例年と変わらず、綺麗に花を咲かせました。
人間は、太陽に顔をそむけたくなりますが、蓮は元気に太陽に
向かって、陽の光を浴びています。
文句ひとつ言うわけでもなく、グタグタする訳でもなく
鮮やかに綺麗に花を咲かせている蓮。
植物の生命力の凄さに、驚かされますね。
涼しい場所の植物だけでなく、過酷な環境でもがんばっている花を
見ると、「負けてはいられない!」気分になります。
「綺麗な蓮の花を見たい!」そんな時、時間帯は早朝がおススメ♪
「おはよう」と開きかけた蓮の花は、ほっこりとして可愛らしい
ですよ。(*^▽^*)
少しでも、涼しい時間帯に、ご覧くださいね。
蓮の花は、こんなにがんばっているので、お昼寝も早いのです(^-^)
夏と言えば!
おはようございます (^O^)/
今日は、週末。 そして・・・夏休みスタート!!の日でも
あります。
早速、宿題を持って子供達が朝から来館したり、親子で沢山の本を
借りにみえています。
夏休みらしい週末です。
昨日は、涼しい山の植物を紹介しました。
植物だけでなく、夏は色々な昆虫も見る事ができますね。
8月19日(日)中央図書館では、夏休みのイベント!!
『こんちゅう 切り紙 工作会』を開催します。(^O^)/
子供だけでなく、大人の方も参加できます。

自分の切った「紙の昆虫」を、その辺にある木の枝に乗せてみて
ください。
なんだか、すご~いオブジェになるかもしれませんよ。
館内には、講師をしてくださる先生の作品が展示してあります。
よく見ると、とてもかわいい昆虫です。

当日の持ち物は、何もいりません。
子供さんでも無理なく切る事ができるように、型紙もあります。
初心者の方でも上手に切れるように、大きめの型紙をご用意します。
8月1日(水)午前9時から、中央図書館にて
申し込み開始です!
みんなで、夏を楽しみましょう。
今日は、週末。 そして・・・夏休みスタート!!の日でも
あります。
早速、宿題を持って子供達が朝から来館したり、親子で沢山の本を
借りにみえています。
夏休みらしい週末です。
昨日は、涼しい山の植物を紹介しました。
植物だけでなく、夏は色々な昆虫も見る事ができますね。
8月19日(日)中央図書館では、夏休みのイベント!!
『こんちゅう 切り紙 工作会』を開催します。(^O^)/
子供だけでなく、大人の方も参加できます。
自分の切った「紙の昆虫」を、その辺にある木の枝に乗せてみて
ください。
なんだか、すご~いオブジェになるかもしれませんよ。
館内には、講師をしてくださる先生の作品が展示してあります。
よく見ると、とてもかわいい昆虫です。
当日の持ち物は、何もいりません。
子供さんでも無理なく切る事ができるように、型紙もあります。
初心者の方でも上手に切れるように、大きめの型紙をご用意します。
8月1日(水)午前9時から、中央図書館にて
申し込み開始です!
みんなで、夏を楽しみましょう。
山の上から
こんにちは。
「暑い!暑い!と言っていると、余計に暑く感じるから」と、
昔、親に言われたことがあります。
確かに、その時は「そうかな」と思ったりもしましたが・・・
今年の夏は、言っても言わなくても、どちらにしたって「暑い!」
です・・・
8月の後半あたりの残暑の頃なら、「もう少しで秋。耐えよう」という
気にもなるのでしょうが、まだ7月 (~_~;)
そう思うと、毎日が憂鬱になります。
夜も、エアコンの効いた部屋で眠るも、きちんと睡眠がとれていない
ような・・・
そんな中、知り合いの方から、こんな写真を頂きました。

これは、「エーデルワイス」です。
「Edelweiss, Edelweiss,Every morning you great me ♪」の
歌詞でお馴染みの『エーデルワイス』の歌もありますよね。
(映画 サウンド オブ ミュージックで歌われています。)
スイスの国花です。
花言葉は、「大切な思い出」だそうですよ。
ヨーロッパでは、アルプスの高山植物の代表的な花のようです。
そして・・・・もう一つ。

この花も、高山植物 「駒草(コマクサ)」です。
最初、この写真を見た時は、「シクラメン」?と思いましたが
コケのように見える葉。花もシクラメンは上向きで咲きますが、
この花は、下に向いて咲き、可愛らしく「くるん!」と先が巻いて
います。
全然、見たことも、聞いた事もない花でした。( ゚Д゚)!
それもそのはず!
この花は、標高3000m近い場所に咲く高山植物で、
一時的に、絶滅してしまったそうです。
最近では、自然愛護家や、山小屋の方達の努力で、保護地区で
咲いているとの事。
なかなか見られない貴重な お花のようですよ。
花言葉は、「高嶺の花」だそうです。
高山植物を見て、「山の上の涼」を感じました。(´▽`)
「暑い!暑い!と言っていると、余計に暑く感じるから」と、
昔、親に言われたことがあります。
確かに、その時は「そうかな」と思ったりもしましたが・・・
今年の夏は、言っても言わなくても、どちらにしたって「暑い!」
です・・・
8月の後半あたりの残暑の頃なら、「もう少しで秋。耐えよう」という
気にもなるのでしょうが、まだ7月 (~_~;)
そう思うと、毎日が憂鬱になります。
夜も、エアコンの効いた部屋で眠るも、きちんと睡眠がとれていない
ような・・・
そんな中、知り合いの方から、こんな写真を頂きました。
これは、「エーデルワイス」です。
「Edelweiss, Edelweiss,Every morning you great me ♪」の
歌詞でお馴染みの『エーデルワイス』の歌もありますよね。
(映画 サウンド オブ ミュージックで歌われています。)
スイスの国花です。
花言葉は、「大切な思い出」だそうですよ。
ヨーロッパでは、アルプスの高山植物の代表的な花のようです。
そして・・・・もう一つ。
この花も、高山植物 「駒草(コマクサ)」です。
最初、この写真を見た時は、「シクラメン」?と思いましたが
コケのように見える葉。花もシクラメンは上向きで咲きますが、
この花は、下に向いて咲き、可愛らしく「くるん!」と先が巻いて
います。
全然、見たことも、聞いた事もない花でした。( ゚Д゚)!
それもそのはず!
この花は、標高3000m近い場所に咲く高山植物で、
一時的に、絶滅してしまったそうです。
最近では、自然愛護家や、山小屋の方達の努力で、保護地区で
咲いているとの事。
なかなか見られない貴重な お花のようですよ。
花言葉は、「高嶺の花」だそうです。
高山植物を見て、「山の上の涼」を感じました。(´▽`)
海の日
こんにちは。
今日も、相変わらずの猛暑の愛西市です。
それでも、「海の日」の祝日とあって、皆様は海水浴やプール
におでかけされているのでしょうか?
おでかけも、屋外は危険!ですね。 熱中症にはご注意ください。
水や海に関する本を紹介します(^O^)/

写真を見ていたり、海の出てくる小説を読むと、
少しだけ気分も涼しくなるかもしれません。
そろそろ・・・本棚も一杯になってきた所あり。(~_~;)
またまた昨年に続き、本の整理に取り掛かりつつあります。
作業していると、頭もクラクラ・・・(*_*;
室内でも、体調に気をつけなくては!!
今日も、相変わらずの猛暑の愛西市です。
それでも、「海の日」の祝日とあって、皆様は海水浴やプール
におでかけされているのでしょうか?
おでかけも、屋外は危険!ですね。 熱中症にはご注意ください。
水や海に関する本を紹介します(^O^)/
写真を見ていたり、海の出てくる小説を読むと、
少しだけ気分も涼しくなるかもしれません。
そろそろ・・・本棚も一杯になってきた所あり。(~_~;)
またまた昨年に続き、本の整理に取り掛かりつつあります。
作業していると、頭もクラクラ・・・(*_*;
室内でも、体調に気をつけなくては!!
佐屋の歴史
午後から、ぐ~んと気温が上がり ↑↑↑
館内にお見えになった方は、暑さで疲労が顔に見うけられます。
あまりの慣れない暑さ(;^_^A
体調管理にはご注意くださいね。
そんな暑い中、中央図書館では、午後1時半から
歴史・文化講演会 『佐屋の歴史』が開催されました。
参加された方は、73名。
会議室には、席が足らず、急きょ後ろに席をつくりました。


講師 浅井厚視先生も、佐屋の歴史についてクイズを交えながら
楽しくお話ししてくださいました。


先生の分かりやすい資料と映像で、皆さん熱心に聴講されて
いました。
「佐屋の歴史」が聞けて嬉しい!
海部地域の歴史のお話しが勉強になった!
そう思っていただけたと思います。
暑い中の多数のご参加!ありがとうございました。
また9月には、愛西の地図についての講座も待っています(^O^)/
いろいろな講座をお楽しみに♬
館内にお見えになった方は、暑さで疲労が顔に見うけられます。
あまりの慣れない暑さ(;^_^A
体調管理にはご注意くださいね。
そんな暑い中、中央図書館では、午後1時半から
歴史・文化講演会 『佐屋の歴史』が開催されました。
参加された方は、73名。
会議室には、席が足らず、急きょ後ろに席をつくりました。
講師 浅井厚視先生も、佐屋の歴史についてクイズを交えながら
楽しくお話ししてくださいました。
先生の分かりやすい資料と映像で、皆さん熱心に聴講されて
いました。
「佐屋の歴史」が聞けて嬉しい!
海部地域の歴史のお話しが勉強になった!
そう思っていただけたと思います。
暑い中の多数のご参加!ありがとうございました。
また9月には、愛西の地図についての講座も待っています(^O^)/
いろいろな講座をお楽しみに♬
猛猛猛暑!
おはようございます。
今日は朝からすでに32度の愛西市です。(;^_^A
気温予想は、恐怖の38度!!Σ(゚д゚lll)ガーン
大雨の時は、雨は嫌だ!と思いましたが、こうなると・・・・
少々曇って少し雨が欲しいくらいです。
くれぐれも、熱中症にはご注意ください。
こんなに暑い日には。

ひんやり系の本が見たくなりますね~ (≧∇≦)
週末でもあるので、おうちでみんなでこんなスイーツも♬

冷たいスイーツを食べて、少しでも暑さをまぎらわせたいです。
本日、午後1時半から、中央図書館では、
歴史・文化講演会『佐屋の歴史』を開催いたします。
涼しいお部屋で、歴史の講演を聴講するひと時をおくるのも
いいですね。
皆様のご参加、お待ちしております。(^O^)/
今日は朝からすでに32度の愛西市です。(;^_^A
気温予想は、恐怖の38度!!Σ(゚д゚lll)ガーン
大雨の時は、雨は嫌だ!と思いましたが、こうなると・・・・
少々曇って少し雨が欲しいくらいです。
くれぐれも、熱中症にはご注意ください。
こんなに暑い日には。
ひんやり系の本が見たくなりますね~ (≧∇≦)
週末でもあるので、おうちでみんなでこんなスイーツも♬
冷たいスイーツを食べて、少しでも暑さをまぎらわせたいです。
本日、午後1時半から、中央図書館では、
歴史・文化講演会『佐屋の歴史』を開催いたします。
涼しいお部屋で、歴史の講演を聴講するひと時をおくるのも
いいですね。
皆様のご参加、お待ちしております。(^O^)/
本は大切に
こんにちは。
今日は、猛暑になる予報ですね。
とにかく!体調管理を第一にお過ごしくださいね。
昨日、愛西市図書館は、整理休館日でした。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
整理休館日中でしたが、午後2時から『本の修理講習会』を開催しました。
中央図書館・佐織図書館のスタッフと、一般の方が7名の参加で、
講習会が始まりました。
講師の方は、愛知県図書館の職員の方をお二人お招きし、
資料の保存についてのお話しを聞きました。

一般の方は、図書館では、資料がどのように傷み、どのような判断で
補修しているのか? など、専門的な事も聞くことができました。
少し知識を頭に入れ・・・
実際に補修の作業を実践しました。図書館のスタッフと、一般の方
で4名の方が、チャレンジ!です。
愛知県図書館は、基本的に、資料を保存する図書館です。
保存中心の図書館は、色々な補修作業を、仕事の合間に行っています。
まずは、表紙と本体とがバラバラになってしまった本の補修。

こんなに激しく壊れる本は、普段あまりないと思いますが、まずは
1枚1枚のページをすべてバラバラにしてしまいます。
こんな姿の本を見ていると、見ているだけで、「直るの?」と不安
になってしまいますね。

今まで本として、接合されていた「のり」を、革へらで、削り落とし
綺麗にしていきます。
ページ数などを確認し、綺麗にそろえ、専用の「のり」をつけて
クリップで止め乾燥させます。

補修は、時間がかかります。
「のり」を乾かす間にも、いろいろな修理の仕方を教わりました。
*角が破れて欠けてしまった場合
*カッターなどで、切れてしまった場合
*裂けてしまった場合

欠けてしまった部分には、美濃和紙を付けたり。

こうして、本も綺麗に直っていきます。
チャレンジしている人も、みんな真剣に補修をしていました。

その他にも、絵本の補修では、糸で縫い合わせていく方法も
勉強しました。

「のり」が乾いた頃、また最初の作業の続きです。
最後に表紙と、直した本体を合わせる作業。
「難し~い!」「大変!」と言いながら、がんばりましたよ。

出来上がると、まるで修理していないような本です。

1冊、1冊 壊れた本を修理するには、図書館のスタッフの
並々ならぬ 苦労があるのです。( ノД`)
本は、大切に。 ですね。(*^▽^*)
今日は、猛暑になる予報ですね。
とにかく!体調管理を第一にお過ごしくださいね。
昨日、愛西市図書館は、整理休館日でした。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
整理休館日中でしたが、午後2時から『本の修理講習会』を開催しました。
中央図書館・佐織図書館のスタッフと、一般の方が7名の参加で、
講習会が始まりました。
講師の方は、愛知県図書館の職員の方をお二人お招きし、
資料の保存についてのお話しを聞きました。
一般の方は、図書館では、資料がどのように傷み、どのような判断で
補修しているのか? など、専門的な事も聞くことができました。
少し知識を頭に入れ・・・
実際に補修の作業を実践しました。図書館のスタッフと、一般の方
で4名の方が、チャレンジ!です。
愛知県図書館は、基本的に、資料を保存する図書館です。
保存中心の図書館は、色々な補修作業を、仕事の合間に行っています。
まずは、表紙と本体とがバラバラになってしまった本の補修。
こんなに激しく壊れる本は、普段あまりないと思いますが、まずは
1枚1枚のページをすべてバラバラにしてしまいます。
こんな姿の本を見ていると、見ているだけで、「直るの?」と不安
になってしまいますね。
今まで本として、接合されていた「のり」を、革へらで、削り落とし
綺麗にしていきます。
ページ数などを確認し、綺麗にそろえ、専用の「のり」をつけて
クリップで止め乾燥させます。
補修は、時間がかかります。
「のり」を乾かす間にも、いろいろな修理の仕方を教わりました。
*角が破れて欠けてしまった場合
*カッターなどで、切れてしまった場合
*裂けてしまった場合
欠けてしまった部分には、美濃和紙を付けたり。
こうして、本も綺麗に直っていきます。
チャレンジしている人も、みんな真剣に補修をしていました。
その他にも、絵本の補修では、糸で縫い合わせていく方法も
勉強しました。
「のり」が乾いた頃、また最初の作業の続きです。
最後に表紙と、直した本体を合わせる作業。
「難し~い!」「大変!」と言いながら、がんばりましたよ。
出来上がると、まるで修理していないような本です。
1冊、1冊 壊れた本を修理するには、図書館のスタッフの
並々ならぬ 苦労があるのです。( ノД`)
本は、大切に。 ですね。(*^▽^*)
カラッと
こんにちは。
梅雨も明けて夏本番になりました。
気温もグングン上昇しています。
こんな時は、図書館の館内で涼みながら過ごすのもおススメです。
雨が長く続いていたので、どこのご家庭も、青空を見ながら
「お洗濯干すぞ!!」と気合が入りますね。
図書館でも、子どもたちに、せんたく物を干してもらいます♪
子供達が大好きな「ぬりえ」
たなばたの短冊が終わって、今度は「おせんたく」
たなばたが終わって何日も経っていませんが、子供達が干してくれた
Tシャツは、カラフルに沢山干されていますよ (^O^)/

いろいろなTシャツが、洗濯ばさみに吊るされています。(^_-)-☆
児童室の丸テーブルで、Tシャツぬりえができますよ。

「ハッピー♡」 こんなTシャツのように、今日も1日いい事が
ありますように。

大人も負けていられませんね。
くれぐれも、熱中症に注意して午後からの時間をお過ごしください。
梅雨も明けて夏本番になりました。
気温もグングン上昇しています。
こんな時は、図書館の館内で涼みながら過ごすのもおススメです。
雨が長く続いていたので、どこのご家庭も、青空を見ながら
「お洗濯干すぞ!!」と気合が入りますね。
図書館でも、子どもたちに、せんたく物を干してもらいます♪
子供達が大好きな「ぬりえ」
たなばたの短冊が終わって、今度は「おせんたく」
たなばたが終わって何日も経っていませんが、子供達が干してくれた
Tシャツは、カラフルに沢山干されていますよ (^O^)/
いろいろなTシャツが、洗濯ばさみに吊るされています。(^_-)-☆
児童室の丸テーブルで、Tシャツぬりえができますよ。
「ハッピー♡」 こんなTシャツのように、今日も1日いい事が
ありますように。
大人も負けていられませんね。
くれぐれも、熱中症に注意して午後からの時間をお過ごしください。
素敵なプレゼント♪
おはようございます。
大雨の後、日本の様々な地域で被害が相次ぎました。
被害の地域の方は、一刻も早く日常の生活に戻れますように・・・
愛西市も、木曽川に近い事もあり、昔から水害に悩まされていた
地域です。
夏になり台風や夕立など、突然の大雨や竜巻・雷雨などが
心配な季節です。
「明日は我が身!」そう思い、日頃から災害対策!などしっかりと
確認しなくてはいけません。
話はガラリ!と変わります。
先週、雨続きの中、中央図書館には、3校の市内の小学校の見学に
来館してくれました。
週末、その中の1校「西川端小学校3年生」のみんなが、お礼にこんな
素敵な物をプレゼントしてくれました (*^▽^*)
ありがとうございます (^O^)/

いろいろなメッセージが書かれていました。
「図書館のおもしろさにふれられてよかったです。」
「特別なところが見れてよかった。」
「今度お母さんと一緒に来てみたいです。」
「見たい本を探すとき、パソコンでさがせることを教えてくれて
ありがとう。」
子どもさん1人1人が、図書館の事を少しでも理解してくれ、
好きになってくれた事。
図書館スタッフ皆、嬉しく思います。(*^▽^*)
この見学を機会に、もっともっと「としょかん博士」になって
くださいね~
★このプレゼントは、中央図書館館内に、大切に飾ります。
大雨の後、日本の様々な地域で被害が相次ぎました。
被害の地域の方は、一刻も早く日常の生活に戻れますように・・・
愛西市も、木曽川に近い事もあり、昔から水害に悩まされていた
地域です。
夏になり台風や夕立など、突然の大雨や竜巻・雷雨などが
心配な季節です。
「明日は我が身!」そう思い、日頃から災害対策!などしっかりと
確認しなくてはいけません。
話はガラリ!と変わります。
先週、雨続きの中、中央図書館には、3校の市内の小学校の見学に
来館してくれました。
週末、その中の1校「西川端小学校3年生」のみんなが、お礼にこんな
素敵な物をプレゼントしてくれました (*^▽^*)
ありがとうございます (^O^)/
いろいろなメッセージが書かれていました。
「図書館のおもしろさにふれられてよかったです。」
「特別なところが見れてよかった。」
「今度お母さんと一緒に来てみたいです。」
「見たい本を探すとき、パソコンでさがせることを教えてくれて
ありがとう。」
子どもさん1人1人が、図書館の事を少しでも理解してくれ、
好きになってくれた事。
図書館スタッフ皆、嬉しく思います。(*^▽^*)
この見学を機会に、もっともっと「としょかん博士」になって
くださいね~
★このプレゼントは、中央図書館館内に、大切に飾ります。
たなばた会☆
こんにちは。
7月7日。今日は「七夕の日」ですね ☆彡
図書館では、「親子で楽しむたなばた会」を午後2時から開催すること
にしていました。
始まる30分前くらいになり、昨日からの西日本の大雨と同じくらいの
大大大雨 (~_~;)
館内も、さすがに雨音が大きく聞こえ、窓の外は雨の激しさで、白く
見えました。
図書館スタッフも、さすがに心配・・・・((+_+))
そんな中でも、時間が近づくと、長靴姿でぬれてしまった服の子供達
が元気よく集まってくれましたよ。
全部で、38名の方が参加してくださいました(^O^)/
本当に、ありがとうございます♬
最初に、「とんがりぼうし おはなし会」のボランティアさんから
「たなばた」絵本・紙芝居の読み聞かせ。

大型絵本をじっと見つめる子どもたちは、おはなしに耳を傾けます。

たなばたの飾りつけにも、いろいろあるのね!
行事の楽しみ方も、おはなしで聞く事が出来ました。
紙芝居は、クイズあり!! みんな楽しそうに話を聞きながら
大好きなクイズに参加してくれましたよ~
会は、とっても盛り上がりました。(*^▽^*)
お話しが終わると・・・・
「ひこぼし おりひめ」の工作です☆彡
工作会では、おりひめさまをみんなで作りました。
ひこぼしさまのキットは、お土産でお持ち帰りです。(^_-)-☆
出来上がったおりひめさま。 それぞれ可愛かったですよ♪



今日の天気では、残念ながら・・・夜空にお星さま☆は見えない
ですね・・・
でも、子供達の作った、おりひめさまと、お家で作るひこぼしさま
は、ちゃ~んと出会って、願いを叶えてくれることでしょう(*^▽^*)
7月7日。今日は「七夕の日」ですね ☆彡
図書館では、「親子で楽しむたなばた会」を午後2時から開催すること
にしていました。
始まる30分前くらいになり、昨日からの西日本の大雨と同じくらいの
大大大雨 (~_~;)
館内も、さすがに雨音が大きく聞こえ、窓の外は雨の激しさで、白く
見えました。
図書館スタッフも、さすがに心配・・・・((+_+))
そんな中でも、時間が近づくと、長靴姿でぬれてしまった服の子供達
が元気よく集まってくれましたよ。
全部で、38名の方が参加してくださいました(^O^)/
本当に、ありがとうございます♬
最初に、「とんがりぼうし おはなし会」のボランティアさんから
「たなばた」絵本・紙芝居の読み聞かせ。
大型絵本をじっと見つめる子どもたちは、おはなしに耳を傾けます。
たなばたの飾りつけにも、いろいろあるのね!
行事の楽しみ方も、おはなしで聞く事が出来ました。
紙芝居は、クイズあり!! みんな楽しそうに話を聞きながら
大好きなクイズに参加してくれましたよ~
会は、とっても盛り上がりました。(*^▽^*)
お話しが終わると・・・・
「ひこぼし おりひめ」の工作です☆彡
工作会では、おりひめさまをみんなで作りました。
ひこぼしさまのキットは、お土産でお持ち帰りです。(^_-)-☆
出来上がったおりひめさま。 それぞれ可愛かったですよ♪
今日の天気では、残念ながら・・・夜空にお星さま☆は見えない
ですね・・・
でも、子供達の作った、おりひめさまと、お家で作るひこぼしさま
は、ちゃ~んと出会って、願いを叶えてくれることでしょう(*^▽^*)
ようこそ!
今日も、朝から不安定な天気。
雨も、強くなったり弱くなったりと過ごしにくい1日です。
そんな雨模様の中。
昨日から、中央図書館には、可愛らしい元気いっぱいな子供達が
図書館見学に来てくれています。
7月4日(水)には、「八輪小学校の2年生」の子供達が見学に来てくれ
ました。
八輪小学校は、この中央図書館から距離の遠い地域「八開地区」にある
小学校です。
普段は、図書館が遠く、子供達だけでは来られない場所になっています。
少しでも、子供達に図書館を身近に感じてもらいたい!
学校の先生も、図書館スタッフも同じ思いです。
館内に入って、みんなの読みたい本がいっぱい!の「児童室」を案内。
季節ごとの企画コーナーを紹介しました。
ただ今!夏休みの課題図書・おすすめ本コーナーが作られています。

読書感想文の宿題のある小学生は、真剣です。
「借りたい本は、カウンターに来てね。」
「返す本も、ここに持ってきてね。」説明をしました。

「今から ひみつの部屋に案内します」
そうスタッフが話すと、みんなの目が、キラキラ☆

書庫の中は、自動開閉の書棚があります。
棚が自動で動くたびに、「うわあ~!」「すごーい!」と、ビックリ
です。
1階・2階のフロアでの見学を一通り済ませ、部屋に入って、図書館の
詳しい説明を聞きました。
子ども向けに図書館が作った案内の冊子を見て、勉強してくれました。

説明を聞いた後、子ども達の質問タイムです。(^O^)
「ハイ!」「ハイ!」
みんな勢いよく、元気に手を挙げて質問してくれましたよ。

「図書館には、何冊本がありますか?」
「1日どれくらいの人が来ますか?」
1つ1つの質問に、丁寧に答えるスタッフ。
聞いた事も、一生懸命メモしてくれていました。
見学の途中にも、「見ていたら本が読みたくなってきちゃった」
と言ってくれた子もいましたよ。(*'▽')
本日は、西川端小学校3年生のみなさんが見学にきてくれました。
明日は、開治小学校3年生のみなさんが、見学にくる予定です。
見学してくれた子が、また遊びに来てくれたら、うれしいです。
その時は、また「ようこそ!」と笑顔で接したいなあ~と
思いますね。
みんな!待ってますよ~
雨も、強くなったり弱くなったりと過ごしにくい1日です。
そんな雨模様の中。
昨日から、中央図書館には、可愛らしい元気いっぱいな子供達が
図書館見学に来てくれています。
7月4日(水)には、「八輪小学校の2年生」の子供達が見学に来てくれ
ました。
八輪小学校は、この中央図書館から距離の遠い地域「八開地区」にある
小学校です。
普段は、図書館が遠く、子供達だけでは来られない場所になっています。
少しでも、子供達に図書館を身近に感じてもらいたい!
学校の先生も、図書館スタッフも同じ思いです。
館内に入って、みんなの読みたい本がいっぱい!の「児童室」を案内。
季節ごとの企画コーナーを紹介しました。
ただ今!夏休みの課題図書・おすすめ本コーナーが作られています。
読書感想文の宿題のある小学生は、真剣です。
「借りたい本は、カウンターに来てね。」
「返す本も、ここに持ってきてね。」説明をしました。
「今から ひみつの部屋に案内します」
そうスタッフが話すと、みんなの目が、キラキラ☆
書庫の中は、自動開閉の書棚があります。
棚が自動で動くたびに、「うわあ~!」「すごーい!」と、ビックリ
です。
1階・2階のフロアでの見学を一通り済ませ、部屋に入って、図書館の
詳しい説明を聞きました。
子ども向けに図書館が作った案内の冊子を見て、勉強してくれました。
説明を聞いた後、子ども達の質問タイムです。(^O^)
「ハイ!」「ハイ!」
みんな勢いよく、元気に手を挙げて質問してくれましたよ。
「図書館には、何冊本がありますか?」
「1日どれくらいの人が来ますか?」
1つ1つの質問に、丁寧に答えるスタッフ。
聞いた事も、一生懸命メモしてくれていました。
見学の途中にも、「見ていたら本が読みたくなってきちゃった」
と言ってくれた子もいましたよ。(*'▽')
本日は、西川端小学校3年生のみなさんが見学にきてくれました。
明日は、開治小学校3年生のみなさんが、見学にくる予定です。
見学してくれた子が、また遊びに来てくれたら、うれしいです。
その時は、また「ようこそ!」と笑顔で接したいなあ~と
思いますね。
みんな!待ってますよ~
贈呈式
こんにちは。
7月に入り、愛西市・津島市は、一気に「祭り」のムードになっていきます。
ユネスコ無形文化遺産となった「尾張津島天王祭」が、今年も盛大に行われ
ます。
そんな中、イギリス大英博物館に所蔵されている日本美術作品の一つとして
所蔵されている『津島祭礼図屏風』。
昨日、NPO法人 京都文化協会とキャノン株式会社による社会貢献活動
である「文化財未来継承プロジェクト」の作品として、大英博物館の協力の
もと、八曲一双の高精細複製品が、愛西市・津島市それぞれに寄贈されまし
た。
愛西市 日永市長も贈呈式に出席されました。


贈呈式には、大村愛知県知事もおみえになりました。

まるで、本物のような立派な屏風です。
宵祭りと、朝祭り両方の屏風が並ぶと、豪華です。

屏風の絵も、写真の高精細な画像により、細かな部分まで、綺麗です。
金色の部分は、ナント!!金箔だとか!! (@_@)
一つ一つの絵も、写真技術でこんなに鮮明に。
これは、朝祭の絵の複製の一部です。

屏風の贈呈式については、今日の各社の新聞の朝刊でも記載され、昨日は、
お昼や、夕方のNHKニュースでも放送されました。
愛西市では、7月10日~13日に、市役所1階ロビーにて展示する予定です。
機会あれば、中央図書館でも展示をしたいと思います。
なかなか見られない貴重な作品です。
是非とも、足を運んで実際に屏風をご覧くださいね。(^O^)/
7月に入り、愛西市・津島市は、一気に「祭り」のムードになっていきます。
ユネスコ無形文化遺産となった「尾張津島天王祭」が、今年も盛大に行われ
ます。
そんな中、イギリス大英博物館に所蔵されている日本美術作品の一つとして
所蔵されている『津島祭礼図屏風』。
昨日、NPO法人 京都文化協会とキャノン株式会社による社会貢献活動
である「文化財未来継承プロジェクト」の作品として、大英博物館の協力の
もと、八曲一双の高精細複製品が、愛西市・津島市それぞれに寄贈されまし
た。
愛西市 日永市長も贈呈式に出席されました。
贈呈式には、大村愛知県知事もおみえになりました。
まるで、本物のような立派な屏風です。
宵祭りと、朝祭り両方の屏風が並ぶと、豪華です。
屏風の絵も、写真の高精細な画像により、細かな部分まで、綺麗です。
金色の部分は、ナント!!金箔だとか!! (@_@)
一つ一つの絵も、写真技術でこんなに鮮明に。
これは、朝祭の絵の複製の一部です。
屏風の贈呈式については、今日の各社の新聞の朝刊でも記載され、昨日は、
お昼や、夕方のNHKニュースでも放送されました。
愛西市では、7月10日~13日に、市役所1階ロビーにて展示する予定です。
機会あれば、中央図書館でも展示をしたいと思います。
なかなか見られない貴重な作品です。
是非とも、足を運んで実際に屏風をご覧くださいね。(^O^)/
今年もやってきました!
おはようございます。
今日から7月!
もうそろそろ近づく・・・・「梅雨明け」「猛暑」!!
体調の心配や、寝苦しい夜の憂鬱・・・
いつの頃からか、夏のイメージがすっかり変わってしまいました (;^_^A
そんな中、いつになっても変わらない 「課題図書」
今年も、夏休みの読書感想文を考える時期がやってきました!
本日より、愛西市図書館では。
「課題図書の貸出・予約」がスタートです。(^O^)/
今日は、学校もお休み。
世の中は、日曜休日の大人の方も多いのではないでしょうか?
夏休み前に、宿題の準備を!と考えている保護者の皆様。
早く!宿題を終わらせて、遊んじゃおう ( `ー´)ノと、がんばる
宣言している 小中高の皆さん!
何事も、早め!早め!でスタートです。
今年の課題図書は・・・





どうですか?
さまざまな本が選ばれていますよ。
読んでみたい!と思う本があったら、早めに貸出・予約をしてくださいね。
★貸出期間:7日間
★貸出冊数:ひとり1冊まで
★予約冊数:ひとり1冊まで
★予約は、窓口予約のみです。
インターネット予約は受付していません。
課題図書でなくても、自分の好きな本で作文を書いてもいいですよ。
悩んでいる子・課題図書が貸出中で、なかなか借りられず困っている子は、
図書館員の紹介する『夏休み おすすめ本』のチラシを見てください。
学年別の冊子になっていて、図書館員のおすすめ内容も載っています。
ぜひ!早めに宿題を終わらせて、夏を楽しみましょ~♬
図書館スタッフは、がんばる皆さんを応援しています (^O^)/
今日から7月!
もうそろそろ近づく・・・・「梅雨明け」「猛暑」!!
体調の心配や、寝苦しい夜の憂鬱・・・
いつの頃からか、夏のイメージがすっかり変わってしまいました (;^_^A
そんな中、いつになっても変わらない 「課題図書」
今年も、夏休みの読書感想文を考える時期がやってきました!
本日より、愛西市図書館では。
「課題図書の貸出・予約」がスタートです。(^O^)/
今日は、学校もお休み。
世の中は、日曜休日の大人の方も多いのではないでしょうか?
夏休み前に、宿題の準備を!と考えている保護者の皆様。
早く!宿題を終わらせて、遊んじゃおう ( `ー´)ノと、がんばる
宣言している 小中高の皆さん!
何事も、早め!早め!でスタートです。
今年の課題図書は・・・
どうですか?
さまざまな本が選ばれていますよ。
読んでみたい!と思う本があったら、早めに貸出・予約をしてくださいね。
★貸出期間:7日間
★貸出冊数:ひとり1冊まで
★予約冊数:ひとり1冊まで
★予約は、窓口予約のみです。
インターネット予約は受付していません。
課題図書でなくても、自分の好きな本で作文を書いてもいいですよ。
悩んでいる子・課題図書が貸出中で、なかなか借りられず困っている子は、
図書館員の紹介する『夏休み おすすめ本』のチラシを見てください。
学年別の冊子になっていて、図書館員のおすすめ内容も載っています。
ぜひ!早めに宿題を終わらせて、夏を楽しみましょ~♬
図書館スタッフは、がんばる皆さんを応援しています (^O^)/
見慣れていたけれど・・
こんにちは。
毎日、不安定な天候が続いていますね。
雷雨であったり、竜巻であったり・・・自然災害は本当に恐怖です。
先日、たくさんの願い事の短冊を飾った七夕の「笹飾り」の話を載せ
ました。
全然、普通に、『笹飾り』を飾った訳ですが・・・
七夕って「笹の葉さ~らさら~」という歌もそうだけれど、あれって
笹じゃないよね~。
知り合いの方がそう言ってつぶやいていました。
一瞬・・・「え?笹に飾るから、そんな歌ですよね。」と思ったの
ですが。
「本当の笹は、こっちだよ!」(^O^)/

はい!これが、正真正銘の『笹』なのであります (;^_^A
私たちが普段飾っているのは、『竹』。
でも、見慣れているということは、そういう事で・・・・
七夕には、『竹』に飾るも『笹』と言ってしまっているわけです (;^_^A
図書館の『笹飾り』は、『竹飾り』なんです(笑)
そんなお話しと共に、本物の笹を頂きました。
「八海山」と書いてあります。(新潟にある日本二百名山の1つです)
山登りのタイムリーな、とても勉強になる お土産でした。(*'▽')
「交通安全・家内安全」と書いてありますが・・・
この天候・・・「身の安全も第一!」
くれぐれも登山を予定されている方は、お気をつけくださいね。
登山は、雷など天候もコロコロ変化しやすいですし、この大雨続き
で、土砂災害やぬかるみで転んでケガなど、危険がいっぱい!!
夏の山もリフレッシュできますが、旅行の計画をされてみえる方は、
しっかり計画を立て無理なく夏を楽しむのがおススメですよ♪
毎日、不安定な天候が続いていますね。
雷雨であったり、竜巻であったり・・・自然災害は本当に恐怖です。
先日、たくさんの願い事の短冊を飾った七夕の「笹飾り」の話を載せ
ました。
全然、普通に、『笹飾り』を飾った訳ですが・・・
七夕って「笹の葉さ~らさら~」という歌もそうだけれど、あれって
笹じゃないよね~。
知り合いの方がそう言ってつぶやいていました。
一瞬・・・「え?笹に飾るから、そんな歌ですよね。」と思ったの
ですが。
「本当の笹は、こっちだよ!」(^O^)/
はい!これが、正真正銘の『笹』なのであります (;^_^A
私たちが普段飾っているのは、『竹』。
でも、見慣れているということは、そういう事で・・・・
七夕には、『竹』に飾るも『笹』と言ってしまっているわけです (;^_^A
図書館の『笹飾り』は、『竹飾り』なんです(笑)
そんなお話しと共に、本物の笹を頂きました。
「八海山」と書いてあります。(新潟にある日本二百名山の1つです)
山登りのタイムリーな、とても勉強になる お土産でした。(*'▽')
「交通安全・家内安全」と書いてありますが・・・
この天候・・・「身の安全も第一!」
くれぐれも登山を予定されている方は、お気をつけくださいね。
登山は、雷など天候もコロコロ変化しやすいですし、この大雨続き
で、土砂災害やぬかるみで転んでケガなど、危険がいっぱい!!
夏の山もリフレッシュできますが、旅行の計画をされてみえる方は、
しっかり計画を立て無理なく夏を楽しむのがおススメですよ♪
願い事☆彡
こんにちは。
今日は天気が不安定な愛西市です。
雨が時より強くなったりやんだりしています。
雷雨などになった場合は、来館の際にお気をつけください。
さて・・・
昨日から、なんだか湿度が高い日が続いています。
不快指数100% (~_~;)
図書館の外は、ジメジメ・・ムシムシ・・・ですが。
館内は、エアコンがついていて、本を選ぶのも読むのも快適?かも
しれません。
涼しい場所を有効活用してもらえたらと思います(*^▽^*)
中央図書館の館内には、 涼し気にみえる七夕の笹飾りがあります

色とりどりの短冊が 鮮やかに飾られていますよ。
らせん階段のところには、本物の「笹」で飾りがあります。

これから、七夕の当日まで、ドンドンと皆さんの願い事を飾っていきます。
子供達は、一生懸命にお願いした短冊は、掲示板にも貼ってありますよ。

「〇〇になれますように」や、「かぞくみんな元気でいられますように」
「ひこぼしさん おりひめさんに会えますように」など様々ですね。
みんなの願いが叶いますように☆彡
7月7日には、「親子でたのしむ たなばた会」を開催します (^O^)/☆
七夕のおはなしなどの読み聞かせ会と、七夕工作会を行います。
申し込み受付中ですよ!
楽しみたい方は、カウンターにて受付いたしますので
多くの参加お待ちしています。(^O^)/
今日は天気が不安定な愛西市です。
雨が時より強くなったりやんだりしています。
雷雨などになった場合は、来館の際にお気をつけください。
さて・・・
昨日から、なんだか湿度が高い日が続いています。
不快指数100% (~_~;)
図書館の外は、ジメジメ・・ムシムシ・・・ですが。
館内は、エアコンがついていて、本を選ぶのも読むのも快適?かも
しれません。
涼しい場所を有効活用してもらえたらと思います(*^▽^*)
中央図書館の館内には、 涼し気にみえる七夕の笹飾りがあります
色とりどりの短冊が 鮮やかに飾られていますよ。
らせん階段のところには、本物の「笹」で飾りがあります。
これから、七夕の当日まで、ドンドンと皆さんの願い事を飾っていきます。
子供達は、一生懸命にお願いした短冊は、掲示板にも貼ってありますよ。
「〇〇になれますように」や、「かぞくみんな元気でいられますように」
「ひこぼしさん おりひめさんに会えますように」など様々ですね。
みんなの願いが叶いますように☆彡
7月7日には、「親子でたのしむ たなばた会」を開催します (^O^)/☆
七夕のおはなしなどの読み聞かせ会と、七夕工作会を行います。
申し込み受付中ですよ!
楽しみたい方は、カウンターにて受付いたしますので
多くの参加お待ちしています。(^O^)/
少しばかりの
おはようございます。
雨上がりの愛西市。今朝は、まだ空気がヒンヤリと感じられます。
涼しい時に、本を借りにみえたり、読書をしたりするのはおススメかも
しれません。
週末ですが、学生さんの試験が近いこともあり、学習室もいつもより
利用率が高くなっています。
ご利用の方は、お早目にお越しくださいね。
梅雨時に、中央図書館は、利用者の皆様に少しばかりのやさしさを
プレゼント♪

中央図書館には、3つのカウンター窓口があります。
それぞれのカウンターに、傘・杖を置くパットを設置しました。(^O^)/
窓口で、貸出・返却される時に、傘を持っていると、カードの出し入れなど
何かと不便を感じませんか?
このパットに傘を置いて、不便さ解消!!
また、晴れていても、杖が必要な方もみえます。
天気に関わらず、いつでも使えて便利です。
真夏でも、日傘などをお持ちの方は、使えますよ。
是非ご利用くださいね♬
雨上がりの愛西市。今朝は、まだ空気がヒンヤリと感じられます。
涼しい時に、本を借りにみえたり、読書をしたりするのはおススメかも
しれません。
週末ですが、学生さんの試験が近いこともあり、学習室もいつもより
利用率が高くなっています。
ご利用の方は、お早目にお越しくださいね。
梅雨時に、中央図書館は、利用者の皆様に少しばかりのやさしさを
プレゼント♪
中央図書館には、3つのカウンター窓口があります。
それぞれのカウンターに、傘・杖を置くパットを設置しました。(^O^)/
窓口で、貸出・返却される時に、傘を持っていると、カードの出し入れなど
何かと不便を感じませんか?
このパットに傘を置いて、不便さ解消!!
また、晴れていても、杖が必要な方もみえます。
天気に関わらず、いつでも使えて便利です。
真夏でも、日傘などをお持ちの方は、使えますよ。
是非ご利用くださいね♬