図書館日記

学校から見学

    非常に強い台風21号が過ぎ去り、この地方でも様々な被害が
    ありました。

    道路には、どこから飛んできたのか?と思われる木の枝。
    所々、今なお、信号機の向きも、おかしくなっていたり・・・・
    愛西市内も、所によって停電が発生したりして。。。
    

    図書館も朝から、暴風警報発令の為、臨時休館とさせていただき、
    皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。

    過ぎ去った台風は、恐怖でしかありませんでしたし、各地方の
    被害を知っても、自然災害の恐ろしさを思い知ったという感じ
    でした。

    そんな中での、更なる「北海道の大地震」
               昨日、朝起きると、大きな地震の被害状況がテレビに映って
    いました。
    今なお、安否不明で不安な状況にみえる方、停電が続き不便を
    感じている皆様、余震におびえて過ごしながら復旧を待つ
    多くの人々を思うと、いつでもどこでも災害が起こりうる恐さ
    を感じます。

    今一度、各家庭で、災害用の防災グッズや、避難場所の確認など
    確認しておく事が大切ですね!!
    家屋での危険箇所・修理が必要な所は、早めに作業をしておきたい
    ものです。


    昨日は、災害時には、避難場所にもなる 中央図書館の斜め向かい側
    にある『愛西市立佐屋小学校』。
    3年生のクラスの子供達が、図書館見学に来館しました。(^O^)/

    社会科の授業です。

    中央図書館から一番近い学校に通う子供たちなので、よく利用して
    館内をすでに知っている子供さんも多いはず。

    ですが、図書館のスタッフの説明を、1人1人熱心に聞いてくれて
    いましたよ。

    

    
     貸出や返却をするカウンターでは、本の借り方を教えてもらい
     真剣に聞いてくれていました。

     

     現代の子供達は、パソコンにも興味津々です (*^▽^*)

     「好きな本の探し方を、パソコンで探せる!」
      そう思うと、パソコンを見る事も、必死ですね。

    

    館内案内で、ぐるっと図書館を巡りながら、聞いたことを
    一生懸命メモしている子も。

    
    
     色々な場所を見ながら聞きながら、メモもとりながら・・・
     図書館見学とはいえ、授業中!(^-^)

     がんばって、社会科のお勉強ですね。


     佐屋小学校は、続いて 2クラス見学の予定があります。

     沢山の子供たちが、「としょかん博士」になってもらえたら
     うれしいですね~。

地蔵堂

    階段を進むと、行きに町内でずっと見てきた「白い布」が
    頭の上にありました。

    どうやら地蔵堂の方へ繋がっています。

    

     お堂の中に入ると、17年に1度見られる 地蔵大菩薩様が正面に
     祀られていました。
     
     正座、焼香し合掌。

     合掌を解いて、その地蔵様をじっと見ると・・・

     中から、私たちをじっと静かに穏やかに、見てみえるように感じました。

         
     鮮やかな色の衣装は、とても美しかったです。
     地蔵様は、高さ約1mとのお話しでした。

     写真を見て分かると思いますが、地蔵様は手から、色々な色の
     多くの糸が外に伸びています。

     この糸が、さらしの布に結んであります。

     

    このさらしが、町内1kmにわたり、ずっと繋がっているとの
    お話しでした。
    車の中で見たあの白い布は、地蔵様に繋がっていたのですね!

    そして、白いさらしの布を触ると、「地蔵様と握手している事になって
    御利益があると言われています。」と、町内の方が教えてくださいました。


    さらしの布は、昔は妊婦さんの腹帯にして安産を願っていたそうです。

    または、昔は、このさらしで亡くなられた方をまとったり。
    今でも、棺に布を入れるというご家庭もあるそうです。
    菩薩様と一緒に天に召されるようにという意味合いだそうです。

    お堂の中には、歴代の御開帳の時の記録も掲げてありました。
    

     古いものでは、昭和29年に御開帳された時のものがありました。
     まだ、「海部郡市江村」の時です。

     その後は、昭和45年。
     「海部郡佐屋町」の時です。
     昭和45年の時の御開帳の写真を見せてくださいました。

     

     今は、写真もカラーですが、この当時はモノクロ写真。
     大切に記録し、ずっと町内で保存されています。
     後世に歴史を伝える大切な写真ですね。

     その他にも、町内では、平成14年後開帳の記念帳を作成されて
     みえました。

     

     快く、記念帳やその他、稚児行列などの貴重なお写真を見せて
     くださいました。

    

    どの写真も、歴史を感じます。

    
    17年ぶりの御開帳の「御朱印」を頂きました。(*^▽^*)

    
    
    町内で、大切に受け継がれる郷土行事。

    長年、1人1人が、大切に守り続けてみえます。

    
    貴重な地蔵大菩薩様を拝む事が出来、大変嬉しく思いました。
    暑い中、町内の皆様には、大変お世話になりました

    どうもありがとうございました。

    次にこの地蔵大菩薩様の姿を見られるのは、17年後の2035年です。

    9月2日の中開帳の行事や、御参詣されたい方は、愛西市西條町へ
    お越しください。

    (※掲載写真のすべては、西條町の方より許可を頂いております。)

17年に1度

     こんにちは。

     もう、うんざり(;´Д`)の台風が・・・またまた日本に接近中!

      今度の台風も、物凄く勢力が強いらしいので、事前に、非常の
     事態に備えておく必要がありますね。
     近づく前の準備! 大切です!!

     色々な面で、「今年の夏は特別な夏」になりました。

     異常気象もそうですが、「平成時代の最後の夏」でもあります。
     「平成30年」という節目の年。

     愛西市でも、今まさに!「特別」を迎えています。

     それは・・・

     愛西市(旧:市江村)西條町に祀られている『勝軍延命地蔵大菩薩
     が、17年ぶりに御開帳なのです。


      紹介の前に・・・少し知っておきましょう。(^O^)/

      西暦1235年(嘉禎2年)に、この地の領主であった 滝大膳之丞
      (たきだいぜんのじょう)と、修理之輔(しゅりのすけ)兄弟に
      よって、勧請し、地蔵大菩薩を安置し、所願成就を祈願したこと
      に始まります。

      1713年(正徳3年)になると、お堂を各々に別けて建て、奉祀する
      ようになりました。

      以来、遠方からも沢山の人々が、参詣に訪れるようになり、17年目
      毎に御開帳し、信心を深めました。

      現在あるお堂は、昭和28年に、新築したお堂です。

      『勝軍延命地蔵大菩薩』は、祈れば願いが叶うとされ、
      坂上田村麻呂や、徳川家康もともに、戦勝を祈って御霊験を
      得たと伝えられています。

      現在は、2月24日前後の縁日に、安産の御利益を祈願する多くの参詣が
      あります。そして、「餅投げ」の行事も行われています。

     信心して祈ると、「願望成就」「寿命延長」「安産子育て」など
     の御利益が頂けるとされています。

     さて! どうですか?

     どんなお堂? 17年に一度の御開帳って? 

     気になられる方は・・・

     次に、ご案内いたしますね。 (^O^)/

平成を代表する

     さて、8月28日。衝撃のニュースが飛び込んできました。

     「ちびまる子ちゃん」でお馴染みの、作家 さくらももこさん
      が亡くなられたというニュースでした。

      平成を代表するアニメ。「ちびまる子ちゃん」

      小学生のまるちゃんが、ぐうたらしていて、お母さんに叱られ
      たり。
      悪知恵をはたらかせるも、結局バレて、最悪な結末になったり。
      他のクラスのお友達とのやり取りや、一緒に住むおじいちゃん
      との仲の良さなど。
      ほのぼのとしたアニメで、子供の頃は毎週楽しみにしていた番組。

      本でも、沢山の作品を残されました。


      中央図書館では、「さくらももこさん」の追悼コーナーを
      1階の児童スペースに作りました。
      

     

    

    みんなの「まるちゃん」は、子供たちにも大人気ですよね。

    コーナーの中には、「スヌーピー」の本が置いてあります。

    一見パッと見て、「あれ?」とお思いの人もいると思います。

    「翻訳」が、さくらももこさんなのですよ (@_@)
    これには、驚きました。(・□・;)

    これからは、彼女の残してくれた作品を読みながら、
    作品1つ1つの思い出を、心に残していきたいですね。

秋のイベント!

    こんにちは。

    8月も、残すところ後2日となりました。

    今日は、夏休み最後のイベント!!

    『夏休み子ども映画会』の最終日です (^O^)/

    午後2時から、「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」を上映しますよ~
    
    外は、まだまだ猛暑続きです。涼しい会議室での上映になります
    ので、見にきてくださいね。(*^▽^*)

    夏のイベントも、終わってしまうと・・・・
    
    何だか寂しい気になったり。。。。(ToT)

    いえいえ!!そんなことはありません (^_-)-☆

    秋にも、中央図書館では、秋ならではのイベントを盛り沢山
    企画しています!!

    9月9日(日)には、あいさい講座 
    

    10月20日(土)は、「秋の蓄音機コンサート」♬
    

    10月28日(日)は、「季節を楽しむ 俳句短歌教室」

                

               このようなイベントを開催します。 (^O^)/

    ※「あいさい講座」は、自由参加ですが、
      コンサートや、俳句短歌教室には、申し込みが必要です。
                申し込み受付については、はすみん9月号・チラシ・ポスター
      をご覧ください。

     これ以外にも、秋の楽しみは、まだまだご用意しています。

     またの機会に、ご案内いたします。

     お楽しみに~ (^0^)

子ども図書館員体験④

     昨日は、「暴風警報」が開館中に発令されないか・・・と
     心配していましたが、閉館時間まで、通常開館が出来ホッと一安心。

     深夜になって、かなりの強風と、雨戸をたたきつける雨音が凄すぎ
     て、完全に睡眠不足になりました。(+o+)


     今日は、通常開館されています。
     警報こそ出ていませんし、台風も過ぎ去ったとはいえ、まだまだ
     かなりの強風が吹いています。
     ご来館の際には、十分ご注意ください。


     今日は、「夏休み子ども図書館員体験」最終日です。

     通常開館出来、無事体験イベントを行う事が出来ました。

     今日も、午前中からお仕事体験頑張ってくれました。(*^▽^*)

     

     

    体験に来てくれた子供達には、最後に「感想」を書いてもらって
    います。

    いちばんおもしろかった仕事は?の問いかけは、圧倒的に「貸出・
    返却」の作業と答えてくれました。

    難しかった作業は、「ブックカバーかけ」でした。

    それでも、一生懸命に、スタッフの話を聞いて、実践してくれましたよ。

    

     夏のいい思い出になったかな? (*^▽^*)


     この体験は、中央図書館で秋の「図書館まつり」でも行う
     予定です。


     秋の図書館まつりも、お楽しみに!! (^_-)-☆

子ども図書館員体験③

     本日は、台風20号が、東海地方に接近する予報です。

     図書館の周りの雲は・・・西の空が怪しい雲行きです。

     

     夕方から夜は、今よりも天気が心配ですね・・・((+_+))

     図書館でも、今後の台風の影響により、開館時間等、変更に
     なる場合もございます。

     館内掲示やアナウンス、HPにて告知させていただく事になるかと
     思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

     台風が近づく中、本日「図書館員体験」は3日目になります。

     
     まだ雨も降っておらず、お仕事体験も、無事行う事ができました。

     


     

     カウンターに、子供たちが座っていると、同じ年齢くらいの子供さん
     も、一瞬「あれ?」っと思ったり。

     こんな姿を見て、「かっこいい!」「楽しそう!」「やってみたい!」
     思ってくれたら嬉しいです。(*^▽^*)

     どの子も、立派な図書館員ですよ~

     愛西市中央図書館の図書館員体験は、8月22日(水)の様子が
     明日24日(金)クローバーTVのデイリートピックスで
    放送されます。

     興味ある方は、子供さんのインタビューもあるかも?しれません。

     ぜひ放送を見て頂けたらと思います。

子ども図書館員体験②

    おはようございます。

    昨日も、引き続き『子ども図書館員』のチビッ子が、がんばって
    お仕事体験してくれました。

    メインのお仕事!貸出・返却の仕事の他に・・・・

    いつも入れない事務室の中では。


    スタッフに教えてもらって、本にラミネートカバーをつける体験を
    してもらいました。

    お家から、お気に入りの本を1冊持ってきてもらっています。

    図書館に並んでいる本は、汚れ防止・防水防止の他に、劣化を防ぐ
    為にも、カバーがかけられています。

    大きなシールのようなカバーは、間違っておかしなところに貼りつく
    と、大変です (;^_^A

    子供たちは、スタッフのやり方を熱心に聞いていました。

    
    
     自分で、いざ!カバーかけをするのは、緊張しますね。

     

    
     

     2人とも、綺麗に出来上がっていましたよ (^-^)

     

     自分の本に、ピカピカのラミネートがついて完成すると、
     とてもうれしそうな笑顔になっていました。(*^▽^*)


     ラミネート体験 ♬や、図書館員体験は、11月に行われる
    『図書館まつり』でも、企画の予定です (^O^)/



     今後、はすみん10月号や、館内ポスター・チラシなどで、
     お知らせ致します。

     チェックしてみてくださいね。

子ども図書館員体験

      こんにちは。

      またまた (;´Д`) 近づく台風影響か?
      爽やかさから、蒸し暑くなりました。

      午前中、『子ども図書館員体験』が、始まりました。


      今日は、女の子2人が、一生懸命お仕事体験してくれましたよ。

      エプロン姿で、カウンターの中に入ると、緊張していたかも
      しれません。

      いつもは、貸出・返却をしてもらいますが、バーコードを
      「ピッ!」とスキャンするのは、子供だったら一度はやって
      みたくなりますよね。(*^▽^*)

      

     

     2人とも、とても様になっています♬

     子供達が、頑張っていると、利用者の親子さんが・・・

     「え?!体験できるの?いいね~」とお話ししてくださった方も。

     今回は、申し込みしてくれた子の中で、当選した子供達が
     お仕事体験してくれます。

     「図書館まつりでも、企画しますから体験できますよ~」と
     声をかけると、「ホントですか?かっこいいね~やろうあ」と
     親子でお話ししてみえた利用者さんも (^-^)

     是非!秋の「図書館まつり」の企画も楽しみに待っててくださいね。

     お仕事体験の最後には。

     
     
     記念に、認定証と、「あいさいさん ピンバッチ」・「図書館特製
     ボールペン」をプレゼントしました。

     夏休みの思い出に、いい体験になってくれたかな?

切り紙チャレンジ!

     先生のショートタイムが終わり、皆さんの出番です!

    「この日を楽しみにしていたんです。」そんな話をしてくださった
     ご夫婦も。

    

    親子で頑張って、ハサミを動かし。

     

     

     

               

                皆さん、時間を忘れるほど、熱心にこんちゅうを作ってみえました。

    初めて作る「切り紙の昆虫」ですが、初めてとは思えないほど
    すごく上手に出来上がり、皆さん笑顔で、切り紙の楽しみを知って
    くださった感じでした。

    

    

    先生が皆さんにプレゼント♪として、自宅で切った昆虫を 1人1つずつ
    お渡しする事もできました。

    「家に帰って、もっと切り紙やりたい!」と思ってくれた親子の方も
     たくさんみえました。(*^▽^*)

     そんな方たちは、図書館にある、切り紙の本を借りていかれましたよ。


     先生は、「親子が一緒になって、コミュニケーションをとる事。
     それが、希望なんですよ。」

     そう話されてみえました。

     親子で楽しく話しながらの工作会。

     先生の希望する光景が見られる良い会となりました。

こんちゅう切り紙 ショー!

     今日も、朝からさわやかな1日となりました。

     午前10時から、中央図書館では『こんちゅう切り紙工作会』が
     開催されました。(^O^)/

     今回は、定員30名のところ、50名ちかくの親子が参加をしてください
     ましたよ。

     先生は、ナント!!88歳 (+o+)
     お歳を感じさせないほど、お元気!健康そのものです。
     その秘訣は・・・
      この「切り紙」の趣味にあるようです(*^▽^*)

      病院の先生も「子供さんは、脳の活性化に!お年寄りの方には、
     認知症予防に!この趣味はとてもいいんです!」と、お墨付きだ
     そうです。

     そんな先生の匠なショーで始まりました。
     
     童謡の曲の音楽を流しながら、トンボ・金魚・ちょうちょ・クワガタ
     などスイスイ~っと、切っていきます。
     

     
     スイスイと紙にハサミを入れていますが、型紙などは一切ありません。
     もちろん、紙にも何も書いてありません。
     先生は、ご自分の頭にある昆虫のイメージだけで、ハサミを動かして
     みえます。
     
     
    「はい!トンボができましたよ~」 ものの1分もかからないくらいで
     こんちゅうが出来上がり♬

     皆さんに出来上がりを見せると・・・・ 

    「すご~い」(≧∇≦)

     思わず拍手が起こりました。

     
    
     さてさて。ショーが終わると・・・

     皆さんが、ガンバル出番ですよ~

秋を感じ

    こんにちは。

    昨日も、突然の雨! 不安定な天気が続いていたと思ったら・・・
    昨晩は、涼しい風が吹き、秋を感じました。
    夜になると、秋の虫の音も聞こえてくるようになりましたね。

    今日の愛西市は。

    

     久しぶりの青空です。
     天気が良いだけでなく、湿気もあまりなくカラッとした暑さ。
     昼間も秋を感じる晴天となりました。風も気持ちがいいですよ。

     お盆も過ぎて、暑さも落ち着いてくれることを祈りたいです。


     秋と言えば、涼しくなるころ、音楽も楽しみたくなります(^-^)

     
     今日から、館内にこんなポスターを掲示しています。

     

    『秋の蓄音機コンサ~ト ♪』 のご案内です (^O^)/

    1930年代 イギリス製の蓄音機の音色を聴く事のできるチャンスです!

               馴染みあるクラシック音楽・ジャズ・タンゴなどの他に、懐かしい
    歌謡曲を、名機で聞いてみませんか?


    整理券を 9月15日(土)午前9時から、中央図書館1階で
    配布します。(おひとり様2枚まで)


    秋の音楽会 ♪ どうぞお越しくださいね。(*^▽^*)

ふるさとの味

    
   お盆休みも終わり・・・という人は、普段の生活モードになるには
   まだエンジンがかからないかもしれませんね。 (;^_^A

   今週末までお休みの方は、まだ少しだけ故郷でのんびりでしょうか?

   お盆休みでは、ふるさとに帰省する方がとても多いですが・・・

   のんびりしながら、普段なかなか会えない家族との会話がはずんだり、
   そこでしか味わえない「ふるさとの味」を、堪能しているのでは(*^▽^*)

   8月11日(土)中部経済新聞に、こんな記事が掲載されました。

   

     津島市・愛西市などの旧海部郡地域での郷土料理『もろこ寿司』。

     この辺りは昔からの水郷地帯。
     もろこや、どじょう・なまず・はえなどの川魚は、村の大切な
     食べ物でした。
     「もろこ」や、「はえ」は、コイ科の魚です。

     甘辛く佃煮になった、「もろこ」は、ご飯にとても合います。

     『聞き書 愛知の食事』には、こんな風に「はえ」や「フナ」を
       焼いていたと掲載されていますよ。
     


     他にも、沢山の郷土料理が!
     
     秋祭りや、いろいろな行事の郷土料理も掲載されています。

     木曽川流域には、今も残る「フナ味噌」も美味しいです ♪


     図書館には、こんなレシピ本がありますよ。

     

     海部地域に帰省してみえる皆さんには、ぜひ ふるさとの味を食し
     堪能してもらいたいと思います。

     昔食べた味・まだ食べたことのない地域の味を、再現するのも
     楽しいですね。

大人の仕事

     おはようございます。

     8月も中旬です。

     子どもたちも、暑い中 おうちでダラダラ~ 嫌いな宿題はまだ!
     なんて言う事も言ってられない時期になってきました。

     夏休みも終盤に入ります。

     「先生は、いいよね~。こんなに宿題を出すけど、宿題ないし~」
     なんて思っていませんか?

     いいえ!!先生は、みんなが夏休みの間、一生懸命にお仕事中です。

     普段は、学校で授業を教えてみえる「先生」たち。

     子どものみんなに教えたり、テストのマルをつけ点数をつけるだけが
     お仕事ではないのです。

     「先生」たちも、自分たちのお仕事以外の仕事を学ぶ研修が
      あります。

     中央図書館にも、8月14日~17日までの間、蟹江小学校の先生が
     研修におみえになっています。

     
     

  

    いつもは、小学生児童の指導をしている先生たちですが、
    今日は、子どもさんや、お年寄りなどの利用者のお客様の接客が中心
    です。

    違う職業を体験する事で、また色々と勉強になる部分もあるのでしょう
    ね。

    学校では、ニコニコしながら接してくれる先生も、今日はカウンター
    で、ちょっと緊張気味?!な様子。(;^_^A

    先生だって頑張っているんですよ~ ( `ー´)ノ

    チビッ子のみんなも 夏休みの宿題 頑張っちゃおう!!
    長いお休みの間に、読んでおきたい本も、沢山借りてみてね!(*^▽^*)

お盆休みも

   おはようございます。

   今日は、お盆時の真っ最中!
   朝から「図書館は、開館されていますか?」のお問合せがあります。

   図書館は、お盆休みも「開館中」ですよ~(^O^)/
   中央図書館は、午前9時~午後18時までと、通常開館されていますので、
   ぜひご来館ください。

   さて・・・本日の愛西市。

   朝から、雨がザーッと降ったかと思うと、今はどんより曇り空。

   天気も不安定ですね。 お出かけの際は、傘をお持ちいただくと
   安心かもしれません。(^-^)

   お盆と言えば、高速道路の大渋滞!!

   もうそろそろ、お盆休みから戻ろうとする車が増えるのかも。
   
   

            

             「 急いで自宅に戻りたい!」とか、旅の疲れあっての運転などでの事故には
    くれぐれも注意してくださいね。

職場体験④


    夏休みの「子ども1日図書館員体験」のお知らせをしました。

    今頃、「当たった~(≧∇≦)」と喜んでいるちびっ子。
    「ハズレた~ ( ノД`)シクシク…」とがっかりしているちびっ子。
    ハガキも届いていることでしょう。

    ハズレちゃった子にも、いっぱい!いっぱい!図書館のお仕事を
    知ってもらいたい!体験してもらいたい!と、思っています。

    がっかりさせません!!(^O^)/
    今年の秋に開催予定の『図書館まつり』で、どんな子にも体験して
    もらおうと、「図書館員体験」を企画したいと思っています。( `ー´)ノ

    詳しくは、「図書館まつり」イベントのチラシや、「はすみん 10月号」
    などをチェックしてみてくださいね ♬ (*^▽^*)

    「図書館員」というお仕事体験!!は、中高生の生徒さんには、
    「職場体験」という学校の行事の一環でもあります。
   
    この暑い夏休み中に、8月7日~10日にかけて、私立大成高等学校の
    生徒さんが、職場体験に来館してくれています。

    貸出・返却の業務の他に、本のラミネートの仕方など、短期間では
    ありますが、図書館の仕事を1つずつ体験していきます。

    
     子供たちに、絵本や児童の本のおすすめの紹介を書いてもらったり。

     子供たちが少しでも本に興味を持ってくれるよう、工夫しながら、
     挿絵を描いたり、本のあらすじを、子供にも分かりやすく紹介するには、
     どう書けばいいかな? など、いろいろ考えるのも仕事の1つです。

     小学生とは違った仕事体験ができるのも、「職場体験」の特色です。

     
     体験をきっかけに、多くの人が、「図書館」で働く『司書』の仕事に
     興味を持ってもらえると、嬉しいです。 (*^-^*)

誰に当たる?

    おはようございます。

    またまた、「ひねくれもの」台風が、今回も日本に接近中!ですね。
    今回の台風も、急カーブ!の進路予報・・・((+_+))

    困ったものです・・・


    昨日は、夏休みイベント!の一つ『子ども映画会』をお知らせ
    しました。
    
    今日は、第二弾!!

    「子ども1日図書館員体験」の抽選会の模様をお知らせしますね。

    7月に図書館員体験募集をしたところ・・・

    昨年に引き続き、今年も多くの子供たちから応募がありました(^O^)/

    「定員を超えた場合は抽選に!」とお知らせしたとおり、スタッフにて
     抽選会を行いましたよ。(*^-^*)

    

     「誰に当たるのかな~ (≧∇≦)」

      くじ引きをするスタッフも、ワクワクします (*^▽^*)

      当選した8名のちびっ子には、「当たり!」ハガキが送られます。

      1日図書館員体験の当日。

      暑い中、お仕事体験を頑張ってくれる子に会えるのを心待ちに
      しています。

      体調を整えて、元気に体験に来てくださいね~(^O^)/

映画会

    毎日暑い日が続いていますね。

    夏休みの子供達は、元気に外で遊びたい日もあるかと思いますが、
    こんなに暑いと、熱中症にもなりかねず、室内にこもりがちですね。

    中央図書館では、8月の毎週水曜日午後2時から・・・

    『子ども映画会』を開催しています(^O^)/

     第1回目は、8月1日に開催しました。


    

    こんな暑い中でも、親子で参加してくれました。

    『忍たま乱太郎の宇宙大冒険 太陽系の段♦月の段』を観てもらい
     ました。

     図書でも、「忍たま」の児童書は人気ですよね♪

     面白かったかな? (*^▽^*)

     
     第2回目は、明日 8月8日に開催です!!

     『ぴったんこ!ねこざかな』(33分)を予定しています。


     是非 お越しくださいね~


     3回の参加で、プレゼントを差し上げます♡

☆キラキラ輝く☆

     おはようございます。

     昨夜の天体ショーは、とても素晴らしかったですね (≧∇≦)

     午後9時頃、待ちに待った「火星」。


     さて・・・大接近とは、どんなものなのかな?

     南東の空を見ると。

     すぐに目に入った「火星」は、赤く輝いて見えました。

     それがその時の写真です。

     

    あいにく、手持ちのカメラでは、この状態が精一杯 (;^_^A

    でも、肉眼でもハッキリと赤い輝き☆が見えました。

    天文台の望遠鏡では、もっともっとハッキリと火星の表面も見える
    のでしょうね。

    肉眼や、このカメラの写真であっても、興奮しましたよ。


    「火星」「土星」「木星」の並びも、くっきりと見られました (^O^)


    「あ!見忘れた!」( ゚Д゚)

     そんな方は、ご安心を! 
     テレビでは、この様子は9月6日ぐらいまでは見ることが
     できるとお知らせしていました。

     星は、空気が綺麗で、街の光のない場所が、観測するには絶好なの
     ですよね。
     都会ほど、星はなかなか見られません・・・(泣)
     
     星の観察にも、環境問題は深刻です。
     猛暑続きなども、温暖化の影響もかなりあると思われますし。
     

     1人1人が、環境について深く考える事。大切です。


     いつまでも、この地球で、綺麗な満点の星空が見られるように
     したいですね。

     図書館では、2階 一般書企画コーナーで、
     『環境に関する本』を特集しています。

     これを機に、少し環境について考えてみませんか?

今夜は天体ショー☆

    開館も、あと残すところ、1時間をきりました。

    今夜は、夜空を見上げてください。(*^▽^*)

    新聞やテレビでも報道されていましたが、15年ぶりに
    「火星」が地球に大接近するそうです。


    今のところ、天気も良く、雲もない様子。
    この調子だと、今夜は、午後8~9時、南東方向に「火星」
    輝きますね☆☆

    真夜中には、南の空にとても輝く星☆彡がみられると思います。

    火星だけでなく、南東に火星が見られる頃、南には、「土星
    南西には、「木星」も。
    一度に、3つの惑星が見られるのも、ポイントですよ(^O^)/


    

    天文についての本は、いろいろありますよ。


    今夜は、楽しみですね (^-^)♬

台風後の朝祭

    こんにちは。

    台風で心配していた「尾張津島天王祭 朝祭」無事開催されましたね。

    新聞でも何紙か掲載されていました。


    

    当初、「能人形や飾り付けはなく」と伝えられていましたが・・・

    「今年の能人形は、鞍馬だったね!」そう言って、

    知り合いの方から、そんな能人形のお写真をいただきました。

    
    
     「あら!本当だ!!能人形が!!」

      能人形は、天狗のうちわを持っている「鞍馬天狗」です。
      絢爛豪華な飾りは見られず残念でしたが、能人形は見られ
      ました。
     
      
      お忙しい中、愛知県大村知事もお見えに (^-^)

    

    来年は、宵祭・朝祭 揃って、もっと賑わいを見せられたら
    うれしいですね。

一安心

     おはようございます。

     昨日は、午後1時頃に発令された「暴風警報」により、午後から臨時休館
     にさせていただきました。
     急な閉館で、利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、申し訳
     ございませんでした。

     その後、「今日は開館していますか?」と、お電話があったり
     スタッフは、台風準備など対応をしていました。

     警報の発令された頃。

     外を見ると、薄日が差し 「え?警報?」と、誰もが疑った
     と思います。
     実際、スタッフもビックリ ( ゚Д゚)

     「何かあっては・・・」という事で、発令も早めだったのですね。

     そんなことで、困った事もなく、被害もなく。ホッと一安心(*^-^*)

     台風は、東海地方から、去っていきました。

     今日は、警報も解除されており、愛西市図書館は3館共、
     通常開館です (^O^)/

     
     中央図書館は、午前9時~午後6時
     
佐織図書館・立田図書館は、午前9時~午後5時  です。


     そして・・・気になる『尾張津島天王祭 朝祭

     午前9時から、市江車と、当番車の2艘が、能人形や飾り無しで
     出船すると決まりました。
(^O^)/


     宵祭が中止になってしまいましたが、朝祭だけでも、お祭りが
     賑わうことを願います。

     朝祭、そして図書館にも足を運んでいただけたらと思います。

     どうぞ、お出かけくださいね♬

臨時休館と29日の開館について



      本日、12時50分頃、尾張西部に「暴風警報」が発令されました。

      
      愛西市図書館 (中央・佐織・立田の3館)は、全て臨時休館
      とさせて頂きました。

      ご迷惑おかけしておりますが、ご了承ください。


      「何かあってからでは、遅い!!」という事でしょうか。
       発令も、早めになっていそうです。

       明日も心配ですね・・・・

       「明日の図書館の開館は???」 そう思いになる方も
       おみえだと思います。

       愛西市図書館は、このように規定しております。



    明日お越しになられる利用者の皆様は、一度「警報発令」を確認頂き、
    開館時間を確認の上ご来館くださいますよう、よろしくお願い致します。

早めの対策を!


       「ひねくれもの」台風のお話しをしましたが・・・

       正体を知ったところで、「ひねくれもの」には勝たなくては
       なりません!


       今回の台風は、進路も異常!そして、今までに経験したことの
       ない事が起こりうるかも!とニュースなどで警戒が必要とされ
       ていますね。

       「脅威の台風」といえば・・・
        この地方では、「伊勢湾台風」を思い出す方も多いはず。

       「伊勢湾台風」では、こんな災害も記録に残っています。
    
     

      
    
     
     これらの写真は、すべて現在の愛西市の当時の様子です。

    『海部地方 伊勢湾台風誌』に記録として残っています。

    このような、台風被害が起こらない為にも、午後からは、1人1人が
    自然災害を意識し、雨風が強くならない前に、早め!早め!の対策
    を心がけましょう。

    

    図書館には、自然災害の対策本もあります。

    「必要な物」などをしっかり備え、万全を期して「ひねくれもの」に
     立ち向かいましょう!( `ー´)ノ

     今夜は、不安な夜になりそうですね。

               夜が明けて、「尾張津島天王祭 朝祭」だけでも、無事開催できたら
     いいのですが・・・

ひねくれもの

     おはようございます。

     今現在の愛西市の様子です。

    

     今後、台風12号が東海地方に接近する予報です。
     今は、小雨が降っていて湿度が高い空気ですが、風も吹いておらず、
     台風の接近を感じません。

     図書館も、通常開館中です。
     ただ、これから台風接近に伴って開館時間を変更する場合も
     ございます。
     あらかじめご了承ください。

     台風を感じない今、図書館の駐車場には比較的多くの車がみられ
     ます。

     雨風が強くなる前に、図書館に来館してくださる方も多いようです。


     そんな台風ですが・・・ちょっと?(随分?)ひねくれもの。
     予想外の進路、予測できない事が起こりうる!!と、しきりに
     ニュースで流れています。

     こんなひねくれもの!に負けられませんね!
     台風を知る事から ( `ー´)ノ

     

    台風関連の本を見て、ひねくれものの正体を研究してみましょう。

    それにしても、今日は、『尾張津島天王祭 宵祭』か行われる日でも
    ありました。

    今日の宵祭は全て中止発表 (ToT)
    お祭りを楽しみにしていた子供達。世界文化遺産をこの目で!と思う
    大人の方。そして・・何よりお祭りの準備等をしてこられた関係者の
    方。 みんなが落胆・・・です。

    ひねくれものは、みんなの楽しみまでも奪っていきます。(>_<)

    自然の事。 やり場のない怒りと悲しみ。。。。

    非常に残念です。

職場体験③

    おはようございます。

    連日の暑さ・・・今日は少しだけ?曇り空だからか、幾分過ごし
    やすくなっている気がします。

    とは言っても、まだまだ35度を超す気温になる予想・・・

    体も7月が終わっていないのに、疲れがたまってきています。

    それでも、図書館は、いつものように開館中!
    夏休みになり、午前中からも利用者の方が多く来てくださっていますよ。


    多くの子供が夏休みの中、昨日から 佐屋高等学校の生徒さん2名が
    職場体験に来てくれています。

    暑い中、明るく「おはようございます!よろしくお願いします!」
    元気に来館。

    図書館での仕事を体験しています。

    
    
    


    館内も作業をすると、ジワジワと汗が・・・(;^_^A

    
    体験は、27日(金)まで続きます。

何がみられる?

      おはようございます。


      今日は、夏休みイベント!の案内です。

      毎年、中央図書館では、『夏休み 子ども 映画会』を開催して
      います。

      昨年も多くの参加がありましたよ。



     これは、昨年の映画会の様子です。
     3回見に来てくれた子に、プレゼントを渡しました。

     今年も!! 
     昨年と違う作品の映画をご用意し、映画会を開きます。

     館内に、ポスター・チラシがあります。



    気になる「映画」ありますか?

    8月から毎週水曜日 午後2時から開催です (^O^)/

    今年も、プレゼントを用意していますよ♬ (^_-)-☆

    暑い日は、館内で映画を観て、体を休めるのもおススメです。

    おうちの人、おともだちを さそって みに来てくださいね~(*^▽^*)

暑さに負けず



     「涼」を求めて。。。。
      外での「涼」は、なかなか難しい中。

     こんな爽やかな写真を紹介します。(^O^)/

     
    雲一つない空が続き、光で眼も眩しくて、お疲れな毎日に・・・

    この「蓮田」の緑のじゅうたん! 山の緑同様 癒されますね。
    緑色は、眼に優しそうです。

    先週、7月14日・15日は、愛西市では、毎年人気の『蓮見の会』が開催
    されました。

    毎年、天気が良いと暑さにもかかわらず、多くの方が写真を撮ったり
    蓮を間近に見たり賑わいます。

    でも、今年の暑さは、いつもとは全然違います。(+o+)

    酷暑の中の『蓮』 花も疲れが見られるのかな?

    ・・・と思いきや!
    花は、例年と変わらず、綺麗に花を咲かせました。

    

     人間は、太陽に顔をそむけたくなりますが、蓮は元気に太陽に
     向かって、陽の光を浴びています。

  
     文句ひとつ言うわけでもなく、グタグタする訳でもなく
     鮮やかに綺麗に花を咲かせている蓮。

     植物の生命力の凄さに、驚かされますね。

     涼しい場所の植物だけでなく、過酷な環境でもがんばっている花を
     見ると、「負けてはいられない!」気分になります。

    「綺麗な蓮の花を見たい!」そんな時、時間帯は早朝がおススメ♪



     「おはよう」と開きかけた蓮の花は、ほっこりとして可愛らしい
      ですよ。(*^▽^*)

      少しでも、涼しい時間帯に、ご覧くださいね。

      蓮の花は、こんなにがんばっているので、お昼寝も早いのです(^-^)

夏と言えば!

     おはようございます (^O^)/

     今日は、週末。 そして・・・夏休みスタート!!の日でも
     あります。
     早速、宿題を持って子供達が朝から来館したり、親子で沢山の本を
     借りにみえています。
     夏休みらしい週末です。

     昨日は、涼しい山の植物を紹介しました。

     植物だけでなく、夏は色々な昆虫も見る事ができますね。

     8月19日(日)中央図書館では、夏休みのイベント!!

     『こんちゅう 切り紙 工作会』を開催します。(^O^)/

     子供だけでなく、大人の方も参加できます。

     

     自分の切った「紙の昆虫」を、その辺にある木の枝に乗せてみて
     ください。

     なんだか、すご~いオブジェになるかもしれませんよ。

     館内には、講師をしてくださる先生の作品が展示してあります。

      

     よく見ると、とてもかわいい昆虫です。



    当日の持ち物は、何もいりません。

    子供さんでも無理なく切る事ができるように、型紙もあります。
    初心者の方でも上手に切れるように、大きめの型紙をご用意します。


    8月1日(水)午前9時から、中央図書館にて
   申し込み開始です!


    
    みんなで、夏を楽しみましょう。

山の上から

    こんにちは。

    「暑い!暑い!と言っていると、余計に暑く感じるから」と、
     昔、親に言われたことがあります。

     確かに、その時は「そうかな」と思ったりもしましたが・・・

     今年の夏は、言っても言わなくても、どちらにしたって「暑い!」
     です・・・


     8月の後半あたりの残暑の頃なら、「もう少しで秋。耐えよう」という
     気にもなるのでしょうが、まだ7月 (~_~;)

     そう思うと、毎日が憂鬱になります。
     
     夜も、エアコンの効いた部屋で眠るも、きちんと睡眠がとれていない
     ような・・・


     そんな中、知り合いの方から、こんな写真を頂きました。



    これは、「エーデルワイス」です。

    
    「Edelweiss, Edelweiss,Every morning  you great me ♪」
    歌詞でお馴染みの『エーデルワイス』の歌もありますよね。
    (映画 サウンド オブ ミュージックで歌われています。)

    スイスの国花です。
    花言葉は、「大切な思い出」だそうですよ。
    ヨーロッパでは、アルプスの高山植物の代表的な花のようです。


    そして・・・・もう一つ。

 
    この花も、高山植物 「駒草(コマクサ)」です。

    最初、この写真を見た時は、「シクラメン」?と思いましたが
    コケのように見える葉。花もシクラメンは上向きで咲きますが、
    この花は、下に向いて咲き、可愛らしく「くるん!」と先が巻いて
    います。
    全然、見たことも、聞いた事もない花でした。( ゚Д゚)!

    それもそのはず!
    この花は、標高3000m近い場所に咲く高山植物で、
    一時的に、絶滅してしまったそうです。
    最近では、自然愛護家や、山小屋の方達の努力で、保護地区で
    咲いているとの事。
    
    なかなか見られない貴重な お花のようですよ。
    花言葉は、「高嶺の花」だそうです。
  

              高山植物を見て、「山の上の涼」を感じました。(´▽`)

海の日

     こんにちは。

     今日も、相変わらずの猛暑の愛西市です。
     
     それでも、「海の日」の祝日とあって、皆様は海水浴やプール
     におでかけされているのでしょうか?

     おでかけも、屋外は危険!ですね。 熱中症にはご注意ください。


                  水や海に関する本を紹介します(^O^)/


     写真を見ていたり、海の出てくる小説を読むと、
     少しだけ気分も涼しくなるかもしれません。

     そろそろ・・・本棚も一杯になってきた所あり。(~_~;)

     またまた昨年に続き、本の整理に取り掛かりつつあります。
     作業していると、頭もクラクラ・・・(*_*;  

     室内でも、体調に気をつけなくては!!

佐屋の歴史

     午後から、ぐ~んと気温が上がり ↑↑↑

     館内にお見えになった方は、暑さで疲労が顔に見うけられます。

     あまりの慣れない暑さ(;^_^A
     体調管理にはご注意くださいね。

     そんな暑い中、中央図書館では、午後1時半から
     歴史・文化講演会 『佐屋の歴史』が開催されました。

     参加された方は、73名。
     会議室には、席が足らず、急きょ後ろに席をつくりました。





    講師 浅井厚視先生も、佐屋の歴史についてクイズを交えながら
    楽しくお話ししてくださいました。





    先生の分かりやすい資料と映像で、皆さん熱心に聴講されて
    いました。

    「佐屋の歴史」が聞けて嬉しい!
      海部地域の歴史のお話しが勉強になった!


     そう思っていただけたと思います。

     暑い中の多数のご参加!ありがとうございました。

     また9月には、愛西の地図についての講座も待っています(^O^)/

     いろいろな講座をお楽しみに♬

猛猛猛暑!

             おはようございます。

    今日は朝からすでに32度の愛西市です。(;^_^A
    気温予想は、恐怖の38度!!Σ(゚д゚lll)ガーン


    大雨の時は、雨は嫌だ!と思いましたが、こうなると・・・・
    少々曇って少し雨が欲しいくらいです。

    くれぐれも、熱中症にはご注意ください。

    こんなに暑い日には。



    ひんやり系の本が見たくなりますね~ (≧∇≦)

    週末でもあるので、おうちでみんなでこんなスイーツも♬



     冷たいスイーツを食べて、少しでも暑さをまぎらわせたいです。

     本日、午後1時半から、中央図書館では、
     歴史・文化講演会『佐屋の歴史』を開催いたします。



     涼しいお部屋で、歴史の講演を聴講するひと時をおくるのも
     いいですね。

     皆様のご参加、お待ちしております。(^O^)/    

本は大切に

   こんにちは。

   今日は、猛暑になる予報ですね。
   とにかく!体調管理を第一にお過ごしくださいね。

   昨日、愛西市図書館は、整理休館日でした。
   皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。

   整理休館日中でしたが、午後2時から『本の修理講習会』を開催しました。

   中央図書館・佐織図書館のスタッフと、一般の方が7名の参加で、
   講習会が始まりました。

   講師の方は、愛知県図書館の職員の方をお二人お招きし、
   資料の保存についてのお話しを聞きました。


    一般の方は、図書館では、資料がどのように傷み、どのような判断で
    補修しているのか? など、専門的な事も聞くことができました。

    少し知識を頭に入れ・・・

    実際に補修の作業を実践しました。図書館のスタッフと、一般の方
    で4名の方が、チャレンジ!です。

    愛知県図書館は、基本的に、資料を保存する図書館です。
    保存中心の図書館は、色々な補修作業を、仕事の合間に行っています。
  
    まずは、表紙と本体とがバラバラになってしまった本の補修。


     こんなに激しく壊れる本は、普段あまりないと思いますが、まずは
     1枚1枚のページをすべてバラバラにしてしまいます。
     こんな姿の本を見ていると、見ているだけで、「直るの?」と不安
     になってしまいますね。

  

     今まで本として、接合されていた「のり」を、革へらで、削り落とし
     綺麗にしていきます。

     ページ数などを確認し、綺麗にそろえ、専用の「のり」をつけて
     クリップで止め乾燥させます。



     補修は、時間がかかります。
     「のり」を乾かす間にも、いろいろな修理の仕方を教わりました。

    *角が破れて欠けてしまった場合
    *カッターなどで、切れてしまった場合
    *裂けてしまった場合

   

    欠けてしまった部分には、美濃和紙を付けたり。



     こうして、本も綺麗に直っていきます。

     チャレンジしている人も、みんな真剣に補修をしていました。


    その他にも、絵本の補修では、糸で縫い合わせていく方法も
    勉強しました。



    「のり」が乾いた頃、また最初の作業の続きです。

    最後に表紙と、直した本体を合わせる作業。
    「難し~い!」「大変!」と言いながら、がんばりましたよ。

  
     出来上がると、まるで修理していないような本です。



     1冊、1冊 壊れた本を修理するには、図書館のスタッフの
     並々ならぬ 苦労があるのです。( ノД`)


                  本は、大切に。 ですね。(*^▽^*)

カラッと

     こんにちは。

     梅雨も明けて夏本番になりました。
     気温もグングン上昇しています。
     こんな時は、図書館の館内で涼みながら過ごすのもおススメです。
     
     雨が長く続いていたので、どこのご家庭も、青空を見ながら
     「お洗濯干すぞ!!」と気合が入りますね。

     図書館でも、子どもたちに、せんたく物を干してもらいます♪

     子供達が大好きな「ぬりえ」

     たなばたの短冊が終わって、今度は「おせんたく」

     たなばたが終わって何日も経っていませんが、子供達が干してくれた
     Tシャツは、カラフルに沢山干されていますよ (^O^)/

     
     いろいろなTシャツが、洗濯ばさみに吊るされています。(^_-)-☆

     児童室の丸テーブルで、Tシャツぬりえができますよ。

     

    「ハッピー♡」 こんなTシャツのように、今日も1日いい事が
    ありますように。

    
    
    大人も負けていられませんね。

    くれぐれも、熱中症に注意して午後からの時間をお過ごしください。

素敵なプレゼント♪

     おはようございます。

     大雨の後、日本の様々な地域で被害が相次ぎました。
     被害の地域の方は、一刻も早く日常の生活に戻れますように・・・

     愛西市も、木曽川に近い事もあり、昔から水害に悩まされていた
     地域です。
     夏になり台風や夕立など、突然の大雨や竜巻・雷雨などが
     心配な季節です。
     「明日は我が身!」そう思い、日頃から災害対策!などしっかりと
     確認しなくてはいけません。

     話はガラリ!と変わります。

     先週、雨続きの中、中央図書館には、3校の市内の小学校の見学に
     来館してくれました。

     週末、その中の1校「西川端小学校3年生」のみんなが、お礼にこんな
     素敵な物をプレゼントしてくれました (*^▽^*)

     ありがとうございます (^O^)/
     

    いろいろなメッセージが書かれていました。

    「図書館のおもしろさにふれられてよかったです。」
    「特別なところが見れてよかった。」
    「今度お母さんと一緒に来てみたいです。」
    「見たい本を探すとき、パソコンでさがせることを教えてくれて
     ありがとう。」

    子どもさん1人1人が、図書館の事を少しでも理解してくれ、
    好きになってくれた事。

    図書館スタッフ皆、嬉しく思います。(*^▽^*)

    この見学を機会に、もっともっと「としょかん博士」になって
    くださいね~

               ★このプレゼントは、中央図書館館内に、大切に飾ります。

たなばた会☆

     こんにちは。

     7月7日。今日は「七夕の日」ですね ☆彡

     図書館では、「親子で楽しむたなばた会」を午後2時から開催すること
     にしていました。

     始まる30分前くらいになり、昨日からの西日本の大雨と同じくらいの
     大大大雨 (~_~;)

     館内も、さすがに雨音が大きく聞こえ、窓の外は雨の激しさで、白く
     見えました。

     図書館スタッフも、さすがに心配・・・・((+_+))

     そんな中でも、時間が近づくと、長靴姿でぬれてしまった服の子供達
     が元気よく集まってくれましたよ。

     全部で、38名の方が参加してくださいました(^O^)/
     本当に、ありがとうございます♬

     最初に、「とんがりぼうし おはなし会」のボランティアさんから
     「たなばた」絵本・紙芝居の読み聞かせ。

     
     
     大型絵本をじっと見つめる子どもたちは、おはなしに耳を傾けます。



    
      たなばたの飾りつけにも、いろいろあるのね! 
      行事の楽しみ方も、おはなしで聞く事が出来ました。

   
     紙芝居は、クイズあり!!  みんな楽しそうに話を聞きながら
     大好きなクイズに参加してくれましたよ~
     会は、とっても盛り上がりました。(*^▽^*)

     お話しが終わると・・・・

     「ひこぼし おりひめ」の工作です☆彡

     工作会では、おりひめさまをみんなで作りました。
     ひこぼしさまのキットは、お土産でお持ち帰りです。(^_-)-☆

     出来上がったおりひめさま。 それぞれ可愛かったですよ♪







     今日の天気では、残念ながら・・・夜空にお星さま☆は見えない
     ですね・・・

     でも、子供達の作った、おりひめさまと、お家で作るひこぼしさま
     は、ちゃ~んと出会って、願いを叶えてくれることでしょう(*^▽^*)

ようこそ!

    今日も、朝から不安定な天気。
    雨も、強くなったり弱くなったりと過ごしにくい1日です。

    そんな雨模様の中。

    昨日から、中央図書館には、可愛らしい元気いっぱいな子供達が
    図書館見学に来てくれています。

    7月4日(水)には、「八輪小学校の2年生」の子供達が見学に来てくれ
    ました。

    八輪小学校は、この中央図書館から距離の遠い地域「八開地区」にある
    小学校です。
    普段は、図書館が遠く、子供達だけでは来られない場所になっています。
    
    少しでも、子供達に図書館を身近に感じてもらいたい!
    学校の先生も、図書館スタッフも同じ思いです。

    館内に入って、みんなの読みたい本がいっぱい!の「児童室」を案内。
    季節ごとの企画コーナーを紹介しました。
    ただ今!夏休みの課題図書・おすすめ本コーナーが作られています。


     読書感想文の宿題のある小学生は、真剣です。

     「借りたい本は、カウンターに来てね。」
     「返す本も、ここに持ってきてね。」説明をしました。


     「今から ひみつの部屋に案内します」
     そうスタッフが話すと、みんなの目が、キラキラ☆


     書庫の中は、自動開閉の書棚があります。
     棚が自動で動くたびに、「うわあ~!」「すごーい!」と、ビックリ
     です。

     1階・2階のフロアでの見学を一通り済ませ、部屋に入って、図書館の
     詳しい説明を聞きました。
     子ども向けに図書館が作った案内の冊子を見て、勉強してくれました。

     
     説明を聞いた後、子ども達の質問タイムです。(^O^)

     「ハイ!」「ハイ!」

     みんな勢いよく、元気に手を挙げて質問してくれましたよ。


     「図書館には、何冊本がありますか?」
     「1日どれくらいの人が来ますか?」

      1つ1つの質問に、丁寧に答えるスタッフ。
      聞いた事も、一生懸命メモしてくれていました。

      見学の途中にも、「見ていたら本が読みたくなってきちゃった」
      と言ってくれた子もいましたよ。(*'▽')

      本日は、西川端小学校3年生のみなさんが見学にきてくれました。
      明日は、開治小学校3年生のみなさんが、見学にくる予定です。


      見学してくれた子が、また遊びに来てくれたら、うれしいです。

      その時は、また「ようこそ!」と笑顔で接したいなあ~と
      思いますね。 
      

      みんな!待ってますよ~

贈呈式

   こんにちは。

   7月に入り、愛西市・津島市は、一気に「祭り」のムードになっていきます。

   ユネスコ無形文化遺産となった「尾張津島天王祭」が、今年も盛大に行われ
   ます。


   そんな中、イギリス大英博物館に所蔵されている日本美術作品の一つとして
   所蔵されている『津島祭礼図屏風』。

   昨日、NPO法人 京都文化協会とキャノン株式会社による社会貢献活動
   である「文化財未来継承プロジェクト」の作品として、大英博物館の協力の
   もと、八曲一双の高精細複製品が、愛西市・津島市それぞれに寄贈されまし
   た。

   愛西市 日永市長も贈呈式に出席されました。





贈呈式には、大村愛知県知事もおみえになりました。




まるで、本物のような立派な屏風です。
宵祭りと、朝祭り両方の屏風が並ぶと、豪華です。





屏風の絵も、写真の高精細な画像により、細かな部分まで、綺麗です。
金色の部分は、ナント!!金箔だとか!! (@_@)

一つ一つの絵も、写真技術でこんなに鮮明に。


これは、朝祭の絵の複製の一部です。


屏風の贈呈式については、今日の各社の新聞の朝刊でも記載され、昨日は、
お昼や、夕方のNHKニュースでも放送されました。

愛西市では、7月10日~13日に、市役所1階ロビーにて展示する予定です。

機会あれば、中央図書館でも展示をしたいと思います。


なかなか見られない貴重な作品です。
是非とも、足を運んで実際に屏風をご覧くださいね。(^O^)/

今年もやってきました!

     おはようございます。

     今日から7月!
     もうそろそろ近づく・・・・「梅雨明け」「猛暑」!!

     体調の心配や、寝苦しい夜の憂鬱・・・
     いつの頃からか、夏のイメージがすっかり変わってしまいました (;^_^A

     そんな中、いつになっても変わらない 「課題図書」

     今年も、夏休みの読書感想文を考える時期がやってきました!

     本日より、愛西市図書館では。

     「課題図書の貸出・予約」がスタートです。(^O^)/ 

     今日は、学校もお休み。      
     世の中は、日曜休日の大人の方も多いのではないでしょうか?

     夏休み前に、宿題の準備を!と考えている保護者の皆様。
     早く!宿題を終わらせて、遊んじゃおう ( `ー´)ノと、がんばる
     宣言している 小中高の皆さん!

     何事も、早め!早め!でスタートです。

     今年の課題図書は・・・





 






どうですか?


さまざまな本が選ばれていますよ。
読んでみたい!と思う本があったら、早めに貸出・予約をしてくださいね。

★貸出期間:7日間
★貸出冊数:ひとり1冊まで
★予約冊数:ひとり1冊まで

★予約は、窓口予約のみです。
 インターネット予約は受付していません。

課題図書でなくても、自分の好きな本で作文を書いてもいいですよ。

悩んでいる子・課題図書が貸出中で、なかなか借りられず困っている子は、
図書館員の紹介する『夏休み おすすめ本』のチラシを見てください。


学年別の冊子になっていて、図書館員のおすすめ内容も載っています。

ぜひ!早めに宿題を終わらせて、夏を楽しみましょ~♬

図書館スタッフは、がんばる皆さんを応援しています (^O^)/

見慣れていたけれど・・

    こんにちは。

    毎日、不安定な天候が続いていますね。
    雷雨であったり、竜巻であったり・・・自然災害は本当に恐怖です。


    先日、たくさんの願い事の短冊を飾った七夕の「笹飾り」の話を載せ
    ました。

    全然、普通に、『笹飾り』を飾った訳ですが・・・


    七夕って「笹の葉さ~らさら~」という歌もそうだけれど、あれって
    笹じゃないよね~。

    知り合いの方がそう言ってつぶやいていました。

    一瞬・・・「え?笹に飾るから、そんな歌ですよね。」と思ったの
    ですが。

    「本当の笹は、こっちだよ!」(^O^)/

    

    はい!これが、正真正銘の『笹』なのであります (;^_^A

    私たちが普段飾っているのは、『竹』。

    でも、見慣れているということは、そういう事で・・・・
    七夕には、『竹』に飾るも『笹』と言ってしまっているわけです (;^_^A

    図書館の『笹飾り』は、『竹飾り』なんです(笑)

             そんなお話しと共に、本物の笹を頂きました。


    「八海山」と書いてあります。(新潟にある日本二百名山の1つです)

     山登りのタイムリーな、とても勉強になる お土産でした。(*'▽')

     「交通安全・家内安全」と書いてありますが・・・

     この天候・・・「身の安全も第一!」
     くれぐれも登山を予定されている方は、お気をつけくださいね。

     登山は、雷など天候もコロコロ変化しやすいですし、この大雨続き
     で、土砂災害やぬかるみで転んでケガなど、危険がいっぱい!!

     夏の山もリフレッシュできますが、旅行の計画をされてみえる方は、
     しっかり計画を立て無理なく夏を楽しむのがおススメですよ♪

     

願い事☆彡

   こんにちは。

   今日は天気が不安定な愛西市です。
   雨が時より強くなったりやんだりしています。
   雷雨などになった場合は、来館の際にお気をつけください。

   さて・・・

   昨日から、なんだか湿度が高い日が続いています。
   不快指数100% (~_~;)
   
   図書館の外は、ジメジメ・・ムシムシ・・・ですが。
   館内は、エアコンがついていて、本を選ぶのも読むのも快適?かも
   しれません。
   涼しい場所を有効活用してもらえたらと思います(*^▽^*)

   中央図書館の館内には、 涼し気にみえる七夕の笹飾りがあります
   
   
   色とりどりの短冊が 鮮やかに飾られていますよ。

   らせん階段のところには、本物の「笹」で飾りがあります。



これから、七夕の当日まで、ドンドンと皆さんの願い事を飾っていきます。

子供達は、一生懸命にお願いした短冊は、掲示板にも貼ってありますよ。



「〇〇になれますように」や、「かぞくみんな元気でいられますように」
「ひこぼしさん おりひめさんに会えますように」など様々ですね。

みんなの願いが叶いますように☆彡


7月7日には、「親子でたのしむ たなばた会」を開催します (^O^)/☆

七夕のおはなしなどの読み聞かせ会と、七夕工作会を行います。


申し込み受付中ですよ!


楽しみたい方は、カウンターにて受付いたしますので
多くの参加お待ちしています。(^O^)/

少しばかりの

    おはようございます。

    雨上がりの愛西市。今朝は、まだ空気がヒンヤリと感じられます。

    涼しい時に、本を借りにみえたり、読書をしたりするのはおススメかも
    しれません。

    週末ですが、学生さんの試験が近いこともあり、学習室もいつもより
    利用率が高くなっています。
    ご利用の方は、お早目にお越しくださいね。

    梅雨時に、中央図書館は、利用者の皆様に少しばかりのやさしさを
    プレゼント♪

   

   中央図書館には、3つのカウンター窓口があります。

   それぞれのカウンターに、傘・杖を置くパットを設置しました。(^O^)/

   窓口で、貸出・返却される時に、傘を持っていると、カードの出し入れなど
   何かと不便を感じませんか? 

   このパットに傘を置いて、不便さ解消!! 

   また、晴れていても、杖が必要な方もみえます。
   天気に関わらず、いつでも使えて便利です。
         真夏でも、日傘などをお持ちの方は、使えますよ。

   是非ご利用くださいね♬

職場体験②

   週明け、今日は昨日お休みしていたこともあり、午前中から
   多くの利用者の方がみえ、雑誌や新聞を館内で読んだり、本を返却し
   新しい本を選んで借りたり。
   大人の方を中心に、多くの方が来館されていますよ。



   先週は、「立田中学校」の生徒さんが職場体験でしたが。
   今日から3日間は、「弥富北中学校」の生徒さんが2名体験に来て
   くれています。

   生徒さんは、男の子2名。
   エプロン姿が、なんとも初々しい感じです。
   普段の生活では、きっと学校の調理実習ぐらいしかエプロンは使わない
   でしょうね。

   生徒さんは、朝図書館全体の案内を聞いてから、作業に取り掛かって
   います。

   まずは、返却された本を棚に戻す作業。

    
本の背の部分についている番号を見ながら、所定の場所に返します。



小説は、著者名ごとに分けてあります。

著者を探すのも慣れるまでは、大変かもしれません。

1つ1つの作業を正確にこなす事で、多くの利用者さんが本を選びやすく
利用しやすい図書館になります。

3日間という短い期間ですが、少しでも作業になれてもられたら・・・と
思います。

明日は我が身

   おはようございます。

   昨日、愛西市図書館は、月曜休館しておりました。
   休館日でしたが、仕事をしに図書館にやってきたのですが・・・・

   大阪での大地震!!に気付いていませんでした。(*_*;
   地震発生時、車を運転中でした。全く揺れを感じていませんでしたが、
   後になって思えば、バックに入っていた携帯電話がいつもと違う音を発して
   いたようです。
   音も、まさか!その地震を知らせる音だとは、全然気が付いていません
   でした。
   知った時には、とんでもない大地震だった!のですが・・・
   実際、自分の身に、そのような大地震がふりかかれば、そんなのんびりした
   反応でいられる訳はありません。(~_~;)

   大震災は、この東海地方にもやってくる!!

   そう叫ばれていますが、あちこちで地震災害が起こる度に、「明日は
   我が身」「災害前に事前対策をしよう」「災害時の対処の仕方を考えよう」と
   思うのは、その時だけなのですよね・・・

   大阪の大地震を機に、やはりもっともっと真剣に、「防災」について
   各自が考えないといけないのではないでしょうか。

   



 図書館にも、防災に役立つ本が色々あります。
 実際に、被災された方のアドバイスも本には、書かれています。

 今一度、各ご家庭で、防災について学んでみてはいかがでしょう。

 ● 非常食や飲料水の賞味期限は、どうですか?非常持出袋はありますか?
 ● 懐中電灯などの電池は大丈夫ですか?
 ● 家族がバラバラの時間に災害が起こったら、どう連絡を取り合い
   ますか? 避難場所は、家族全員分かっていますか?
 ● 家の大きな家具や、台所などは、地震対策できていますか?


 1人1人、再確認する事をおススメします。

「明日は、我が身」 忘れないで、日々過ごさないといけないですね。

がんばってます

    おはようございます。

    昨日の蒸し暑さとは一転!! 日差しは眩しいですが今日は爽やか
    に晴れ模様です。

    図書館の向かいの「佐屋中学校」から
    朝、生徒さんの賑やかな声が、聞こえていますよ。
    天気もいいから、運動場で思い切り体を動かし部活動をしている様子です。

    通勤途中では、小学生が黄色の帽子をかぶって、土曜日登校しているのを
    見かけました。

    明日は、「父の日」。
   「学校の参観日」にしている学校も多いですよね。

    先日、「母の日」にプレゼントをあげる人が多いのに、何故か??
    「父の日」は、スルーの人が多いと、テレビの情報番組で取り上げ
    られていました。(;^ω^)

    プレゼントはともかく・・・
    子供達は、家庭で忙しくする母親の姿が印象的なのでしょうか?
    
    世の中の「お父さん」は、これでは浮かばれませんよね( ノД`)シクシク…

    せっかくの「父の日」。こんな本で、「お父さん」の存在をアピール
    してもいいかもしれません。
 
    
  ご家庭で、「お父さん」に関する本を読み聞かせするのも効果あり?

  それにしても、現代の「お父さん」は、なにかと!がんばっていますよ!


  ◎なるべく定時で帰れるように仕事の時間術を考える  
  ◎疲れていても、子供と一緒に早起きしよう  
  ◎お母さんに対してワガママを言わない  
  ◎家の中では、家事を分担  
  ◎家でのコミュニケーション時間のとり方を考える

  現代「お父さん」は、こんな事を考えながら?研究しながら?
  家庭と仕事を両立をがんばっているのですよね。

  実行されている「お父さん」もいらっしゃるのでは (*^▽^*)

  「え?そうなの?」(@_@) と思われた「お父さん」には、こんな本があります。


でも、「イクメン」だけが、良いお父さんではありません。   

いざという時に、子供が困ったな。。。と思った時、
影ながら、そっとアドバイスするそんな「お父さん」   

ここぞ!という時に、「お父さん力」を発揮して、
力になってくれる「お父さん」   

たまに、一緒にダラダラモードになってくれる「お父さん」でも   
素敵な「お父さん」には、変わりありません。   

明日は、思い思いに 家族とのコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

70th anniversary ③

   おはようございます。

   今日は、湿気もなく爽やかで、雲一つない快晴の愛西市です。
   こんな日は、梅雨時に珍しいので、時間を有効に使って過ごしたいもの
   ですね。

   以前、今年は「国立国会図書館 70周年」をお伝えしました。

   秋には、所蔵されている資料の展示会も開催されます。

   今月図書館に届いた「国立国会図書館月報 2018.6」にも、過去の写真
   から振り返る国会図書館が紹介されています。

   写真を見ると、70年の歴史は、図書館にとって、とても大きな変化が
   あったことが分かります。
   
   ◎1948年、国会図書館は、『旧赤坂離宮』で開館したこと。

    赤坂本館は、外から見てもわかるように「西洋建築」の建物です。
    閲覧室は、豪華シャンデリアがあり、日本の図書館とは思えないような
    感じです。
    豪華賢覧なお部屋の中では、時にレコードコンサートも行われていた
    ようです。

   ◎1961年、現在の永田町へのお引越し。
    本の引っ越しは、どの時代でも一大事です!
    写真を見ると、ジュラルミンケースを大型トラックに積み、
    フォークリフトも大活躍している様子が。

   
   愛西市の図書館も、昭和41年に佐屋町出身の杉野繁一氏の寄贈により
  「佐屋町立杉野図書館」が開館しました。   

   それから考えると、愛西市の図書館も50年を過ぎた歴史です。
   
   愛西市の図書館を作ってくださった杉野氏の歴史は、中央図書館
   2階の展示ギャラリーをご覧ください。

 
   
   杉野氏も、愛西市の図書館の歴史を作ってくださいましたが、
   今現在の図書館スタッフも、この歴史を作る一員なのですよね。

   愛西市図書館の後世を考えながら、図書館を守っていかなくては
   ならないと思うと、スタッフ1人1人身の引き締まる思いです。

職場体験①

   台風の影響もなく、あっという間に過ぎ去って・・・
   今日は、梅雨の晴れ間で、またまたいい天気になりました。

   今日から、3日間!
   立田中学校の2年生の生徒さんが、中央図書館に職場体験に
   来てくれています。

   当然ながら学生さんなので、図書館までは自転車で来てくれることも
   あり、「大雨」にでもなったら・・・気の毒なのですよ。(*_*;

   天気が良くて、よかったです!!(^O^)/

   月曜日の休館開けなので、カウンターでは、返却される利用者の方が
   比較的多く来てくださっています。
   午前中は、貸出・返却などのカウンター業務をスタッフについて学んで
   くれています。

   ただ、本のバーコードをスキャンするだけでなく、PCでの処理の仕方
   での注意点なども、スタッフに教えてもらいます。

   
    利用者さんがいない間に、教えてもらったことを一生懸命に、覚えて
    います。

    カウンター業務は、利用者さん相手の事ですから、間違えないよう
    慎重に、かつ迅速な対応が求められます。


    返却された本は、本を棚に戻す作業の前に、どこに戻していいかを
    チェックしたり。


    図書館の仕事に携わってみて、どう感じるのでしょう。

    「思った以上に大変なんだなあ~」
    「覚える事も、作業も多いなあ~」と思うのかな?

    「こんな仕事を、将来やってみたい!」
    「やりがいがあるなあ~」と思ってくれるのかな?


    色々な作業から、「働く」という事を学んでもらいたいと思います。

おのぼりさん

  昨日の、激しい雷雨から一転!
  今日は、朝からとてもいい天気になりました。

  梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
  天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
  図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。


  今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
  「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。

  昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
  今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。



21名の参加になりました。

教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。

黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。

ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!



みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。



はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。



とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。

ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。


厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。



段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。


ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!

完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。







のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!

みんな大喜びしてくれました。

自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬

「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」

そんな声も聞こえました(*^▽^*)

梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。


次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)

みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆

夏近く

      日曜日の午後、 多くの方はゆっくりと、くつろいでみえるでしょうか?

  昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
  そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
  夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
  感じでしたね。

  この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
  来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
  夏の楽しみが沢山待っていますね。

  図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。

  今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
  開催します。


 当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
 行いますよ。(*^▽^*)

 館内には、七夕の笹も飾る予定です。  


願い事・七夕の本には、こんな本があります。


一般書では、七夕にちなんだ小説なども



『願い事』   

皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?

お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^) 

神から・・・ 
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・ 

あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A

New サービス!

   6月に入り、梅雨間近になってきましたが、
   今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。

   図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
   揺られているのを見る事ができます。



梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。


6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。

今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/


今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・

窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!

「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)

予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。

パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。

「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
 思われる方も多いはず。

   ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
   事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)


 ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。


 ※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。

 ※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
  カウンターで、おたずねください。
                  

図書館どうしの交流

 

5月24日(木) 愛西市中央図書館では、「尾張部公共図書館連絡協議会」
第1回館長会が行われました。

尾張地区の公共図書館33館のうち30館の館長様が、来館され、
来賓として、愛知県図書館から2名の図書館職員の方が、お越しになられました。


今年は、この愛西市が「会長」市です。


この連絡協議会では、毎年定例会・視察見学などを企画し、図書館間の
情報交換などを行っています。
会長館として、役員館の方々達と一緒に、運営していきます。


愛西市教育委員会 教育長 平尾理氏の挨拶で、会はスタート!
無事、館長会も終了し、今後の打ち合わせなども行いました。

そんな中で、他の図書館の館長様より、こんな冊子をいただく機会が
ありました。



「この冊子、知ってみえます? これを児童室で、アピールしようかと
思っているんですよ。よかったら、どうですか?差し上げますよ。」

そうお話しされた冊子は。。。

ポプラ社が開催した、『こどもの本総選挙』の結果発表の冊子でした。

「よくまとまっていて、子供たちも分かりやすく、気にかけてくれそうで
 いい冊子ですね。ありがとうございます。」

そう言って、有難く頂戴しました。(*^▽^*)
愛西市では、この冊子が無かったので、頂けることに感謝でしたよ。

中には・・・・



選挙投票に参加してくれた、小学生の子供たちの「大好きな本!」
「サイコーだと思った本!」の中での1~10位のランキングが
発表されています。(*^▽^*)

特に、これから夏休みにかけて

「どんな本で読書感想文を書こうかな?」
「みんなが、面白い!と思う本って何かな?」
「おススメ本ってなんだろう?」

そう思う子供さんや、保護者の方も多いはず。

あいにく冊子は、もはや在庫は無く・・・
利用者の方にお配りする事ができませんが、早速!ポスターを
児童室に掲示しました。(^O^)/


中でも、1位の『ざんねんな いきもの事典』(2016年 高橋書店)は、
大人でも知らない動物の発見!や、どこが残念?かを知りたい大人にも
楽しめそうですよ。

こんな交流が出来るのも、公共図書館どうしの会があってこそです。

様々な図書館との交流を通し、日々、図書館をより良くしていく為に、
今年1年間、「会長」館としてがんばっていきたいと考えています。

とんでもないサプライズ!

    
     お見送りするはずの私たち。

     皇太子殿下が、関係職員の方に挨拶をされてみえる中。
     じっと待っていました。


     挨拶が終わり、車に乗られるはずの皇太子殿下が!!

     私たちのところへ歩いてこられるではありませんか!!( ゚Д゚)

     


目の前にいた幼稚園児のお子様に、お声かけくださいました。



まさか、生のお声を聞く事が出来るとは、夢にも思っていませんでした。

その距離1mない場所に!すぐそこに殿下がみえる!

雲の上の方が、目の前にみえるだけで、腰が抜けそうになりました。
(というより、失神しそうでした(;^_^A))

その声は、優しく穏やかで気品ある感じでした。(*^▽^*)

色々な方にお声かけくださり、頭を下げられ「ありがとうございます」と
言ってみえた殿下。

そして、最後に車から手を振ってくださいましたよ。

来年には、天皇陛下に。


きっと今度、愛西市にみえる時は、天皇になってからですね。


いつ、またこの愛西市に来て下さるかは、分かりませんが、
是非立ち寄っていただけたらと思います。

追っかけ

    人間の欲とは、不思議なものです。

    「一瞬を見てみたい!」という希望が・・・・
    いつのまにか、「どこまで見られるか!」に変わりました(笑)

    皇太子殿下の乗られているお車が通り過ぎ、しばらくしてから
    「船頭平閘門へ続く道は、どこまで通れるようになっているのだろう?」
    そんな軽い気持ちで、立田大橋を渡り、とうとう船頭平の公園近くまで
    行きました。

    今は、きっとこの公園の中・・・

    周りは、やはり警察の方が沢山立ってみえ、物々しい雰囲気になって
    いました。

    それでも、何気に「木曽川文庫」の近くまで行く事が出来たのは
    幸運でした。

    「あれ?木曽川文庫の正面玄関前にも、お出迎えの方が!」

     ここで、図書館チーム、完全にスイッチがONになりました!

    「皇太子殿下が、ここでも見られるかも!」(^O^)

     慌ててこの団体に入り込んだ図書館チームです(^_-)-☆

    木陰で、待っていると、閘門の視察を終えたと思われる殿下が、
    歩いてこられました。

    「皇太子さま~!」と、誰かが大声で呼びかけると・・・・



こちらに歩きながら、手を振ってくださっているではありませんか!

「キャー!」(≧∇≦) 黄色い声が響き渡っていました。

その後、木曽川文庫に入って行かれましたよ。


そして、30分ほど中で資料をご覧になられていたのでしょうね。

県警の方に聞いた話では、「殿下は水の研究をされてみえて、国の重要文化財
である木曽川文庫を視察されたい御意向で、愛西市にみえたのです」と。

きっと、熱心にご覧になられたことでしょうね (^-^)

しばらくすると、急に、白バイがブンブンと集まり、殿下が乗られるお車
も玄関に横づけされるようになりました。SPの方も、急にピリピリモードに
なってきました。

そろそろ・・・文庫から出てみえるという感じが、一般のこちらからも
よく分かりましたよ。

じーっと入口を眺めていると・・・



外に出て見えました。

これで、お姿を見られるのは最後!!そんな気持ちで、
またまた目に焼きつけながらのお見送りです。

一瞬の幸せ

    どのお車?? 
    車は、どんな速度で?

    この頃になると、私を含め皆さん頭はパニックです!!

    先頭の黒い車両は、ぴゅーっと走り去り。

   「え?? これじゃないの?!」と、騒いでいたら・・・・

    すぐ次のシルバーの車に!!!


  皇太子殿下です!!!(≧∇≦)


沿道の声援に気を使ってくださり、車もゆっくりと。そして、車の窓も開けて手を振ってくださいました。(≧∇≦)



それでも、一瞬の出来事でした。(;^_^A

雲の上の方を、この目で見れた瞬間でした。

始まる前に、県警の方に、「みなさん!目に焼きつけてくださいね」
と言われた意味が分かったような気になりました。

はあ~
沿道の歓迎は終わり、体の力が一遍に抜けてしまいました。

でも、図書館チーム!それだけではございません。

まだまだ、「皇太子殿下」の話は続くのであります。

雲の上の方②

  そろそろ・・・と待っていると。

  何台か、白バイや、パトカーが通るようになりました。
  
  パトカーには、「A」「B」「C」など、マークがついていました。
  これも初めて知りましたが、「A」は、殿下が通られる30分前のお知らせ。
  「B」は殿下の通られる15分前・「C」は10分前だそうです。

  その後、「3」(3分前) 「1」(1分前)と車がやってきます。

 

とうとう、「1分前」パトカーが通過しました!( ゚Д゚)

この頃になると、先程まで大型ダンプカーや、沢山の車が通っていた
道路もひっそりと・・・そして、空にはヘリコプターもやってきました。

物々しい空気になっていました。警察の方も、緊張がはしります。

しばらくして、皇太子殿下の乗ったお車の団体が、白バイを先頭に見えてきました。


沿道の人も、見逃さないように!!と、ドキドキです。

雲の上の方①

  おはようございます。

  今日は、中央図書館開館中です。(午前9時~午後18時)


  昨日は、図書館が休館日でしたが、「愛西市」は大騒動!になっていました。

  先週末に、「21日に、皇太子殿下が、愛西市にお見えになるらしい」との
  情報をキャッチ!!


  テレビでは、その姿を拝見したりすることはありますが、そうそうそんな
  近くでお迎えできる訳はありません。

  早速!お出迎えに出かけました。


沿道には、お出迎えポイントがあり
道の駅 立田ふれあいの里での、ポイントに行きました。

お出迎えするポイントには、大きく「日の丸」の国旗が掲げてありました。
いつもテレビで見る時は、国旗が掲げてある事は、分からず初めて知りました。


皆さん、県警の方の指示に従って、今か今かと沿道で待ちます。


長い間待っていると・・・お出迎えの人達にも、「国旗」が配られました。



国旗を持つと、それだけでテンションは上がります ↑ ↑

パタパタしていると、これまた県警の方から国旗のふり方の指示がありましたよ。

写真の撮り方や、日傘の禁止! 飲み物はカバンの中に!整列の仕方など、
様々な指示もあり、お迎えする人も色々注意を受けます。

いよいよかな! (´▽`)

ワクワクしながら すでに沿道は、かなりの賑やかさです。

夢の話

   おはようございます。

   昨日は、雨が降る前から、かなりの湿度・・・・(~_~;)
   不快指数100%でした。

   今日は、雨も上がり、スッキリ!! 湿気もなく清々しい1日に
   なりそうな予感です。(^O^)
   風は強めですが、湿度が高いよりは全然大丈夫です。

   図書館も、とんがりぼうしの窓を開け、閲覧室も窓を開けて、湿気を
   追い出し中です。




愛西市では、こんな綺麗な青空になりましたが、東北では、浸水被害になるほどの大雨・・・
これ以上、被害が広がらない事を祈りたいです。
この頃の天候は、おかしさを感じますね。

昨夜、不快指数100%の中。ふとテレビをつけてみたら・・・
NHKドキュメント72時間』という番組が放送中でした。


それまで、湿気にやられまくっていましたが、この放送で目が覚めました。
なぜかと言いますと・・・

島へ山へ走る図書館」というタイトルでの放送だったのです。

どこの図書館かな?興味が沸きました。

「愛媛県松山市立図書館」でした。

ショッピングセンターだったり、島へ山へと様々な所へ、図書館の本を
移動図書館車で巡回していました。
それも、1台の移動車ではありません。何台か映っていました。

昔は、移動図書館車は、様々な市町村図書館で所有していたのですが、
最近では、ほとんど見なくなってしまいました。

車や電車と交通機関も発達し、必要であれば、自分たちで図書館に行くことが
出来る時代になった事。図書館員の仕事負担が増える事も要因ですね。

テレビを見ていたら、お年寄りや子供達など、図書館に気軽に行くことが
難しい方が、楽しく本を選んでいました。

わざわざ出向かなくても、身近な場所に歩いて行って、好きな本が
沢山借りられる事は、「夢の話」です♬

図書館という建物の中の書棚で選ぶのもいいですが、外の車でワイワイ
賑やかに本を選ぶのも、楽しそうです。

実際、自分も子供の頃は、近くの移動図書館車で選んで本を借りていた
人の一人。今では、楽しかった思い出になっていますよ。

図書館員の方も、「今度は、夏休みだから子供たちが沢山きて、
借りていってくれるかもしれないから、児童書を多く車に入れてます」と、
仕事ではありますが、何だか楽しそうなお話しぶりが印象的でした。

松山市立図書館の司書の方と同様、私たちも普段多くの本を「選書」します。

(利用者さんは、こんな本があると嬉しいかな?)
(こんな情報が今は旬!だから、あってもいいかな?)
(この辺りの分野は、少し情報が古いかも・・新しい最新の本を多く
 購入したらどうかな?)

いろいろな事を思いながら、利用者さんに少しでも喜んでもらえるように
選書をしています。

この放送は、どうやら調べてみると再放送があります。

5月26日(土)午前11時25分からですよ(^O^)/

図書館の本と、そこに住む人々のドラマ。

利用される方の笑顔と、その笑顔を見るために働く図書館司書の人たち。


興味のある方は、是非ご覧くださいね。

サバイバルのご褒美は・・♡♡

    ラストのゴールを目指し、最後の力を振り絞り・・・・

    ゴールは、スタート地点!の八開庁舎駐車場(^O^)/

    では、ありません!! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

    一体どういう事??と、思われるかもしれませんね。

    今回の、まち歩きのタイトルには・・・

    「学んで!味わう!」・「ぜいたく」と書いてあります(^_-)-☆

     そうなんです!(*^▽^*)

   

    今回のまち歩きは、「愛西市の特産品の魅力!」も紹介するのが    
    目的でもあります。

    ・・・という事で、ゴールは「いちご夢ファーム」さんに、
    なっていました。

    ミステリーツアーでは、ありませんが(;^_^A 
    一応、中央図書館からのサプライズなのです!!

    ゴールは、イチゴハウスの中♬でした。(^O^)/

    中は・・・とても広~いのですが、どこを見てもイチゴ!イチゴ!
    果てしなく、イチゴの苗が沢山!!

    そして、ゴールと同時に、「皆様で召し上がってくださ~い」と、



ド~ンと、愛西市特産のいちごの山 (≧∇≦) ♡♡♡

「わあ~~♡」と、皆さん喜んでくださいましたよ。


途中の雨は、大変でしたが、びしょ濡れになりながらも、
最後に甘いイチゴをみんなで頬張ると、疲れが一気に飛びました♡



皆さんの疲れた顔も、一気に笑顔になりました。(^O^)

今回は、NPO法人まちづくり津島共催という事で、
NPO作成の特製Tシャツで、法人からも参加してくださり感謝です。


そして何より、愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の
会員の皆様、雨の中 本当にありがとうございました。

最後に、参加してくださった多くの皆様。
こんな悪天候の中、最後までお付き合いくださり感謝です。
ありがとうございましたと共に、お疲れ様でした。(^O^)

本日のまち歩きの模様は!!
5月16日 クローバーテレビのデイリートピックスにて放映されます。


次回のまち歩きは、「秋」を予定しています。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
詳しくは、「秋」のはすみん・チラシ・ポスターなどをチェックしてみて
くださいね。


今度のまち歩きは、「秋晴れ!」を期待したいと思います。(^O^)/

雨の中のまち歩き②

    雨の中で始まった「まち歩き」

    前半は、雨が降る中でも、カッパを着たり、傘をさしたりしながらも
    なんとか、頑張って歩く事ができました。

    中間地点は・・・
    『国音山一心寺』というお寺です。


門をくぐるとそこには・・・
立派な本堂がありました。


ここで、しばらくひとやすみです。

本堂の脇に見える鉢の中には。


    
  色々な蓮が、育てられていました。
  夏になると、色々な種類の蓮の花が咲き、とても綺麗なんだそうです。
  見てみたくなりました。(*^▽^*)
  今年は、どんな花を咲かせるのでしょう。楽しみですね。

  ひと休み中に、本堂の中を見せて頂く事ができました。


奥、正面には、「お釈迦様」が祀られています。



今日は、あいにくご住職様が不在でしたが、事前にお寺の歴史をまとめて
くださいました。その用紙を見ながら、住職の奥様がお話しをしてください
ましたよ。

  
  ここでも、皆様、ひと休みされながらも、熱心に説明の用紙をご覧になって
  お寺のお話し・ガイドの方のお話しをじっくり聞いてみえました。


  御礼の挨拶を済ませ、本堂をあとにしました。

  さて!ここが折り返し地点!!

  後半のまち歩きになります。
  後半になると、前半よりもかなり雨脚が強まり(>_<)

  途中からは、シャワーを浴びるというよりは、バケツの水を浴びるに
  近くなっていました。こうなったら、サバイバルにちかい感じです(;^_^A
  
  この頃になると、靴の中は、ぐちゅぐちゅ(~_~;)、カッパもベタベタ・・・
  傘をさしていても、全然効果なく・・・とにかく忍耐!です。

  そんな中、黙々と歩いていると。
  赤城神社のある森を通過しました。


あまりの雨の強さで・・・

カメラが故障Σ(゚д゚lll)

どうにもならなくなり・・・
「定納渡し跡」「白山神社」は、記録が撮れない状態に( ノД`)

この雨で、歩くペースも、早歩きチーム・とにかく雨に負けるなチーム
黙々と歩くチームなど、いろいろなグループに分かれて歩く事になって
きました。

それでも、参加者の皆さんは、リタイアする事なく、思い思いのペース
で、ゴールを目指します。

最終に差し掛かり、カメラ故障を気にしていましたが。。。
ポケットにあるスマホの音に気が付き、ここからは、スマホでの記録に(;^_^A

最後のポイント「山神社」に、ようやくたどり着きました。
(お昼を知らせるサイレンが鳴りましたよ。お腹もすいてきました~)



ここまで来ると、ゴールはすぐそこ(^O^)

まち歩き一行は、ラスト!ゴールを目指します。

雨の中のまち歩き

   本日、NPO法人まちづくり津島共催・中央図書館主催の
   『春の八開 ぜいたくまち歩き』開催日でした。

   あいにく・・・朝一番から雨が降り、開催か?中止か?と悩みましたが、
   雨のまち歩きも、体験だあ!!と、思い切って開催する事にしました。



   八開庁舎の駐車場で集合です。
   
   午前8時半ごろは、弱い雨で、時より少し雨が強くなったりと、   
   でも、これくらいなら大丈夫!な感じでした。   
   開催を気にしてくださった方は、図書館へ電話で問い合わせをくださったり        
   近所の方は、様子を見にみえたり。   
   大変ご迷惑・ご心配をおかけ致しました。
 

   午前10時ちかくになる頃には、そんな雨の中を、多くの方が集まって
   くださいました。      
   いよいよ!! 午前10時になり、中央図書館飯谷館長の挨拶・あいさい     
   ボランティアガイドの会の荻野会長の挨拶、そして、ボランティアガイド
   の会からのコース説明が始まりました。   
   
   皆様、熱心に、まち歩きの冊子を見ながら、説明を聞いてみえました。
   皆さんの意気込みを感じます。
      

    

さあ!出発です!(^O^)/

雨にも負けず!!元気よく出発しました。


最初は、マルジマ・コロンブスの碑に立ち寄りました。



大きな碑を前にして、ボランティアガイドの会の方も、丁寧に説明をして
くださいました。




雨の音で、聞き取りにくかったかもしれませんが、参加された方からの
質問もありました。皆さん熱心です。

途中は、八開の のどかな風景の中を、雨の音を聞きながら、歩きましたよ。



この八開地区は、農業が盛んな地域です。
辺りをみると、広大な畑が広がっていて、大根が沢山作られていました。



そして、この辺りは、日本最大のゼロメートル地帯です。

昔は、多くの水害に悩まされた地域でもあります。
そのことから、今でも「水屋」と呼ばれる石垣の家屋が見られました。



石垣の高さに驚かされましたよ。( ゚Д゚) かなりの高さですね~ 

そして、ようやくまち歩きの中間地点に着きました。


さてさて・・・その②に続きます。

感謝を忘れずに

   
   今日は、午前10時から
      「学んで!味わう!春の八開 ぜいたくまち歩き」開催します!
       

   中央図書館の、歴史・文化講座「市内名所・旧跡巡り」のまち歩きです。
   多くの皆様のご参加をお待ちしています。(集合場所は、八開庁舎駐車場
   ですよ。)

   さて・・・

    先日、中央図書館に、素敵な花が届けられました。

    

  薄紫色をした薔薇でした。  匂いも、とてもいい香りがします。 

     
  花といえば・・・今日は、「母の日」。 
  カーネーションが一般的ですが、お母さんの好きな花を贈るのもいいですね。

  花も素敵な贈り物ですが、忙しいお母さんには、「1日お手伝い」や
  「お母さんの似顔絵」プレゼント・「肩たたき券」なども喜ばれるかも
    しれません。

     中央図書館には、南側に公園があります。
     ただ今!「シロツメクサ」の白い花が、たくさん咲いています。
  小さな子供さんは、シロツメクサで、首飾りや、花束を作ってみても
  喜んでもらえるかも。

     でも、一番は、何より「気持ち」です。

   日頃から、感謝の気持ちを忘れずに・・・ですね。



  こんにちは。

  今日は、爽やかに晴れて、気持ちがいい日になりました。

  お休みの日に、こんないい天気だと、どこかに遊びに行きたくなりますが、
  そうそうお休みばかりしていられず、今度の休みまで、「がんばるぞ!」と
  気合を入れている人も多いはずですね。

  今度の楽しみは、夏休み♪と思う人も少なくないはず!

  中央図書館では、「雑誌」棚にあった旅行の資料と、書籍の棚に色々な本と
  混ざっていた旅行資料を、コーナーとしてまとめてみました(^O^)/

  

あたらしい旅行書「ココミル」「楽楽」と、るるぶ(国内)・まっぷる



地球の歩き方・るるぶ(海外)

国内・国外の旅行書を、両面のワゴンに置き、コーナーとしました。

旅の本を選ぼう!!と思ったら、このワゴンを見れば、すぐに探せますよ。

2階フロアに設置してあります。

夏休みの旅行を早めに考えたい!と思う方は、一度チェックしてみてくださいね。

70th anniversary ②

    ①でお話しした70周年を迎える「国立国会図書館」

   「本当に、そんな多くの資料を保存しているの?」そんな疑問。
    

    そうなんです!東京にある図書館だけでは、保存が難しいことから
    2002年に「関西館」・「国際子ども図書館」が出来、3館に資料が
    保存できるようになりました。
 

    実際、利用してみると、本の多くは、書庫に入っているため、
    「本が多い!」とは実感できないかもしれません。

    年間受け入れる資料は、約80万点。
    それを収集・保存・整理することは、大変なことです。
    資料保存の専門職員・情報システムの専門職員と、プロ
    フェッショナルな方達が、日々未来へ、資料を残していこうと
    努力されています。

               「月刊 国立国会図書館月報」2018年4月号に、こんな記事がありました。

           
  

    開館70周年記念として、今秋 国会図書館では、記念展示を
    開催予定です。

    東京本館 10月18日~11月24日
    関西館  11月30日~12月22日

    70年の歴史と、貴重な蔵書の中からの展示会。

    この機会に、足を運んでみてもいいですね。(*^▽^*)

  


  中央図書館にも、こんな本があります。
  「どんなところかな?」気になる方は、ぜひ見てみてくださいね。

70th anniversary ①

       こんにちは。

  テレビでは、もうUターンラッシュ!の話が出ていますね。
  先日、仕事帰りに、車の事故に遭遇しました。(・□・;)
  お疲れ・・・睡魔・・・お休みの楽しい思い出を事故に奪われないよう
  お気をつけくださいね。

  お休みを楽しく過ごしている中。
  色々な図書館を旅して見られた方は、どれくらいいらっしゃるのかな?
  ふと思いました。
  テーマパークや観光地に行かれる方よりは、ず~~っと少ないのだと
  思います。(;^_^A
  でも、本の大好きな方は、各地に行ってその土地の図書館にふっと足を
  運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんね。(*^▽^*)

  まもなく 日本の図書館で唯一の「国立」そして、「立法府の調査機関」
  としての「議会図書館」でもある、『国立国会図書館』が70周年
  迎えます。

  国会図書館は、1948年(昭和23年)6月5日に開館しました。

  
  
  唯一の国立の図書館ということもあり、図書館の建物の上には、
  「日の丸」が揚げられています。
  東京の国会議事堂の隣に、静かに建っていながらも、その大きさは、
  日本一!の図書館という存在感があります。

  馴染み深い図書館とは、あまり思えない・・・一般に利用できるのかな?と
  お思いの方の方が、多いかもしれませんね。

  私たち司書にとっては、時には、レファレンス(調べもの)を依頼したり、
  文献複写(資料コピー)をお願いしたり、時には本を貸出依頼したりと、
  「国会図書館」は、なくてはならない存在です。

  また、図書館内で発行した資料や、それぞれの地方公共団体で発行して
  いる資料も、「納本の義務」により、国会図書館へ納めています。
  もちろん、日本国内で出版された本・雑誌・楽譜・地図・視聴覚資料
  などすべて収集する義務があるため、利用のためだけでなく「収集・保存」
  する大切な役割も担っている図書館なのです。

  そんな話を聞くと・・・

  「どうやってそんな膨大な資料を保存できるの?」

  そんな疑問が沸いてきますね。

  その続きは、次回お話ししようと思います。(^O^)

スイス~イ


  おはようございます。

  ゴールデンウィーク真っ只中!!
  ゆっくりとくつろいでいらっしゃるでしょうか?
  遊びに夢中で、少々疲れてみえる方も、いらっしゃるでしょうね。
  
  そんな中・・・
  中央図書館は、5月2日~6日は、休みなく開館しています(^O^)/

  今日は、朝から天気はあまり良くない予報・・・

  外で楽しめない時は、図書館を探検してみるのも面白いかもしれません。
  ゴールデンウィーク中、子供さんは元気いっぱい!
  館内でも、本を借りたり、工作したりと、元気な様子がうかがえますよ。

  5月5日は「こどもの日」
  
  中央図書館内のらせん階段には、大きなこいのぼりが飾られていますが、
  子供達がぬりえした「ミニミニこいのぼり」も負けてはいませんよ。



カラフルなこいのぼりが、スイス~イと泳いでいます。

ボードに貼ってある「ミニミニこいのぼり」たちは、色々な向きで貼ってくれて
いるので、川の魚とは違って、ぶつかってしまいそうです(;^_^A
中には食べられそうになっている「こいのぼりも」(笑)

来館の際には、入口付近にある、掲示板の下をご覧くださいね。

今年も待ってるケロ♬

   おはようございます。

   昨年子供たちに人気だった「工作会」を!!

   今年も、6月に開催します(^O^)/

   今年は。。。。

   『キャラクター ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!』です。

   キャラクターの動くおもちゃを作ってみませんか?
   人気キャラクターが、グングン!とのぼっていきますよ~♪

   館内には、ポスター・チラシを設置しました。

 

  どんなキャラクターかな~?
  それは、お楽しみです (^_-)-☆

  小学生までのお子様なら、どなたでも参加出来ます。
  持ち物も、いりません もちろん参加費無料です。

  申込受付は、5月8日(火)午前9時からです。

  先着順ですので、興味のある方は、お早めにお申し込みくださいね。

                 みなさんの参加待ってるケロ♬  

厳しい世界

 おはようございます。

 今日はスッキリ!快晴の愛西市です。

 昨日、図書館南の外に調査のため出たところ・・・
 南側の木の茂みで、「ガサゴソ」なにか物音が聞こえました。

 足元で、何やら動き、驚いて見ると。

 そこには・・・


羽が黄色く、大きさはスズメを少し小さくしたような野鳥を発見!

この野鳥「カワラヒラ」です。どうやら、人間を警戒して動き回っていましたが、
様子が変・・・上手く飛べないし、ひっくり返ってしまい仰向けになったり、
かと思ったら、立つのもままならないような・・・

(可哀そうに・・すぐに!保護しなくては!)

そう思いましたが、むやみに、野鳥は保護してはいけないのですよね。

見たところ外傷もなく、ただ飛んで脳しんとうでも起こしたか?
何だろう?と思いながら、野鳥にとっては、人間の手を加えてはならないと、
これも自然界で生きる野鳥の為!と思い、そっとその場を後にしました。

と言っても・・・・やはり気になる。

あのカワラヒラは、どうしたかな?無事、飛び立てたかな?そう思いながら、
今朝出勤し、様子を見に行きました。

残念ながら、息はなく、横たわっていました。( ノД`)

そっと、図書館に隣接する公園の木の下に、埋めてあげましたよ。

昨日、保護していたら、まだ生きていたのかな?・・・・
そう思うと、無念ですが、これまた自然の厳しさを知る事が出来ました。

焦り ( ;∀;)

        こんにちは。

  愛西市図書館が開館する頃、夜から続いた「春の嵐」は過ぎ去り
  ホッとしています。

  今年の気候は、いつもよりも、もっと焦りを感じます。

  この雨が終わると、またまた真夏日が戻ってくるとの事。
  花の成長も早ければ、畑の野菜も、成長が早くなっています。

  この週末から、みなさんが待ちに待った♬ゴールデンウィークですね。


  こんなお休みこそ、家でのんび~り夏野菜でも、育ててみませんか?

  苗を植えたら、この陽気で、グングン成長! きっとおいしい野菜が
  自宅で収穫でき、たくさん食べられるかも。(^O^)


  
  畑がなくても、プランター栽培や、ベランダ栽培もOKですし、
  家族みんなで野菜の成長を見るのも楽しみの1つですね。

  ゴールデンウィーク中も、「こども読書週間イベント」は開催中です♬  

  図書館にも、楽しみに来てくださいね~(^O^)/  

こども読書週間イベント☆

  こんにちは。

  今日も、外は日差しが強く、真夏日ですね。
  図書館に来館される方の多くが薄着なので、外は暑い事がうかがえます。

  図書館の中は、涼しく感じるかもしれないですね。

  今日から!!こども読書週間イベントが始まりました(^O^)/

  今年は、中央図書館では、「図書館 de スタンプラリー」を開催中です。
  スタンプを押して図書館クイズに答えたり、スタッフに話かけたり、
  本を借りたり、工作をしたりと内容は盛りだくさんですよ。

 朝から、スタンプラリーに子供達が参加してくれています。



工作では、かんたん絵本づくりを開催しています。

オリジナル絵本を作る事ができます。小さなお子様用に、絵本には
ぬりえがついています。色をぬるのも楽しそうです♬



自分が作った絵本は、もちろん持って帰れます。 オリジナル絵本を
じ~っとながめる子も。

クイズや、工作などミッションクリアになったら、
スタッフにかわいい「はんこ」が押してもらえます♬


色々な「はんこ」がありますが・・・よ~く見てください!
この「はんこ」は、すべてスタッフの手作り!
スタンプラリーが終わったら、この用紙もお持ち帰り出来ますよ。

全部スタンプがもらえたら、待ってました!のプレゼント☆



いろいろ選べるのですが、子供達は、悩んでしまいますね~(;^_^A

プレゼントをもらって、ぴょんぴょんと飛び跳ねる子もいました。

読書週間は、4月23日~5月12日
今年の標語は、『はじまるよ!本のカーニバル』です。

愛西市図書館のイベントは、5月13日(日)まで続きます。

初夏?

 おはようございます。

 急に気温が高くなり、朝晩の寒暖差も激しくて体がついて
 いきません。

 風邪も流行っている様子。。。 お気を付け下さいね

 今朝、図書館にやってくると、目に入ったのは、日の光に照らされた
 「藤の花」でした。



 薄紫の花が綺麗に咲いています。

 藤の花の長さも、立派に長~くなっていますよ。

 桜の花が早かったこともあり、例年より2週間ほど早く咲いている感じ
 ですね。

 図書館のとんがりぼうしの建物との写真も、花と一緒だと 素敵な風景に
 なります♪

 

 
 今日から、週末は初夏の陽気ですので、図書館に来館の際は、この藤を
 ご覧になっていただけたらと思います。(*^▽^*)

 藤棚の下の日陰で、図書館で借りた本を読んでも、気持ちがいいかも
 しれないですね。

 外で、写真を撮っていたら・・・

 公園を散歩するワンコに出会いました。
 しっぽをフリフリしながら、藤棚に寄ってきてくれました。
 頭をナデナデしていたら、更にしっぽをフリフリ!ご機嫌です。

 「花は、誰も何も言わなくても、時期を感じて咲くのだから、
  えらいもんだよね~」

  飼い主さんも、藤を眺めながら、そんな話をしてみえました。

 ワンコも、とても気持ちよさそうに、散歩を楽しみ嬉しそうな
 顔をしていましたよ。(*^▽^*)

今日は何の日?

  おはようございます。

  週末ですが、あいにくの天気の愛西市です。
  あいにくのお天気ですが、中央図書館には、朝から多くの方が、来館して
  くださっています。
  こんな日だからこそ、室内で借りた本を読んで過ごしながら、体を休める
  のも、いいですね。

  さて・・・

  今日は何の日?  

  調べてみると、「フレンドリーの日」だそうです。
  4月14日 ⇒ 友達って よ(4)い(1)よ(4)ね! だそうですよ。

  新学期・新年度になり、2週間が経ちました。

  学校では、友達ができましたか?
  職場で新しい環境になった方、今までとは違った人間関係はどうでしょうか?
  諸事情によって、引っ越しされた方、新しい場所での近隣は?

  戸惑い・・・ 
  気の合う仲間がいての喜び。
  どんな人なのかな? 様子見のドキドキ!

  色々でしょう。

  これから素敵な出会いがあることを願いたいですね (*^▽^*)

  児童書企画コーナーには、「ともだち」の本も沢山ありますよ。




一般書には、様々な人間関係についての本も。




よんでみてくださいね♬

図書館には、毎日いろいろな方が、来館されます。
小さなお子様から高齢の方まで、様々です。

私たち図書館員にとっては、様々な利用者さんとのコミュニケーションを
大切に・・・
そして対話の仕方を、それぞれのスタッフが思い思いに勉強中!

皆様1人1人と、「フレンドリー」になれるよう、これからも努力していきますね♬

図書館で、本について分からない事があったら、いつでもお声かけください。

それが、「フレンドリー」の一歩かも!(*^▽^*)

遠足気分♪ (その3)

 今日は、スッキリしない天気の愛西市です。

 そんなスッキリ気分でない時は! 少し楽しいお話しを♬

 先日の「遠足気分♪ 」の続きを紹介します。(^O^)/

 「遠足気分♪ その1・その2」を読んで頂いた方は、お分かりかと
  思いますが、木曽川・長良川をゆったり船旅し、船頭平閘門を通り抜け
  愛西市にある『船頭平河川公園』に着きました。

 この公園は、以前あいさいフェスティバルなどで行われた、観光協会の
 「ASK総選挙」で、観光アピールしたい場所の第1位に選ばれた場所です。

 船を下り、公園に入ると。。。


園内には、様々な花が咲いていました。 確かに、みなさんが1位にした理由が
分かるような気がしました。



ソメイヨシノは、早くに散ってしまいましたが、八重桜がとてもきれいでした。

この日も、ゆったりと花を眺めながら散策される人が、みえました。

図書館スタッフの遠足と言えば・・・ これは外せません!



静かな公園の中にある、「木曽川文庫」という資料館です。

この資料館には、木曽三川に関する図書など、貴重な資料が収集保存されて
います。

中に入って、展示品などを見ながら、ボランディアの方の丁寧な説明を
聞く事ができました。

木曽三川改修計画図には、唯一の 「ヨハネス・デレーケ」のサインも!


そして様々な貴重な資料から、デレーケや、オランダ人技師たちの功績を
知る事ができます。
川の資料も、沢山ありますよ。



その他にも、木曽三川分流工事の責任者「平田靱負」の肖像画なども展示されて
いました。


船頭平閘門は、今となっては、鐘の音1つの自動開閉ですが、
明治には、手動の機械で開閉されていたとは。


実際、どのように手動で開閉していたか?を触って体験する事も出来ましたよ。

館内見学を終え、外の公園に出ると・・・


枝垂れ桜の間に、「デレーケ」像が立っています。


木曽川文庫で、デレーケのお話しを聞いた後、この像を見ると、
今現在の愛西市の幸せな生活があるのも、この「治水の恩人」のおかげ・・・と
頭が下がる思いになりますね。

遠足の最後は。。。


立派な枝垂れ桜や。



ミツバツツジを眺め、公園散策を終えました。

帰りは、愛西市葛木港まで、閘門を通り、しばし船の旅です。
自然を眺め、沢山のガイドさんからの説明と、愛西市の観光を満喫でき、
充実した時間を過ごす事ができました。

通常は、愛西市観光協会さんへの予約での乗船ができますよ。

資料に関して、川の歴史に関して、また自然に興味がある方には、
おススメだと思いました。(^O^)

また更に、愛西市を詳しく知りたい方!は、愛西市中央図書館にも、
お越しください。
愛西市郷土資料を閲覧出来ます。場合によっては、禁帯出資料の特別貸出も
行います。

遠足気分♪ (その2)

  木曽川を気持ちよく南に進み・・・・

  船も、スピードを緩め、ゆったりと閘門へと移動しました。

  途中、船の移動で、川の水に流れが出来ると、川の中の魚も動きがあります。
  魚を狙っている「カワウ」が、魚目当てで、船の近くをスイスイと泳いでいます

  時折、水に潜っては、魚を食べている様子。

こんな自然な姿が、間近に見られるのも、観光船の魅力ですね。

そして、いよいよ!閘門前に到着です。


ここからは、「長良川」へと続きます。

門の前には、「鐘」がありますよ。

ガイドさんが、「鐘を鳴らしてみたい人~!」と声をかけてくださいました。




鐘には、1本紐がついていて、下に引っ張り鳴らすのですが、
この鐘の音を合図に、職員の方が、自動開閉してくださいます。
自分で鐘を鳴らして、門を開く!なかなか無い体験の1つだと思います。

閘門は、鐘を鳴らしたら、すぐに開くと思っていました。
違うのですね~( ゚Д゚)

手前の木曽川と、閘門先の長良川では、水位が異なる為、水位調整をする時間は、
閘門の前でしばらく待つのです。

ここでも、ガイドさんのお話しが、色々と聞けて、勉強になります。

カワウも、私たちと一緒に?待っていましたよ。
しばし、大きな黒い羽根を広げて、日向ぼっこです(*'▽')


そして・・・「開け~ごま!」ではありませんが(;^_^A
ゆっくりと門が開いていきます。



開く先の風景は、絶景だとか♪  まだ見ぬ世界に、ワクワクしました。

開いた閘門を潜り抜けると。

確かに、素敵な景色が!



桜が満開の時期だと、桜の中を船がゆったり進んでいくそうです。

今回は、桜は散ってしまっていましたが、新緑の木々も絶景でした。

そして船旅は、まだまだ続き、「長良川」の真ん中を走ります。

長良川では、「千本松原」の松の木々を眺めながら、北上していきます。



宝暦治水の話なども、聞く事が出来ます。

右を見れば「愛知県」、左を見れば「岐阜県」、少し左後ろは「三重県」
と、川の上からは、3県一度に眺められるのも、魅力の1つだとか。

陸よりも、川の真ん中は、けっこうな風が吹いていました。
夏は、しばし暑さを忘れるくらいの気持ちよさですね。(涼を求めるには、
おススメかもしれません。)

長良川もスイスイと船旅が続き、終点の「船頭平公園」へと向かいます。

公園話は、またの機会を、お楽しみに(^O^)/♬

遠足気分 ♪ (その1)

   こんにちは。

 今日は午前中、図書館の休館日を利用して、
 「愛西を知る!」体験をしてきました。

 それは・・・

 愛西市観光協会さんがPRしてみえる『観光船』の体験です。

 愛西市内の方の中でも、この体験をしている方は、どれくらいみえるでしょうか?

 実際、図書館に勤めていて、体験した事が無かった為、図書館スタッフ数名と
 共に、臨時便にて乗船してきました (^O^)/

 「船は、揺れるのかな?」
 「実際、どんな船旅になるのかな?」

  ワクワク!ドキドキ!です。 
  船頭の方2名、愛西ボランティアガイドの会のガイドさん1名が、明るく
  出迎えてくださいました。

    

 船は、思った以上に、揺れも少なく、船酔いの不安も無くなりました。

 愛西市葛木を出発した船。
 予想した速度より勢いよく、水しぶきをあげて南へと下ります。
 (とは言え、レースボートの様な速さでは、ありませんので、ご安心を)

 車で橋を渡る感覚の川とは、全然イメージが違いました。

 広々とした川幅の真ん中を船が走っていきます。
 解放感!両岸の自然の景色が、何とも言えないほどの気持ちよさ!
 時折、ウグイスの鳴く声も聞こえます♪






明治の改修工事の時に、低水路維持のために、木曽川にも「ケレップ水制」が
導入されました。石を積んで作ったものや、木の杭など、今なお木曽川の右岸に
10~25km残されています。


ボランティアガイドの会のガイドさんからの分かりやすい説明に耳を傾けながら、
実際の「ケレップ水制」を眺めての学習もおススメです。

そして・・・木曽川をドンドンと南に下ります。



愛西市の立田大橋の下を通過していきます。


いよいよ!目的の「船頭平閘門」が近くなっていきますよ。(^O^)

いっぱい

  おはようございます。

  今日は、霞んだ空・今にも雨が降りそうな、どんよりした天気の
  愛西市です。

  昨日は、中央図書館向かいにある「佐屋中学校」で入学式。
  今日は、斜め向かいにある「佐屋小学校」で入学式があります。

  入学おめでとうございます(^O^)/

  今日、入学される愛西市内の新1年生全員に、
  「としょかんへGo!」(こども向けの図書館利用案内)
  「はすみん 4月号」が、配布されます。

  また、今年度から、中央図書館で、新1年生全員の「図書館利用者カード」
  を作成しますよ。

  保護者の方には、申請書類の記入など、お忙しい中、ご協力をいただきますが
  どうぞよろしくお願い致します。

  新学期になり、図書館では、こんなお知らせを出しました。

  
多くの子供たちに、大人気の本をたくさん!購入しました。

小さなお子様には、「季節の絵本」や「紙芝居」を。

小学生向けでは、大人気の「サバイバルシリーズ」・「おしごとの本」
「人気の文庫」を。

そして、団体貸出される方や、大きな本で読み聞かせをしてみたい!という
おうちの方に、「大型絵本」を。

いろいろな本を手に取って借りて頂ければと思います。

気軽に、1階カウンターにお声かけくださいね。(*^▽^*)

Spring

  今日、中央図書館の外を見ると、綺麗で満開だった桜の花は、散り始め
  ていました。

  桜の花は、あっという間に散ってしまうのが、残念でなりませんね。

  桜ばかりに注目していたら・・・

  他の花も、どんどんと春になって成長しているのですね。

  図書館の西側にある「藤棚」の藤は・・・

  

この暖かさで、もう花が垂れて大きくなっていました。

つぼみもふっくらとしています。

藤棚も、すぐに満開で綺麗な棚が見られる日がくるのでしょうね。


そして、ハナニラも、綺麗に咲いています。



連日、25度を超す初夏の陽気の愛西市。

薄紫の涼し気な色合いで、初夏の暑さを少し涼しくしてくれそうです。


いろいろな花や木を眺めながら、近隣の介護施設の方が、中央図書館の
南側の公園で、ランチをしてみえました。

外の空気を吸って、のどかな陽気の中で、お年寄りの方たちがにこやかに
お食事をされていましたよ。

いつものお昼とは違って、食も進みますよね (*^▽^*)

そんな中、またまた!

図書館近くには、以前、冬にお見掛けした「ポン菓子」のトラックが
やってきていました。



「暖かくなりましたね~」とお声をかけると。

「ここは、32度だよ~」と。ポン菓子を作るのも、もはや暑さ勝負なのですね。

図書館内は、本や雑誌を読む方が静かに過ごされています。


一歩外では、春を楽しんだり、「ボン!!」とポン菓子を作る音が鳴り響いて
いたり、最後の春休みを満喫する子供達の遊び声が聞こえたり。

様々な春の楽しみ方がありますね。

満開~♪

 こんにちは。今日の愛西市図書館です。



春の暖かさで、一気に桜が満開です。




図書館の南側の公園のベンチには、この満開の桜を見る方が、のんびりと
語らいながら座って、桜を眺めてみえました。


硬かったつぼみが開架し、1つ1つの桜の花が綺麗です。




今日は、ヒヨドリが待ってました!とばかりに、花の蜜を吸いに来ていましたよ。(*^▽^*)



そんな写真を撮影していると・・・

図書館の近くの保育園の園児たちが、手をつないで楽しそうに歩いて
いました。

「きょうはね~!はるをさがしに おさんぽにきたんだよ~」
「こんなはなを、みつけたよ」

いろいろ話しかけてくれました。(^O^)




まだまだ!春探しのおさんぽは続くみたい。

おおきな春! ちっちゃな春!  いろいろ探してね~。

New !はすみん

   おはようございます。

   今日も、皆様にお知らせです (^O^)/

   昨年4月からスタートした、中央図書館発行の月刊愛西市図書館新聞
   「はすみん」♬

   愛西市の市民の方には、毎月「全戸回覧」で、新聞が届けられています。

   その他、「道の駅 立田ふれあいの里」や、「津島市立図書館」、市内の
   小中学校・保育園・幼稚園・児童館・子育て支援センター・市役所・公民館
   などにも、置いています。

   中央図書館でのイベントや、新しく入った本の紹介など、毎月様々な
   図書館の紹介を記事にしています。

   その「はすみん」が、ナント!! この4月よりリニューアルします♬

   
   
  ↑ ↑
 あれ?? 上の写真だけみると・・・変わってないような・・・ 

 そんなことはありませんよ(;^ω^)

 冊子になっており、中は・・・



内容が盛りだくさん!!です(^O^)/
年4回は、季刊号として、A3サイズを折ったものでお届けです。
4月は、季刊号として発行しました。

そして、配布される「はすみん」は、見やすくオールカラー版になっています。

今までよりも、見やすく楽しめるバージョンです。


もちろん、図書館の館内にも置いてあります。

皆様に、愛読される「はすみん」になりますように♡♡♡

大好評!まち歩き 開催決定!

  おはようございます。

  4月からの新年度の企画のお知らせです (^O^)/

  平成29年度、皆様に大変大好評だった企画 『まち歩き』を開催致します。

  
  平成30年度の春のまち歩きは・・・・

  『学んで!味わう! 春の八開
           ぜいたく まち歩き』 です !!

   29年度は、愛西市「佐屋地区」と、「佐織地区」を歩きました。

   30年度は、5月13日(日)に、「八開地区」を
   皆さんと歩こうと思いますよ。


   八開地区は、自然豊かな景色が広がると共に、多くの神社や寺院が
   ある地域です。
   愛西市の特産品も多く生産しています。

   春の良い陽気に、体を動かしながら、「名所・旧跡」を巡りませんか?


   

詳しい案内は、「はすみん4月号」をご覧ください。
(市民の方は、全戸回覧されます)

図書館の館内ポスター・チラシをご覧ください。


皆様、多くのご参加♬ お待ちしています。(*^▽^*)

卒業とともに・・・

  おはようございます。

  今日は、「春分の日」(祝日)ですが、愛西市図書館 3館共に開館です。

  22日(木)は、中央図書館のみ「開館」佐織・立田図書館は
   お休みです。

  さて、今日の読売新聞に、愛西市にある立田南部小学校 福原分校が、4月から
    休校となり、125年以上の歴史に幕を閉じる記事が、取り上げられていました


  


今年度の卒業生1名が巣立った後は、寂しくも在校生が1人の分校。

テレビでは、よく先生1人生徒1人の小学校などと、話題になる学校もあり
少人数でしか経験出来ない、先生とのやりとりなどが紹介される放送を見た
事がありますが・・・

この愛西市にも、そんな貴重な歴史ある「分校」が休校になってしまう事に
なると聞いて、残念でなりません。

今までの多くの卒業生の方も、思い出が沢山あると思います。
寂しさもひとしおでしょう。

今度、この分校に、賑やかな子供の声が響くのは、いつになるのかな?
そんな日が来ることを、願わずにはいられませんね。

在校生にとっても、4月から新しい環境でのスタート!です。
地域の協力や、本校でのあたたかい迎え入れなどもあるでしょう。

福原分校の思い出を胸に、元気に学校生活を楽しんでもらいたいです(*^▽^*)

愛西を知る

  おはようございます。

  名古屋では、桜の開花が発表されましたが、雨模様・・・

  雨が続いて、寒さも戻ると、桜の花もしばらく開花するのを待ってくれる
  かもしれませんね。

  3月18日(日)は、あいさいおもてなし講座の最終日でした。

  1回・2回に続き、多くの方が、愛西を知る為に、講座に参加されました。

  

ボランティアガイドの山岡氏も、熱心にお話しくださいました。




いかがでしたでしょうか。

今回の講座を活かし、色々な方に愛西の事を知ってもらえるよう
アピールしてもらえれば、嬉しいですね。

明日は最終日!

  こんにちは。

  明日のお知らせです。

  2月から開催されていました『あいさい観光おもてなし講座』は、
  いよいよ明日が最終日です(^O^)/

  愛西市中央図書館で開催されますよ。
  午前9時に開館講座は、午前9時30分より開催されます。

  今回は、第3回目の講座になりますが、1・2回目を受講されていなくても
  聴講OKです。どなたでも聴講できます。


  『戦国時代における我が地域近傍の歴史
  『大浜騒動と諏訪町寺院の関わりについて』の2講座を予定しています。


   地域の歴史に興味のある方は、是非受講してみてくださいね。


                       

図書館の春

   昨日は、図書館の周りの「春」をお届けしましたが・・・

   今日は、図書館の中の春を紹介します(^O^)/


   児童のコーナーは、「はるの本」でいっぱいです。



一般の本では、さまざまなジャンルで春の本が。



先日は、通勤途中で「つくし」採りをしている方がみえました。

この調子で、いい天気と暖かい日が続いてほしいです。
今日の愛西市は、窓の外を眺めると、日差しでまぶしいくらいですよ。(>_<)

ポカポカ陽気

 こんにちは。

 今日は暖かく、とてもいい陽気です。

 愛西市中央図書館の周りにも、少しずつ春が訪れていますよ。

 図書館の南側にある公園には・・・



たんぽぽが咲いていました。


そして、たくさんある桜の木も♬

つぼみは、まだ緑色でしたが、大きくなってきましたよ(*^▽^*)

そんな桜の木には、「ヒヨドリ」が!! (*'▽')




ヒヨドリも、春を感じながら、元気な鳴き声を響かせて、飛んでいたり。

梅の花のように、花が咲いていれば、花の蜜を吸いに沢山の鳥がやってくる
のかな?

これから楽しみですね~

忘れない・・・

   今日は、日本中の誰もが、忘れられない・忘れてはならない日です。

 そう。3月11日は、「東日本大震災」で大きな被害があった日。

 7年前の今日、東北は、雪が降りとても寒い日だったことを思い出します。

 今日は、図書館でも 午後2時46分に、黙祷のアナウンスを入れ、館内にみえる
 方へ、追悼をとご案内いたします。

 震災に関連する本は、その後多く出版されました。
 そして、災害への備え、被災地からのメッセージなどの本も多くあります。

 一部をご案内します。
 

 昨年は、図書館でも震災写真展や、実際に被災された方の講演会なども
 行い、見たり聴いたりする事で、地震の恐ろしさを知ると共に、備えや
 災害への対応も、学べました。

 東海地方にも、いつ何時「地震」がくるか分かりません。
 そして、いつ私たちも被災するかも分かりません。

 3月11日を思いながら、各ご家庭でも今一度、災害について話し合って
 みませんか?

図書館から 「どうぞ」

 おはようございます。

 今日から中央図書館では、リサイクル本 配布会が始まっています。

 
 
今回は、「お好きな分だけ ご自由に お持ちください」として提供をして
います。


会場は、「1階玄関入口すぐの場所」と、「2階 会議室」です。


開館すると、大勢の人が熱心に、本を探してみえます。



1階スペースには、限りがありますので、多くは、2階会議室に。

2階の会場でも、皆さん熱心に、気に入る本を探してみえました。


かなり多くの資料があります。 一般実用書から小説まで。

気になる方は、お早めにお越しくださいね。そして、「マイバック」や袋をご持参ください。

無くなり次第終了となります。

地域を知る

  
   皆様は、自分の住む地域の事をどれくらい知っていますか?

   実は・・・長年住んでいたとしても、案外知らない事も多いかと
   思います。

   先日、NPO法人まちづくり津島から、『海部津島郷土研究 第3号』が
   発行されました。 (第1号・第2号も一緒に写真紹介します。)

   
 
   愛西市の隣、津島市にある57か所の古寺に、10社の神社の歴史由緒を
   1年がかりで調査し、まとめてあります。
   しかも、その中には、400年を超える歴史を持つ寺もあるとか。

   仏教の事から、鎌倉~江戸時代における津島の寺院、そして現代の
   まちなかの古寺について、詳しく書かれています。

   紹介しているお寺の写真・貴重な仏像などの写真も必見です。

   これから暖かくなる季節。 
   本を持って、身近な場所から「お寺巡り」をするのも、楽しみの一つ
   ですね。

   愛西市中央図書館では、郷土の資料ですが、一般利用できるように、
   1号~3号の各1冊ずつを、貸出可能な新刊コーナーに置きました。

   多くの方が、身近な場所の歴史を知ってもらえればと思います。
   
   どうぞ ご利用ください。

      

門出を祝う

  こんにちは。

  昨日の悪天候から一転し、今日は快晴となりました。

  朝、出勤すると、図書館の周りを歩く中学校の保護者の方が多くみえました。
  今日は、愛知県の公立中学校では、卒業式。

  図書館の向かいにある「佐屋中学校」の卒業式に出席する方たちでした。
  
  ご卒業おめでとうございます。

  初めての制服姿で緊張した中学生が、3年間ですっかり中学生らしくなり、
  制服も、着こなしたと思ったら、あっという間に卒業ですね。
  学区内でのお友達とも、高校生になれば、バラバラに・・・   
  寂しくもありますね。(ToT)

 
    
        卒業をテーマにした本を紹介します。
   
  
     思い出を心に残し、4月からは新しい環境で心機一転!
    がんばってくださいね。 

おもてなし講座

 おはようございます。

 本日、午前9時半より、愛西市観光協会主催の『あいさい おもてなし講座』  
 が、図書館2階にて開催されています。

 

愛西市に関する文化・歴史・観光について学ぶ講座です。

今回は、2月18日に開催された1回目に続く、2回目!

「佐屋海道と佐屋宿」 「尾張津島天王祭の市江車」 「愛西市のアメリカ移民
 について」「木曽川観光船」について学びます。

1回目・2回目を受講されてみえる方は、本日最後に『講座修了証』授与があるとか。

最初の講座は、「あいさいボランティアガイドの会」の岩間氏のお話しです。

 
皆さん熱心にお話を聞いてみえます。


会場も大勢の方が。



講座は、12時までとなっています。

申込者の方が多いですが、当日の飛び入りもOK!との事。
興味のある方は、図書館まで足を運んでみませんか?

第3回目は、3月18日(日)午前9時半から。(午前9時開場)
今日と同じく、図書館で講座が開催される予定です。
1回目・2回目の受講が無くても聴講できますよ。

カサカサ

   先日、花粉症のお話しを書きましたが・・・・

   遠くの景色が霞んで見える事も多くなってきました。
   いよいよ!花粉・黄砂などが多くなってきたように感じます。

   何だか、空気もとても乾燥しているせいか、肌もカサカサ
   顔も痒い(>_<)
   肌も悲鳴を上げています。

   今朝、図書館の新聞記事をチェックしていたら・・・
   就職活動で、男性のスキンケアの講習を行う記事を発見しました。

   今時は、男性の肌も、面接などで印象よく見せないといけない時代に
   なってきたのですね。
   女性の就活メイク指導だけではない事に、驚きでした。
   
   図書館にも、男性のケア本もありますよ。
  


花粉や、乾燥などで肌あれが気になる人には。


   
自分なりのスキンケアを見つけてみては?

カサカサ乾燥から、つるつる肌を目指したいですね。( `ー´)ノ

一難去って

 おはようございます。

 今日も、通常開館中です。
 
 少し前の「インフルエンザ大流行!」のニュースは、あまり聞かなく
 なりました。
 ようやく感染も落ち着いてきたのかな?と思ったりしますが・・・

 一難去ってまた一難(~_~;)

 来週くらいからは、徐々に「花粉症」予報が騒がれるようになる気配。

 いつの頃から、感染やアレルギーなどにかかる人がこんなに多くなった
 のでしょうね。
 
 春は暖かくなって外に出かけたくなるはずが、「憂鬱」なイメージも 
 定着してきたような (>_<)

 そんな「花粉症」なんか!吹き飛ばしてしまいましょう!( `ー´)ノ




酷くならないうちに対策をしたり、予防を心掛けたり。

あ!そういえば、この頃、車も「花粉」なのか?大気汚染?なのか?
フロントガラスの汚れも、気になってきました。

花粉症でなくても、お掃除が憂鬱になったりするかも・・・ですね。

そだね~

 こんにちは。

 現在、お昼時間ですが、天気が良い事もあり、利用者の方は日の光が良く
 入る「雑誌・新聞コーナー」で、資料を閲覧する方や、2階の一般書の書棚
 で、本を選んでみえる利用者の方など、大人の方を中心にご利用が少し多めです。

 さて、オリンピックも終盤になってきましたね。
 この頃の話題!!《カーリング女子》

 カーリング競技もさることながら、女子チームメンバーに注目が集まり
 連日テレビを見るのが、ちょっとした楽しみに。

 中でも、「おやつタイム♬」

 これには、驚きでした。競技中なのに、おやつ???

 途中のタイム休憩で、水分補給くらいは理解できていたのですが、 
 まさかのおやつタイム。  
 おやつでは、「リンゴ」だったり「イチゴ」だったりと、バラエティーですよね。

 フルーツで栄養補給は、何だかフレッシュな気分♪ 
 あまりにも、もぐもぐ美味しそうなので、図書館でのフルーツ本を紹介したく
 なりました(^O^)/

 
表紙だけでも、フレッシュで美味しそうです。

美味しそうなフルーツですが・・・

愛西市も、フルーツでは負けていませんよ~

今日、図書館にやってきた「広報 あいさい3月号」


愛西市の特産の「イチゴ」です。

表紙一面に、美味しそうなイチゴ ♡♡

愛西市のイチゴを食べながら、夜は「カーリング女子」のスポーツ観戦!

いいかもしれないですね。  

「そだね~」

やったね!

  おはようございます。

  本日も、通常開館しています。

  さて、週末は、オリンピックで念願の「金メダル」が!!
  羽生選手に続き、小平選手も!!  
  日本中が、大喜びだったと思います。 これで、日本は全部でメダル
  10個!! (@_@)  本当にすごいですね。

  競技後にメダルが確定した瞬間の選手の笑顔や涙。
  メダル授与の時に、日本の国歌が流れる瞬間。

  その場にいなくても、感動で鳥肌が立ちました。

  メダルの有る無いにかかわらず、どの選手も世界を舞台に闘う強さは
  素晴らしいです。
  

  まだまだ、競技は続きますね。 最後まで「日本」を応援したいと思います。

  図書館では、特集のコーナーで「オリンピック」の本を紹介していますが・・・
  応援も熱いからか、本の貸出も多く、コーナー本が少ない状況です。
  オリンピック関係の本など、気になる方はお早めに貸出にご来館ください。
  貸出中の本は、「予約」も可能です。
  
  まだ現在、所蔵のある関係書はこちら!




興味のある方は、是非見てくださいね。

運動を

    おはようございます。

 朝から、スッキリ快晴の愛西市です。でも、風がとても冷たくて(>_<)
 まだまだ春が近いとは・・・思えませんね。

 もうしばらくの我慢!なのでしょうか?

 そんな中、図書館の向かい側にある「佐屋中学校」は、朝早くから
 運動場に沢山の部活動をする生徒が、一生懸命に運動していました。
 平日には、そのお隣の「佐屋小学校」で、朝から校庭でマラソンする子供達
 の姿を目にする事もあります。

 子供は、風の子と言いますが、冷たい風にもめげず、運動し体力づくりに励む
 姿は、感心です。免疫力をつけるには、やはり運動は欠かせませんよね。

 図書館でも、オリンピックにちなんで、「運動」関係のコーナーを
 児童室近くに設けています。
 

そして、昨日は、フィギュアスケートで、羽生選手や宇野選手も
頑張っていましたね。
そして、ラージヒルでは、葛西選手や小林選手らが、夜の極寒の中
颯爽と空を飛んでいました。

最初のきっかけは、様々だと思いますが、1つのスポーツ(運動)を極める努力には
頭が下がる思いです。

何か、自分の中で出来たり克服したりすると、どんな運動でも
楽しめるようになるのでしょうね。

チョコレート ♡

     今日は、バレンタインデーですね。

 この頃は、販売するチョコの半数以上が「自分へのご褒美チョコ」だと
 聞きました。

 確かに、ショーケースに並ぶチョコレートは、どれも1個あたりの値段が
 かなり高めで、ご褒美!としてでないと・・・なかなか手が出ません(;'∀')
 (そう思ってしまうのは、私だけでしょうか?)

 色々なパティシエのチョコを食べ比べしたい気持ちもありますが、やはり
 購入する勇気が出なくて・・・

 こんな本を読んで、食べた気分にだけなっておこうかな。
 
 
誰か、作ってくれないかな~?(つい心の声が・・・)

日本では、女性が男性にプレゼントを贈るバレンタインデーですが、

海外では、男性が女性にお花を贈る風習があるようですよ(^_-)-☆

いい湯だな~♬

 こんにちは。

 と言っても、今日も夕方になってきました。
 天気が良くても風が冷たく、この寒さは、体にこたえますね・・・・

 さて、2月6日 今日は、「風呂の日」です。

 こんな寒い日の夜は、あったか~いお風呂で、1日の疲れをとりましょう!

 大人の方には、こんな本が。

 

 気になったのは、「バスクリン社員が教える究極の入浴術」の本です。

 入浴剤の研究をしている方達なので、とっても癒され疲れがよくとれる
 とびっきりの入浴法を教えてくれそうです。(^O^)/


子供さんには、お風呂の絵本はいかが?


子供たちにとっては、お風呂は楽しい場所ですよね。
1日あった出来事を、たくさん!おはなししたくなるでしょう。(*^▽^*)

今夜は、みなさん いつもよりも、のんびりとお風呂に入って
癒され楽しんでくださいね。

それよりも。。。

大きなお風呂! 温泉に入ってのんびりしたい!と、ぜいたくな事を
思うのは、私だけでしょうか・・・・(;^_^A

ASK ♡に投票を!

   おはようございます。

   本日から、愛西市観光協会様のご依頼で、中央図書館・佐織公民館にて
 
 『A S K 総選挙】を開催します (^O^)/

  (この選挙は、あいさいフェスの追加選挙です。)

  AKBでない?ASK???? (@_@)

  一体何のお話し?? そう思われる方も多いのかもしれませんね。

  「A S K」⇒ 愛西観光資源 の事です。

  この選挙は、愛西市の観光を見つめるのに、とてもいい選挙だと思います。


  愛西市をPRするとしたら、どこをおススメしますか?
  愛西市民でもあまり知らない、穴場スポット!など。

  実際に、どんな場所があるのかな? 考えてみると・・・・意外に
  難しい・・・(~_~;)

  そんな方も、ご安心ください!!

  エントリーの箇所は、40か所以上!!

 
  え~~~?!そんなにもあるの?!(@_@) それこそ、ビックリ( ゚Д゚)
  します。

  よくわからない方は、「エントリー」一覧をご覧いただけます。
  
  
  そして、これだけ見ても・・・・という方には、更に!!



エントリーの中から、少ないですが写真をご用意しました。



愛西市のいいとこみ~っけ!!
ぜひ、みんなで参加してみましょ~♬

アンケートに応えてくださった方には、粗品もお渡しします。


ご協力よろしくお願い致します。

がんばれ 日本!

  2月に入りました。

  昨夜は、「皆既月食」でしたね。
  家で、午後10時頃、赤くなった月を見る事が出来ました。(*^▽^*)
  とても神秘的でしたが、すぐに曇り空となり、月は隠れてしまいましたが、
  それでも、見られて感動でした。
  欲を言えば、もう少し天気よく見られたらよかったです。

  さて!
  2月といえば、2月9日から、「平昌オリンピック」が開催されます。
  身近なフィギュアスケートや、スキージャンプ、スノボーなども見たいです
  が、知らない競技も気になります。
  
  今月は、「オリンピック」特集を企画しています。
  

  始まる前に、関連本を見てみるのもおススメですよ。

A・B・C 第2弾

 こんにちは。

 今日は、先日お知らせしました「A・B・C」の記事の第2弾です。


少しでも、勉強っぽくなく、楽しんでもらう絵本には、こんな本も。


厚紙の絵本です。 ちょっとした「しかけ」付きなのです。
右端の「→」マークを引っ張ると・・・・

「ブッブー!」バスが発車しますよ~

他には、フクロウの本


フクロウの右にある「↑」マークに指を入れ上に動かすと・・・



眠っていたはずのフクロウさんが、パッチリ!!目を開けてくれます。

個人的に、この絵本♪ 気に入ってしまいました。(*^▽^*)
それぞれ本は、中のページにも、しかけがついて、楽しいです。

「英語」=勉強とは思わず、絵やしかけで楽しんで、英語を楽しむのも
 いいですね。小さなお子様が親しむのにピッタリかと思いますよ。

※「外国語図書」は、1階雑誌コーナー後ろ。郷土参考室入口横の棚にあります。
  (1階カウンターにてご案内します。)